並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

山元賢治の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 【エリートは見た!?】『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』ムーギー・キム : マインドマップ的読書感想文

    世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた: グローバルエリートは見た!投資銀行、コンサル、資産運用会社、プライベート・エクイティ、MBAで学んだ15の仕事の極意、そしてプライベートの真実 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、「投資銀行」「コンサルティングファーム」「資産運用会社」「プライベート・エクイティ」という職種を全て経験したエリート、ムーギー・キムさんのデビュー作。 年間3000万PVを集めた東洋経済オンラインの人気コラム、「グローバルエリートは見た!」の、待望の書籍化です。 世界中のエリートの働き方を本にまとめてみた | グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト とはいえ、220ページ以上も書き下ろしているので、コラムの常連さんでも楽しめることウケアイ。 ひと足先に、土井英司さんにメルマガで紹介されてしまいましたが、めげずに参り

    • 【国際派?】『米国製エリートは本当にすごいのか?』佐々木紀彦 : マインドマップ的読書感想文

      米国製エリートは本当にすごいのか? 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の記事の編集後記で、リアル書店のみならず、「アマゾンでも品薄」と申し上げていた1冊。 確か昨日の時点では「2〜4週間待ち」だったのですが、今見たら「在庫あり」になっており、これ幸いと記事を書いておりますw アマゾンの内容紹介から。優れたリーダーが出てこない日本。今の日本に必要なのは、新時代のエリートを生み出す「エリート育成システム」である。しばしば日本のお手本としてあげられる、米国のエリート教育。日本はそこから何を学ぶべきで、何を学ぶべきでないのか。本書は米国製エリートたちの強みと弱みを検証し、これからの日本が進むべき道を示す。個人的に知らなかった話も多く、久しぶりに付箋を貼りまくりました。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.平均以上の知的エリートをつくる教育システム 教育は"秀才"はつくることはで

      • 【貴方は大丈夫?】『残念な人の仕事の中身 〜世界中の調査からわかった「組織で評価されない人」の共通点』ロバート・W・ゴールドファーブ : マインドマップ的読書感想文

        残念な人の仕事の中身 ~世界中の調査からわかった「組織で評価されない人」の共通点 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、自分では気がつかない「働き方の問題点」について言及した1冊。 本書によると、一生懸命頑張っているのに何故か評価されない人には、「12の共通点」があるのだそう。 アマゾンの内容紹介から一部引用。本書を読めば、「よかれと思って必死に頑張っている」ことこそが、じつは「低評価」の原因になっていることが多々あるということがわかるだろう。 これまでの「成果」一辺倒の発想を覆すまったく新しい仕事論である。「著者が30年追いかけてきたテーマ」の集大成をご覧アレ。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】★本書は各項目ごとに具体例を用いて解説するため、下記でも一部登場人物の名称が出てきております。 ■1.仕事が出来ても評価されない本当の理由 あなたはある目的を達成するために雇われ、きちん

        • 20代後半で、リーダーのプラス・マイナスを経験しておく

          本連載は、山元賢治著、書籍『選ばれ続けるリーダーの条件』(中経出版)から一部抜粋、編集しています。 グローバルの波の中で、仕組みや慣習もものすごいスピードで変わっていきます。日本企業のあり方や個人の働き方も、従来のままではいられない。刻々と変化する世界で、変わらず求められる真のリーダーの条件とは何か? 外資系トップ企業で30年活躍した経験を、次世代のリーダーに伝える1冊です。 アップル、オラクル、IBMやEMCなど、30年間外資系トップ企業で働き、ビジネス界の巨人と肩を並べてきた山元賢治氏が大切にするのは、誰からも「選ばれる」人が持っているルールです。 「選ばれる人は、目先のテクニックに走らず、もっとも守るべき“原則”を理解し、日々実践できるかどうかで決まる」 未来のリーダーを目指す人、リーダーとして頼られる人間になりたい人に読んでほしい1冊です。 個人差がありつつも3年目まではおおよそ年

            20代後半で、リーダーのプラス・マイナスを経験しておく
          • 「大事なのは健全な怒りと欲求駆動」DeNA南場智子さんに聞く、スキルが陳腐化しない人の生き方 - エンジニアtype | 転職type

            2014.10.28 働き方 「前例のない時代」なんて言葉はもう聞き飽きた。メディアが騒ぎ立てる「新常識」も、いつか必ず廃れていく。 世界はいつだって変化しているからだ。 特にテクノロジーにまつわる産業は、ムーアの法則を例に挙げるまでもなく急速な変化を見せてきた。かつ、2007年に登場したスマートフォンしかり、この分野では既存のビジネスルールを一変させてしまうような「破壊的イノベーション」まで起こるのである。 近年騒がれているウエアラブル、IoT、ロボティクスetc.の各種ムーブメントも、マーケットが盛り上がった先にはすぐまた次のフェーズが待っているだろう。 だからこそ、これから就職に臨む学生から現役エンジニアまで、長い社会人人生を過ごしていくであろう多くの若者が知りたいのは、今後も変わり続けるだろうビジネス環境で生きていくための知恵ではないだろうか。 そこで、家庭の事情で一度CEOを退任

              「大事なのは健全な怒りと欲求駆動」DeNA南場智子さんに聞く、スキルが陳腐化しない人の生き方 - エンジニアtype | 転職type
            • 「一歩を踏み出せない若者たち」へ...元アップルジャパン社長が伝えるビジネス生存戦略 | ライフハッカー・ジャパン

              『答えを探さない覚悟』(山元賢治著、総合法令出版)の著者は、IBM、オラクルなどの外資系企業で実績を積み重ねる過程でスティーブ・ジョブズから声をかけられ、アップルジャパンの社長を務めた人物。現在は「コミュニカ」という会社を立ち上げて「山元塾」を主宰し、次世代リーダー育成事業を展開しているそうです。そんな中でよく目にするのは、自分の進路に明確な方向性を見出せず、さまよっている20~30代の人たちだとか。しかしそれは、義務教育で「ひとつの答えを探すこと」ばかり追求してきた弊害ともいえると主張しています。 私が強く言いたいのは、「答えは決して一つではない」ということ。そして、万人ウケする道を目指しても、心から目指したいと思わない限り、永遠にあなたの血や肉にはなりませんよ、ということです。(中略)「多くの人が思う幸せ」や「多くの人が目指す成功」に振り回される時間の余裕など、一分一秒たりともありませ

                「一歩を踏み出せない若者たち」へ...元アップルジャパン社長が伝えるビジネス生存戦略 | ライフハッカー・ジャパン
              • なぜジョブズはおサイフケータイ不要と見抜けたのか?

                アップルジャパン元代表取締役として、日本におけるiPhone、iPadなどのアップル旋風を主導した山元賢治氏。複数の外資系企業時代から現在に至るまで、世界中を渡り歩き、無数の企業、若者と接する中で山元氏の心に湧いてきた、「最高に素敵な国・日本」のビジネスパーソンに向け、今どうしても語りたいこととは? 私は約30年弱の間、米国資本の、いわゆる外資系企業に勤務しました。その会社人生の半分は、直属のボスが米国人でした。結局日本人の上司に報告したのは、最初に入社したIBMという会社だけといってもいいくらいでした。その環境でも、たくさんのことを学びました。 前回までの「日本の良い部分」「日本の好きな部分」から目を移して、今回の連載では「欧米の良い部分」「アジアの良い部分」について触れてみたいと思います。当然、どこの国でも、良い部分ばかりではなく、どうしても好きになれない部分もあるでしょう。それで当然

                  なぜジョブズはおサイフケータイ不要と見抜けたのか?
                • 会議中に寝る人がいるのは日本だけ…スティーブ・ジョブズが日本のアップル社に来て話したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                  アップルの世界開発者会議で基調講演を行うスティーブ・ジョブズ氏(写真=Ben Stanfield/CC-BY-SA-2.0/Wikimedia Commons) 会議の生産性を上げるには、どうすればいいのか。アップル・ジャパン元社長の山元賢治さんは「世界中を見渡しても、会議中に寝ているのは日本人だけだ。会議の参加者は『バリューを出せない人は給料泥棒』『会議は意思決定のための場』という認識を持つべきだ」という――。 【写真】アイチューンズの日本でのサービス開始を発表するスティーブ・ジョブズ氏 ※本稿は、山元賢治『世界の先人たちに学ぶ 次世代リーダー脳』(日刊現代)の一部を再編集したものです。 ■ジョブズは「会議に必要ない人」を退場させた スティーブ・ジョブズは会議の冒頭で、その会議に必要ないと判断した相手を退場させていました。当事者意識を持ち、主体的に参加できる人だけを選抜していたからこそ、

                    会議中に寝る人がいるのは日本だけ…スティーブ・ジョブズが日本のアップル社に来て話したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 【全10冊】現在気になっている未読本(2013/05/02版) - ライフハックブログKo's Style

                    最近気になっている未読本を紹介します。 GWのお供に、いかがでしょう? 今回は、元アップル・ジャパン社長の講義やプロ野球の最年長更新中のお二人の本、ファシリテーション・グラフィックの“元祖"が解説する会議手法などがありました! 1. 伝説の元アップル・ジャパン社長の40講義 「これからの世界」で働く君たちへ アップル、オラクル、IBM、EMC…など、30年間、外資系企業を渡り歩き、 スティーブ・ジョブズ、ティム・クック、ラリー・エリソン、マイケル・ラトガースら、 ビジネス界の巨人と肩を並べてきた、伝説の外資トップ山元賢治。 アップル社長時代は、どん底の状況からiPodビジネスの立ち上げ、iPhoneのリリースまで関わり、 アップル復活の舞台裏を知る「唯一の日本人経営者」。 これまで外資系の守秘義務から外部の人に語ることがありませんでしたが、 アップル退社後、その舞台裏も含めて、21世紀を生

                    • 【グローバル】『「世界標準」の仕事術』に学ぶリーダーシップのルール7選 : マインドマップ的読書感想文

                      「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える 【本の概要】◆今日お送りするのは、やはり昨日の「未読本・気になる本」の記事でご紹介した1冊。 以前『世界で稼ぐ人中国に使われる人日本でくすぶる人』をご紹介したキャメル・ヤマモトさんの最新刊です。 アマゾンの内容紹介から、一部引用。本書で紹介する仕事術は、「情報収集の英語は3フレーズでOK」といったノンネイティブのための英語の使いこなし方から、話しながら考えるための「三拍子」、プロジェクト的に仕事を進める7ステップ、Yesを引き出す交渉術など、あらゆるビジネスで役立つ内容が満載です。さて今回は、この本の中から特に「リーダーシップ」に関する部分を掘り下げてみました。 丁度こんなエントリが人気だったこともありますし。 なんで全員にリーダーシップを求めるのか - Chikirinの日記 リーダーシップを身に付けたい方なら要

                      • 【外資で働く?】『外資で結果を出せる人 出せない人』山元賢治 : マインドマップ的読書感想文

                        外資で結果を出せる人 出せない人 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、外資系企業の実態やそこでの働き方を描いた1冊。 本書の「はじめに」には、「想定読者」として「就職先・転職先として外資系企業に興味のある人」「就職活動中の人、学生の人」等々が挙げられており、そういった方々には見逃せない内容と言えます。 アマゾンの内容紹介から。外資系企業の最新動向や働き方の実態、生き残る人と脱落する人の特徴、世界標準のビジネスを身につけることで広がるチャンスを、日本オラクルやアップルジャパンのトップとして活躍、外資を知り尽くす著者が伝授。私自身、それなりに外資の本を読んできたツモリでしたが、新たな発見がありました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.意思決定は瞬時に行う どんなにすばらしい戦略や意思決定もタイミングを逃してはただの愚策に終わってしまいます。YES/NO判断だけでも困難なケース

                        • 【ガイシの掟?】『外資系の流儀』に学ぶ7つのコツ : マインドマップ的読書感想文

                          外資系の流儀 (新潮新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読本・気になる本」の記事で取り上げた1冊。 私自身が外資系企業に興味があったこと以上に、内容的にも面白くて、一気に読み切ってしまいました。 アマゾンの内容紹介から。初日からフル稼働を覚悟せよ、会社の悪口は言うな。過酷ながらも魅力ある環境で、どういう人が成功し、どういう人が失敗するのか――。トップエグゼクティブやヘッドハンターに学ぶ「ガイシ」族の仕事術! 今回は本書の中から、外資系企業で活躍するためのコツを7つ選んでみましたので、ご覧ください。 いつも応援ありがとうございます! 【外資系で活躍するための7つのコツ】■1.募集やヘッドハンティングより「紹介」で入社する 「外資は、中にいる人からの紹介で入るのが一番いいですよ。私も同じ業界内で何回か転職していますが、知っている人から誘われたのがきっかけでした」 と外資系保険会

                          • 【レポート】アップル前刀氏のマーケティングを振り返って (MYCOMジャーナル)

                            ベンチャー企業を設立か? 今年1月、都内で開かれたある会合で偶然遭遇したライブドア創業者の前刀禎明氏と、ライブドア現社長の平松庚三氏とが並んだ貴重なカット 前刀禎明氏のアップルコンピュータの退任は、まさに電撃的ともいえた。公式発表は、「双方の合意によって、8月上旬に退社することが決定した」というものだけ。 今後の前刀氏の活動については、明らかではないが、一部報道のようにベンチャー企業を立ち上げるというのが有力のようだ。 もともとライブドアを設立したのは前刀氏本人。当時は、無料インターネットプロバイダーサービスで話題を呼んだが、その後、堀江貴文氏率いるオン・ザ・エッヂに売却した経緯を持つ。「まさか、堀江さんがライブドアの名前を使うとは思わなかった」と、後日、前刀氏は述懐したが、思わぬところで前刀氏が残した名前が世の中に知れ渡ったといえる。 それはともかく、これまでの経験からも前刀氏がベンチャ

                            • 【全20冊】今年ご紹介した仕事術の本を振り返ってみました【2011】 : マインドマップ的読書感想文

                              【はじめに】◆今日お送りするのは、昨年、一昨年と行っている「今年1年を振り返る」企画。 まずは、当ブログで最も記事数が多いと思われる「仕事術本」をまとめてみたいと思います。 参考記事:【全20冊】今年ご紹介した仕事術の本を振り返ってみました【2010】:マインドマップ的読書感想文 (2010年12月26日) ただ売上順に並べてしまうと、年間ランキングが推測されてしまうので、今回も従前と同じく「記事を投稿した順」に列挙。 そして今回も、「月間ランキングに登場した分のみ」でご紹介してみます。 それでは全20冊、ご覧ください! いつも応援ありがとうございます! 【2011年に人気だった仕事術本20冊】 P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を支える (朝日新書) ◆「はてブ900超」の人気記事から。 実はこの本、2011年の年間ベストを争っている1冊なんですが、去年の

                              • 【M&A時代の働き方】『IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ』冨山和彦,経営共創基盤 : マインドマップ的読書感想文

                                IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ (PHPビジネス新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEO・冨山和彦さんのサバイバル術!? どの会社もM&Aとは無縁でない以上、いざ遭遇した場合の処世術は必須です! アマゾンの内容紹介から。いまやどんなビジネスマンも、企業の合従連衡の嵐から逃れられない。もし自らの事業部が「身売り」されたらどうするか。どう生き延びるか。本書では、経営再建ビジネスのプロフェッショナルが、現場から見出したリアルなサバイバル思考法、行動術を、多彩なエピソードを交えて描き出す。サバイバル時代の日本人ビジネスマン、必携の書。会社・上司が変わっても評価されるサバイバル思考・行動18カ条。 何たって、日本の都市銀行にお勤めの方なんて、皆M&A経験者なワケですから! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.創業者スピリッツ

                                • 【反常識?】『仕事をしたつもり』海老原嗣生 : マインドマップ的読書感想文

                                  仕事をしたつもり (星海社新書) 【本の概要】◆今日、ご紹介するのは、マンガ『エンゼルバンク』に登場する「カリスマ転職代理人・海老沢康生」のモデルでもある、海老原嗣生さんの最新刊。 星海社新書の第一弾として、先日の瀧本哲史さんの本と一緒に、現在リアル書店でも激プッシュ中であります。 なお、タイトルにある「仕事をしたつもり」とは、以下のような状態を言うそう。 ・けっこう一生懸命、仕事をしている ・まわりもそれを認めていて、非難する人はいない ・本人はその行為にまったく疑問を持っていない ・しかし、成果はほとんど出ない思わず「ドキッ」とした方は、要チェックです! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.プレゼン資料は1枚だけ作って、あとは出来合いでもOK 市況データや販売売上データ、顧客アンケート、製品パンフレット、ホームぺージのコピーなど、もともと用意してある「ありものの資料」は

                                  • Appleで仕事するとは?従業員や関係者が語るApple内部の企業文化エピソードまとめ

                                    “Appleで働くっていったいどんな体験なんだろう?” この問題の答えは、やはりAppleで今も働いている、或いは働いたことのある従業員、そしてAppleに近しい関係者に語ってもらう方が説得力があるだろう。 Appleの従業員・元従業員・関係者によるAppleでの仕事の体験や企業文化に関する証言の数々 我々はよくGoogleやFacebookでの仕事については聞くが、Appleはそれほど聞かないかもしれない。ということで、Business InsiderがAppleの現従業員や元従業員による証言・エピソード・感想などを集めているので簡単に紹介する。これによって、Appleの企業文化が垣間見えるかもしれない。 Justin Maxwell:Appleは恋愛相手との会話の内容まで制限する 「決まりの上では、Appleのそのアイデアと知識環境の保護に関しては右に出る者はいないよ。Appleのセキ

                                      Appleで仕事するとは?従業員や関係者が語るApple内部の企業文化エピソードまとめ
                                    • なぜジョブズはおサイフケータイ不要と見抜けたのか?

                                      例えば、日本の携帯電話には必須の「おサイフケータイ」機能です。私は、直接スティーブ・ジョブズにその必要性を主張しましたが、彼の「まだアメリカでは必要ない機能だ」の一言で却下されたのを今でも覚えています。 私は営業責任者として、最後まで「おサイフケータイ」機能の必要性を主張していました。それどころか、この機能なしには日本ではiPhoneのビジネスは成功しないと考えていました。ところが、どうでしょうか。売れないどころか、本当にたくさんの日本人がiPhoneを購入して使用してくれています、「おサイフケータイ」機能もないのに。この件だけは、天国のスティーブに謝りたいと今でも思っています。 外国人と起業したらどうか? 最近、起業に関して質問された時にお話ししていることがあります。起業するのなら、もう日本人だけじゃないほうがよいと思うのです。いろいろな価値観の違う、スキルの違う外国人と一緒に起業したら

                                        なぜジョブズはおサイフケータイ不要と見抜けたのか?
                                      • 埋めがたき“ジョブズ”という穴:日経ビジネスオンライン

                                        スティーブ・ジョブズ氏が米アップルの暫定CEO(最高経営責任者)に復帰した1997年以降(2000年にCEOに就任)の14年間はあまりにまぶしい。 2011年4~6月期のアップル売上高は285億7100万ドル(約2兆2856億円)、純利益は73億800万ドル(約5846億円)。就任当時と比べて売上高を16倍にし、赤字企業を「超高収益企業」へと変貌させた。 「iPod」「iPhone」「iPad」などのヒット商品を連発し、IT(情報技術)業界では「iの時代を作った男」「天才」「神」などと最大の賛辞を込めて形容されるジョブズ氏。その神通力も病には通用しなかった。 驚異的な暗記力持つ実務家 8月24日、ジョブズ氏は、「職務の遂行が難しくなった」としてティム・クックCOO(最高執行責任者)にCEO職を譲り、自らは会長職に退いた。クック氏は偉大なカリスマ経営者の後釜として今後、常にジョブズ氏と比べら

                                          埋めがたき“ジョブズ”という穴:日経ビジネスオンライン
                                        • 【外資あるある】『外資1年目の教科書』福留浩太郎 : マインドマップ的読書感想文

                                          外資1年目の教科書 (ノンフィクション単行本) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、外資で働きたい方にはお薦めの1冊。 著者の福留浩太郎さんは、15年超もの間、外資金融の最前線で活躍されていたという方です。 アマゾンの内容紹介から。JPモルガン・ドイツ証券で経営陣を務めてわかった実績・スキルに勝るものとは。外資で活躍できる人だけが知っている50のこと。 今回は特に「外資らしい」エピソードを中心に拾ってみましたので、ご覧ください。 【ポイント】■1.数字をあげないと、ボーナスはあっという間に下がる 翌年の実績は、その年の約6割程度に急降下しました。その状況が続けば、雇用継続の心配をしなけれればならないほどの落ち込みでした。 当然、ボーナスも激減しました。5割減でした。5割減とは、「この数字が気に入らないなら辞めてもいいよ」というメッセージが込められた数字です。つまり、私が辞めても会社は何も困ら

                                          • 変わるもの、変わらないもの ― グローバル企業としてのアップル ― | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

                                            日本語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 同志社大学 神学部・神学研究科 公開講演会として、 アップルジャパン社代表取締役社長兼Appleセールス担当バイスプレジデント 山元賢治氏による講演が行われた。 「Innovation」 最初に、「Innovation」について話した。アップルは、この2年間で約80名の新入社員を採用しと話し、今はよく知られているiTunes以外にも、こんなものがあったら良いなとか、人の真似をしないで、わくわく出来るような物が提供出来たら良いなとか、自分たちが考えるさまざまな分野でイノベーションしてきたと説明した。 25年前にディズニーランドが出来た。1,000万人/年、年間9,100億円の産業となり、それに関連する宿泊施設など関連事業が潤う新しいビ

                                              変わるもの、変わらないもの ― グローバル企業としてのアップル ― | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
                                            • 安易な転職はしない

                                              ビジネスパーソンにとって、初めて入った会社は仕事をイチから教えてくれた恩人です。その会社を辞めるのは、裏切りに他なりません。人間関係もそれまでと一緒というわけにはいきません。転職は、それほど大きな喪失を決意してまで実現したいことがあるときに限るべきなのです。 本連載は、山元賢治著、書籍『選ばれ続けるリーダーの条件』(中経出版)から一部抜粋、編集しています。 グローバルの波の中で、仕組みや慣習もものすごいスピードで変わっていきます。日本企業のあり方や個人の働き方も、従来のままではいられない。刻々と変化する世界で、変わらず求められる真のリーダーの条件とは何か? 外資系トップ企業で30年活躍した経験を、次世代のリーダーに伝える1冊です。 アップル、オラクル、IBMやEMCなど、30年間外資系トップ企業で働き、ビジネス界の巨人と肩を並べてきた山元賢治氏が大切にするのは、誰からも「選ばれる」人が持っ

                                                安易な転職はしない
                                              • 入社3年目で新たなビジョンを持つ

                                                少し余裕ができ、視野が広がるのが入社3年目。会社の仕事やそこにいる人たち、そこで自分は何ができるのかが具体的に見えてきて、入社時に抱いていたのとはまったく違うビジョンが出てきます。それに合わせて軌道修正する時期が3年目なのです。 本連載は、山元賢治著、書籍『選ばれ続けるリーダーの条件』(中経出版)から一部抜粋、編集しています。 グローバルの波の中で、仕組みや慣習もものすごいスピードで変わっていきます。日本企業のあり方や個人の働き方も、従来のままではいられない。刻々と変化する世界で、変わらず求められる真のリーダーの条件とは何か? 外資系トップ企業で30年活躍した経験を、次世代のリーダーに伝える1冊です。 アップル、オラクル、IBMやEMCなど、30年間外資系トップ企業で働き、ビジネス界の巨人と肩を並べてきた山元賢治氏が大切にするのは、誰からも「選ばれる」人が持っているルールです。 「選ばれる

                                                  入社3年目で新たなビジョンを持つ
                                                • クラウドソーシングを活用した高品質翻訳サービス「myGengo」 | gihyo.jp

                                                  myGengoは、クラウドソーシング(群衆の叡智)を活用したオンライン翻訳サービスです。2008年12月のサービス立ち上げ以来ユーザ数を伸ばし続けています。今回、株式会社myGengo代表取締役Robert Laing氏、CTO Matthew Romaine氏、そして5月に日本法人社長に就任した山元賢治氏にお話を伺いました。その模様と合わせて、myGengoを紹介します。 myGengoトップページ Translate、String、APIの3つからなるサービス myGengoは大きく Translate String API の3つの機能からなります。 Translate Translateは、その名のとおり翻訳サービスです。具体的には、翻訳してもらいたい文章に対して、インターネット上で翻訳者からの翻訳サービスを受けるというもの。2011年5月現在、3,000名の翻訳者がいて15ヵ国語

                                                    クラウドソーシングを活用した高品質翻訳サービス「myGengo」 | gihyo.jp
                                                  • Apple仕込みの「常識を疑う力」 | doda X キャリアコンパス

                                                    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 「イノベーションを起こしたいなら、常識を疑え」。よく言われることですが、肝心の「常識の疑い方」は会社では教えてくれません。 「世界で最も常識を覆す会社」と聞いて、「Apple」を挙げる人は少なくないでしょう。そこで今回は、Apple Japanでスティーブ・ジョブズ氏の哲学に触れ、現CEOのティム・クック氏の仕事ぶりや意思決定に間近で接する機会があった起業家の梶原健司さんにお話を伺います。 梶原さんは1999年に入社し、プロダクトマーケティングや新規事業開発などに従事した後、2014年に株式会社チカクを起業。現在は、「デジタル時代の二世帯住宅」をコンセプトに、離れて暮らす親に子どもの動画を送れる「まごチャンネル」を提供して

                                                      Apple仕込みの「常識を疑う力」 | doda X キャリアコンパス
                                                    • 天国のSteveに贈る感謝の気持ち--山元賢治

                                                      Appleの創業者、Steve Jobs氏が亡くなってから10月5日で1年が経った。「早いもの」との声が周りから聞こえてくる一方で、iPhone 5の成功からも、現CEOのTim Cook氏のAppleというイメージも定着しつつある。Steve Jobs氏一周忌の特集として、生前のJobs氏をよく知る人物にエピソードを交えて振り返ってもらう。 ここでは、2004年から2009年まで、米Appleのセールス担当バイスプレジデントおよび日本法人社長を務め、現在はコミュニカ代表取締役の山元賢治氏に話してもらった。 “Steveへ” 今や何をやっても大成功する会社の代名詞にまで登りつめた“Apple”ですが、Steve Jobsという素晴らしいリーダーがここまで導いてくれたという事実に、誰も疑問の余地はないでしょう。彼のリーダーシップや業績、素敵な人間性には心の底から感謝しています。 10月5日は

                                                        天国のSteveに贈る感謝の気持ち--山元賢治
                                                      • 社内の人間関係に悩んだらゼッタイ読むべきスゴ本10冊

                                                        会社を辞めたくなる理由の第1位 世代を問わず、会社を辞めたくなる理由のダントツ1位は人間関係の悩みです。上司・同僚・後輩、それぞれのコミュニティでの立ち位置や、接し方に悩みを抱え、ストレスを抱えている人が多くいます。逆に言えば、人間関係さえうまく構築できれば、仕事のストレスはグッと減らすことができます。 そこで今回は、人間関係に悩む20代のビジネスマンにぜひ読んでいただきたい本をご紹介します。多くの先輩があなたと同じように、人間関係に悩み苦しんできましたが、実はその悩み、解決策がすでに体系化され書籍になっています。ぜひ先人達の素晴らしい知恵を、うまく活用してください。いまのあなたに必要な1冊がきっと見つかります。 人間関係に悩んだら読むべき本10冊 THE 王道の自己啓発本の名著 1. 人を動かす(デール・カーネギー) カーネギー著の有名作です。原題は”How to win friend

                                                          社内の人間関係に悩んだらゼッタイ読むべきスゴ本10冊
                                                        • アメリカ 活躍する日本人 山元 賢治 (Mr. kenji Yamamoto)  成功の秘訣

                                                          アメリカで輝いている人 VOL.99 山元 賢治 さん( Mr. Kenji Yamamoto ) 新規ベンチャー経営者 アメリカで活躍されている方々にインタビューをし、その人の活躍の場、内容、素顔を通じ よりアメリカを知っていこうと企画された “Brilliant People” 輝いている人! 第99回目に登場いただくのは 株式会社 myGengo 社長 山元 賢治 さん です。 山元さんは日本IBM入社後 オラクル取締役専務執行役員、アップルコンピュータ代表取締役などを歴任  一環して外資系企業でご活躍され、現在は新規ベンチャー経営や執筆、講演活動など多方面にてご活躍されています。著書多数。 -経歴- 1959 年 神戸市出身 1983 年 神戸大学工学部 卒業  日本 IBM 株式会社 入社 1995 年 日本オラクル株式会社 1998 年 日本ケイデンス デザイン システムズ社

                                                          • アップルジャパン社長の椅子が何故不人気だったか?

                                                            別途連載しているニフティのログ公開を整理しているとき、1995年8月15日発行の「愛と哀しみのコンピュータ企業」という書籍についての発言を思い出した。同書は別冊宝島230号として出版されたものだが、興味深いことに当時のアップルジャパン社長の椅子が何故不人気なのか…についての記事があり、そのタイトルは「『社長の』のスカウト、私も断りました」という過激なもの(笑)。今回は今だから話せるアップルジャパン社長の椅子に関しての昔話である。 この本が印象深かった点は、丁度三田聖二社長が解任されたというニュースが飛び交った時期と重なったことだ。その三田社長は本書の中にも数度その名が紹介されている…。 ご承知のようにApple Japanは1996年11月から東京オペラシティータワーに本社を置いているが、2011年10月30日に合同会社となりアップルジャパンを吸収して現行の体制となった。そして株式会社でい

                                                              アップルジャパン社長の椅子が何故不人気だったか?
                                                            • 12年勤めたApple Japanを辞めてカジケンさんが会社を立ち上げた理由 | HRナビ by リクルート

                                                              梶原健司(かじわら・けんじ) 株式会社チカク代表取締役社長 1976年生まれ。大学卒業後、Apple Japanに入社。ビジネスプランニング、プロダクトマーケティング、新規事業立ち上げなどに従事。 2014年、株式会社チカク創業。 創業して間もないスタートアップが、「Wantedly」でエンジニアを募集したところ、クラウドワークス、クックパッド、Yahoo! Japanなどの有力企業の募集を抜き去り、PV数・応援数ともに、全1300社中1位を獲得した。それは元Apple Japanのカジケンさんこと梶原健司氏が創業した株式会社チカクのことである。世界的な超優良企業を辞めてまで、カジケンさんがやりたいこととは、いったい何なのか。くわしく話を聞いた。 最初は、3年でAppleを辞めるつもりだった —— カジケンさんがAppleを辞めたのはいつですか? 2011年の10月です。ちょうど時価総額が

                                                                12年勤めたApple Japanを辞めてカジケンさんが会社を立ち上げた理由 | HRナビ by リクルート
                                                              • マック、iPodずらり 九州初アップル専門店オープン : 南日本新聞エリアニュース

                                                                パソコン「マックブック」などアップル社製品の専門店「アップル・プレミアム・リセラー」が6日、鹿児島市のオプシアミスミにオープンした。全国3店目で九州初。約130平方メートルの店内には、携帯音楽プレーヤーのiPodをはじめ、パソコンや周辺機器など約1000点の商品を取りそろえている。  同店によると、8人の全店員が「アップル・プロダクト・プロフェッショナル」の資格を取得し、商品の詳細な説明が可能。アフターサービスにも力を入れるという。  オープニングセレモニーでは、同店を運営するMisumiの三角征四郎副社長やアップル・ジャパンの山元賢治社長らがテープカットで祝った。三角副社長は「品ぞろえや価格も他店に負けないよう努力したい」とあいさつした。  開店前には約60人が列を作り、来店者にはアップルロゴ入りのオリジナルグッズが配られた。9日まで、ノートパソコンなど台数限定のセールをする。営業時間は

                                                                • 3000人以上もの人と会ってきた面接官が語る“就職面接の本音”

                                                                  元アップルジャパン社長である山元賢治さんの『ハイタッチ』(日本経済新聞出版社/刊)。就職活動生や若手ビジネスパーソンといった若者に対し、山元さんなりの叱咤激励が込められた1冊である。...

                                                                    3000人以上もの人と会ってきた面接官が語る“就職面接の本音”
                                                                  • 「これからの世界」で働く君たちへ | ダイヤモンド・オンライン

                                                                    ジョブズ、ティム・クック、ラリー・エリソン、マイケル・ラトガースら、ビジネス界の巨人とわたり合い、アップル復活の舞台裏を知る「唯一の日本人経営者」が教える、21世紀を生き抜く40の指針。この連載では、書籍に掲載した40の講義から10個を再編集してご紹介します。 伝説の元アップル・ジャパン社長が教える「これからの世界」での働き方 10 山元賢治 iPodからiPhoneまで、アップル復活の舞台裏を知る「唯一の日本人経営者」が、アップル退社後に初めて語る「これからの世界」での働き方。… 2013.5.17 伝説の元アップル・ジャパン社長が教える「これからの世界」での働き方 9 山元賢治 iPodからiPhoneまで、アップル復活の舞台裏を知る「唯一の日本人経営者」が、アップル退社後に初めて語る「これからの世界」での働き方。… 2013.5.15

                                                                      「これからの世界」で働く君たちへ | ダイヤモンド・オンライン
                                                                    • 元アップルジャパン社長が明かす「トップを走り続ける」秘策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      「なりたい自分」をデザインする IBM、オラクル、アップルなど外資系企業の責任者として活躍後、現在は自社でリーダー育成と英語教育に心血を注ぐ山元賢治氏。トップをひた走る秘訣を聞いた。 -外資系のトップとして長くご活躍された山元さんにとって、リーダーになる人の素養とはなんですか。 情熱を注いで仕事ができるかどうかです。僕はアップル時代もいまも、毎朝遅くても6時までには出社して雑務を片付けてから仕事をしていました。夜は19時にはオフィスを出ていましたが24時間臨戦体制でした。だいたい日本はエネルギー資源のない国なんだから、日の出とともに起きて仕事すべき。講演会でもよく言うんですが、スティーブ・ジョブズが“9時5時”に感じますか?(笑)グローバルに活躍する人は、情熱を持って、目標に向かって、仕事する。だから人もついてくるし、結果として成功するんです。 もうひとつ重要なのが、即断即決できるかどうか

                                                                        元アップルジャパン社長が明かす「トップを走り続ける」秘策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • 「リーダーに夜型人間はいない」—元アップル・ジャパン社長、山元賢治氏の名言まとめ|まだ仮想通貨持ってないの?

                                                                        元Appleジャパン社長の山本氏が書かれたビジネス書。グローバリゼーションを生き抜くための考え方が記されている一冊です。名言まとめの形式で、読書メモをご共有。 山元賢治氏が語る、これからのビジネスパーソンに求められること ・ビジョナリーというのは、別に予言者という意味ではなく、好奇心の先に生まれる「問い」を持てる人のことです。 ・私が接してきたリーダーはみな、この猛烈な好奇心を必ず持っていました。 ・自分が全身全霊で情熱を注げること、心から向き合え、「もっと良くするにはどうすればいいのか?」という問いを持てることが、すべての変化のエンジンです。 ・変化に巻き込まれないための唯一の対策は、その変化を「つくり出す側」に回ること。変化をつくり出す人が次のビジネスの中心を握るのです。 ・では、彼らが変化しつづけられる秘密とは何でしょうか。それは彼らに強力な「使命感」(ミッション)があるからです。

                                                                          「リーダーに夜型人間はいない」—元アップル・ジャパン社長、山元賢治氏の名言まとめ|まだ仮想通貨持ってないの?
                                                                        • 【外資系?】『外資系トップの思考力―――経営プロフェッショナルはいかに最強の解を生み出すのか』ISSコンサルティング(編) : マインドマップ的読書感想文

                                                                          外資系トップの思考力―――経営プロフェッショナルはいかに最強の解を生み出すのか 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店で見かけて気になっていた1冊。 一足先に土井英司さんのメルマガで取り上げられてしまったので、ご存知の方も多いと思います。 アマゾンの内容紹介から一部引用。意思と熱意があってこそ本質を見抜ける! 世界が認めたリーダーに共通する「勝つ力」 先読み力、共感力、仮題設定力、意思決定力・・・ 10人の外資系トップが、キャリアを通じて鍛え上げた思考力を語る なお、既にややお買い得なKindle版も発売されております! Multitasking / IntelFreePress 【ポイント】■1.思考停止しない 何かを思考するには、まず考えるべき問題を設定しなければなりませんよね。その前提となる情報が間違っていたら、問題設定が狂ってしまうから、いくら正しい答えを出しても意味がありま

                                                                            【外資系?】『外資系トップの思考力―――経営プロフェッショナルはいかに最強の解を生み出すのか』ISSコンサルティング(編) : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • [朝刊] バッテリが減りすぎる人に試して欲しい方法。 | AppBank

                                                                            本日のピックアップ SoftBank iPhone 5での異常なバッテリーの減り!またアレをやったら直った | ひとりぶろぐ バッテリの話 天国のSteveに贈る感謝の気持ち–山元賢治 – CNET Japan ティム・クックからのメッセージ | 田園Mac 虫判定器: 写真に撮った虫の名前を教えてくれるアプリ。iPhoneで昆虫採集しよう!無料。 – iPhoneアプリのAppBank 告知、プレゼントなど [10/7まで]パチスロドンちゃんシリーズ、2タイトルアプリ化記念!iPhoneケースプレゼント – iPhoneアプリのAppBank iPhone 5 のケースやフィルムが大人気。9月の iPhone / iPad ケース・アクセサリ。ベスト10 – iPhoneアプリのAppBank 【速報】パズドラステッカー、早くもAppBank Storeで予約開始! – iPhoneアプ

                                                                              [朝刊] バッテリが減りすぎる人に試して欲しい方法。 | AppBank
                                                                            • アップルジャパン、代表取締役社長兼Appleセールス担当バイスプレジデントの山元賢治氏が退職 | Apple | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

                                                                              日本語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 2006年8月からアップルジャパン社代表取締役社長兼Appleセールス担当バイスプレジデントを勤めた山元賢治氏が、2009年9月に同社を退職したそうです。 そのことが、Wikipediaのアップル インコーポレイテッドに記載されています。 なお、Appleは、Appleのアプリケーション部門シニアバイスプレジデントのSina Tamaddon氏が退職したことなどの発表は行っておらず、ブルース・スーエル、ゼネラルカウンセル兼シニアバイスプレジデントとしてアップルに入社といった後任人事に伴う場合のみ退職者について発表するか、株主にとって重要だと判断される場合Investor Relationsで開示するといったスタンスなので、発表は行な

                                                                                アップルジャパン、代表取締役社長兼Appleセールス担当バイスプレジデントの山元賢治氏が退職 | Apple | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
                                                                              • 出来杉くんからのび太くんへ - なつやすみ日記

                                                                                元アップルジャパン社長の山元賢治さんがこういうことを言っていた。 iPodからiPhoneまで、アップル復活の舞台裏を知る「唯一の日本人経営者」が、アップル退社後に初めて語る「これからの世界」での働き方。日本人がすがる「アジアン英語」も「グロービッシュ」も世界では通用しない。発音こそが人格を表し、対等なコミュニケーションを可能にするのだ。 http://diamond.jp/articles/-/35031 書けて読めて喋れることがデファクトスタンダードで、それだけではダメだから発音もキチンとしないといけないということだろうか。少し前に、同じく元アップル社員の松井博さんの「企業が帝国化する」を読んだけど、この人もアメリカの一流大学を出るのは当然みたいな書き方がしてあって(山元賢治さんと違って高圧的な書き方ではなかったですが)求める水準のレベルが普通の人達と違うと感じた。 世の中には、一流大

                                                                                  出来杉くんからのび太くんへ - なつやすみ日記
                                                                                • 経営者・実業家・社長の名言 一覧 - 地球の名言

                                                                                  生産・流通・販売といった実業において事業をおこなう人物。一般的に経営者と実業家は同じ意味で使われることが多い。 経営者・実業家・社長とは? 「実業家」(じつぎょうか)とは、生産・流通・販売といった実業において事業をおこなう人物のことであり、「経営者」(けいえいしゃ)とは、組織の経営についての責任を担う持つ者のこと。一般的に経営者と実業家は同じ意味で使われることが多い。 また「社長」(しゃちょう)とは会社や社団などの最高責任者のことであり、株式会社においては会社を代表する取締役、代表取締役、代表執行役が社長に就任し、持分会社では会社を代表する社員が社長に就任するのが一般的となっている。 Created September 19, 2017 経営者・実業家・社長 一覧 あ行 アート・ウィリアムズ(Art Williams) アメリカの実業家。プライメリカファイナンシャルサービス社の創立者として

                                                                                    経営者・実業家・社長の名言 一覧 - 地球の名言