並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

多々良浜の戦いの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 多々良浜の戦いとは?大友宗麟vs毛利元就!元就の九州侵攻戦をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑

    「多々良浜の戦い」は、九州地方の大部分を支配していた全盛期の大友宗麟と、中国地方の覇者となっていた毛利元就が、北九州を巡って争った戦。 毛利軍はこの戦い以前に九州への上陸を成功させるも、多々良浜の戦いでは敗北。 大友軍に押し戻される形となり、元就は九州への侵攻を諦めることになりました。 多々良浜の戦いまで 門司城の戦いで5度戦う 時は1562年、北九州の大部分を支配する大友宗麟は、 毛利元就 中国地方を支配した次は九州地方へ上陸しよう と考えた「中国の覇者」毛利元就の侵攻に苦しんでいました。 この大友vs毛利の九州を巡る一連の戦いは「門司城の戦い」と呼ばれ、計5回行われていたものでした。 そして5度の戦いを終えたこの時、将軍の足利義輝の仲介により 足利義輝 毛利軍は門司城以外の九州の拠点は全て捨て、大友家に譲るように と和睦。毛利家の九州における拠点は門司城のみとなっていました。 秋月種実

      多々良浜の戦いとは?大友宗麟vs毛利元就!元就の九州侵攻戦をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑
    • 圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い 2

      前回のリストhttps://anond.hatelabo.jp/20210707223409が字数制限に達したようなので、書ききれなかった分はここに付け足します。前回はたくさんのブックマーク、コメントありがとうございました。https://anond.hatelabo.jp/20210715114737も参照ください 古代・第二次合肥の戦い 214年 三国時代 曹操軍★7000vs孫権軍10万 孫権は自ら軍を率いて曹操軍の籠城する合肥城を攻める。しかし、張陵の奮戦に苦しめられた挙げ句、疫病の発生により撤退を余儀なくされた。更に張陵に追討ちをかけられ、命からがら逃亡した。 中世・沙苑の戦い 537年 南北朝時代 ★西魏1万vs東魏20万 西魏軍は葦原に身を隠し、東魏軍の列が乱れたところを一斉攻撃する戦法で勝利した。東魏軍は6000名が捕らえられ、7万人が捕虜となった。 ・パリ包囲戦 885~

        圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い 2
      • 逃げ上手の若君 - Wikipedia

        『逃げ上手の若君』(にげじょうずのわかぎみ)は、松井優征の日本の漫画作品。集英社の『週刊少年ジャンプ』にて2021年8号から連載中で、で2024年1月時点にて電子版を含む累計発行部数が200万部を突破している[要出典]。 概要[編集] 『暗殺教室』終了以来、約5年ぶりとなる松井の連載作品[1][2]。鎌倉時代から室町時代にかけて[3]、北条時行の生涯を描く歴史漫画である[1][2][3][4][5]。足利尊氏[注 1]によって鎌倉幕府が滅ぼされ[3][6]、北条家の一族郎党が次々と死を選ぶ中[2]、高氏の手から逃げ延び諏訪頼重らとともに再起を期す時行の物語が展開される[6]。戦って死ぬことこそが武士の誉れとされた時代において[2][4]、敵から逃げることで英雄となった時行の生涯を[2][5]、史実をもとに描いている[2][3][4][5][7][8]。 第1話は『週刊少年ジャンプ』の202

        • 福岡市東区箱崎2丁目 天満神社(網屋天満宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 境内にずらりと、公民館のほか、神社・お宮・祠が9か所まとめられています。なかなか壮観です。 ここはもともと、唐津街道箱崎宿の御茶屋(上流階級専用宿舎・旅館・ホテル)があった場所のようです。 網屋天神 境内には、網屋天満宮のほか、聖観音(焼けずの観音)、恵比須神社、鯨の霊を弔う「鯨之標」、大師堂などがあります。正月3日と7月15日の恵比須祭、7月23日、24日の人形飾りがここで行われています。また、市指定文化財である「銅造誕生釈迦仏立像」(奈良時代)があり、人形飾りの時に公開されています。 箱崎人形飾り 人形飾りは、7月23日、24日のお地蔵様の縁日に行われます。我が子や孫の健やかな成長を願って、家の玄関先に博多人形の捻り人形やお地蔵様の石を飾って箱庭を作り、子どもたちが線香を持って地蔵堂や各家庭の人形飾り

            福岡市東区箱崎2丁目 天満神社(網屋天満宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          • 福岡市東区箱崎1丁目 宇佐殿 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 宇佐殿という名前が気になります。 宇佐殿 宇佐殿は、筥崎宮の境外末社で、宗像三女神を祀っており、米山弁財天ともいいます。その由来は、この地にて神功皇后の三韓出兵の際、糧米(米俵)を山積みにした故事により、この近辺を米山町といいました。その後、弁財天様を祀りました。例祭は、4月29日に行われます。 その昔、この社から海浜に向かって一条の道があり、そこには大唐街があったと言われています。鳥居は、天保14年(1843年)建立されました。 地蔵尊石塔は、南北朝時代の足利尊氏と菊池武敏とによる多々良浜の合戦において、激戦のため続出した死者を弔うために、多々良川河畔等に多くの石塔が建てられたときのものです。その後農地改革等により、その一部が移され祀られるようになりました。例祭は7月24日に行われます。 宗像三女神とは

              福岡市東区箱崎1丁目 宇佐殿 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
            • 4月13日は花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日、ブルダック炒め麺の日 &毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              4月13日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月13日は花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日、ブルダック炒め麺の日 &毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日です。 ●花キューピットの日 花のある生活の普及拡大を目指す一般社団法人JFTDが制定。同団体が展開する「花キューピット」は、全国どこからでも届け先近くの加盟店を通じて新鮮な花を贈ることができるサービス。「手軽に花を贈る」ことを世の中に広め、全国の加盟店による「手作り・手渡し」の花贈り文化を創造してきた。2023年で1953年のサービス開始から70年、これまで以上に「花を贈る」ことで癒しや感動があふれる社会を目指す。日付は前身の「日本生花商通信配達協会(JFTD)」の設立日(1953年4月13日)から、4月13日を記念日とし

                4月13日は花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日、ブルダック炒め麺の日 &毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 九州三国志年表 - フレイニャのブログ

                ★1576年(伊東崩れ)~1587年(秀吉の九州征伐)を加筆しました!! 「NHK大河ドラマ20作品戦国武将俳優比較表」をまとめて残念に思ったのは,九州・四国の武将が少なすぎる点です。東北には「独眼竜政宗」(1987年)があり(といっても南部や安東は全く出てきませんが),中国には「毛利元就」(1997年)があるのですが,九州・四国の大名が主人公になる大河ドラマがないんです。島津なんて関ヶ原の戦いの「島津の退き口」でしか出てきません。大友・龍造寺・島津がしのぎを削った「九州三国志」をテーマにした大河ドラマはないんですね。そこで「武田氏・真田氏年表」の次は「九州三国志年表」を作っていきます。 ⭐️第一弾として1574年の島津義久による大隅統一まで作成しました 1526(大永6)島津氏宗家第14代当主島津忠兼(勝久),島津貴久(分家である相州家島津忠良の子)を養子に迎えて家督を譲り,隠居 ※別の

                  九州三国志年表 - フレイニャのブログ
                • 毛利元就とは (モウリモトナリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                  毛利元就単語 1337件 モウリモトナリ 1.4万文字の記事 19 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 生涯後世の評価『三本の矢』の真実元就の息子達信長の野望における元就関連動画関連商品戦国無双における毛利元就戦国BASARAにおける毛利元就戦国大戦の毛利元就戦極姫における毛利元就関連項目掲示板「毛利元就(もうり もとなり)」(1497年4月16日 - 1571年7月6日)とは、日本の戦国大名。 人物概要は、概ね次の通り。 弱小領主の次男として生まれながら、権謀術数を駆使して勢力を拡大。一代で中国地方を制覇する。 傑出した戦略家・謀略家。戦国時代最高の智将、『謀神』とも呼ばれる。 息子達に家族の結束をくどいほどに訴えた、筆まめで心配性な教育パパ。家康も顔負けの健康通。 その死後も、周囲に影響力を遺した賢人。彼の政治基盤は、後の長州藩の母体となる。 彼曰く、 能や芸や慰め、何事も要らず。 武

                    毛利元就とは (モウリモトナリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                  • 【刀剣ワールド】湊川の戦い|日本史/合戦・歴史年表

                    1336年(建武3年)、摂津国湊川(せっつのくにみなとがわ:現在の兵庫県神戸市)で「足利尊氏」(あしかがたかうじ)率いる尊氏軍と「新田義貞」(にったよしさだ)、「楠木正成」(くすのきまさしげ)を中心とする朝廷軍(官軍)が対峙しました。約50万人の尊氏軍に対して朝廷軍は約5万人。約10倍という圧倒的な兵力で朝廷軍を破った尊氏は征夷大将軍となり、京に室町幕府を開府。しかし、朝廷が南北の2つに割れてしまったため、時代が落ち着くにはしばらく時間が必要でした。 1333年(元弘3年/正慶2年)、流刑先の隠岐島(おきのしま)を脱出した「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)は、足利尊氏・新田義貞らを味方に付けて鎌倉幕府を倒しました。翌年、元号を「建武」(けんむ)に改め、天皇を中心とした新しい政治が始まります(建武の新政)。 しかし、この新政は、後醍醐天皇の独断専行によるもので、朝令暮改(ちょうれいぼかい)は

                      【刀剣ワールド】湊川の戦い|日本史/合戦・歴史年表
                    • 化石燃料の分布 ~地理 200114火曜 高校講座テレビ - 母Mと息子Sの学習キロク

                      火1:日本史 第14回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 室町幕府の創設 このあたりゴチャゴチャしていて混乱するので、集中して視聴しました。 後嵯峨上皇亡き後、皇統は「持明院統」(後深草)と「大覚寺統」(亀山)の二つに分裂した。皇位継承については鎌倉幕府の提案により交互に皇位につくという妥協案がとられた。 討幕の気運。有力御家人の足利高氏(のち尊氏)は幕府に背いて京都の六波羅探題を攻め落とした。新田義貞も鎌倉を攻撃して得宗の北条高時らを自害させた→1333 年鎌倉幕府は滅亡。 後醍醐天皇(大覚寺統)は建武の新政を開始し、幕府も院政も摂政・関白も否定して天皇への権限集中をはかり、土地所有権の確認はすべて天皇が行うと定めた。恩賞が公家や寺社にかたより、武士社会の先例や慣習が無視されたため、多くの武士は不満を抱いた 北条氏の残党を鎮圧するために下った鎌倉で、足利尊氏は新政権から離反した。

                        化石燃料の分布 ~地理 200114火曜 高校講座テレビ - 母Mと息子Sの学習キロク
                      • 建武の乱 - Wikipedia

                        建武の乱(けんむのらん)は、建武政権期(広義の南北朝時代)、建武2年11月19日(1336年1月2日)から延元元年/建武3年10月10日(1336年11月13日)にかけて、後醍醐天皇の建武政権と足利尊氏ら足利氏との間で行われた一連の戦いの総称。延元の乱(えんげんのらん)とも。広義には、中先代の乱など建武政権期に発生した他の騒乱も含まれる。足利方が勝利して建武政権は崩壊し、室町幕府が成立した。一方、後醍醐天皇も和睦の直後に吉野に逃れて新たな朝廷を創立し(南朝)、幕府が擁立した北朝との間で南北朝の内乱が開始した。 経緯[編集] 前史[編集] 後醍醐天皇は大覚寺統と持明院統、更に自己の系統と実兄後二条天皇の系統(後の木寺宮・花町宮)との決着をつけるべく、倒幕運動を起こし、一度は事敗れて隠岐島に流されたものの、楠木正成や新田義貞、そして足利高氏(後の尊氏)の活躍で、元弘3年(1333年)遂に鎌倉幕

                        • 骨喰藤四郎 - Wikipedia

                          骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(薙刀直しの脇差)[注釈 1]。日本の重要文化財に指定されており、京都市の豊国神社が所蔵する(京都国立博物館に寄託)。伝承により同名の刀が複数存在する可能性が指摘されているが、本項では鎌倉時代に作られた日本刀について述べる[3]。 概要[編集] 刀工および名前の由来[編集] 本阿弥家の鑑定によれば、鎌倉時代の刀工・粟田口則国あるいは国吉の子とされる藤四郎吉光により作られた刀である[注釈 2][6]。藤四郎吉光は、山城国粟田口派の刀工のうち最も著名であり、特に短刀や剣の作刀では名手と知られていた。骨喰藤四郎は藤四郎吉光作の刀としては珍しく薙刀として作られたものであり、短刀・剣を除いた吉光作の刀は、太刀の一期一振や薙刀直しの脇差である鯰尾藤四郎など少数に留まる。 骨喰(ほねばみ)の由来には諸説ある[注釈 3]。『享保名物帳』第

                            骨喰藤四郎 - Wikipedia
                          • 高重茂とは (コウノシゲモチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                            高重茂単語 コウノシゲモチ 0 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連商品関連項目掲示板高重茂(?~?)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。 概要 高師直、高師泰らの弟で、高師久の兄である。 他の兄弟とともに足利尊氏に従い討幕、中先代の乱を経た建武政権からの離脱とその後の戦いを共にしている。多々良浜の戦いでは松浦氏、神田氏の降参に猜疑心を抱いた尊氏に対し、古典を引用し諫めた話が『太平記』に残っている。 室町幕府でははじめ大和権守、次いで駿河守となっている。まず最初の武蔵守護に彼が任命されているのだが、北畠顕家の二度目の上洛にあっさり破れ、顕家を追いかけた末の青野原の戦いでは北条時行相手に敗れている。 ここに見られるように彼は兄二人と比べて戦下手であり、武蔵守護は高師冬にあっさり交代されている。 しかし、同じく戦下手であった高師秋と違い、彼は実務的な行政能力に優

                              高重茂とは (コウノシゲモチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • 姶良市 - Wikipedia

                              歴史[編集] 先史時代[編集] 姶良市では、旧石器時代の遺跡は蒲生町内に大原遺跡や竹牟礼遺跡などが見られるが、姶良町や加治木町内では確認されていない。縄文時代の遺跡は、縄文海進により低地の大部分は海の中であったため台地の上や微高地に集中している。三代寺遺跡・日木山遺跡・干迫遺跡・鍋谷遺跡・鍋倉遺跡・宮下遺跡などがある。弥生時代以降になると低地にも遺跡が出現する[17]。 律令制度の確立と崩壊[編集] 713年(和銅6年)4月、日向国の一部を割いて大隅国が設置された。朝廷による支配に対して隼人族は抵抗したため、豊前国から住民を移住させ、桑原郡を建てた。これが現在の姶良郡にほぼ相当する。和名類聚抄によれば、移住させた先として大分(おほきた)・豊国(とよくに)・答西(てふさ)という地名があったとされ、このうち大分は北山、豊国は豊留、答西は帖佐に比定する説がある[18][19]。一方、大分を蒲生町

                                姶良市 - Wikipedia
                              • 九州探題 - Wikipedia

                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "九州探題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年4月) 九州探題(きゅうしゅうたんだい)とは、室町幕府の軍事的出先機関である。当初は鎮西管領(ちんぜいかんれい)とも称された。 概要[編集] 前史[編集] 鎌倉時代の永仁元年(1293年)に鎮西探題が設置されたが、後にそれを踏襲する形で、室町時代に九州の統治のため設置された。室町幕府は京都に政権を置いたため、鎌倉に設置された鎌倉公方が関東を中心に、奥州探題が東北地方を統治する。九州探題は九州統治を担当し、李氏朝鮮との外交なども行った。後醍醐天皇の建武の新政から離反した足利

                                • 建武 | 日本の元号

                                  読み方 けんむ・けんふ 西暦 1334年3月5日~1336年4月11日、1338年10月11日 期間 約4年8ヶ月(北朝)、約2年1ヵ月(南朝) 天皇・上皇 後醍醐天皇・光厳天皇・後伏見上皇・花園上皇 摂政・関白・将軍・内閣総理大臣 藤原在惇(文章博士)・菅原在成(文章博士)の連署 勘申者 なし(後漢光武帝の年号をそのまま用いる)。 改元理由 王朝を復興した偉業を天下に示す。 出典 「建武の新政#建武の元号」も参照。 簒奪者王莽を倒し、漢王朝を復興して後漢を開いた光武帝の元号建武から。 主な出来事 建武元年3月28日・・・詔して新銭「乾坤通宝」を鋳造し、紙幣と併用させる(実際には紙幣発行の痕跡なし)。 建武元年11月・・・護良親王を鎌倉へ幽閉する。 建武2年6月・・・西園寺公宗の建武政権転覆計画が発覚する。 建武2年7月・・・信濃国で北条時行を中心に北条氏の残党が蜂起する中先代の乱が起こり

                                  1