並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

多々良浜の戦いの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 建武の乱 - Wikipedia

    建武の乱(けんむのらん)は、建武政権期(広義の南北朝時代)、建武2年11月19日(1336年1月2日)から延元元年/建武3年10月10日(1336年11月13日)にかけて、後醍醐天皇の建武政権と足利尊氏ら足利氏との間で行われた一連の戦いの総称。延元の乱(えんげんのらん)とも。広義には、中先代の乱など建武政権期に発生した他の騒乱も含まれる。足利方が勝利して建武政権は崩壊し、室町幕府が成立した。一方、後醍醐天皇も和睦の直後に吉野に逃れて新たな朝廷を創立し(南朝)、幕府が擁立した北朝との間で南北朝の内乱が開始した。 経緯[編集] 前史[編集] 後醍醐天皇は大覚寺統と持明院統、更に自己の系統と実兄後二条天皇の系統(後の木寺宮・花町宮)との決着をつけるべく、倒幕運動を起こし、一度は事敗れて隠岐島に流されたものの、楠木正成や新田義貞、そして足利高氏(後の尊氏)の活躍で、元弘3年(1333年)遂に鎌倉幕

    • 骨喰藤四郎 - Wikipedia

      骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(薙刀直しの脇差)[注釈 1]。日本の重要文化財に指定されており、京都市の豊国神社が所蔵する(京都国立博物館に寄託)。伝承により同名の刀が複数存在する可能性が指摘されているが、本項では鎌倉時代に作られた日本刀について述べる[3]。 概要[編集] 刀工および名前の由来[編集] 本阿弥家の鑑定によれば、鎌倉時代の刀工・粟田口則国あるいは国吉の子とされる藤四郎吉光により作られた刀である[注釈 2][6]。藤四郎吉光は、山城国粟田口派の刀工のうち最も著名であり、特に短刀や剣の作刀では名手と知られていた。骨喰藤四郎は藤四郎吉光作の刀としては珍しく薙刀として作られたものであり、短刀・剣を除いた吉光作の刀は、太刀の一期一振や薙刀直しの脇差である鯰尾藤四郎など少数に留まる。 骨喰(ほねばみ)の由来には諸説ある[注釈 3]。『享保名物帳』第

        骨喰藤四郎 - Wikipedia
      • 高重茂とは (コウノシゲモチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        高重茂単語 コウノシゲモチ 0 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連商品関連項目掲示板高重茂(?~?)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。 概要 高師直、高師泰らの弟で、高師久の兄である。 他の兄弟とともに足利尊氏に従い討幕、中先代の乱を経た建武政権からの離脱とその後の戦いを共にしている。多々良浜の戦いでは松浦氏、神田氏の降参に猜疑心を抱いた尊氏に対し、古典を引用し諫めた話が『太平記』に残っている。 室町幕府でははじめ大和権守、次いで駿河守となっている。まず最初の武蔵守護に彼が任命されているのだが、北畠顕家の二度目の上洛にあっさり破れ、顕家を追いかけた末の青野原の戦いでは北条時行相手に敗れている。 ここに見られるように彼は兄二人と比べて戦下手であり、武蔵守護は高師冬にあっさり交代されている。 しかし、同じく戦下手であった高師秋と違い、彼は実務的な行政能力に優

          高重茂とは (コウノシゲモチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 九州探題 - Wikipedia

          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "九州探題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年4月) 九州探題(きゅうしゅうたんだい)とは、室町幕府の軍事的出先機関である。当初は鎮西管領(ちんぜいかんれい)とも称された。 概要[編集] 前史[編集] 鎌倉時代の永仁元年(1293年)に鎮西探題が設置されたが、後にそれを踏襲する形で、室町時代に九州の統治のため設置された。室町幕府は京都に政権を置いたため、鎌倉に設置された鎌倉公方が関東を中心に、奥州探題が東北地方を統治する。九州探題は九州統治を担当し、李氏朝鮮との外交なども行った。後醍醐天皇の建武の新政から離反した足利

          1