並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

中途採用の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 【面接質問シート付】面接初心者でも対応できる中途採用質問60選

    Tweet Pocket 「中途採用の面接を受けるけど、どんな質問を受けるか知っておきたい」 「中途採用の面接で、どのような質問をすれば良いか分からない」このようにお悩みではないでしょうか。 それぞれのフェーズで行われる面接質問とその意図、背景を事前知って準備して臨むだけで中途採用の面接結果は大きく変わってきます。 そこで今回は ・中途採用の面接で良い人材か見極めるときにされる面接質問60選 ・それぞれの面接質問の意図、背景 を徹底解説します。 中途採用の面接質問の全質問例を一覧で載せた「中途採用面接質問シート」を無料でご紹介しています。 ぜひダウンロードして中途採用面接の際に質問一覧として活かしていただけますと幸いです。 一般的な中途採用の面接の流れや進め方は以下のとおりです。 ▼アイスブレイク ▼自己紹介・経歴 ▼性格や人間性を知るための質問 ▼前職・今の職場に関する質問 ▼志望動機や

      【面接質問シート付】面接初心者でも対応できる中途採用質問60選
    • 第二新卒中途採用で入ってきた後輩が休憩時間に絵を描いている。 タブレッ..

      第二新卒中途採用で入ってきた後輩が休憩時間に絵を描いている。 タブレットを広げて、絵描きがつける指ぬきグローブのような手袋をして描いている。 昼休みだけならまだしも、2時間働いて30分休憩のように休憩をとり、周りが会議や仕事をしてる中、自分の席でタブレットを広げる。(働いてる間もよくスマホを触ってるので実質2時間働いてない) 客先常駐だから怪しまれるような行為や仕事以外の事を堂々とするのは辞めて欲しいとお願いしたが、デバイスの持ち込み禁止は規約に明記されていないし、休憩時間をどう使おうと自由であると主張して辞めてくれない。 他の部署からもクレームが来てるが、禁止では無いの一点張り。せめて休憩室に行って書いて欲しいとお願いしても、これ以上休憩時間の使い方に文句を言うなら労基に通報するとの事。 もう私には手に負えず偉い人に何とかして欲しいとお願いしても、まあ規約に書いてないから難しいね……。と

        第二新卒中途採用で入ってきた後輩が休憩時間に絵を描いている。 タブレッ..
      • 「中途採用は即戦力を求めてる」とはよく言うが、「新卒からその会社に勤めていて、社内のローカルルールも知っている、人間関係も出来上がっている人間が入社してくる」くらいの認識の企業あってビビるよね。

        眠りのこごろー@日本労働撲滅協会会長 @nemuri11290 「中途採用は即戦力を求めている」とはよく言うが、たまに「新卒からその会社に勤めていて、社内のローカルルールも知っている、人間関係も出来上がっている人間が入社してくる」くらいの認識の企業あってビビるよね。よく聞くのが「入社初日にパソコンだけ渡されて放置された」というやつ 2023-12-08 12:49:48 眠りのこごろー@日本労働撲滅協会会長 @nemuri11290 なんで途中から入ってきた人がその日のうちになんの支障もなく勝手に動き出すと思っているんだ。社内の把握や人間関係に組み込む手間すらない人間が存在するとでも?今日来た人間が御社のロッカーの位置を把握しているなんてありえんでしょ。物理法則を無視した人材採用やめてください 2023-12-08 12:59:28 眠りのこごろー@日本労働撲滅協会会長 @nemuri11

          「中途採用は即戦力を求めてる」とはよく言うが、「新卒からその会社に勤めていて、社内のローカルルールも知っている、人間関係も出来上がっている人間が入社してくる」くらいの認識の企業あってビビるよね。
        • 中途採用バイト怪人 - 窓口基 | 少年ジャンプ+

          JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

            中途採用バイト怪人 - 窓口基 | 少年ジャンプ+
          • ニンテンドーシステムズ、IT技術者の中途採用開始 データエンジニアなど19職種 「良い意味で面倒くさがりな人」求む

            任天堂のシステム開発などを担うニンテンドーシステムズ(東京都渋谷区)は7月5日、IT技術者の中途採用を始めると発表した。データエンジニアやフロントエンドエンジニア、ゲームサーバエンジニアなど全19職種を募集。仕事内容は、ニンテンドーアカウントやニンテンドーeショップなどのサービスに関わるものという。

              ニンテンドーシステムズ、IT技術者の中途採用開始 データエンジニアなど19職種 「良い意味で面倒くさがりな人」求む
            • 50代過ぎた中途採用者は10年後には要らなくなっている仕組みの面倒を見てもらうにはちょうど良いらしい

              らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中 @lacucaracha 友達の会社で、50台過ぎた中途採用をガンガン増やしてるんだけど、曰く『10年後には要らなくなってる仕組みの面倒を見てもらうにはちょうど良い。本人たちも、下手に新しいことを覚えたり、管理や指導をやらずに済んで喜んでる』とかなんとか。 2023-07-15 12:13:26 らくからちゃ@3♂&2♀年子育児中 @lacucaracha はてなブログにて『ゆとりずむ』(40万PV/月くらい)というふざけたブログを書いている人。 某SIerでERPのサポートを担当してます。原価「管理」を実現するための支援が出来る原価コンサルになりたいなあ。お気軽にフォローミー!【興味分野】ネットワーク理論/複雑系科学/会計学/原価管理/麻雀/簿記1級受験生 yutorism.jp

                50代過ぎた中途採用者は10年後には要らなくなっている仕組みの面倒を見てもらうにはちょうど良いらしい
              • 師長(クソデカボイス)「〇〇さん残業つけてって~」中途採用Ns「30分くらいなので大丈夫です~」師長(クソデカボイス)「30分あったら家帰ってご飯食べて歯磨きまで済むよね!!」家でもテキパキし過ぎてて草

                現役へたれナース @karuuuuuuuua 急性期。内科勤務。パワハラに耐えられず看護師1年目で転職。今は人間関係最高&定時上がりの病院に。今だから言える新人看護師あるある多め。愚痴も多め。呟きは全てフィクションです🐤🐤🐤 kango-rua.com/kango-rua/ 現役へたれナース @karuuuuuuuua 師長(クソデカボイス)「〇〇さん残業つけてって~」 中途採用Ns「30分くらいなので大丈夫です~」 師長(クソデカボイス)「30分あったら家帰ってご飯食べて歯磨きまで済むよね!!」 家でもテキパキし過ぎてて草 2023-08-20 18:21:03

                  師長(クソデカボイス)「〇〇さん残業つけてって~」中途採用Ns「30分くらいなので大丈夫です~」師長(クソデカボイス)「30分あったら家帰ってご飯食べて歯磨きまで済むよね!!」家でもテキパキし過ぎてて草
                • 一周回って「年功序列」と「中途採用控えめ」が結局最強という話「プロパーをちゃんと育てる」組織が、社員やお客さまとともに成長する? | 文春オンライン

                  賃上げの猛威が日本社会を覆っております。 いや、私もいいと思うんですよ、賃上げ。従業員2名、業務委託たくさんの弊社でも寸志を出したりほんのり昇給したりで対応しています。頑張れ俺。取引先さまや顧問先さまからの「どうやって賃上げするか」というお悩み相談などを頻繁に頂戴するようになりました。売り上げが先に上がらないと、なかなか先に賃上げなんてできませんからね。 人間としての考え方が色濃く反映される人事 本稿でも何度か書いておりますが、会社組織と人事、採用の関係というのは分けて考えることはむつかしく、かなりの意味で、創業者・経営者の人間としての考え方が色濃く反映される分野です。「社員は家族も同様に暖かく包み込むべき」と考える経営者もいれば「会社は所詮はただの器。社員の成長を考えるよりは、いまの能力を使い倒して利益を出そう」と思っている経営者もいます。それはまあ、各々の経営者が己の信じるところを頼り

                    一周回って「年功序列」と「中途採用控えめ」が結局最強という話「プロパーをちゃんと育てる」組織が、社員やお客さまとともに成長する? | 文春オンライン
                  • 日本生命の「年収5000万円」中途採用はやめた方がいい

                    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 日本生命保険が高度人材を中途採用するに当たって「最大5000万円の年収」を提示するという。このニュースを知った筆者の感想は「やめた方がいい」だ。その理由をお

                      日本生命の「年収5000万円」中途採用はやめた方がいい
                    • 中途採用の6割は失敗する…「マネージャー以外の業務はやりません!」即戦力人材のはずがモンスター化のワケ ハズレを引かないために徹底的に確認すべき質問

                      中途採用をして経験者採用をしても、入社後、うまく行くとは限らない。人事コンサルタントの西尾太さんは「管理職採用した人にマネージメント力がないなど、中途採用の6割は狙いどおりにいかない。多くの企業で採用、定着、育成の失敗などで、人事の失敗が起きている」という――。 ※本稿は、西尾太『人事で一番大切なこと』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。 「人が来ないから給料を上げよう」という考えは要注意 採用には「給与」の問題があります。 給与を上げれば人が採用できるでしょうか。 確かに短期的には効果があるかもしれません。しかしそれだけでは、もし他社も給料を上げてくれば、その人は簡単に転職してしまうかもしれません。 また、「入社後の給与アップは何をもって行なうのか」などもしっかりと考えておかなければなりません。入社時は高かったけど、その後は上がらない、ということではモチベーションも上がらず、離

                        中途採用の6割は失敗する…「マネージャー以外の業務はやりません!」即戦力人材のはずがモンスター化のワケ ハズレを引かないために徹底的に確認すべき質問
                      • 求人票より低い給与提示はNG? 「やる気はあるがスキルが足りない人」を中途採用したいが……

                        Q: 中途採用をしていると「想定していた実務経験やスキルはないが、やる気はありそう」な方からの応募をいただくことがあります。その場合、求人票に記載した給与よりも低い金額を提示してもいいのでしょうか? 最近は「求人詐欺」という言葉をSNSで見かけることもあり、不安です。気を付けるべきポイントがあれば教えていただきたいです。 A: 本件のように、正式採用前あるいは労働契約締結時であれば、求人票の給与よりも低い金額を提示すること自体は基本的に問題がないと考えられます。 そもそも求人は「労働契約の申込みの誘引、つまり応募を誘っているにすぎない」と考えられています。そのため、求人票に記載する労働条件は、あくまでも見込みにすぎず、直ちに労働契約の内容となるとは言えません。 したがって「求人票記載の給与額は、求める人材が保有する実務経験やスキルに対して設定した額のため、実際の応募者がその実務経験やスキル

                          求人票より低い給与提示はNG? 「やる気はあるがスキルが足りない人」を中途採用したいが……
                        • 【雑記】セキュリティマネージャによる中途採用面接の胸の内 - 2LoD.sec

                          突然ですが、今回は中途採用の面接官目線の話を書きます。 私は事業会社のセキュリティマネージャとして新しい仲間を増やすべく、どうすればより良い採用に繋げられるのか日々めちゃくちゃ悩んで試行錯誤しています。 この記事を書くにあたり、人事や採用のプロが指南する「面接の掘り下げ方」系の情報を調べました。 その多くは私が普段見ている観点と同じものでしたが、一部、私の立場ならではの「現実目線」があるように思ったので、書いてみます。 面接の目的 自己紹介タイム 質問タイム 鉄板系 掘り下げ系 変化球系 応募者からの質問タイム おわりに 面接の目的 ごく普通の話ですが、採用面接には3つの目的があると思います。 企業が応募者のスキルを評価する 企業と応募者間の価値観や希望のミスマッチを防ぐ 企業が応募者に評価してもらう(今回は触れません) 1の確認のためには応募者のWhatを、2のためにはWhyを掘り下げる

                            【雑記】セキュリティマネージャによる中途採用面接の胸の内 - 2LoD.sec
                          • 中途採用者を安易に「即戦力」と呼ぶな。前職のスキルが活かせない本当の理由【立教大学・中原淳教授インタビュー】

                            立教大学経営学部教授。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。博士(人間科学)。1998年東京大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科で学び、米マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学准教授などを経て現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・リーダーシップ開発について研究している。著書に『M&A後の組織・職場づくり入門』『組織開発の探究』(共著、HRアワード2019書籍部門・最優秀賞受賞)、『研修開発入門』(以上、ダイヤモンド社)、『職場学習論』『経営学習論』(以上、東京大学出版会)ほか多数。 いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方 「不満が蔓延している」、「なぜか人が辞めていく」、「社員にモチベーションがない」など 職場のモヤモヤを解決する「組織開発」のいちばんやさしい入

                              中途採用者を安易に「即戦力」と呼ぶな。前職のスキルが活かせない本当の理由【立教大学・中原淳教授インタビュー】
                            • 中途採用でやってきた60歳の人、大勢の前で激詰めされてもケロッとしているので還暦まで蓄積してきた実務経験を感じた→「ちょっと前なら大勢いたよ」

                              ふみすむ @Fumisme 中途採用でやってきた60歳の人、大勢の前で激詰めされてもケロッとしているので還暦まで蓄積してきた実務経験を感じた 2024-02-08 21:59:39 ふみすむ @Fumisme あとで「前の会社でもああいう人(激詰めする人)っていましたか?」と尋ねたら、笑いながら「ちょっと前ならたくさんいたよ」と昔を懐かしむように答えたので全然平気らしい(世代?) 2024-02-08 22:56:57

                                中途採用でやってきた60歳の人、大勢の前で激詰めされてもケロッとしているので還暦まで蓄積してきた実務経験を感じた→「ちょっと前なら大勢いたよ」
                              • 魏延と黄忠、蜀を支えた意外な勝ち組[中途採用の星]

                                劉備(りゅうび)が荊州南部を領有した時に加入した魏延(ぎえん)と黄忠(こうちゅう)。彼らは孔明(こうめい)や龐統(ほうとう)、馬良(ばりょう)らと同じように荊州南部を統治している時に中途採用で劉備軍へ加入することになります。彼ら荊州中途採用組の中で一番の出世を果たしたのは、なんと言っても劉備の信頼を勝ち取った諸葛孔明(しょかつこうめい)と言えるでしょう。 そして二番目の出世頭は魏延と黄忠だったのを皆さんご存知でしたでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを

                                  魏延と黄忠、蜀を支えた意外な勝ち組[中途採用の星]
                                • 3メガバンク中途採用5割に迫る 2024年度計画、三菱UFJ銀行は6割 - 日本経済新聞

                                  3メガバンクの2024年度の採用計画が出そろった。三菱UFJ銀行は中途で23年度比7割増の600人を採用し、新卒を初めて上回る見通しだ。3メガ銀全体で中途比率は45%と5割に迫る。デジタル化や富裕層向けビジネスの重みが増すなか、新卒一括採用で様々な部署を経験させて人材を育成してきた従来の手法が転機を迎えている。三菱UFJ銀行は24年度に中途600人、新卒400人を採用する計画で、中途の数がはじ

                                    3メガバンク中途採用5割に迫る 2024年度計画、三菱UFJ銀行は6割 - 日本経済新聞
                                  • 労働市場の変化 中途採用が伸びてる

                                    うちの会社もそうなんですが、今期は新卒入社ゼロでした。 その代わり、パートから正社員登用や、中途採用で社員数を確保、、、という状態です。 一部の報道によると、2024年度の主要企業の中途採用計画数は前年度比 15%増 12万6309人 一方、来春に入社を予定する新卒採用数は 14.7%増 16万7223人 採用計画全体に占める中途採用の割合は、43.0%に上昇という事です。2023年度は37.6%だったようなので、通年で、良い人材を労働市場から、相応の対価を支払って採用する方向に変化しているのだと思います。 ご存じの通り、日本の生産年齢人口は減少傾向です。実力のあるプロを成長戦略の一環として採用する必要性があるわけですが、ひときわ人材不足が語られているのが「IT関連」のようです。 経産省の発表では、2020年に約37万人だったIT人材不足は、2030年に約79万人に拡大する見込みという事。

                                      労働市場の変化 中途採用が伸びてる
                                    • 【ビジネススキル】中途採用の面接のスキル - クマ坊の日記

                                      仕事柄、採用面接に携わる機会が多いです。採用手法や面談方法も一昔前に比べて多様化したなと実感しています。とはいえ、優秀な人材を採用するのは今も昔も変わりません。今日は中途採用の面接の技術について考えます。 まずは準備 現在の役割の解像度を上げる 職務経歴や人生のハイライトを深掘りする フランクな雰囲気を作る まずは準備 仕事は何事も準備が大切です。面接前に私が必ず行う準備があります。それは、ノートに面接相手の職務経歴をメモすることです。時系列で過去どんな企業に勤め、どんな職務を担当してきたのかメモします。読書のみなさんは、職務経歴書も履歴書も提出されているのに何故メモするの?と不思議に思うかもしれません。理由はシンプルで、面接当日に面接に集中するためです。当日、履歴書を手元に置きながら面接すると、資料を目で追ってしまいます。すると、自分の視線は手元の資料に集中してしまい、相手の観察が不十分

                                        【ビジネススキル】中途採用の面接のスキル - クマ坊の日記
                                      • 日本人は“新卒採用のやり方”で中途採用に挑む人が多い 失敗事例から学ぶ、転職を成功させるためのポイント

                                        転職には興味があるけどなかなか踏み出せない、転職でうまくいくコツを知りたい……というビジネスパーソンに向けて、『スタートアップ転職×副業術』著者の藤岡清高氏と、世界で累計256万部を記録した『伝え方が9割』著者の佐々木圭一氏が、プロの視点から転職のノウハウを明かします。本記事では、転職市場における「自分の値札」を判断する方法などを紹介しました。 組織において「ビジョン共感」が最重要な理由 藤岡清高氏(以下、藤岡):採用者の本音で本当にうまく言った言葉があって、この人を知ってますか? アーネスト・シャクルトン。初の南極横断を目指した探検隊の求人広告です。 アーネスト・シャクルトンは求人の中で、こんなコピーを出しました。「求む。危険な旅。わずかな報酬。極寒。暗黒の長い日々。不断の危険。安全な帰還の保証なし。成功の際には名誉と知名度を手にする」。 さっきの(採用の)3原則と一緒なんですよね。目標

                                          日本人は“新卒採用のやり方”で中途採用に挑む人が多い 失敗事例から学ぶ、転職を成功させるためのポイント
                                        • 中途採用デザイナーに聞きました「NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織ってどうなんですか?」前編|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                          中途採用デザイナーに聞きました「NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織ってどうなんですか?」前編 実はKOELは中途採用で入られた方の割合が全体の約4割になる組織でもあります。今回はそんな中途採用メンバーがデザインを実践していく舞台として、NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織であるKOELを選んだ理由や、実際に働いてみてどうだったのか?についての座談会の様子をお届けします。 KOELを新しい職場として検討されている方の参考になれば幸いです。 座談会メンバー紹介入る決め手はやっぱり「人」──KOELのnoteに初登場の方もいらっしゃるので、読者の方に自己紹介いただいてもいいでしょうか? 田中 友美子: 新卒でグラフィックデザイナーとして数年働いた後、イギリスに留学してインタラクションデザインを学びました。以降は、ロンドン・サンフランシスコでインハウスデザイナーとして

                                            中途採用デザイナーに聞きました「NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織ってどうなんですか?」前編|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                          • 中途採用デザイナーに聞きました「NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織ってどうなんですか?」後編|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                            中途採用デザイナーに聞きました「NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織ってどうなんですか?」後編 前編に引き続き中途採用によりジョインしたKOELメンバーによる座談会の内容をお届けします。後編は「働きやすさ」の話題からスタートです。 「自分が何をしたいのか?」からはじめられる職場──働きやすさについてはいかがでしょうか? 田中 友美子: 思っていたよりは忙しいですけど(笑) やりがいはありますね。自分がやりたいことがあって、それが実現できる環境があり、大企業で想像しがちな理不尽さには今のところ遭遇したことがないです。 Go To Study(書籍や学習に向けた予算を与えられるKOEL内独自の学習サポート制度)はすごく助かっています。リサーチのために読む本は専門誌であることが多くて結構高いんですけど、すぐに購入して読めることで仕事の成果に繋がっていきます。それから、こえるゼミ(毎

                                              中途採用デザイナーに聞きました「NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織ってどうなんですか?」後編|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                            • 企業の2024年度中途採用5割迫る 日経調査、「新卒採用中心」転換点 採用計画調査 - 日本経済新聞

                                              【この記事のポイント】・中途採用比率は過去最高の43.0%・補充要員ではなく、戦略的な経営・新卒中心の採用慣行は転換点日本経済新聞社が7日まとめた採用計画調査で、2024年度の採用計画に占める中途採用比率は過去最高の43.0%と5割に迫る水準になった。少子化と人手不足を背景に、中途人材を補充要員ではなく、戦略的に経営に取り込む企業が増えている。新卒中心の採用慣行は転換点を迎えた。【関連記事】

                                                企業の2024年度中途採用5割迫る 日経調査、「新卒採用中心」転換点 採用計画調査 - 日本経済新聞
                                              • 中途採用者は地頭の良い人しか成功できない話 /OJT教育主任が見た真実とは?

                                                転職した中途採用者に求められる資質は、「地頭の良さ」で間違いありません。 地頭が良くなければ、大手企業への転職を成功させることはできないでしょう。 地頭の良い人の定義とは?

                                                  中途採用者は地頭の良い人しか成功できない話 /OJT教育主任が見た真実とは?
                                                • IT技術者不足を補う中途採用、他業界からの転職も増やすSCSK

                                                  深刻な人材不足を打開する「採る」戦略の一環で、大手SIerは中途採用に注力する。 大手各社は中途採用を急増させており、中途専門の採用担当者も増加。 同業他社だけでなく他業種から中途採用し、自社で育成する例も増え始めている。 SIer各社は新卒の採用方法に工夫を凝らす一方、中途採用にもこれまで以上に力を注ぐようになっている。中途人材の獲得競争は激しさを増しているものの、大手SIer各社は直近1年間で100人以上、採用数を増やしている。富士通の稲富一成Employee Success本部人材採用センターマネージャーは「短期的な事業強化のために、キャリア採用が頼りになる」と、中途採用を強化する背景について語る。 富士通では2021年度から2022年度にかけて中途採用の人数を約2倍に増やした。SCSKは2020年度の中途採用の実績が66人だったが、2022年度は183人と、3年間で3倍近くの増加だ

                                                    IT技術者不足を補う中途採用、他業界からの転職も増やすSCSK
                                                  • 中途採用者であっても、事前の指導の欠如が重視されて解雇が無効とされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                                                    1.事前の注意・指導、改善の機会の付与 勤務態度の不良を理由とする解雇の可否を判断するにあたり、 事前に注意・指導がなされているのか、 改善の機会が付与されていたのか、 が重視されるという言説があります。 これは一面において正しいのですが、必ずしも全ての場合にあてはまるわけではありません。例えば、佐々木宗啓ほか『類型別 労働関係訴訟の実務Ⅱ』〔青林書院、改訂版、令3〕395-396頁には、次のように記載されています。 「長期雇用システムの下の正規従業員については、一般的に、労働契約上、職務経験や知識の乏しい労働者を若年のうちに雇用し、多様な部署で教育しながら職務を果たさせることが前提とされるから、教育・指導による改善・向上が期待できる限りは、解雇を回避すべきであるということになり、勤務成績・態度不良の該当性や、解雇の相当性は、比較的厳格に判断されることになる。他方、高度の技術能力を評価され

                                                      中途採用者であっても、事前の指導の欠如が重視されて解雇が無効とされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                                                    • property technologiesのリスキリング施策~中途採用なら4、5年かかるエンジニア調達を半年のリスキリングで実現した方法とは?~

                                                      「リアル(住まい)×テクノロジー」を通じて、中古住宅再生を中心とした住宅市場の活性化を目指す、株式会社property technologies(以下プロパティ・テクノロジーズ)。2020年の設立以来、「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来を創造するために、住宅関連子会社及びグループ各社に対するテクノロジーソリューションを提供しています。AI査定機能搭載プラットフォーム「KAITRY(カイトリー)」を通じた中古住宅の買い取り、リノベーション済の中古住宅・戸建住宅の販売は毎年成長を続け、社員数は連結で387名(2023年5月末時点)、2022年のグループ売上高は387億円に達しました。ITリテラシーが必要な同社では、異なるキャリアの掛け算によるリスキリング環境を整え、社員の価値創造の場を作っています。 Prop Tech戦略部長(CTO)の金子 健哉(かねこ

                                                        property technologiesのリスキリング施策~中途採用なら4、5年かかるエンジニア調達を半年のリスキリングで実現した方法とは?~
                                                      • 中途採用社員が非戦力扱いされる職場に共通すること、ワースト1は?

                                                        組織開発コンサルタント 組織開発コンサルティング会社セセリー代表。早稲田大学理工学部卒業後、キヤノン株式会社へ入社しマーケティングなどに従事。退職後も続けられるスキルを得るため、社内異動を希望し組織開発コンサルタントとなる。約11年のコンサル実践、延べ2000人以上の指導経験を持つ。定年退職後に独立。特定手法に依存せず、組織状況に寄り添う柔軟な組織開発支援を行う。 いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方 「不満が蔓延している」、「なぜか人が辞めていく」、「社員にモチベーションがない」など 職場のモヤモヤを解決する「組織開発」のいちばんやさしい入門書。 数人のチームから1000人規模の組織まで、 すぐに始められる、驚くほど変わる! バックナンバー一覧 具体的な問題があるわけではないけれどなぜだかモヤモヤする職場になっていないだろうか。そんな悩みにおすすめなのが、組織開発というアプローチだ。​

                                                          中途採用社員が非戦力扱いされる職場に共通すること、ワースト1は?
                                                        • 中途採用にはびこる「お粗末な」経歴詐称の実態

                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                            中途採用にはびこる「お粗末な」経歴詐称の実態
                                                          • 「傾聴」とは?効果やビジネスでの活用の仕方、実践方法を解説 【中途採用ノウハウ】 | リクルートエージェント

                                                            カウンセリングやコーチングでも活用されてきたコミュニケーション技術である「傾聴力」。傾聴力を高めると会話を通じて話し手の考えや気持ちを深く理解することができるようになるため、ビジネスシーンや日常生活においても活用できます。そこで今回は、傾聴の種類から、傾聴の具体的なやり方、傾聴を学ぶメリット、ビジネスにおける活用方法やポイントについてご紹介します。 傾聴とは 傾聴とは、相手の話に丁寧に耳や目や心を傾けて、真摯な姿勢で相手の話を「聴く」会話の技術です。もともとカウンセリングで活用されてきたコミュニケーション技法の一つでしたが、現在では信頼関係構築にも繋がる実践的なテクニックとしてビジネスの場面でも応用されています。 傾聴の目的 傾聴の目的は、相手を理解することにあります。 傾聴は、音や声が耳に入ってくる「聞く」ではなく、理解しようと進んで耳を傾ける「聴く」の漢字が使われています。相手の話を深

                                                              「傾聴」とは?効果やビジネスでの活用の仕方、実践方法を解説 【中途採用ノウハウ】 | リクルートエージェント
                                                            • 中途採用面接で「本当に優秀な人」と「自分を大きく見せている人」を見分ける質問とは?

                                                              1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                中途採用面接で「本当に優秀な人」と「自分を大きく見せている人」を見分ける質問とは?
                                                              • 中途採用を孤立させない、転職を防ぐNECの職場づくり

                                                                SIer各社は社員をとどめるべく、人材育成の面でも工夫を凝らす。 社員が「キャリア迷子」になるのを防ぐため伴走者や研修を設ける。 中途採用者を孤立させないようなケア体制を整えた企業もある。 大手SIerでは、社員がいつでも受講できるeラーニングや座学の研修などを用意するのが一般的だ。しかし、ジョブ型雇用で自分のキャリアを自分で決められる現在では、自分の将来のためにどの研修を受けるとよいのか分かりにくく、社員が「キャリア迷子」になりかねない。 そこでNECは社員のキャリア形成を支援する子会社「NECライフキャリア」を設立し、専門家が社員に最適な研修を推薦する。 NECライフキャリアには社員の相談に乗る、専門のキャリアアドバイザーがいる。NEC社員の希望を聞き、身に付けるべきスキルやそれを学べる研修などを提案する。向いているポジションの社内公募が出れば紹介し、応募書類の書き方や経歴の棚卸しも助

                                                                  中途採用を孤立させない、転職を防ぐNECの職場づくり
                                                                • 青木美希 『地図から消される街』(講談社)8刷/『いないことにされる私たち』重版決定 on Twitter: "私は、朝日新聞社に記者職で中途採用されましたが、3年前に編集部門外に転属とされ、休みの日や業務時間外にジャーナリストとして取材し執筆しています。 原稿を執筆し「なぜ日本は原発をやめられないのか」と題して大手出版社から本を出そうとしたところ、"

                                                                  • FAQ >【中途採用】未経験の職種に応募することはできますか? - 風音屋

                                                                    データコンサルタント/データアナリスト SPIの対策 「分析」の仕事では、徹底的に考え抜くことが求められます。大量の情報を迅速に処理するトレーニングとして、適性検査「SPI」の対策から始めてみてはいかがでしょうか。『これが本当のSPI3だ!』や『これが本当のWebテストだ!』といった人気の対策本があるので、よかった

                                                                      FAQ >【中途採用】未経験の職種に応募することはできますか? - 風音屋
                                                                    1