並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 926件

新着順 人気順

取次の検索結果321 - 360 件 / 926件

  • 【新型コロナ】書店休業で出版市場に打撃、GW後は営業再開の動き - The Bunka News デジタル

    緊急事態宣言が発令された4月からゴールデンウィークにかけて、各地で大型商業施設に入居する書店を中心に休業が相次いだ。大手取次トーハンの集計によると、営業を継続している店舗には多くの人が訪れて売り上げも増加した一方で、規模の大きい店舗が休業したことで出版市場全体は大きなマイナスとなった。 トーハンによると、取引先書店約1500店(休業店含む)のPOS調査に基づく店頭での売上状況は、4月1~7日は前年同期比4%減と1桁台のマイナスだったが、緊急事態宣言が発令された4月7日から16日は同14%減、17~30日は同22%減と落ち込み幅が拡大した。 立地で明暗分かれる、ショッピングセンターは40%減 調査店のうち、営業を継続した約1200店舗の4月実績は同17%増と2桁増加したが、大型店が多い休業店を含めると同14%減と2桁マイナスになった。立地別でも小規模店が多い住宅街が同20%増、商店街が同10

      【新型コロナ】書店休業で出版市場に打撃、GW後は営業再開の動き - The Bunka News デジタル
    • 『社員募集についてのご質問にお答えします!』

      兵庫県高砂市、JR宝殿駅前、 結婚物語。仲人Tです。 社員募集、たくさんのご質問やご応募ありがとうございます!多かった質問について、まとめてお答えしています。 一次締切は11月12日です! ⚫年齢は何歳まで? 特に決めてません! 参考までに、宝殿では一番若い人が31、 一番上が56。ボリュームゾーンは40代。 ちなみに私は18歳です。 ⚫パートから正社員になれるの? 本人に能力とやる気があればなれます! ⚫️パートは近い人がいいって書いてあったけど恵比寿に住んでなきゃダメ? セレブか!恵比寿の家賃払える人が、この時給でうちに来るわけないやろ!宝殿で募集をかけた時に「和歌山から通いたい」とか「名古屋から通いたい」とか、すごい遠い人が何人も来たから、常識の範囲内で通える人に来て欲しいということです!電車で30分とかなら全然オッケー!交通費は社員もパートも月2万円まで支給!もちろん能力が同じくら

        『社員募集についてのご質問にお答えします!』
      • 出版大手3社が流通進出へ 丸紅と共同会社、年内に(共同通信) - Yahoo!ニュース

        出版大手の講談社や集英社、小学館の3社と総合商社の丸紅は14日、書籍や雑誌の流通会社を年内に設立するための協議を始めたと発表した。 出版物は、出版社から日本出版販売(日販)やトーハンなどの大手取次会社を介して全国の書店に販売される仕組みが長年の慣行だったが、紙の出版市場の縮小が続き、返品に伴い収益構造が悪化していた。新会社は業界地図を塗り替える可能性がある。 新会社は、人工知能(AI)を活用して流通情報の流れを網羅し「出版流通全体の最適化」を図る。またICタグに埋め込まれた情報を使って在庫や販売条件の管理、棚卸しの効率化などができるシステム構築も目指す。

          出版大手3社が流通進出へ 丸紅と共同会社、年内に(共同通信) - Yahoo!ニュース
        • 「梅田 蔦屋書店」にみる出版界蘇生のヒント - 大槻慎二|論座アーカイブ

          何かが変わってきた、と感じ始めたのは、昨年(2018年)末のことだった。書店の特集を組んでいる雑誌を続けざまに3冊、手に取ったのだ。「東京人」(特集:本屋は挑戦する)、「男の隠れ家」(特集:本のある空間。)、「SAVVY」(特集:大阪 神戸 京都のいま行きたい本屋70)……知らないだけでまだまだ他にもあったかもしれないが、年々書店が減り続けているというのに、どうしてこんなに書店という存在がある種の憧憬をもって注目されているのか。 そのことは、東京を引き払って田舎に身を寄せていた頃にも覚えがあった。長野県の伊那市というところだが、その町のシャッター街に突如、新しいテイストの書店が現れたのだった。ご当地大学である信州大学農学部に他県から学びにきた大学生が、クラウドファンディングで資金を集めて出店したのだという。動機は「この町の高校生が集える場所が欲しいと思って」。実際その店に足を運ぶと、経営側

            「梅田 蔦屋書店」にみる出版界蘇生のヒント - 大槻慎二|論座アーカイブ
          • 人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」

            人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」 ――そもそも「ミケーネ」は秋田県内でも有数の人気書店だった時期もあったんですよね。 阿部:かつては、坪当たりの売上が秋田県でトップだったこともあります。その頃は社員に年に3回ボーナスを出したこともあるほど、本がよく売れました。今ではボーナスは一切ありませんが(笑)。 ――私は小学生の頃から「ミケーネ」で本を買っていましたが、あの頃、『ラブひな』を買っていたら、数日後に『オヤマ!菊之助』とか『エイケン』が入っていたりしました。今思えば当時の取次は機械的に本を送るのではなく、書店の顧客にかわいい女の子が出てくる漫画が好きな人がいるから、この本を置いたら売れるのではないか……と考えてくれる目利きがいたのではないかと思います。 阿部:昔は毎月必ず取次の担当者が来ていたので、そのたびにいろいろと顧

              人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」
            • 2021年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

              《この記事は約 25 分で読めます(1分で600字計算)》 HON.jp News Blog 編集長の鷹野が、年初に公開した出版関連動向予想を検証しつつ、2021年を振り返ります。 2021年概況 出版科学研究所「出版月報12月号」によると、2021年1~11月期の紙の出版物推定販売額は1兆1049億円で対前年比0.4%減。コロナ禍前の2019年1月~11月期からは2.2%減となっています。上半期はプラスで推移したものの、下半期はマイナスが続いているとのこと。 12月の数字はまだ締まっていませんが、2021年の着地は1兆2100億円台、対前年比約1%減の見込みです。前年実績から計算すると1兆2114億円前後となります。紙の書籍は約2%増と2006年以来15年ぶりのプラス、雑誌は約3%減となる見込みです。同じく前年実績から計算すると、書籍が6794億円前後、雑誌が5409億円前後となります。

                2021年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog
              • 【ゼロモバイル】業務停止命令!ネットワークビジネス(MLM)代理店募集終了とその現状 | 節約ライフワークセラピー

                公式ホームページ:https://zeromobile.co.jp/ 株式会社ゼロモバイルは、 大阪府大阪市を拠点に、 SIMを扱ったビジネスをおこなっている会社です 2020年7月3日に設立され、 SIMの月額利用料金を少しでも安く、 最終的には携帯の料金を0円にして 家計の負担を減らすことを目標としています 具体的な事業内容として、 携帯電話をはじめとした、通信回線の契約の取次と、電気通信事業 携帯電話を中心とした通信機器の販売とレンタル 電子機器のメンテナンス、保守 広告と宣伝及び、各種コンサルティング となっています docomoやau、ソフトバンクといった大手キャリアではない、 格安SIMと呼ばれる存在は、 近年、大きく認知度が上がりました ゼロモバイルは コマーシャルの広告費を還元する仕組みを作ることにより、 通常の格安SIMよりもさらに安い料金で 利用できるサービスの実現を目

                  【ゼロモバイル】業務停止命令!ネットワークビジネス(MLM)代理店募集終了とその現状 | 節約ライフワークセラピー
                • お前らの言うImmersionのニュアンスがわからない - 青色3号

                  自分のやっているビデオゲームの話を読みたくなって、ときにはRedditなどでおこなわれている雑談を眺めたりすることもあるのだけれど1、そのなかで、英語圏のゲーマーがimmersionとかimmersiveという語を使っているのをしばしば目にしてきた。「このゲームへのimmersionがすごくて……同じようなゲームってなんかない?」とか「このビルドで一周したけどめっちゃimmersiveな体験だったぜ!」とか、そういうの。めんどくさいので実例は挙げませんが、きっとみなさんも見たことがあると思います。 ただこれ、言わんとすることがいまいちピンときていなかったんですよね。あきらかに質のちがう体験がどれもimmersion(めんどくさいので以降では定訳である「没入」を使うが、当然日本語のそれとはニュアンスが違うことに注意されたい)の一語で表わされているようにみえる。そしてそのわりに、それら質のちが

                    お前らの言うImmersionのニュアンスがわからない - 青色3号
                  • CA2038 – 動向レビュー:図書館の所蔵又は貸出が出版物の売上に与える影響に関する研究動向 / 貫名貴洋

                    図書館の所蔵又は貸出が出版物の売上に与える影響に関する研究動向 国士舘大学政経学部:貫名貴洋(かんめいたかひろ) 1. はじめに 出版市場の売上減に歯止めがかからない。取次ルート経由の推定販売金額(1)は、2021年には書籍6,804億円、雑誌5,276億円、合計1兆2,080億円となり、書籍のピーク1兆931億円(1996年)、雑誌のピーク1兆5,644億円(1997年)、合計のピーク2兆6,564億円(1996年)から大幅な下落を示している(図1参照)。

                      CA2038 – 動向レビュー:図書館の所蔵又は貸出が出版物の売上に与える影響に関する研究動向 / 貫名貴洋
                    • 出版状況クロニクル162(2021年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

                      21年9月の書籍雑誌推定販売金額は1102億円で、前年比6.9%減。 書籍は659億円で、同3.8%減。 雑誌は442億円で、同11.1%減。 雑誌の内訳は月刊誌が372億円で、同12.1%減、週刊誌は70億円で、同5.6%減。 返品率は書籍が31.6%、雑誌は41.2%で、月刊誌は40.6%、週刊誌は44.0%。 前年のコロナ禍巣ごもり需要や『鬼滅の刃』の神風的ベストセラーの余波も止んだようで、 再び6月から前年比マイナスが4ヵ月にわたって続いている。 10月から緊急事態も蔓延防止処置も解除され、年末へと向かっていくが、果たしてどうなるであろうか。 1.出版科学研究所による21年1月から9月にかけての出版物販売金額の推移を示す。 ■2021年上半期 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%) 2021年 1〜9月計917,9

                        出版状況クロニクル162(2021年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
                      • 出版状況クロニクル140(2019年12月1日~12月31日) - 出版・読書メモランダム

                        19年11月の書籍雑誌推定販売金額は1006億円で、前年比0.3%増。 書籍は537億円で、同6.0%増。 雑誌は468億円で、同5.7%減。 その内訳は月刊誌が394億円で、同4.3%減、週刊誌は74億円で、同12.4%減。 返品率は書籍が37.3%、雑誌は41.9%で、月刊誌は41.1%、週刊誌は45.8%。 ただ書籍のプラスは、前年の返品率40.3%から3%改善されたことが大きく作用しているのだが、書店売上は5%減であることに留意されたい。 雑誌のほうは定期誌の値上げが支えとなっているけれど、相変わらずの高返品率で、19年は一度も40%を下回ることなく、11月までの返品率は43.3%となっている。 1.出版科学研究所による19年1月から11月までの出版物推定販売金額を示す。 ■2019年 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%)(百万円)前

                        • 契約書 | 刊行物/契約書 | 社団法人 日本書籍出版協会

                          再販契約書 出版社と取次会社との間の再販契約書 再販契約書および覚書(出版-取次)(PDF) 取次会社と書店(小売)との間の再販契約書 再販契約書および覚書(取次―小売)(PDF) 出版社と書店(小売)との間の再販契約書(※取次会社を通さず直接取引する場合) 再販契約書および覚書(出版―小売)(PDF) 再販契約の手引き【第7版】 出版権設定契約ヒナ型2017年版(3種類) 当協会では、2015年1月から、著作権法における出版権規定の適用範囲を電子出版に拡張する「著作権法の一部を改正する法律」が施行されるのに伴い、新たな出版権規定に対応した『出版契約書ヒナ型2015年版』を作成いたしました。同ヒナ型は、改正法が施行される2015年1月1日以降に発行される出版物を対象としています。なお、出版契約書ヒナ型2015年版①②については2017年6月に一部改訂いたしました。ヒナ型は、以下の3種類があ

                          • 斎藤一人さん 考え方が現実になる - コンクラーベ

                            今、目の前に起こっていることは、自分に焼き付いている「考え」というフィルムが、映っているに過ぎません。 考え方が現実になる 考え方のフイルムを替えよう 人が人を殺してはいけない理由 考え方が現実になる この世というのは、彼方の光に照らし出される考え方なのです。 光が考え方を通って、現実というスクリーンに映し出されます。 だから、否定的な人には否定的なことしか起きない。 否定的な出来事が出てくるようになっているのです。 考え方というフイルムが否定的ならば、あなたには失敗する出来事が山ほど出てくる。 否定的な考え方だから、物事がうまくいかなかったり、失敗したりするのです。 考え方というフイルムが肯定的であり、自分が夢を描いたものであれば、現実というスクリーンにそのまま映し出されます。 つまり、夢が叶って、どんどんうまくいくようになるのです。 今、目の前に起こっていることは、自分に焼き付いている

                              斎藤一人さん 考え方が現実になる - コンクラーベ
                            • 軽出版者宣言

                              「軽出版」という言葉をあるとき、ふと思いついた。 軽出版とは何か。それは、zineより少しだけ本気で、でも一人出版社ほどには本格的ではない、即興的でカジュアルな本の出し方のことだ。何も新しい言葉をつくらなくても、すでに多くの人がやっていることである。にもかかわらず、私自身にとってはこの言葉の到来は福音だった。 ことの始まりは2023年春の文学フリマ東京36だ。このときの文学フリマで私は、インディ文芸誌『ウィッチンケア』をやっている多田洋一さんのブース「ウィッチンケア書店」に相乗りさせてもらい、自著のコピー本を売るつもりでいた。 2020年に一人出版社のつかだま書房から出してもらった文芸評論集『失われた「文学」を求めて|文芸時評編』の販売促進のため、本に収録したもの以後の時評からセレクトして簡単な冊子を作ろうと思い立った。さっそくAdobeのInDesignで組版したまではいいが、ホチキス止

                                軽出版者宣言
                              • 売れる本よりとがった本 「ひとり出版社」が常識覆す - 日本経済新聞

                                出版市場が縮小する中、「ひとり出版社」など零細版元が台頭している。従来の「売れる本」の常識に縛られない個性的な本作りで10万部単位のヒットを生み出す。紙の書籍・雑誌の販売額は10年で3割減ったが、零細版元の本を扱う小型の「独立系書店」と共に、出版大手や取次による全国一律の大量流通システムに風穴を開けている。「ワンチャンないで」「彦星しか勝たん!」。万葉集の恋歌を現代のくだけた若者言葉に訳した「

                                  売れる本よりとがった本 「ひとり出版社」が常識覆す - 日本経済新聞
                                • 大企業の"デジタル対応"がうまくいかない理由 新事業と既存事業の配分にズレ

                                  デジタル・ディスラプションに既存企業はどう対応すべきか? 自動車産業や出版業界をはじめ多くの既存企業が、デジタル技術の進化がもたらす破壊的イノベーションの脅威にさらされています。デジタル・ディスラプション(破壊)に既存企業はどう対応すればよいのでしょうか。 アマゾンが日本に進出したのは2000年ですが、その1年前に、出版取次大手の日本出版販売(日販)が対抗戦略として「本やタウン」というインターネット書店を始めました。ネットで購入した本を書店で受け取れるようにし、自宅配送の場合は一律300円の配送料がかかりました。一方、1年後にアマゾンは、2500円以上の購入で自宅への配送料を無料にするサービスを日本で開始します。 結果、「本やタウン」はうまくいきませんでした。ネットで注文する人の多くは、書店に行くのが大変だから利用するわけです。そのため、書店に誘導するビジネスモデルよりも、一定額以上を購入

                                    大企業の"デジタル対応"がうまくいかない理由 新事業と既存事業の配分にズレ
                                  • 講談社・アマゾン直接取引でも取次会社が消えない理由…出版社・書店に多大な恩恵

                                    講談社(「Wikipedia」より) 9月、出版大手の講談社とネット通販大手アマゾンが取次会社を介さない直接取引を開始し、出版業界に大きな衝撃が走っている。 現状は講談社の扱う書籍のなかでも「講談社現代新書」「ブルーバックス」「講談社学術文庫」の3シリーズのみだが、効果を見極めたうえで今後はほかの書籍や新刊にも拡大する可能性が示唆されており、出版業界の転換期と見る向きも少なくない。 従来の日本の出版業界では、取次会社が出版社と書店の中間に入り、問屋として本や雑誌を配送するという体制が主流であった。だが直接取引では、アマゾンが取次会社を経由せずに出版社から直接在庫を仕入れるため、消費者に商品が届くまでの日数短縮につながるとのことだ。 この一件を受けて、ネット上では「出版社が取次を必要としなくなった」「本を購入する際に早く届いたり安くなったりするのか気になる」という声が多くあがっている。そこで

                                      講談社・アマゾン直接取引でも取次会社が消えない理由…出版社・書店に多大な恩恵
                                    • 出版状況クロニクル146(2020年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム

                                      20年5月の書籍雑誌推定販売金額は770億円で、前年比1.9%増。 書籍は423億円で、同9.1%増。 雑誌は346億円で、同5.7%減。 その内訳は月刊誌が286億円で、同1.5%減、週刊誌は59億円で、同22.0%減。 返品率は書籍が36.5%、雑誌は46.2%で、月刊誌は46.6%、週刊誌は44.0%。 新型コロナウイルスの影響下において、奇妙なプラスというしかないが、休業書店が多く、返品が激減したことによっている。だから6月以後の返品が恐ろしいということになる。 このデータに象徴されるように、また大手書店POSデータ分析も参照しているけれど、実売による書店販売状況は把握できていない。 まさに『出版月報』(6月号)がいうように、「出版状況が大きく改善したわけではない」のである。 1.アルメディアの調査によれば、2020年5月1日時点での書店数は1万1024店で、前年比422店の減少。

                                      • AIと無人営業で始まる「街の本屋さんの逆襲」。ネット書店にはない「体験」は出版不況の救世主になるか

                                        ECの普及に伴い、次々と書店がなくなっていく街の本屋さん「冬の時代」に、24時間営業で売り上げ10%増を達成した書店がある。出版取次大手トーハングループの山下書店世田谷店は2023年3月から24時間営業、19時以降の無人営業を始めた。 さらにクラウド会計ソフトのfreeeはこの4月、蔵前に「透明書店」をオープン。ChatGPT(チャットGPT)を使ったAI店員による接客を売りに異業界から書店業に参入した。 こうした新たな取り組みは、街の本屋さん生き残りの鍵となるのか。各書店を取材した。

                                          AIと無人営業で始まる「街の本屋さんの逆襲」。ネット書店にはない「体験」は出版不況の救世主になるか
                                        • 出版状況クロニクル160(2021年8月1日~8月31日) - 出版・読書メモランダム

                                          21年7月の書籍雑誌推定販売金額は820億円で、前年比11.7%減。 書籍は426億円で、同4.6%減。 雑誌は394億円で、同18.2%減。 雑誌の内訳は月刊誌が328億円で、同19.0%減、週刊誌は65億円で、同14.3%減。 返品率は書籍が41.4%、雑誌は43.9%で、月刊誌は43.3%、週刊誌は46.7%。 書店売上はコロナ禍と東京オリンピック開催もあり、全体的に低調で、学参や児童書はプラスだったが、コミックは『鬼滅の刃』の爆発的売れ行きも収まり、月刊誌の大幅なマイナスとなった。 いずれにしても、販売金額の大きなマイナス、高返品率を前提として、秋へと向かっていくことになろう。 1.『日経MJ』(8/11)の「第49回日本の専門店調査」が出された。 そのうちの「書籍文具売上高ランキング」を示す。 ■ 書籍・文具売上高ランキング 順位会社名売上高 (百万円)伸び率 (%)経常利益 (

                                            出版状況クロニクル160(2021年8月1日~8月31日) - 出版・読書メモランダム
                                          • 「海猿」作者、二審も敗訴 アマゾン電子書籍訴訟 | 共同通信

                                            アマゾンジャパンの電子書籍読み放題サービス「キンドル アンリミテッド」での作品配信を一方的に止められて損害を被ったとして、「海猿」などの作品で知られる漫画家の佐藤秀峰さん側が、アマゾンの関連会社に約1億2千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は15日、一審東京地裁判決に続き、佐藤さん側の請求を棄却した。 高橋穣裁判長は一審同様、仲介をしていた取次業者と佐藤さん側の契約書には「佐藤さん側が求めた通りに配信する義務を負うような規定はない」と指摘し、アマゾン側が権利を侵害したとは言えないとした。

                                              「海猿」作者、二審も敗訴 アマゾン電子書籍訴訟 | 共同通信
                                            • 楽天ガスが始まって楽天経済圏がさらにお得に。楽天でんきと併用で還元率アップ

                                              最近、楽天経済圏の囲い込みが加速していますね。 私も楽天市場はもちろん、楽天証券、楽天銀行、楽天カード、楽天モバイルなど結構どっぷり楽天経済圏にハマっています。 そんな楽天経済圏がさらに拡大しています。 「楽天ガス」です。 今回は「楽天ガス」をご紹介します。 楽天ガスとは楽天ガスとは名前の通り、楽天が提供する都市ガスサービスです。 都市ガスですから利用できるエリアがちょっと限定されますが対象の場所に住んでいる方はかなりお得なんですよ。 2017年から都市ガスが自由化された多くの方は町のガス小売業者さんにガスをお願いしていると思います。 ほぼ独占に近い仕組みでしたからね。 しかし、電気と同様に2017年4月から都市ガスが自由化されたのです。 そのため、電力会社など多くがガスにも参入しました。 電気とガスセット割引がでたのもそれくらいからですね。 そこに満を持して楽天が参入してきたのです。 楽

                                                楽天ガスが始まって楽天経済圏がさらにお得に。楽天でんきと併用で還元率アップ
                                              • 伊勢神宮に行きたい!その3

                                                レトロな駅舎「近鉄・宇治山田駅」 内宮に向かうには、まず近鉄線・宇治山田駅で下車しなくてはならない。 そこから伊勢神宮(内宮)行きの市内循環バスに乗るのだが、宇治山田駅の駅舎が、これがまた古き良き大正レトロっぽいデザインで、なかなかの雰囲気を醸し出しているのだ。東京駅ほどの重厚さと壮大さはないものの、「ここが内宮の正面玄関である!」との静かな主張が、この佇まいとデザインから聞こえてきそうではないか。 風格漂う壁面タイル張りの駅舎を背にすると、いよいよ内宮参拝に来たのだという思いが強まってくる。嫌が上にでもテンションは上がる。 内宮へいざ到着! 市内循環バスを降りしばらく道なりに歩けば、いよいよ内宮に到着する。 日本最高神である天照大御神をお祀りしている場所であるからして、荘厳にして神聖。お宮に続く道や、そこを歩く人の流れもキッチリと滞ることなく誘導され、一糸乱れぬような参拝への静謐なる流れ

                                                  伊勢神宮に行きたい!その3
                                                • 失敗しないためのウェブ制作会社の上手な選び方【チェックリスト付】 | knowledge / baigie

                                                  ウェブ制作の仕事をしていると、「御社以外におすすめのウェブ制作会社を教えてくれませんか?」と聞かれることがあります。 また、「どの制作会社がいいかよく分からない…」「前回選んだ制作会社とはなかなかうまく行かなくて…」と相談されることもあります。 ウェブ制作会社はウェブ制作のプロですが、残念ながら、多くのウェブ制作会社は自らを売り込むことがあまり得意ではありません。 そのため、ウェブ制作業界を超えて多くの人に知られているようなウェブ制作会社は、ほとんど存在しません。ウェブ制作と隣接しているはずのデジタルマーケティング業界やIT系のスタートアップ業界でさえ、ウェブ制作会社のことをほとんど知りません。(もちろん、当社もこれに当てはまります) このような現状だからこそ、ほとんどの発注企業からすれば、ウェブ制作会社は「探しにくい」「見つけにくい」「見極めにくい」のだと思います。 そこで、ウェブ制作業

                                                  • 表現の自由守り半世紀 自主流通本扱う新宿の書店「模索舎」:東京新聞 TOKYO Web

                                                    自主流通のミニコミや団体の機関紙など一般の書店では手に入りにくい品をそろえる新宿の書店「模索舎」が10月、創業50周年を迎える。1970年代、学生運動に情熱を傾けた大学生らが設立した書店は、運営スタッフが世代交代しながら、「表現の自由」「流通の自由」を守り続けている。 JR新宿駅から甲州街道沿いに東へ十分ほど歩くと、新宿二丁目のビルの一階に模索舎が見えてくる。ペンキのはがれかかった板張りの外壁に黒ずんだ木製の扉と看板、上に掲げられたランプが昭和の趣をそのままに残す。 店内は十坪ほど。左右の棚には詩人の吉本隆明さんら著名人の書籍もあるが、多くは出版取次会社を通さない自主流通本だ。サブカルチャーやLGBT、宗教などあらゆるジャンルを網羅。ミニコミ専用の棚も設けている。奥のコーナーには新左翼、新右翼など思想を問わず、各種団体の機関紙が所狭しと並ぶ。販売依頼で持ち込まれた本は原則無審査。十一年前か

                                                      表現の自由守り半世紀 自主流通本扱う新宿の書店「模索舎」:東京新聞 TOKYO Web
                                                    • 3ヶ月で7.5万部増刷!なぜ4年前に発売された小説がTikTokきっかけで爆発的に売れたのか <スターツ出版さんインタビュー>|TikTok Japan【公式】ティックトック

                                                      3ヶ月で7.5万部増刷!なぜ4年前に発売された小説がTikTokきっかけで爆発的に売れたのか <スターツ出版さんインタビュー> 出版不況が叫ばれて久しい現在ですが、いま出版業界で驚異的なスピードで売上を伸ばしている一冊の小説をご存知でしょうか。 それが、TikTokでの動画投稿をきっかけに話題となり、2020年6月から3か月で7万5000部の重版が決定した汐見夏衛(しおみ・なつえ)さんの『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら(スターツ出版)』です。 日本出版販売が運営するサイト『ほんのひきだし』の「本屋で今検索されている本ランキング」2020年6月17日~6月23日では5位にランクインし、9月2日~9月8日でも6位に再ランクインしました。 さらに、 2020年12月28日には、同作の続編となる『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。(仮)』の刊行が決定しました。 実は、何より驚きなのは、この

                                                        3ヶ月で7.5万部増刷!なぜ4年前に発売された小説がTikTokきっかけで爆発的に売れたのか <スターツ出版さんインタビュー>|TikTok Japan【公式】ティックトック
                                                      • 歴史人物語り#93 三好家の長老的存在であり、『日本の副王』三好長慶の副官として信任の厚かった三好長逸 - ツクモガタリ

                                                        今回は三好三人衆の一人であり 三好長慶の副官とも言われる 三好長逸(みよしながやす)。 三好長慶が亡くなった後も 三好一族の長老として三好氏を引っ張った存在なのですが あんまりその辺りが表立っていない印象です。 「麒麟がくる」では足利義輝を葬った三好三人衆の一人として 登場すると思うんですが・・・。 www6.nhk.or.jp 1.三好長逸(みよしながやす)とは 1.1.三好長慶政権時代の副官・三好長逸 1.2.三好長慶死後は三好一族長老として三好家を統率 1.3.織田信長の台頭が戦局を大きく変える 1.4.畿内から退去後、そして動向不明に 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの三好長逸 3.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.haten

                                                          歴史人物語り#93 三好家の長老的存在であり、『日本の副王』三好長慶の副官として信任の厚かった三好長逸 - ツクモガタリ
                                                        • 漫画をSNSでプロモーションする方法|根田啓史(サブ垢)

                                                          こんにちは漫画家の根田啓史です。 電子漫画取次のNO.9が主催する「漫画家ミライ会議」なるものに出演したのですが、そこで 「漫画をSNSでプロモーションする方法」 と題してお話させていただきました。 総括するにはまだまだ発展途上だし、僕より経済規模の大きな作家さんも沢山いる中、偉そうに語っていいのかなという感じもあって、 だから、主語を小さく「僕はこうやっていて、こういう結果になっている」という一つの事例的な感じで見ていただけると助かります。 と、予防線張りつつ、そこで話したことを記事としてまとめましたので、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。 僕の経緯主語を小さくしましたので、前提になる自分のいきさつを少し紹介します。 僕は2017年、web雑誌ジャンプ+での連載を終え、次の活動について二つの方針を立てました。それは ・商業でやるなら週刊少年ジャンプ一択 ・それ以外だったら個人発信

                                                            漫画をSNSでプロモーションする方法|根田啓史(サブ垢)
                                                          • 書店とコワーキングスペースは親和性が高い--出版取次のトーハンが新事業に乗り出す狙い

                                                            出版物の取次販売などを手掛けるトーハンは、新規事業となる時間課金制のカフェ型コワーキングスペース「HAKADORU」の展開を開始。1号店となる「HAKADORU虎ノ門店」を3月26日にオープン。それに先立ち内覧会が行われた。 HAKADORUは「気軽に使えて短時間で仕事が“ハカドル”環境」をコンセプトとし、カフェの利便性やサービスクオリティとコワーキングスペースの集中環境を両立させたものとしている。 虎ノ門店では、パーソナルスペース40席や、6~8人に対応する会議室のほか、フォンブースなども用意。Wi-Fiや電源などの基本的な環境を備えているほか、コートや大きな荷物を預かるクロークサービス、ロッカーといった設備もあり、仕事に集中できる環境となっている。 料金は最初の20分が200円で、以後20分ごとに300円。非会員制となっているため、気軽に利用しやすくなっている。また会議室は1時間300

                                                              書店とコワーキングスペースは親和性が高い--出版取次のトーハンが新事業に乗り出す狙い
                                                            • 『広告』最新号(特集:文化)、本日発売。「赤から想起するもの世界100カ国調査」の結果を公開します。|雑誌『広告』

                                                              こんにちは、『広告』編集長の小野です。 年度末の本日3月31日、『広告』最新号が発売となりました。 編集長を卒業するので、僕にとっては、最新号であり最終号でもあります。制作しているなかで、大学時代の卒業制作(建築)を思い出しました。まさか社会人になって卒業制作をするとは……。 ということで、今号は、僕が編集長をやることになってから約5年間の集大成の号になります。 特集は「文化」。全35記事、1100ページ2019年のリニューアル創刊以来、「価値」「著作」「流通」「虚実」と特集を組んできました。最後の特集は「文化」です。 「文化」はとても複雑で多義的な概念です。「文化」という言葉を発する側と受け取る側で異なる意味合いで解釈している場合もよくあるのではないでしょうか。 今号はこれまででいちばんの大作(←自分で言うものなのか不明ですが)で全部で35記事、1100ページ、44万字あります。数えてみ

                                                                『広告』最新号(特集:文化)、本日発売。「赤から想起するもの世界100カ国調査」の結果を公開します。|雑誌『広告』
                                                              • 商業活動と同人活動の違い関連 - 漫画皇国

                                                                商業誌から原稿料を貰って読切が掲載されたのが2021年7月、初連載を持ったのが2022年4月だったので、商業活動を始めてから2年半、連載を持つようになってからもうすぐ2年という感じになります。 それまでの5年ぐらいは同人活動をしていて、僕は同人で漫画を描いているだけでまずは楽しかったので、商業活動を辞めたらまた同人活動に戻っていくと思うのですが、商業活動は結構楽しいので、できるだけ続けたいなと思っています。 商業活動は同人活動よりも多くのメリットがあるなと思ってやってるので、その辺を書きます。 (1)紙の本を出すためのあれこれを引き受けてくれる 即売会主体での同人活動をするのであれば、本の在庫を抱えるということには非常にセンシティブになってしまいます。家にまだ売れてない本が数百冊あるだけで圧迫感がありますし、数千冊を保管するのは現実的ではありません。なので同人活動ではせいぜい数百冊程度を刷

                                                                  商業活動と同人活動の違い関連 - 漫画皇国
                                                                • 図書館向けEブックの値段設定に頭を悩ませるアメリカの出版社 | HON.jp News Blog

                                                                  《この記事は約 5 分で読めます(1分で600字計算)》 多くの公立図書館で、図書館カードを持つ地元住民であれば、紙の本と同様にEブックを借りることができる。あるいはわざわざ図書館に足を運ばなくともEブックが読める……こういう環境が整いつつあるアメリカは、日本より数歩先を歩んでいるかもしれない。 だがその道はまっすぐで平坦なものではなく、紆余曲折があり、出版社に支払われる対価から、何を持って地元住民であることを確認するのか、どの企業が提供する何のシステムを使うのかが試行錯誤され、公立図書館のミッションである「利用者全てに対して公平である」ことの着地点を模索している段階だ。 先日、ビッグ5出版社のひとつであるマクミランが図書館レートの見直しを図ったことが、なぜか日本のマスコミで、図書館のEブック貸し出しが出版社の売り上げに影響があるかのように書かれていたが、おそらくウォール・ストリート・ジャ

                                                                    図書館向けEブックの値段設定に頭を悩ませるアメリカの出版社 | HON.jp News Blog
                                                                  • 出版状況クロニクル183(2023年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                    23年6月の書籍雑誌推定販売金額は792億円で、前年比8.1%減。 書籍は420億円で、同4.7%減。 雑誌は371億円で、同11.7%減。 雑誌の内訳は月刊誌が313億円で、同11.1%減、週刊誌は58億円で、同15.0%減。 返品率は書籍が41.5%、雑誌が48.4%で、月刊誌は41.6%、週刊誌は48.4%。 いずれも40%を超える高返品率は2ヵ月連続で、月を追うごとに売上が落ちこみ、それが返品率の上昇へとリンクしているのだろう。 それだけでなく、売上の低迷による書店返品の増大、及び書店閉店で生じる返品量も重なっていると判断できよう。 1.出版科学研究所による23年上半期の出版物推定販売金額を示す。 ■2023年上半期 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%) 2023年 1〜6月計548,151▲8.0328,416

                                                                      出版状況クロニクル183(2023年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム
                                                                    • CA1978 – 動向レビュー:米国での電子書籍貸出をめぐる議論 / 井上靖代

                                                                      * 『さあ、見張りを立てよ』(Go set a Watchman, 2015)はハーパー・リー著『アラバマ物語』(To kill a mockingbird, 1960)の20年後を舞台とした物語作品。この新作に関連して『アラバマ物語』も注目されたと思われる。『本泥棒』(The book thief, 2007)・『ペーパータウン』(Paper towns, 2010)・『グレイ』(Grey: fifty shades of Grey, 2011)は2015年に公開された映画の原作。 注:ベイカー&テイラー社(取次会社。主に公共図書館が取引先)、イングラム社(取次会社)、バーンズ&ノーブル社(大手書店チェーン)、3M社(化学・電気素材企業。事業の一環として図書館向け電子書籍サービスを提供) 電子書籍の図書館向け価格と一般消費者向け価格の差がはたして妥当なのか、どうか。また、異なる事業者なの

                                                                        CA1978 – 動向レビュー:米国での電子書籍貸出をめぐる議論 / 井上靖代
                                                                      • メディアドゥにもSREチームができました! - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                                                                        Launch of SRE Team こんにちは、SREチームの三森(共同執筆:小川)です。 前期からメディアドゥにもSREチームができましたので本日はその紹介をさせていただきます! SREとは SLI(サービスレベル指標)とは SLO(サービスレベル目標)とは エラーバジェットとは メディアドゥSREチームの取り組み 現状のメディアドゥの課題 こうやっていく! さいごに SREとは Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論で、Site Reliability Engineering(サイト信頼性エンジニアリング)の略です。 そしてSREチームは、サイトやサービスの信頼性向上に向けて様々な取り組みを行っていきます。 詳細はSRE本が出ているので是非読んでみてください! (英語版は公開されています!) landing.google.com サイトの信頼性は SLI / SLO

                                                                          メディアドゥにもSREチームができました! - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                                                                        • 2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                                          《この記事は約 15 分で読めます(1分で600字計算)》 新年あけましておめでとうございます。 2020年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2019年の予想と検証 2019年正月の予想は以下の5つ。自己採点の結果を右端に付けておきました。 メディア自体の信頼度がより一層問われるようになる → ○ 既刊も含めた書籍の電子化率が高まる → △ マンガ表現の多様化が進む → × 学校や図書館向けの電書供給が本格化 → △ オーディオブック市場の拡大が本格化 → ○ 検証の詳細は、大晦日の記事をご覧ください。過去の予想と検証は、以下の通りです。 2018年予想・検証 2017年予想・検証 2016年予想・検証 2015年予想・検証 2014年予想・検証 2013年予想・検証 マクロ環境分析 こういった

                                                                            2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                                          • 出版状況クロニクル189(2024年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                            23年12月の書籍雑誌推定販売金額は887億円で、前年比8.9%減。 書籍は483億円で、同7.5%減。 雑誌は404億円で、同10.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が354億円で、同8.8%減、週刊誌は50億円で、同17.9%減。 返品率は書籍が29.1%、雑誌が40.3%で、月刊誌は38.5%、週刊誌は50.4%。 週刊誌はマイナスと返品率が最悪な状況になっている。 おそらく24年は月刊誌はいうまでもなく、週刊誌の休刊も続出するであろう。 1.出版科学研究所による1996年から2023年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億円) 年書籍雑誌合計 金額前年比(%)金額前年比(%)金額前年比(%) 199610,9314.415,6331.326,5642.6 199710,730▲1.815,6440.126,374▲0.7 199810,100▲5.915,315▲

                                                                              出版状況クロニクル189(2024年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
                                                                            • 新再刊『映画秘宝』における2021年DM問題の件についての不祥事謝罪ならびに今後の活動につきまして改めてのご報告(一部訂正) – オフィス秘宝 公式ブログ

                                                                              雑誌「映画秘宝」の編集を担当しておりました、合同会社オフィス秘宝(以下「弊社」とします)代表の田野辺尚人です。 2021年1月末に発覚した弊社前代表社員Iによる悪質ダイレクトメッセージ送付行為につき、これを受信された方に多大なご迷惑をおかけしたことを、改めてお詫び申し上げます。 また「映画秘宝」誌(以下、「小誌」とします)をご愛読いただいていた皆様にも、今回の不祥事についてお詫びいたします。 ダイレクトメッセージを受信された方(以下、「DM受信者の方」とします)とは不祥事の発覚以来、弊社および小誌発行元の株式会社双葉社が、各々の代理人を通して協議を行っておりました。経緯説明とお詫び、再発防止のお約束をもって、弊社は21年8月、双葉社は22年12月に、DM受信者の方とは合意文をかわし、弊社は謝罪を行い慰謝料を支払いました。とはいえ、この合意によって弊社の謝罪が終わったわけではありません。二度

                                                                              • 出版状況クロニクル154(2021年2月1日~2月28日) - 出版・読書メモランダム

                                                                                21年1月の書籍雑誌推定販売金額は896億円で、前年比3.5%増。 書籍は505億円で、同1.9%増。 雑誌は391億円で、同5.7%増。 前月の20年12月に続くトリプル増である。 雑誌の内訳は月刊誌が321億円で、同8.9%増、週刊誌は69億円で、同7.2%減。 返品率は書籍が31.9%、雑誌は42.3%で、月刊誌は42.2%、週刊誌は42.5%。 月刊誌の大幅プラスはコミックス『呪術廻戦』(集英社)、『進撃の巨人』(講談社)、『鬼滅の刃』(集英社)の爆発的売れ行きによるものだが、返品率は書籍よりも高く、週刊誌とともに高止まりしている。 コミックスの書店店頭の売上は30%増で、20年10月からのアニメ放送の『呪術廻戦』はシリーズ累計で3000万部を突破したようだ。 20年に続き、コロナ禍の中でも、販売状況はコミックス次第ということになるのだろうか。 1.出版科学研究所による20年度の電

                                                                                  出版状況クロニクル154(2021年2月1日~2月28日) - 出版・読書メモランダム
                                                                                • CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか

                                                                                  CA2043 – 動向レビュー:オープンサイエンスをモニタリングする機関向けダッシュボードとその提供指標:OpenAIREを例として / 池谷瑠絵 PDFファイル カレントアウェアネス No.356 2023年6月20日 CA2044 動向レビュー 「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し 本屋さんウォッチャー:どむか 1. はじめに 最近、本屋がメディアで取り上げられることが増えているように思える(1)。出版業界全般では暗い話題が多いが、「シェア型/棚貸し本屋」など新たな動きについての記事をしばしば目にする。今回はこうした本屋の新しい動きについて取り上げたいが、それらをどのような言葉で括ればよいのか。「独立(系)本屋」と評されることが多いが、厳密に定義されているわけではない。米国書店協会(2)などの団体があれば加入の有無での判断が可能だが、そもそも個人書店の集まり

                                                                                    CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか