並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

尼崎事件の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

尼崎事件に関するエントリは4件あります。 セキュリティ社会企業 などが関連タグです。 人気エントリには 『分解されてもデータが漏れない“情報漏えい対策USBメモリ”もある 尼崎事件受けエレコムがツイート』などがあります。
  • 分解されてもデータが漏れない“情報漏えい対策USBメモリ”もある 尼崎事件受けエレコムがツイート

    十数ケタのパスワードを5回の試行で突破するのは難しいが、推測が容易なパスワードの場合は破られる可能性もある。エレコムのマニュアルには「解除される恐れのあるような簡単なパスワードを設定しないように注意してください」とある。 「ハードウェア暗号化機能」は、保存されたデータを自動で強制的に暗号化する機能。暗号化方式は、現在実用化されているの中で最も強度が強いともいわれる「AES方式」を採用している。エレコムのUSBメモリでは中でも暗号鍵の長さが256bitと最大の「AES256」で、「万が一分解されても、データは読み取れない」(エレコム)としている。 一方、「パスワードのヒントを漏らしてしまっては意味ない」という趣旨のリプライに対して、エレコム公式Twitterアカウントは「そうなんですよね、人が注意力が欠如するとだめなのです」とも漏らした。 関連記事 尼崎市、全市民46万人分の個人情報入りUS

      分解されてもデータが漏れない“情報漏えい対策USBメモリ”もある 尼崎事件受けエレコムがツイート
    • 50代の男同士「マスクなし」巡り殴り合い 尼崎|事件・事故|神戸新聞NEXT

      マスクをしていないことを指摘されたことが発端で、けんかになり、互いにけがを負わせたとして、兵庫県警尼崎東署は30日、傷害の疑いで、兵庫県尼崎市のアルバイトの男(57)と、自称同市のアルバイトの男(59)を現行犯逮捕した。 2人の逮捕容疑は同日午後7時50分ごろ、同市御園3の路上で、それぞれ互いの顔や頭を殴り、軽傷を負わせた疑い。同署の調べに、2人とも容疑を認めているという。 同署によると、2人はコンビニのレジ前で並んでいた際、一方の男が、マスクをしていなかった男に聞こえるように「こいつマスクしてない」と言ったのをきっかけに、店外でけんかになったという。

        50代の男同士「マスクなし」巡り殴り合い 尼崎|事件・事故|神戸新聞NEXT
      • 尼崎事件に見る情報漏えい対策の“いろはのい” 増えている流出ルートは?

        兵庫県尼崎市で起きたUSBメモリ紛失事件。あえて好意的に捉えるならば、普段ITとは無縁の仕事をしている人々にも情報漏えいの恐ろしさを広く知らしめてくれた事例ともいえる。 ここで一度、情報漏えいが起きるルートをおさらいしておこう。尼崎市の事件を受けて情報セキュリティへの意識が向上している今のうちに、どんな行為が情報漏えいにつながるのかが分かれば、対策方針が立てやすくなる。 今回は、経済産業省が管轄する情報セキュリティの専門機関「情報処理推進機構」(IPA)でセキュリティ分析を担当する佐川陽一さんに、よくある情報漏えいのルートについて聞いた。 特集:非IT企業がいま知りたい「情報セキュリティのキホン」 2022年に入ってから、不正アクセスやマルウェア「Emotet」による被害が相次いでいる。非IT企業はセキュリティ対策が甘い場合もあることから攻撃のターゲットになりやすく、近年では中小企業を足掛

          尼崎事件に見る情報漏えい対策の“いろはのい” 増えている流出ルートは?
        • 救急病院サイバー攻撃、Emotetぶり返し、尼崎事件のその後……11月の情報セキュリティまとめ 影響が大きくなる前に対策を

          救急病院サイバー攻撃、Emotetぶり返し、尼崎事件のその後……11月の情報セキュリティまとめ 影響が大きくなる前に対策を(1/2 ページ) 2021年に徳島県の病院がランサム攻撃を受け、医療機関にもサイバー攻撃対策が必要なのではないかという問題意識が広がりつつある。そんな中、大阪の高度救急救命センターがサイバー攻撃を受けて外来診療を一時停止するに至ってしまい、11月初めごろに話題になった。 本記事では、11月に起きた情報セキュリティニュースを振り返る。 大阪の病院にサイバー攻撃 脆弱性放置が原因か 大阪市住吉区の大阪急性期・総合医療センターがランサム攻撃を受けた。電子カルテシステムに障害が発生し、11月1日には新規の外来診療を停止するに至った。 同病院は大阪府内に3カ所のみ設置されている「高度救命救急センター」の一つ。大やけどや指肢切断、急性薬物中毒などの特殊疾患に対応する医療機関だ。

            救急病院サイバー攻撃、Emotetぶり返し、尼崎事件のその後……11月の情報セキュリティまとめ 影響が大きくなる前に対策を
          1

          新着記事