並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

女性誌の検索結果1 - 34 件 / 34件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

女性誌に関するエントリは34件あります。 女性ファッションマーケティング などが関連タグです。 人気エントリには 『漫画家さんが女性誌の編集者に「読者を考えさせてしまう作品は要らない、女性は癒やしが欲しいので考えたくない」と言われた話』などがあります。
  • 漫画家さんが女性誌の編集者に「読者を考えさせてしまう作品は要らない、女性は癒やしが欲しいので考えたくない」と言われた話

    杉本亜未 @SugimotoAmiInfo 漫画家・杉本亜未のお仕事や甘いもの情報などツイートしてます。 著作は「ファンタジウム」「アマイタマシイ」「ブラッディチャイナタウン」等。 お仕事のご依頼はこちら→amisug★gmail.com(★を@に) note→note.mu/amiscake 杉本亜未 デリシャス・アンダーグラウンド連載中! @SugimotoAmiInfo JUNEのお絵描き教室に載ったのを見た当時の角川の編集さんが声かけてくれてアニマルX描いて幾霜月…なぜか入管の漫画とか描いててほんとうに不思議。いつおわるかわからないから描いてるうちは読んでね😆 2023-07-21 19:34:08

      漫画家さんが女性誌の編集者に「読者を考えさせてしまう作品は要らない、女性は癒やしが欲しいので考えたくない」と言われた話
    • 「膣、それはあなたのすべてを表す宇宙」「CHITSUパワー」 女性誌ELLEのトンデモ記事にネット騒然、閲覧不可に

      「膣、それはあなたのすべてを表す宇宙」「CHITSUパワー」 女性誌ELLEのトンデモ記事にネット騒然、閲覧不可に 女性誌「ELLE」がオンラインに掲載した「"CHITSU"パワーに注目! "CHITSU"を鍛えるすべての方法」という記事が「トンデモ」「オカルト」とネットで話題になっている。 記事自体は昨年10月に公開されたものだが、「ELLE Japan」が7月22日、ツイッター公式アカウントで再度紹介し、炎上した。7月24日には記事が閲覧できなくなり、該当のツイートも削除されている。同様の記事は昨年10月「ELLE girl」にも掲載されていたが、こちらも現在は閲覧することができない。 インターネットには信憑性のない医療情報や、医師が監修したと偽っている記事が氾濫し、社会問題となっている。残念ながら、老舗の女性誌でも同様の問題が起こりうるようだ。 おりものや経血を見れば「妊娠できる体質

        「膣、それはあなたのすべてを表す宇宙」「CHITSUパワー」 女性誌ELLEのトンデモ記事にネット騒然、閲覧不可に
      • 女性誌以外も付録がでかい

        街の怪文書を探したり、ローカル牛乳を飲んだり、盛大に誕生日を祝ったり、ジモティで無駄なものを引き取ったりする腐女子です。 前の記事:先生、スープはるさめはギリギリおやつに入りますか? > 個人サイト わくわくみきぽランド Twitter 付録は群生している 本屋に行ってまず意外なことに気付いた。雑誌のジャンルによって、付録つきの雑誌がたくさん置いてあるものと全然ないものがあるのだ。 豪華な付録がこれを買えとばかりに誘惑してきたジャンルは、ざっくり区切って「女性ファッション誌」「結婚情報誌」「アウトドア誌」「男性ファッション誌」の4種類。 やはり1社が出したらもう1社もとこぞって付録を作り始め、付録が群生するのだろうか。 個人的には高いモノにこだわるイメージの男性ファッション誌に付録の波が来ていたことが意外だった。 そもそも雑誌コーナー全体で言えば8割は付録のない雑誌か、あっても折り込みポス

          女性誌以外も付録がでかい
        • 女性誌休刊ドミノ、化粧品広告はインフルエンサーへ 巧妙化するSNSステマと#PRが生む安心(齋藤薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ●コロナ禍で一気に加速。老舗女性誌休刊のインパクトに揺れる出版界コロナ禍に入り、女性誌の休刊が目立っている。しかしコロナは一つの引き金に過ぎず、長年続く雑誌不況に加え、女性誌にとって大きな痛手となったのが、意外にも“インフルエンサーの台頭”だった。 まず、去年から今年にかけての休刊ドミノにおいて、非常にインパクトが大きかったのが、「JJ」と「ミセス」という老舗雑誌の休刊。1975年創刊、ブランド信仰と女子大生文化を生み、まさに一時代を築いた「JJ」は不定期刊行となるものの、事実上の休刊となる。また戦後間もない婦人誌創刊ラッシュにおいて最も洗練されたファッション誌としてデビュー、今年60周年を迎えた「ミセス」の休刊は、女性誌の世界に衝撃を与えた。一方、新興誌として大きな期待を集めた日経BP発行のラグジュアリー系女性誌「ダズル」「エ ルージュ」ウェブマガジンの「ニッケイリュクス」がいずれも昨年

            女性誌休刊ドミノ、化粧品広告はインフルエンサーへ 巧妙化するSNSステマと#PRが生む安心(齋藤薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 誰も教えてくれないビジネス的「女性誌」の読み方|最所あさみ

            『女性誌は、最高のマーケティングの教科書だ』 中学時代から毎月10冊近く女性誌を読み続け、主宰コミュニティ『消費文化総研』では毎月雑誌を深める会を開催しながら、最近改めてその確信を深めている。 特にVERYはいつ読んでもまなびの多い雑誌で、あまりに好きすぎて以前VERYの読書会も開催した(ちなみにこれがきっかけでコミュニティの定例会として雑誌の読書会をやりはじめた)。 女性誌の何がそんなに面白いのか。 それはある特定ターゲット内のトレンドが1冊の中でコンパクトにまとめられている点にある。 特に最近はSNSによって情報が増えすぎた上に分断が進み、自分が属するクラスタ以外のトレンドを知ることが難しくなってきた。 そんな中で雑誌は自分のクラスタ以外のトレンドを知る重要な情報源になりつつある。 毎月10冊ずつくらい幅広く女性誌読んでるけど、今年に入ってから急にどの雑誌も「読者のリアルな声」にかなり

              誰も教えてくれないビジネス的「女性誌」の読み方|最所あさみ
            • アジア系へのヘイトクライム急増、女性誌編集長のアジア人侮辱ツイートが大問題に

              10年前のアジア人侮辱ツイートが問題になり編集長就任直後に辞任となった...... New York Post-YouTube <アメリカでアジア系の人々を対象にした差別、嫌がらせ、ヘイトクライムが急増。そんな中、女性誌編集長のかつてのアジア人侮辱ツイートが問題となり、就任直後に辞任となった...... > アメリカでは、アジア系の人々をターゲットにした差別、嫌がらせ、ヘイトクライム(人種、民族、宗教、性的指向などに係る憎悪犯罪)が急増している。路上や電車の中で見知らぬ者から急に殴られたり押し飛ばされたり、刃物で切りつけられたりする事件が、ここ最近は頻繁に起こっている。 カリフォルニア州立大学の憎悪・過激主義研究センターのデータによると、全米16都市でアジア系を対象としたヘイトクライムは昨年122件報告され、2019年に比べて150%アップしたという。 発砲事件でアジア系など8人死亡 16

                アジア系へのヘイトクライム急増、女性誌編集長のアジア人侮辱ツイートが大問題に
              • 女性誌で『ママの公園コーデ』特集を見ていたら8000円のトップスに25000円のニットのママが子供を抱っこしていて桁が一つ多いとなった話

                盆地さん @bon_chi33 美容室で女性誌出してもらったから読んでたら「ママの公園コーデ」みたいな特集ページにて8000円のカットソーに25000円のニットを肩にかけたママが砂場で遊んでた子を笑顔で抱っこしてたんで「うそーん」てなりました。 2021-06-06 14:01:26

                  女性誌で『ママの公園コーデ』特集を見ていたら8000円のトップスに25000円のニットのママが子供を抱っこしていて桁が一つ多いとなった話
                • 女性誌ViVi、自民とのコラボに「ダサい」「いいね」:朝日新聞デジタル

                  講談社が発行する女性ファッション誌「ViVi」が10日、ウェブ版で自民党との広告企画記事を掲載した。政権与党とファッション関連媒体が組んで広告キャンペーンを展開するのは極めて異例だ。 広告企画は、「どんな世の中にしたいか」をツイッターやインスタグラムで記し、「#自民党2019」「#メッセージTシャツプレゼント」のハッシュタグをつけて投稿すると、メッセージTシャツが13人に当たるというものだ。 同誌の公式HPには「Diversity(いろんな文化が共生できる社会に)」「Express Yourself(自分らしくいられる世界にしたい)」など、「ViVi」公認のインフルエンサーの女性らが、自ら考えたメッセージ入りTシャツを着用してポーズを取る姿がアップされている。Tシャツの袖には自民党のマークもついている。問い合わせ先は「#自民党2019」プロジェクト事務局だ。 約20万人のフォロワーがいるV

                    女性誌ViVi、自民とのコラボに「ダサい」「いいね」:朝日新聞デジタル
                  • 夫婦別姓問題と家庭内ジェンダー(役割の押し付け)について~子育て世代向けの女性誌モデルのお話から - 知らなかった!日記

                    夫婦別姓問題について 子育て世代向け雑誌モデルが自分の姓を名乗りたいために離婚 結婚する前に勇気を出して話し合いを! 別性で事実婚という選択を提示 「家族みんな同じ名前でつながりが欲しい!」に共感 「自分の姓にこだわらない」返事で拍子抜け 最終的に女性の姓を選択~不安要素はすべて結婚前に確認しておくと後が楽 婚姻届けで女性の姓を名乗る選択をしよう 「婿養子」の手続きをとらない方法を選ぶ 婚姻届け提出時に女性の氏を選択する 半数くらい女性の姓を選ぶ時代になれば 戸籍の筆頭者と世帯主は別人でもいい 家庭内ジェンダー 夫が外で稼いで、妻が家庭を守る? 「主人・嫁・ママ」と呼ばない方がいい? 家庭内ジェンダーチェック 夫婦別姓問題について 子育て世代向け雑誌モデルが自分の姓を名乗りたいために離婚 ちょっと驚いたニュースがありました。有名なモデルが「夫婦別姓にしたい」からと離婚されるそうです。 子育

                      夫婦別姓問題と家庭内ジェンダー(役割の押し付け)について~子育て世代向けの女性誌モデルのお話から - 知らなかった!日記
                    • “作業着”のイメージ激変!ワークマン「防水スニーカー」の実力は?|テストする女性誌『LDK』が徹底検証

                      “作業着”のイメージ激変!ワークマン「防水スニーカー」の実力は?|テストする女性誌『LDK』が徹底検証 秋の始まりとともに、本格的なおしゃれシーズン到来! 新しいアイテムが欲しくなりますよね。そこでご紹介したいのは“ワークマン”。「えっ作業着のお店でしょ?」と思われた方、いえいえ今SNSで話題沸騰、売れすぎて入手困難な綿パーカーなど、注目アイテムが続々登場しているんです。そんなワークマンから、雨の日のおでかけに使える「PVC防水シューズ」をご紹介!

                        “作業着”のイメージ激変!ワークマン「防水スニーカー」の実力は?|テストする女性誌『LDK』が徹底検証
                      • 出版関連SNS 女性誌系Instagramアカウント一覧|田中裕士

                        Instagram順位 雑誌名 / 出版社 / Instagramフォロワー数 1 VOGUE JAPAN / コンデナスト・ジャパン / 1,130,861 2 FUDGE / 三栄 / 393,788 3 ViVi / 講談社 / 377,578 4 non・no / 集英社 / 302,519 5 美的 / 小学館 / 299,865 6 ELLE JAPON / ハースト婦人画報社 / 277,879 7 GINZA / マガジンハウス / 260,384 8 ar / 主婦と生活社 / 259,500 9 VOCE / 講談社 / 247,480 10 &Premium / マガジンハウス / 208,618 11 MAQUIA / 集英社 / 203,530 12 美人百花 / 角川春樹事務所 / 169,272 13 VOGUE GIRL / コンデナスト・ジャパン / 15

                          出版関連SNS 女性誌系Instagramアカウント一覧|田中裕士
                        • とある女性誌に「間食しがちなら10秒見つめてみて。体に不必要な食べ物なら食欲が消える」とあったのでやってみると…

                          ひとり @okamotojunjun1 @stem910 舐めんな!こちとら、10秒見つめてなくなる食欲じゃねぇっ!!見くびんじゃねぇ!! (って事で合ってます??) 2019-08-22 22:58:54

                            とある女性誌に「間食しがちなら10秒見つめてみて。体に不必要な食べ物なら食欲が消える」とあったのでやってみると…
                          • 男性を「ソクラテスみたい」と褒めるべし 日本の女性誌の助言に冷笑

                            ギリシャ首都アテネに立つ古代ギリシャの哲学者ソクラテスの像(2015年6月27日撮影、資料写真)。(c)ARIS MESSINIS / AFP 【12月5日 AFP】男女格差が世界で最も大きい国の一つとされる日本で、女性ファッション誌が、男性の知性を褒める際には「ソクラテス(Socrates)みたい」だと言うとよいとのアドバイスを掲載し、ネットユーザーの間に冷笑が広がっている。 男性が何か難解な発言をした時には、古代ギリシャの哲学者の名を引き合いに出すよう助言したのは、若い女性向けの有名ファッション誌「JJ」。 このページを写した画像がツイッター(Twitter)で共有されると、男女を問わずユーザーの笑いを誘った。あるユーザーは、ソクラテスは死刑を宣告されて自ら毒を飲んでおり、ハッピーエンドではなかったと指摘。また別のユーザーは、女性にソクラテスみたいだと言われたら「この女大丈夫か? 」と

                              男性を「ソクラテスみたい」と褒めるべし 日本の女性誌の助言に冷笑
                            • 武田砂鉄さん「正体見えない不気味さ」女性誌の自民企画:朝日新聞デジタル

                              講談社が発行する女性ファッション誌「ViVi」がウェブ版に自民党と広告企画記事を掲載した。著書「日本の気配」などで政治や社会のあり方を考察し、この問題でもツイッターで言及していたライターの武田砂鉄さんに聞いた。 ◆ 今度は女性誌か、と仰天した。 ただ、ViVigirlの方たちのコメントを読むと、「どんな世の中にしたい?」との問いに、「外国の方やお年寄りにもっともっと親切な対応をすべき」「偉い人の意見が大事で、市民の意見なんて反映されていない気がして」「他人の価値観を理解し、尊敬し合えることができたらどんなにいいだろう」と、むしろ自民党的でないことを言っている。 自民党への警鐘にすら聞こえ…

                                武田砂鉄さん「正体見えない不気味さ」女性誌の自民企画:朝日新聞デジタル
                              • “モテ”から“自分のごきげん”へ。女性誌特集の変化から見えてきた女性ココロ

                                コロナ禍で、女性誌の特集も変わった 在宅勤務を終えた20時。オンライン会議もなかったのですっぴんで、自宅のソファに座り、GUで揃えたリラックスできるワンピースを身にまといながら、いつものように「dマガジン」を流し読みする。複数の雑誌を眺めている間に、とあることに気づいて驚く。 BAILA 11月号 表紙「頑張らなくてもおしゃれがキマる “ニット”でラクして、女っぽく!」 すっかり寒くなり、女性誌はいよいよ冬に向けたファッションを提案している。そして、その多くで紹介されていたのが「ストレスフリー」「ラク」「私に優しい」だったのである。さらに、それらの女性誌は、ファッション誌人気ランキングの中でいずれも上位だった。 そこから、自分のここ数日のファッションを思い出す。着心地のいいパーカーやスウェット、とにかくラクなワンピース・・・。確かに自分も「自分に優しい服」を着ていたのだ。 コロナ禍で、暮ら

                                  “モテ”から“自分のごきげん”へ。女性誌特集の変化から見えてきた女性ココロ
                                • 女性誌で対談😎&赤坂とらや限定2品 - 週刊あんこ

                                  師走のぽかぽか。 こそばゆい話ですが、個人的にまずはビックリの餡ハッピーなニュースから。 現在発売中のマガジンハウス刊「&プレミアム2月号」で、私めがあんこマニア対談に出演しております。ウソみたいですが(笑)。 これが表紙です。 全体のテーマは「あんこと、きなこ。」で、計70ページ以上にわたって、ディープな和スイーツ情報が網羅されていて、単に一読者として見ても凄い情報量です。 数年に一度発行される同社の「ブルータス」あんこ特集は私もファンですが、今回の「&プレミアム」は質量ともにマックスだと思います。 昨日初めてページをめくりながら全体を見て、マガジンハウスの編集力に驚かされました。和スイーツ好きにはぜひ手に取って見ていただければ幸いです。 などとつい宣伝してしまいました。お許しを。(汗) めでたい話なので、本日は「赤坂とらや」限定の2品を取り上げようと思います。 今もなお和菓子界の最高峰

                                    女性誌で対談😎&赤坂とらや限定2品 - 週刊あんこ
                                  • 会社を設立し『LARME』を復活 創刊編集長・中郡暖菜氏が見据える女性誌ビジネスの未来とは

                                    何も持っていない、ただの26歳の女の子だった2012年9月に女性ファッション誌『LARME』(徳間書店)を創刊した。女性誌が一つもない出版社で、机もPCも編集部員もゼロ。「ラルム箱」と描かれた段ボールに私物や郵便物を入れて、たった1人でスタートした。徳間書店史上最年少編集長として、翌年には累計発行部数23万部という大ヒットへ導いた編集者・中郡暖菜氏。編集長を4年間務めると、同編集部を離れてからは『bis』(光文社)の編集長を経て、写真集の制作、アパレルやコスメのプロデュースなど多岐にわたって手がけてきた。 【写真】その他の写真を見る “編集者”という枠にとらわれない活動を続けてきたが、自身が創刊させた『LARME』が今年3月に休刊したことを受け、自らがLARMEの事業を徳間書店から買い取り、「株式会社LARME」を設立。今年9月の復刊を目指し、ただの編集長ではなく会社の代表でもある“代表取

                                      会社を設立し『LARME』を復活 創刊編集長・中郡暖菜氏が見据える女性誌ビジネスの未来とは
                                    • 女性誌「ViVi」、自民党とコラボで物議醸す…「ネトウヨ雑誌」「安倍政権の機関紙」

                                      講談社の女性ファッション雑誌「ViVi」が自民党とコラボレーションしたキャンペーン広告を展開している。ツイッターとインスタグラムを利用したウェブ上の企画だが、大手出版社の有名誌と政権与党のコラボにインターネット上では批判の声が相次いでいる。 「ViVi」は公式サイトで6月10日に、「わたしたちの時代がやってくる!権利平等、動物保護、文化共生。みんなはどんな世の中にしたい?」と題したPRページを掲載。「ViVi girl」のモデル9人に“どんな社会にしていきたいか”を尋ねた内容が紹介され、それぞれの回答は「Be Happy ハッピーに生きていける社会にしたい!」「Look at the Bigger picture 広い視野を持って」などのようにテーマ化されている。 PRページの最後にキャンペーン概要が説明されており、応募詳細の項目で「どんな世の中にしたいか、自分の気持ちを #自民党2019

                                        女性誌「ViVi」、自民党とコラボで物議醸す…「ネトウヨ雑誌」「安倍政権の機関紙」
                                      • 「JJ」が不定期刊行に 75年創刊の女性誌 | 共同通信

                                        光文社(東京都文京区)は23日、若い女性向けのファッション誌として長年人気を集めてきた「JJ」を、12月発売の来年2月号を最後に不定期刊行にすると発表した。今後は公式サイトや会員制交流サイト(SNS)を中心に展開するという。同社は理由を「(読者層の女性の)ライフスタイルが大きく様変わりした」ためとしている。 同誌は近年、部数が低迷。日本雑誌協会の公表データでは、今年4~6月の平均発行部数は4万5200部で、昨年同期比の半分以下だった。 「JJ」は1975年創刊。20代の女性を中心に読まれた。

                                          「JJ」が不定期刊行に 75年創刊の女性誌 | 共同通信
                                        • “モテ”から“自分のごきげん”へ。女性誌特集の変化から見えてきた女性ココロ

                                          コロナ禍で、女性誌の特集も変わった 在宅勤務を終えた20時。オンライン会議もなかったのですっぴんで、自宅のソファに座り、GUで揃えたリラックスできるワンピースを身にまといながら、いつものように「dマガジン」を流し読みする。複数の雑誌を眺めている間に、とあることに気づいて驚く。 BAILA 11月号 表紙「頑張らなくてもおしゃれがキマる “ニット”でラクして、女っぽく!」 すっかり寒くなり、女性誌はいよいよ冬に向けたファッションを提案している。そして、その多くで紹介されていたのが「ストレスフリー」「ラク」「私に優しい」だったのである。さらに、それらの女性誌は、ファッション誌人気ランキングの中でいずれも上位だった。 そこから、自分のここ数日のファッションを思い出す。着心地のいいパーカーやスウェット、とにかくラクなワンピース・・・。確かに自分も「自分に優しい服」を着ていたのだ。 コロナ禍で、暮ら

                                            “モテ”から“自分のごきげん”へ。女性誌特集の変化から見えてきた女性ココロ
                                          • 【2023年】化粧水のおすすめ12選。女性誌『LDK』が人気製品を徹底比較

                                            【2023年】化粧水のおすすめ12選。女性誌『LDK』が人気製品を徹底比較 化粧水は毎日使うものだから、安くていいものを使いたいですよね。今回は雑誌『LDK』が化粧水を比較テストした結果を公開します!人気の売れているブランドを含む12商品の中から、高保湿力でコスパのいい化粧水を探しました。口コミではわからないおすすめを紹介します! ※本記事は、『LDK』本誌の同特集にて、忖度なしの高評価を受賞した株式会社ネイチャーラボ様の協賛を受けて配信しております。

                                              【2023年】化粧水のおすすめ12選。女性誌『LDK』が人気製品を徹底比較
                                            • 「ギザ10」の価値はどのくらい?高値となる条件は? |ハルメク365 -女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト

                                              こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。 お財布の小銭を整理していたら、懐かしの「ギザ10」が紛れ込んでいました! ギザ10とは、側面にギザギザの溝を加工した10円硬貨のことです。 ワタシが小学生の頃、「ギザ10は珍しいから高値で買い取ってもらえる!」と話題になり、大人も子どもも、家中の10円玉をチェックしたものです……。 高値って、具体的な金額はいくらかしら? 10円以上の価値があるはずのギザ10について、今更ですが調べてみました。ついでに、家族のギザ10もチェックしてみなくちゃ(ワクワクしてきたわ)。 ギザ10が製造されていたのは、いつからいつまで? ギザ10と呼ばれる10円硬貨が製造されたのは、1951年から1958年の8年間のうち、製造されなかった1956年を除く7年間です。 造幣局によると、1951年当時の最高額面の硬貨が10円だったため、装飾としてギザギザ

                                                「ギザ10」の価値はどのくらい?高値となる条件は? |ハルメク365 -女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト
                                              • 日韓摩擦の最中でも女性誌は「韓国特集」が1人勝ちする理由

                                                20万部を発行するティーン向け月刊誌『ニコラ』の韓国特集号が売れている。同時期に発売した『JJ』『S Cawaii!(エスカワイイ)』も韓国特集を組むなど、女性誌にとってはテッパン企画だ。中には移住を想定した企画も登場するほどだ。 巻頭で「韓国100映え! 100プレ! 夏旅行!」を特集した『ニコラ』の9月号(8月1日発売)が発売2週間で実売率64%を記録した。特集では同誌初となる韓国ロケを敢行。人気「ニコモ」(ニコラ専属モデル)の小林花南(かなみ)と若林真帆が人気のファッション、カフェ、コスメ、グルメ、文房具などを紹介した。 誌面だけでなく、韓国で2人が購入した商品を読者100名にプレゼントする企画や、付録として韓国の人気キャラクター「APEACH(アピーチ)」とコラボした10色のアイシャドウとリップチークが入ったコスメパレットもあり、読者も今すぐ韓国の流行を取り入れられる仕掛けだ。

                                                  日韓摩擦の最中でも女性誌は「韓国特集」が1人勝ちする理由
                                                • シルバニアを燃やした?女性誌企画に批判殺到「本当に悲しい」「許せない」 発行元は謝罪「判断を誤った」

                                                  女性向けファッション誌「LARME」が10周年を記念して公開した動画に「シルバニアファミリー」のドールハウスや人形を燃やしたとみられる演出があり、批判が相次いでいる。 LARME公式は2023年5月5日、インスタグラムのストーリーズで「映像作品についてのお詫び」を公開した。 「シルバニアに何の恨みがあるの?」 LARMEは、「甘くて、かわいい 女の子のファッション絵本」をコンセプトとする女性向けファッション誌だ。 批判が相次いだのは、LARMEの創刊10周年を記念してインスタグラムに公開された動画の演出だった。 動画は「あなたがいなくても私は、1人の女性として強く生きれるから......」などとする女性の怒りのモノローグに合わせ、ランウェイを歩くモデルや歌舞伎町の街並み、炎に包まれたシルバニアファミリーの人形やドールハウスが映るという内容だった。 動画には、路上で燃え上がるドールハウスとみ

                                                    シルバニアを燃やした?女性誌企画に批判殺到「本当に悲しい」「許せない」 発行元は謝罪「判断を誤った」
                                                  • 橋本淳司(水の流れと暮らしを考えてます) on Twitter: "女性誌の取材で「海外の水問題と日常との関係」というお題をもらい、アボガドと水の話をした。ヘルシーで栄養価が高いと人気のアボガド。アボカド1kg育てるのに必要な水は2000L。チリでは資本家がアボガド生産に転じ、地下水を枯渇させ、水… https://t.co/ATsHxIffPF"

                                                    女性誌の取材で「海外の水問題と日常との関係」というお題をもらい、アボガドと水の話をした。ヘルシーで栄養価が高いと人気のアボガド。アボカド1kg育てるのに必要な水は2000L。チリでは資本家がアボガド生産に転じ、地下水を枯渇させ、水… https://t.co/ATsHxIffPF

                                                      橋本淳司(水の流れと暮らしを考えてます) on Twitter: "女性誌の取材で「海外の水問題と日常との関係」というお題をもらい、アボガドと水の話をした。ヘルシーで栄養価が高いと人気のアボガド。アボカド1kg育てるのに必要な水は2000L。チリでは資本家がアボガド生産に転じ、地下水を枯渇させ、水… https://t.co/ATsHxIffPF"
                                                    • Compass Rose on Twitter: "きのうもちょいと書いたけど、それこそ現上皇夫妻の結婚のころから一部週刊誌(とくに女性誌)が皇族に対して常軌を逸したバッシングを続けるのは、訴訟を起こされるリスクが極めて小さいソフトターゲットだからですね。"

                                                      きのうもちょいと書いたけど、それこそ現上皇夫妻の結婚のころから一部週刊誌(とくに女性誌)が皇族に対して常軌を逸したバッシングを続けるのは、訴訟を起こされるリスクが極めて小さいソフトターゲットだからですね。

                                                        Compass Rose on Twitter: "きのうもちょいと書いたけど、それこそ現上皇夫妻の結婚のころから一部週刊誌(とくに女性誌)が皇族に対して常軌を逸したバッシングを続けるのは、訴訟を起こされるリスクが極めて小さいソフトターゲットだからですね。"
                                                      • 【某女性誌コラボ記事】一人暮らしと聞いて部屋に来たがる男性を簡単に断る方法って?-第1回- | 大阪で不動産投資なら大川商事株式会社

                                                        女の子が一人暮らしを始めるといますよね?なにかと理由をつけて部屋に上がりこもうとする男性。そんな男性がうようよ寄ってくるんです。 【はじめしゃちょーの家に来たがるファン】 そこで安易に受け入れちゃうと、そんなつもりはなくても間違いが起こりやすくなってしまいます! なので注意が必要です! そこで今回は、一人暮らしの部屋に来たがる男性を断る良い方法ををご紹介したいと思います! ■お決まりのセリフを一掃します! 1.「おすすめのDVDがあるから一緒に観よう」と言われたら… …「映画館のほうが迫力あっておもしろそうだよ?」 「テレビとか、パソコン持ってないし見れないんだ~、っていうのもアリ」(20代女性)というように、自宅でのDVD鑑賞を阻止するパターンです。 しかしどうしても観ざるを得なくなったら、友達を誘ってしまいましょう。 2.「料理得意ならご馳走してよ」と言われたら… …「今度お弁当で作っ

                                                          【某女性誌コラボ記事】一人暮らしと聞いて部屋に来たがる男性を簡単に断る方法って?-第1回- | 大阪で不動産投資なら大川商事株式会社
                                                        • しっかり消える! ケシポン・個人情報保護スタンプおすすめランキング20選|女性誌『LDK』が人気製品を徹底比較![2020年最新版]

                                                          しっかり消える! ケシポン・個人情報保護スタンプおすすめランキング20選|女性誌『LDK』が人気製品を徹底比較![2020年最新版] 毎日届くDMやレシートなど、私たちの生活には個人情報があふれています。さて、それらの処分はどうしていますか? 防犯意識の高い人は、シュレッダーにかけて捨てているかもしれません。でもそれって、かなり面倒…。そこで利用したいのが、簡単に個人情報を隠せるセキュリティスタンプ。今回は、個人情報保護スタンプ20製品を厳選。2万回以上スタンプしまくって徹底検証し、最新ランキングにしました。

                                                            しっかり消える! ケシポン・個人情報保護スタンプおすすめランキング20選|女性誌『LDK』が人気製品を徹底比較![2020年最新版]
                                                          • 【北村兼子】女性有名人・一般女性たちの「政治的発言」@100年前の女性誌

                                                            ★雑誌『婦人倶楽部』(大正15年/1926年)「吾等女性は何を一番痛切に要求するか」と題した企画に寄稿したものです。兼子以外の女性たちの意見も、同企画内から抜粋して掲載します(肩書は記事中ママ)。 ★この年の秋ころから、大衆紙上で北村兼子に対するセクハラ、バッシングが悪化。これに対して兼子は同誌で被害体験も寄稿しています。『婦人倶楽部』は料理やファッション、生活ネタなど一般的な女性誌の面もありつつ、政治や社会問題に対して女性が堂々と声を届ける雑誌でもありました。 ****** *参政権さえ与えたら 北村兼子(大阪朝日記者) ただいま、婦人が要求しているところは公娼廃止、家庭における婦人の位置、民法(妻の財産権など)、刑法(姦通など)の改正、婦人の保護(深夜業、工業など)いろいろありますが、そんなものは目先の問題で、参政権さえ与えたら、みなゴテくさなしに解決します。 現に普選によって政治的に

                                                              【北村兼子】女性有名人・一般女性たちの「政治的発言」@100年前の女性誌
                                                            • 古い女性誌の「相談と回答」のコーナーが「アイデアの宝庫」と作家が語る理由とは?

                                                              創作に取り組む際には、アイデアを練るだけではなく、設定や世界観を固めるために資料を探ることも重要です。特に古い時代を描く際には、当時の新聞や雑誌などを読んでみることで良い刺激を受けることができますが、その中でも「雑誌の巻末にある悩み相談と回答」のコーナーが当時の情勢や人の感情を理解するために生きるものであると、ベストセラー歴史小説シリーズ「The Emmy Lake Chronicles」の作者であるアマンダ・ジェーン・ピアース氏が語っています。 Finding Good Advice in World War II-Era Women’s Magazines ‹ Literary Hub https://lithub.com/finding-good-advice-in-world-war-ii-era-womens-magazines/ 「The Emmy Lake Chronicle

                                                                古い女性誌の「相談と回答」のコーナーが「アイデアの宝庫」と作家が語る理由とは?
                                                              • 「わたしたちのヒットラー 総統と少女」【昭和17年の女性誌より】 - 佐藤いぬこのブログ

                                                                「わたしたちのヒットラー 総統と少女」 「わたしたちのヒットラー」……びっくりするようなタイトルですが、今日は戦時中の『婦人画報』(昭和17年5月号)を紹介しましょう。 ▽「ヒットラー総統の誕生日に花束を捧げるために、ひしめき合っている少女たち」。ドイツの少女たちが「ヒットラーを渇仰する」のは「ヒットラーの人間的な美しさの現れであろう」などと書かれています💦 『婦人画報』昭和17年5月号 ▽このページは「わたしたちのヒットラー」を3回繰り返しています。催眠術ですか? 子供達はヒットラーが大好きだし、ヒットラーも子供達が大好きである。(略)「わたしたちのヒットラー」少女たちは花束を作って総統に捧げる。すみれの様なやさしい花を…。 『婦人画報』昭和17年5月号 ▽ヒットラーが、少女「スザンネちゃん」を山荘に連れていき、苺ミルクをご馳走したというエピソード。 1933年の夏であった。ベルヒテス

                                                                  「わたしたちのヒットラー 総統と少女」【昭和17年の女性誌より】 - 佐藤いぬこのブログ
                                                                • キャベツ料理が手軽&バリエ豊富に! キャベツ用シーズニングおすすめ6選|テストする女性誌『LDK』と食のプロがレトルト・チルド製品を比較

                                                                  キャベツ料理が手軽&バリエ豊富に! キャベツ用シーズニングおすすめ6選|テストする女性誌『LDK』と食のプロがレトルト・チルド製品を比較 キャベツはハーフカットよりも丸ごと1個購入した方が断然お得です。でも似たような味付けが続くと、使い切るまでに飽きてきてしまいますね。そこで今回は、キャベツをたっぷり美味しく食べられる「キャベツ用シーズニング」をご紹介。サッと手間なしで新メニューの登場です!

                                                                    キャベツ料理が手軽&バリエ豊富に! キャベツ用シーズニングおすすめ6選|テストする女性誌『LDK』と食のプロがレトルト・チルド製品を比較
                                                                  • 軽さが素足レベル! ワークマン「超軽量スリッポン」の実力は?|テストする女性誌『LDK』が徹底検証

                                                                    晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」室長。年間2100点以上の商品テストを行うプロ。機械工学専攻。産業機械の保全・メンテナンス、日用雑貨品メーカーの開発業務を経て、民間の試験機関で多くの商品テストに従事。テスト方法の立案から試験デザイン、試験装置の製作、テスト実施まで一貫した商品テストを手がける。日用雑貨品や家電製品が専門。テスト方法の妥当性を担保しつつ、誰が見ても一目で結果が分かるビジュアル性を伴う手法を心がけている。趣味はプラモデル作り。 タレントのメディア出演時のスタイリストや、雑誌、通販サイトのモデルのスタイリングなど、男女、子ども問わず幅広く活動中。WEBメディアなどへのファッションコラムを中心としたライターや、雑誌をはじめテレビ番組「ZIP」、「ヒルナンデス」(ともに日本テレビ)、「1番だけが知っている」(TBS)、ラジオ番組「TOKYO MORNING RADIO」(J-

                                                                      軽さが素足レベル! ワークマン「超軽量スリッポン」の実力は?|テストする女性誌『LDK』が徹底検証
                                                                    • ハリス副大統領、女性誌の表紙に 日本の政治家も可能?:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        ハリス副大統領、女性誌の表紙に 日本の政治家も可能?:朝日新聞デジタル
                                                                      1

                                                                      新着記事