並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 126件

新着順 人気順

国際宇宙ステーションの検索結果1 - 40 件 / 126件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

国際宇宙ステーションに関するエントリは126件あります。 宇宙国際宇宙開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『ロシア「我々に制裁すれば国際宇宙ステーションの制御を誰がするんだ?」に対してコブラムーブする人物登場…「リアル・アイアンマン」「これはハリウッド」など』などがあります。
  • ロシア「我々に制裁すれば国際宇宙ステーションの制御を誰がするんだ?」に対してコブラムーブする人物登場…「リアル・アイアンマン」「これはハリウッド」など

    Cypher1778@『中国軍の戦術(下)』販売中! @Laurus_nobilis0 露国営宇宙開発企業CEO 「露に制裁して露のロケットが使えなくなってもいいのか?」 「露の代わりに誰が国際宇宙ステーションの制御をするんだ?」 米宇宙開発企業CEO イーロン・マスク 『いるさっ! ここにひとりな!!』 イーロンマスク強すぎる... twitter.com/elonmusk/statu… 2022-02-26 13:05:05 リンク Wikipedia ドミトリー・ロゴージン ドミトリー・オレゴヴィチ・ロゴージン(ロシア語: Дмитрий Олегович Рогозин, ラテン文字転写の例:Dmitry Olegovich Rogozin, 1963年12月21日 - ) は、ロシアの政治家、実業家。元ロシア連邦政府副首相。 かつてロシア連邦議会下院国家会議に議席を持っていた愛国

      ロシア「我々に制裁すれば国際宇宙ステーションの制御を誰がするんだ?」に対してコブラムーブする人物登場…「リアル・アイアンマン」「これはハリウッド」など
    • 国際宇宙ステーションのプロジェクト ロシアが撤退方針表明 | NHK

      日本も運用に関わるISS=国際宇宙ステーションのプロジェクトについて、ロシア国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」は2024年以降に離脱する意向を明らかにし、今後の宇宙開発への影響が懸念されます。 ロシア国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」のボリソフ社長は26日、プーチン大統領にロシアの宇宙開発事業について報告しました。 この中で、日本やアメリカなども運用に関わる国際宇宙ステーションについて「2024年以降、離脱することを決めた」と述べ、プーチン大統領もこれを了承しました。 そのうえで「離脱するころには、ロシア独自の宇宙ステーションの建設が始まっているのではないか」と述べました。 2011年に完成したISSの運用期間は2024年までとなっていますが、NASA=アメリカ航空宇宙局のネルソン長官は2030年まで運用を延長する方針を発表していました。 運用の延長には各国の合意が得られるかが焦点となって

        国際宇宙ステーションのプロジェクト ロシアが撤退方針表明 | NHK
      • 突如飛来して民家の屋根を突き破った謎の物体が「国際宇宙ステーションが捨てたゴミ」だった可能性

        2024年3月8日、アメリカ・フロリダ州の民家に謎の物体が墜落し、屋根を突き破る事故が発生しました。円筒形で重さ約2ポンド(約900g)だというこの物体は、なんと国際宇宙ステーション(ISS)が廃棄して大気圏に再突入した宇宙ゴミだった可能性が高いと報じられています。 Mysterious object that crashed through Florida home was likely space junk from the International Space Station | Live Science https://www.livescience.com/space/space-exploration/mysterious-object-that-crashed-through-florida-home-was-likely-space-junk-from-the-inter

          突如飛来して民家の屋根を突き破った謎の物体が「国際宇宙ステーションが捨てたゴミ」だった可能性
        • ロシア、国際宇宙ステーション運営から撤退表明 - 日本経済新聞

          ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのロゴジン社長は30日、ロシア国営テレビの番組で国際宇宙ステーション(ISS)の運営から撤退すると表明した。「ロシアのISSでの作業終了日程は既に決まっている」と述べ、他の運営国に通知してから1年で全ての作業を終了するとした。具体的な撤退の日付は示さなかった。ロシアの複数の通信社が発言を報じた。ロシアはISSの宇宙で

            ロシア、国際宇宙ステーション運営から撤退表明 - 日本経済新聞
          • 国際宇宙ステーションを地球に落下させる計画が発表される

            1998年から建設が開始され、宇宙飛行士の若田光一氏や野口聡一氏らが長期滞在したことでも知られる国際宇宙ステーション(ISS)が、2030年をもって運用が停止されることが明らかになりました。 International Space Station Transition Report - January 2022 - 2022_iss_transition_report-final_tagged.pdf (PDFファイル)https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/2022_iss_transition_report-final_tagged.pdf NASA Provides Updated International Space Station Transition Plan https://www.nasa.gov/feat

              国際宇宙ステーションを地球に落下させる計画が発表される
            • 国際宇宙ステーションから見た皆既日食、月の影が地球に

              (CNN) 北米各地で8日に観測された皆既日食。国際宇宙ステーション(ISS)のクルーは宇宙から、地球に投影された月の影を観測した。 米航空宇宙局(NASA)によると、ISSが「月の影のただ中に舞い上がった」ことで、NASAのフライトエンジニアであるマシュー・ドミニク、ジャネット・エップス両氏は撮影のチャンスを得た。「貨物の移送や宇宙服のメンテナンス、微小重力の研究」といった一日の業務で忙殺された後にようやく巡ってきた撮影のチャンスだった。 両氏はカナダ南西部の上空約420キロの位置から見た月の影を写真やビデオに収めた。

                国際宇宙ステーションから見た皆既日食、月の影が地球に
              • 「物質の第5の状態」が国際宇宙ステーションで生成される

                「物質の第5の状態」であるボーズ=アインシュタイン凝縮(Bose-Einstein condensation:BEC)が国際宇宙ステーション(ISS)で行われた実験で生成されました。今回の実験では、宇宙という微小重力環境におけるボーズ・アインシュタイン凝縮は、地球上のものとはさまざまな特性が異なるということが実証されました。 Observation of Bose–Einstein condensates in an Earth-orbiting research lab | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2346-1 Quantum matter orbits Earth https://www.nature.com/articles/d41586-020-01653-6 Quantum 'fifth state of

                  「物質の第5の状態」が国際宇宙ステーションで生成される
                • 宇宙ゴミが国際宇宙ステーションのロボットアームに衝突

                  <増加するいっぽうのスペースデブリ。国際宇宙ステーション(ISS)に搭載されているロボットアームにスペースデブリが衝突した痕跡が見つかった> 1957年に世界初の人工衛星「スプートニク1号」が打ち上げられて以降、これまでに約1万1670個の衛星が地球周回軌道に送り込まれ、特定のミッションを行うことなく軌道を浮遊する「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」が増加している。 欧州宇宙機関(ESA)によると、2021年5月20日時点で、その数は10センチ以上のものが3万4000個、1センチから10センチまでのものが90万個、1ミリから1センチまでが1億2800万個と推定され、その総質量は9400トンを超えている。 ISSのロボットアームに衝突した痕跡が見つかった カナダ宇宙庁(CSA)は5月28日、「12日の定期検査の際、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載されている『カナダアーム2』でスペースデブリが衝

                    宇宙ゴミが国際宇宙ステーションのロボットアームに衝突
                  • 国際宇宙ステーションで発生した不正アクセス疑惑についてまとめてみた - piyolog

                    2019年8月25日、米NASAの宇宙飛行士がISSミッション中に不正アクセスを行った疑いがあるとNYTなどが報じています。*1 *2 *3 ここでは関連する情報をまとめます。 ISS滞在中に妻銀行口座へのアクセス 米NASA宇宙飛行士が妻の銀行口座にアクセスしていた。 銀行口座へのアクセスは宇宙飛行士も認めている。 アクセスを行ったのはISSミッション中で、宇宙飛行士は2018年12月3日~19年6月24日の半年間滞在していた。 銀行のオンラインサービスのパスワードは変更されておらず、また妻からアクセスを禁止するとの話もなかった。 妻の口座から資金の移動、利用は行われていなかった。 NASAは個人的な問題なのでコメントは控えると声明を出している。 妻側の動き 妻はカンザス出身の元米空軍諜報員。国家安全保障局で勤務していた。 スレットインテリジェンス、サイバーセキュリティのサービス会社も立

                      国際宇宙ステーションで発生した不正アクセス疑惑についてまとめてみた - piyolog
                    • 国際宇宙ステーションで新種の微生物が発見される

                      国際宇宙ステーションで採取されたサンプルから4種の菌株を分離し、3種はメチロバクテリウム属する新種だった...... wikimedia <国際宇宙ステーション(ISS)で採取されたサンプルから、4種の菌株を分離し、そのうち3種は新種だった......> アメリカ航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)、南カリフォルニア大学(USC)、印ハイデラバード大学らの共同研究チームは、国際宇宙ステーション(ISS)で採取されたサンプルから、4種の菌株を分離した。 いずれも地球の土壌、淡水などに広く生息するメチロバクテリウム属に属し、そのうち3種は新種であった。一連の研究成果は、2021年3月15日、学術雑誌「フロンティアーズ・イン・マイクロバイオロジー」で発表されている。 「宇宙で植物を栽培するために有用な遺伝的決定基を持っている」 ISSでは、乗員のテリー・バーツ飛行士が2015年に施

                        国際宇宙ステーションで新種の微生物が発見される
                      • 国際宇宙ステーション、2030年で引退 南太平洋に落下へ NASA

                        (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーション(ISS)の運用を2030年末まで継続し、その後太平洋上に落下させる計画を発表した。 ISSは00年に打ち上げられ、19カ国の宇宙飛行士200人以上を乗せて、地球の上空を周回してきた。 NASAによると、民間の運営する宇宙基地がISSに代わって協調や科学研究を担う場となる。 「民間セクターはNASAの協力のもと、技術的にも経済的にも地球低軌道での開発・運用能力がある」。NASAは声明の中でそう述べている。 NASAの報告書によると、ISSは南太平洋の「ポイント・ネモ」と呼ばれる到達不能極に落下させる計画で、予算推定では31年1月にこの計画を実行する見通し。 ポイント・ネモはニュージーランド東部沖約4800キロ、南極大陸からは約3200キロ北部に位置する。米国、ロシア、日本、欧州の各国などは1971年以来、推定263以上の宇宙ごみを

                          国際宇宙ステーション、2030年で引退 南太平洋に落下へ NASA
                        • 国際宇宙ステーションから未知の細菌が発見される

                          目に見えない細菌やウイルスと私たち人類の間には切っても切れない関係にあり、人類の存在する場所には必ず細菌やウイルスが存在するともいえます。地上から高度400kmを飛んでいる国際宇宙ステーション(ISS)から4つの細菌株が発見され、そのうちの3つはこれまで未発見だったことが判明しました。 Frontiers | Methylobacterium ajmalii sp. nov., Isolated From the International Space Station | Microbiology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2021.639396/full Three bacterial strains discovered on space station may help grow plants on Mars

                            国際宇宙ステーションから未知の細菌が発見される
                          • 国際宇宙ステーション危機一髪、ロシアの新しい実験棟がエンジン誤噴射

                            国際宇宙ステーション(ISS)で2021年7月30日、姿勢が大きく乱れるトラブルが起きた。直前にドッキングした、ロシアの新しい実験棟モジュール「ナウーカ」のスラスターが誤って噴射されたためで、ISSは一時「緊急事態」が宣言された。 その後、1時間足らずのうちに姿勢は正常に戻り、ISSに損傷はなかった。滞在している宇宙飛行士への危険もなかったという。 ナウーカはこれまでにもトラブルが多発しており、今後のISSの運用とロシアの宇宙開発の信頼性に、大きな不安を残すこととなった。 国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしたナウーカ。ISSに滞在中のNASAのシェーン・キンブロー宇宙飛行士が撮影したもの (C) NASA/Shane Kimbrough ナウーカのスラスターが突如誤噴射 ナウーカ(Nauka)は、ロシアが開発したISSの新しいモジュールで、宇宙での科学研究・実験を行うことを目的と

                              国際宇宙ステーション危機一髪、ロシアの新しい実験棟がエンジン誤噴射
                            • 国際宇宙ステーション、一時制御不能に 最大45度傾く:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                国際宇宙ステーション、一時制御不能に 最大45度傾く:朝日新聞デジタル
                              • ナチスが焼いた本のリスト、国際宇宙ステーションにある本、ハリポタの次に読む本……本のリストが面白い

                                ナチスが焼いた本のリスト ナチスが焚書した本は4,000を超えており、その全容は把握しきれない。だが、焼かれた本の一部は分かっており、”A Book Of Book Lists” でリスト化されている。これを見ると、ナチスが何を恐れていたかが、よく分かる。 武器よさらば(アーネスト・ヘミングウェイ) いかにして私は社会主義者となったか(ヘレン・ケラー) 野性の呼び声(ジャック・ロンドン) 鉄の踵(ジャック・ロンドン) 世界史概観(H.G.ウェルズ) 理性に訴える(トーマス・マン) ジークムント・フロイトの全著作 ISS(国際宇宙ステーション)にある本 宇宙ステーションで働く人々は超忙しいので、本読んでるヒマなんてないのでは? と思うのだが、リラックスのための読書は必須らしい。数十年にわたり私物として持ち込まれ、そのままライブラリー化しており、シリーズものが充実している。 ファウンデーション

                                  ナチスが焼いた本のリスト、国際宇宙ステーションにある本、ハリポタの次に読む本……本のリストが面白い
                                • ヒトの「ミニ脳」が国際宇宙ステーションで作られる予定

                                  ヒトの皮膚細胞から作り出された脳細胞を国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げ、微小重力下で3次元の「ミニ脳」に組み立てる実験が行われることが発表されました。実験では、微小重力がミニ脳の形成に及ぼす影響や、治療薬が脳細胞に到達する能力についても調査されるとのことです。 3D Self-Assembled Human Brain Model to Fly to the Space Station to Test Precision Medicines for Neurological Disorders https://www.issnationallab.org/ng-19-axonis-3d-brain-cells/ 19th Northrop Grumman Mission Carries Experiments to Station | NASA https://www.nasa.g

                                    ヒトの「ミニ脳」が国際宇宙ステーションで作られる予定
                                  • 行方不明の「宇宙産トマト」が国際宇宙ステーションで発見され宇宙飛行士のトマト盗み食い疑惑が8カ月越しに晴れる

                                    by NASA Johnson 国際宇宙ステーション(ISS)で収穫されて行方不明になっていた「宇宙産トマト」が8カ月に越しに発見されました。トマトを収穫した宇宙飛行士はトマト盗み食いの疑惑をかけられていたのですが、トマト発見により盗み食いをしていなかったことが証明されています。 Space station astronauts solve the mystery of a missing tomato : NPR https://www.npr.org/2023/12/10/1218418262/missing-tomato-international-space-station ISSでは宇宙ミッション中の食料供給補助や火星での生鮮食品供給を可能にするために野菜の栽培実験が実施されています。今回発見された宇宙産トマトは栽培実験プロジェクト「Veg-05」で栽培されたもので、実験結果は宇

                                      行方不明の「宇宙産トマト」が国際宇宙ステーションで発見され宇宙飛行士のトマト盗み食い疑惑が8カ月越しに晴れる
                                    • 国際宇宙ステーション、「修復不能な」故障の恐れ ロシア関係者が警告 - BBCニュース

                                      ロシアの宇宙開発関係者は8月30日、国際宇宙ステーション(ISS)について、機器やハードウェアの老朽化で「修復不可能な」故障に見舞われる恐れがあると警告した。 ISSのロシア部分の開発で中心的な役割を担っている宇宙開発企業「エネルギア」のチーフ・エンジニア、ウラジーミル・ソロフィエフ氏は、国営メディアに対し、ISSのロシア部分に搭載されているインフライト・システムの少なくとも80%が使用期限を過ぎていると語った。

                                        国際宇宙ステーション、「修復不能な」故障の恐れ ロシア関係者が警告 - BBCニュース
                                      • ロシアの宇宙飛行士、ティーバッグを使って国際宇宙ステーションの空気漏れ位置を特定 | スラド セキュリティ

                                        国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士がティーバッグを用い、空気漏れの位置を特定したとTASSが報じている(TASSの記事[1]、 [2]、 [3]、 [4])。 ISSでは昨年9月から標準よりも若干高いレートでの空気漏れが確認されており、今年8月と9月に調査した結果、空気漏れはロシア側のズヴェズダサービスモジュールで発生していることが判明していた。 ロスコスモスのアナトーリ・イヴァニシン宇宙飛行士が15日にロシアの管制センターへ報告したところによると、ズヴェズダサービスモジュールにティーバッグを浮遊させ、ハッチを閉じてティーバッグの動きをカメラで記録したそうだ。その後、ティーバッグの動きから空気漏れの方向を特定し、小さな裂け目が存在することを確認したとロスコスモスのイヴァン・ヴァグナー宇宙飛行士が報告している。 管制センターの専門家からの指示を受けてウレタンフォームと粘着テープを用い

                                        • 米「クルードラゴン」宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ | NHKニュース

                                          アメリカの民間企業が開発した宇宙船が、31日夜、初めて宇宙飛行士を乗せて国際宇宙ステーションへのドッキングに成功し、ハッチが開けられて飛行士は宇宙ステーションに入りました。 アメリカが自国の宇宙船で国際宇宙ステーションに飛行士を送り込むのはスペースシャトルの退役以来9年ぶりで、宇宙開発に民間企業が本格的に参入する時代の象徴として注目されています。 アメリカ人宇宙飛行士2人を乗せて、アメリカから打ち上げられ、31日午後11時すぎ、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功しました。そしてハッチが開けられて、搭乗していた宇宙飛行士は宇宙ステーションに入り、滞在している3人の飛行士に出迎えられました。 今回は「クルードラゴン」の最終試験とされていて、帰還まで成功させるとその後は運用段階に入り、その1号機には日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗する予定です。 民間の有人宇宙船が宇宙ステーションに到着

                                            米「クルードラゴン」宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ | NHKニュース
                                          • 国際宇宙ステーションで食料を保存する冷蔵庫はなぜ開発が難しいのか?

                                            現代人の生活には、食料を長期にわたって保存するための冷蔵庫が欠かせません。特に食料補充の機会が非常に限られてしまう宇宙での生活においても冷蔵庫は必要不可欠ですが、宇宙で十分に機能する冷蔵庫の開発は非常に難しいものがあります。そんな宇宙用の冷蔵庫を、パデュー大学機械工学部の研究チームがNASAと共同で開発しています。 To give astronauts better food, engineers test a fridge prototype in microgravity - Purdue University News https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2021/Q2/to-give-astronauts-better-food,-engineers-test-a-fridge-prototype-in-microgravity.htm

                                              国際宇宙ステーションで食料を保存する冷蔵庫はなぜ開発が難しいのか?
                                            • 国際宇宙ステーションは「ロシア不在でも落下しない」3つの理由…イーロン・マスクも反論

                                              2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻から、アメリカ、日本、欧州、カナダ、ロシアの5極で運用されてきた「国際宇宙ステーション(ISS)」を取り巻く状況が不透明になっている。 ロシア国営宇宙公社ROSCOSMOS(ロスコスモス)のドミートリ・ロゴジン総裁は、ISSの運用継続についてアメリカに非があるかのような一方的な発言を繰り返し、信頼関係を損ねている。 おおまかにいえば、ロシアと西側諸国の関係が悪化すれば、ISSの軌道制御に困難が起こる ── というのがロゴジン氏の一方的な主張だ。 ただし、宇宙産業を取材してきた立場から見ると、一連の発言には誇張や意図的な「事実の無視」が含まれている。ロシア側のあおりに乗せられないための知識が、受け止める私たちには必要だ。 これまでのやり取りから、経緯と発言の意図を解説する。 ウクライナ侵攻を受けた米バイデン大統領による経済制裁に反発して、2

                                                国際宇宙ステーションは「ロシア不在でも落下しない」3つの理由…イーロン・マスクも反論
                                              • 国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士とアマチュア無線で交信することができる

                                                by NASA Johnson 高度400kmの上空を飛行する国際宇宙ステーション(ISS)は、地球や宇宙の観測、宇宙環境を利用した実験や研究を行うための施設であり、常に数人の宇宙飛行士が滞在しています。そんなISSでは2000年からアマチュア無線システムが運用されており、宇宙飛行士らは余暇を使って地上のアマチュア無線局と交信しているとのことです。 How to hear the ISS | AMSAT-UK https://amsat-uk.org/beginners/how-to-hear-the-iss/ 最初にアマチュア無線システムがISSへ持ち込まれたのは、ISS初の長期滞在ミッションだった第1次長期滞在が始まった2000年10月のこと。機長を務めたウィリアム・シェパード氏がエリクソン製の無線システムを持ち込み、11月には最初にアマチュア無線家との交信を行いました。 2020年9

                                                  国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士とアマチュア無線で交信することができる
                                                • 「こうのとり」国際宇宙ステーションに到着 後継機を開発へ | NHKニュース

                                                  日本の無人の宇宙輸送船「こうのとり」の最後となる9号機は25日夜、国際宇宙ステーションに到着し、「こうのとり」は、計画された9機すべてが国際宇宙ステーションへの飛行に成功しました。 国際宇宙ステーションに物資を届ける「こうのとり」9号機は、今月21日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。 その後、高度400キロ付近で地球を周回している宇宙ステーションにゆっくりと接近し、日本時間の午後9時すぎ、国際宇宙ステーションの宇宙飛行士が操作するロボットアームでキャッチされ、「こうのとり」9号機は無事に到着しました。 「こうのとり」9号機には宇宙飛行士の食料やバッテリーなどおよそ6.2トン分の物資が搭載されていて、このあと宇宙飛行士がハッチを開けて物資を受け取る見込みです。 「こうのとり」は11年前の2009年から運用が始まり、最後となる今回の9号機まで、計画された9機すべて国際宇宙ス

                                                    「こうのとり」国際宇宙ステーションに到着 後継機を開発へ | NHKニュース
                                                  • “名古屋めし”が宇宙食に認証 春から国際宇宙ステーションへ | NHKニュース

                                                    「名古屋コーチン」や「八丁みそ」などいわゆる名古屋めしの食材を使った料理が、JAXA=宇宙航空研究開発機構から宇宙食に認証されました。ことしの春ごろから国際宇宙ステーションに滞在する予定の宇宙飛行士、星出彰彦さんに提供される見通しだということです。 宇宙食に認証されたのは名古屋市の和食チェーン、サガミホールディングスが静岡県の食品メーカーや神奈川県の大学と共同で開発した新たな料理です。 地鶏の「名古屋コーチン」などの食材を愛知県特産の「八丁みそ」で煮込んだもので、今月、JAXA=宇宙航空研究開発機構から認証されました。 常温でもおいしく食べられるよう味の濃さなどが調整されているほか、一般的な宇宙食は流動食が多いことから、歯応えを感じられるように煮る時間なども工夫されているということです。 この宇宙食はことしの春ごろから国際宇宙ステーションに長期滞在する予定の宇宙飛行士、星出彰彦さんに提供さ

                                                      “名古屋めし”が宇宙食に認証 春から国際宇宙ステーションへ | NHKニュース
                                                    • 国際宇宙ステーションの空気漏れはアメリカの工作とロシアが告発、NASAは否定

                                                      2018年に発生した国際宇宙ステーション(ISS)での空気漏れについて、ロシア・タス通信がロシア高官の話として、アメリカの宇宙飛行士の起こしたものだったと告発。NASAが「告発は信頼できるものではない」と、ロシア側の話を否定する事態となっています。 Двенадцать тезисов американских претензий к Роскосмосу и ответы на них - ТАСС https://tass.ru/kosmos/12113969 Russian space officials try to blame NASA astronaut for Soyuz air leak in 2018 with baseless accusations: report | Space https://www.space.com/russia-blames-nasa-ast

                                                        国際宇宙ステーションの空気漏れはアメリカの工作とロシアが告発、NASAは否定
                                                      • 星出さん搭乗 民間宇宙船 国際宇宙ステーションへ打ち上げ成功 | NHKニュース

                                                        日本人宇宙飛行士の星出彰彦さんら4人の飛行士を乗せた民間の宇宙船は日本時間の23日、午後7時前にアメリカから国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられ、宇宙船は予定された軌道に投入されて打ち上げは成功しました。 星出さんは3回目の宇宙飛行で、24日午後6時すぎに国際宇宙ステーションに到着する予定です。 日本人宇宙飛行士の星出彰彦さんとアメリカやフランスの飛行士、合わせて4人は、アメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センターで民間の宇宙船「クルードラゴン」の2号機に乗り込みました。

                                                          星出さん搭乗 民間宇宙船 国際宇宙ステーションへ打ち上げ成功 | NHKニュース
                                                        • 見上げた空を駆け抜ける「国際宇宙ステーション」 - 搾りたて生アキロッソ

                                                          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 昨日、仕事の帰りに空を見上げると高速で動く星が目に入りました。(金星くらいの明るさ。) でも、かなりの距離を動いたので星ではなさそう…。 じゃぁ、ヘリコプターや飛行機なのかなとも思いましたが、それとも違うようです。 あまりにも滑らかに動くので、これはもしかして国際宇宙ステーション(ISS)かもしれないと思い、スマホで写しました。 ネットで調べてみたところ、2月5日まで連日17時から19時15分まで日本の上空を通過するようです。 国際宇宙ステーション(ISS)の写真 古川聡宇宙飛行士 最後に 国際宇宙ステーション(ISS)の写真 国際宇宙ステーション(ISS) スマホやパソコンについたホコリ程度にしか見えなので、印をつけておきました(笑) アップにするとこんな感じ。 国際宇宙ステーション(ISS) もう、ブレブレで怪しげな写真にしか見えません(笑) 空

                                                            見上げた空を駆け抜ける「国際宇宙ステーション」 - 搾りたて生アキロッソ
                                                          • 国際宇宙ステーションからの「宇宙犯罪」はなかった。NASA宇宙飛行士への告訴取り下げ(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            「国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士が、元妻の銀行口座に不正アクセスした」と2019年に訴えを起こされた件について、2020年4月6日米テキサス州のヒューストン連邦大陪審は訴えを退けるとともに、虚偽の申し立てを行ったとの理由で元妻を起訴したと発表した。NASAのアン・マクレイン宇宙飛行士にかけられていた史上初の「宇宙犯罪」の疑いは根拠になる事実が存在しなかったことになる。 2019年8月、米空軍に所属するサマー・ワーデン氏は、所有するUSAA銀行の口座に元パートナーのアン・マクレイン宇宙飛行士が不正にアクセスしたとして、NASAおよび連邦取引委員会(FTC)に申し立てを行った。 USAA銀行の口座は、ワーデン氏とマクレイン宇宙飛行士が共同で管理できる口座としてアクセス権を設定されていたものだ。しかし、2人の離婚後に口座のアクセス権が変更されたため、マクレイン宇宙飛行士が国際宇宙ステー

                                                              国際宇宙ステーションからの「宇宙犯罪」はなかった。NASA宇宙飛行士への告訴取り下げ(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 【宇宙からの写真】宇宙初搭載 RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外搭載 第四弾更新 l RICOH360 Blog

                                                              【宇宙からの写真】宇宙初搭載 RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外搭載 第四弾更新 【更新】2020年4月15日 動画1本を新規公開しました。 【更新】2020年3月2日 新コンテンツ(画像3本)を新規公開しました。 【更新】2019年11月27日 新コンテンツ(画像4枚、動画2本)を新規公開しました。 リコーシータを載せた宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)は、H-IIBロケット8号機(H-IIB・F8)により、種子島宇宙センターから2019年9月25日に打ち上げられ、無事9月28日に国際宇宙ステーション(ISS)到着に到着しました。 JAXAプレスリリース ・宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の打上げ結果について ・宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の国際宇宙ステーションとの結合

                                                                【宇宙からの写真】宇宙初搭載 RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外搭載 第四弾更新 l RICOH360 Blog
                                                              • 「宇宙ゴミ」が国際宇宙ステーションに衝突してロボットアームが損傷

                                                                by NASA/Canadian Space Agency 地球の衛星軌道上にはロケットや人工衛星の破片などの宇宙ゴミ(スペースデブリ)が大量に浮遊しており、国際宇宙ステーション(ISS)や人工衛星に衝突して深刻な影響が出ることが懸念されています。カナダ宇宙庁が2021年5月28日、ISSのロボットアームを定期検査した際に「スペースデブリが衝突した痕跡」を発見したと報告しました。 International Space Station news - Canadian Space Agency https://www.asc-csa.gc.ca/eng/iss/news.asp#20210528 Orbital debris strikes ISS robotic arm, leaves a mark - CNET https://www.cnet.com/news/orbital-debr

                                                                  「宇宙ゴミ」が国際宇宙ステーションに衝突してロボットアームが損傷
                                                                • NASAが医者をホログラムで国際宇宙ステーションに送る

                                                                  ESA (European Space Agency) astronaut Thomas Pesquet アメリカ航空宇宙局(NASA)がMicrosoftの拡張現実(AR)ヘッドセットMicrosoft HoloLensや3次元立体映像(ホログラム)などの既存の技術を用い、地球上にいる医師を国際宇宙ステーション(ISS)に立体映像として映し出すことに成功したと明らかにしました。 Innovative 3D Telemedicine to Help Keep Astronauts Healthy | NASA https://www.nasa.gov/feature/innovative-3d-telemedicine-to-help-keep-astronauts-healthy NASAが今回の投影に用いたのはMicrosoftが開発しているリアルタイムの立体映像送信技術「ホロポーテー

                                                                    NASAが医者をホログラムで国際宇宙ステーションに送る
                                                                  • 吸い込まれそう……国際宇宙ステーションで撮影された360°画像がTHETA LABで公開中【やじうまWatch】

                                                                      吸い込まれそう……国際宇宙ステーションで撮影された360°画像がTHETA LABで公開中【やじうまWatch】
                                                                    • ロシア、国際宇宙ステーション離脱は当面望まず NASAに通知

                                                                      米航空宇宙局(NASA)当局者は27日、ロシアは少なくとも2028年に独自の宇宙ステーションを開発するまでは国際宇宙ステーション(ISS)計画から離脱することはない旨をロシアの宇宙関係者が通知してきたと明かした。提供画像(2022年 ロイター) [ワシントン 27日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)高官は27日、ロシア側から独自の宇宙ステーションを建設・運用するまでは国際宇宙ステーション(ISS)からの離脱を望んでいないとする通知を受けたと明らかにした。

                                                                        ロシア、国際宇宙ステーション離脱は当面望まず NASAに通知
                                                                      • 国際宇宙ステーション、一時制御不能に ロシア実験棟が想定外のエンジン噴射

                                                                        ワシントンDC(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は29日、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしたロシアの新しい実験棟「ナウカ」が想定外のエンジン噴射を行ってISSとの間で「綱引き」状態となり、一時的にISSの姿勢が制御できなくなったと発表した。 ナウカはロシア国営宇宙企業ロスコスモスが先週打ち上げた実験棟。米国時間の29日午前、ISSにドッキングした後に誤ってエンジンを噴射した。 この影響で1時間ほどISSの姿勢が制御できなくなり、ISSに滞在している宇宙飛行士7人と地上の管制塔との通信が11分間にわたって途絶。NASAは「宇宙船非常事態」を宣言した。 現在はNASAとロスコスモスが共同で捜査を行っている。 NASAのISS計画責任者ジョエル・モンタルバーノ氏は、宇宙飛行士が危険にさらされる事態にはならなかったと強調し、ISSのダメージも確認されていないとした。しかしテキサス州ヒ

                                                                          国際宇宙ステーション、一時制御不能に ロシア実験棟が想定外のエンジン噴射
                                                                        • もし、国際宇宙ステーションが超低空飛行だったら…

                                                                          もし、国際宇宙ステーションが超低空飛行だったら…2022.11.09 16:0039,706 そうこ 宇宙で唯一人類が滞在し、研究などの活動を行なえる場所、国際宇宙ステーション(ISS)。高度400kmの軌道をぐるぐるまわっており、地球を一周するのにかかる時間はおそよ1時間半。実は、地球からも場所や時間によっては宇宙を飛ぶISSを見ることができます。 もしも、ISSがもっと地球に近いところを飛んでいたらどうでしょう。上空を悠々と飛ぶISSをはっきり眺めることができたら素敵ですよね。ま、無理なんですけど。ISSがもし飛行機よりも低い位置を飛んでいたら…という動画がこちら。 Video: Airplane Mode/YouTube見えました? 瞬き厳禁、一瞬で通過します。めちゃくちゃ速いです。だって、ISSの飛行速度は時速2万8000kmですからね。 このもしもISS動画、Microsoft(

                                                                            もし、国際宇宙ステーションが超低空飛行だったら…
                                                                          • JAXA、HTVとISSのドッキングを体験できるゲーム「HTV GO!」のベータ版を無料公開/国際宇宙ステーション“ISS”へ“HTV(こうのとり)”を届けよう!

                                                                              JAXA、HTVとISSのドッキングを体験できるゲーム「HTV GO!」のベータ版を無料公開/国際宇宙ステーション“ISS”へ“HTV(こうのとり)”を届けよう!
                                                                            • 「物質の第5の状態」を国際宇宙ステーションで創出することに成功(米研究) : カラパイア

                                                                              物質の状態といえば、まず気体・液体・固体が思い浮かぶだろう。詳しい人なら、さらにプラズマも指摘するかもしれない。 だが、それ以外にも第5の状態がある――それを「ボース=アインシュタイン凝縮(BEC)」という。 大量の原子を絶対零度近くにまで冷却したときに、それらが突然最低エネルギーの状態に落ち込む状態のことだ。そのとき、原子は1つのいわば「超原子」として振る舞うようになる。 そしてこのほど、カリフォルニア工科大学(アメリカ)の研究チームが、このボース=アインシュタイン凝縮を宇宙で作り出すことに成功したそうだ。

                                                                                「物質の第5の状態」を国際宇宙ステーションで創出することに成功(米研究) : カラパイア
                                                                              • 実はカビだらけ? 知らなかった国際宇宙ステーションのアレコレ

                                                                                実はカビだらけ? 知らなかった国際宇宙ステーションのアレコレ2024.01.27 21:0079,272 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 現在、国際宇宙ステーション(ISS)がテーマの映画『I.S.S.』とApple TV+のドラマ『コンステレーション』が公開予定。ますます宇宙への関心が高まってきています。とはいえ国際宇宙ステーションと聞いても、宇宙の中継地点とか、いろんな研究をする場所、というざっくりとしたイメージしかないかもしれません。 国際宇宙ステーションは地球を90分かけて一周していて、過去25年間、断続的ではありますが、ずーっとその軌道を維持しています。トイレの故障、空気漏れなどちょこちょこ故障はありますが、それでもずっと動き続ける宇宙実験室として活躍しています。重力の環境に特化した独自の火災安全対策から、水のリサイクルシス

                                                                                  実はカビだらけ? 知らなかった国際宇宙ステーションのアレコレ
                                                                                • JAXA | JAXA星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

                                                                                  星出彰彦宇宙飛行士は、ISS長期滞在ミッションに向けた準備・訓練を実施しているところ、この度、2021年春ごろ打上げ予定のスペースX社のクルードラゴン宇宙船運用2号機への搭乗が決定しましたのでお知らせいたします。 星出宇宙飛行士は、自身3度目の宇宙飛行であり、また、日本人として若田光一宇宙飛行士に次いで2人目となるISS船長を務める予定です。 なお、打上げ日が決まりましたら改めてお知らせいたします。 この度、スペースX社のクルードラゴン宇宙船運用2号機に搭乗することが決定いたしました。これまで国際宇宙ステーション長期滞在に向けた訓練を行ってきましたが、野口飛行士に続く、新型宇宙船への搭乗を光栄に思います。 米国のスペースシャトルおよびロシアのソユーズ宇宙船という、ともに歴史と実績のある宇宙船への搭乗に加え、今回新しい技術やコンセプトで開発された民間宇宙船に搭乗できることは楽しみでもあり、同

                                                                                    JAXA | JAXA星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

                                                                                  新着記事