並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1981件

新着順 人気順

心理学の検索結果81 - 120 件 / 1981件

  • 書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化が同性愛を用意した: ジェンダーの生物学 作者:坂口 菊恵創元社Amazon 本書は進化心理学者坂口菊恵による同性愛を扱った一冊.坂口は進化心理学的に性淘汰産物としてのヒトの行動性差,個人差について探究し,その後その至近要因にも踏み込んで内分泌行動の研究も行ってきた研究者だ.単著としてはナンパや痴漢のされやすさの個人差に関する「ナンパを科学する」に続く2冊目ということになる. 本書は同性愛を科学的に考察するものだが,まず同性愛行動そのものが複雑で多層的な側面を持つこと,またラディカルなフェミニズムや社会正義運動の吹き荒れる昨今,同性愛はなかなか社会的に微妙なテーマとなっていること,さらに(環境要因として)同性愛の社会史や文化史まで視野に入れていることから,かなり複雑で込み入った構成となっている. Part 1 同性愛でいっぱいの地球 第1章では動物界に同性愛行動がありふれていることが強

      書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

      最近「どうしてそんな働きながら本読んでブログ書けるんですか?」という言葉を数人から頂いた。 働いてる時間(正確には拘束時間)は一日だいたい10時間ほどで、休みは基本日曜と祝日のみ。 それで週に1~3冊のペースで本を読み、先月投稿した記事数は28記事。 「よく働いたあとにブログ書けますね」 「よくそんな本の内容覚えてられますね」 「どうやって時間管理してるんですか?」 だいたい聞かれる内容はこうだ。 ただ、答えは至極簡単である。 自分が知りうる限りで効率的にやってるだけだ。 と言う訳で今回は、私の効率的なワークライフについて紹介していく。 自分にも取り入れられる部分があればドンドン取り入れてほしい。 もくじ 仕事について 通勤&退勤 休憩時間とスキマ時間 お昼休み 帰宅後 帰宅が早かった場合 帰宅が遅かった場合 ブログ記事を書く際のポイント 休日について 出掛ける予定がなくても身嗜みを整える

        なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
      • 進化心理学を名乗るアカウントにご注意ください|ショーンKY

        近年、ネット上で進化心理学なる言葉を目にすることが増えた。進化による先天的心理現象は、例えばヘビ恐怖はサルの実験やヒトの実験である程度先天的と裏付けられており、科学的な研究対象となっている。 しかしながら、ある形質が何らかの淘汰圧で残ってきたということを論証するのは、直接的な実験は不可能で断片的証拠しか手に入らない過去から推測することになるので、困難である。ましてや現生の生物のある性質を演繹的に示すのはなお難しい。 以前書いた記事から例を持ってくれば、果実食を主張するフルータリアンは「サルだった頃は果実が主食だったのだから、人間は果実を食べるように進化してきたはずだ、ゆえに果実を食べるべきだ」と主張する一方、低糖質食を主張する人は「現生人類は狩猟採集民であり続けたのだから肉を食べるように進化してきたはずだ、ゆえに肉を食べるべきだ」と主張している。「このように進化してきたはずだ」式の主張はど

          進化心理学を名乗るアカウントにご注意ください|ショーンKY
        • 脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

          脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント? 私が学生だった1990年代前半、脳と心の科学の未来は輝いて見えた。80年代末から続いていた(第2次)ニューラルネットワークブームや、当時NatureやScienceに頻繁に掲載されていたサルの電気生理学研究の印象は強烈だった。「認知科学」や「認知心理学」の「認知」という言葉に、旧来の「心理学」や「生理学」にはない軽やかな響きを感じた。当時は、行動主義から認知科学への移行(「認知革命」)によって、観察可能な行動だけでなく、行動の背後にある認知プロセスについて研究できるようになったと言われていた(が、これが単純化された「建国神話」であることが後に分かってきた)(1)。90年代半ば以降、ニューラルネットワークブームは一時下火になる一方、脳イメージング技術の進展を背

            脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
          • 儀式や祈りは人の徳を育てる─「宗教の利点」を科学的に検証してわかったこと | 心理学教授が毎日「祈りを捧げる」理由

            宗教は、人類の歴史と切っても切り離せないものの一つだろう。世界中どこへ行っても何かしらの宗教が存在するものだが、それはなぜなのか。一度は考えたことがあるだろうこの疑問に、心理学教授が科学的観点から答えた。科学からほど遠いものと思われる宗教を実践することによる「科学的利点」とは。 遠いようで近い「宗教と科学」 生と死、喪失、生きる意味。人間は数千年間、こうした問題を乗り切るために宗教的実践に目を向けてきた。ノースイースタン大学心理学教授のデイヴィッド・デステノは新著『神はいかにして機能するか』(未邦訳)で、最新の科学的証拠をもちいて、宗教儀式によって人のこころに他者への思いやりや信頼が育まれること、そして多くの場合、そのような儀式が苦しみや悲しみから立ち直るよすがになる理由を検証している。 たとえば赤子の誕生をめぐる神道の儀式では、親はわが子との結びつきを強く意識するようになり、仏教徒が行う

              儀式や祈りは人の徳を育てる─「宗教の利点」を科学的に検証してわかったこと | 心理学教授が毎日「祈りを捧げる」理由
            • 「考え過ぎ」の心理学─そのメカニズムと自分でできる対処法 | 臨床心理学者が解説

              なぜわれわれは考え過ぎてしまうことがあるのか。考え過ぎて不安になってしまったら、どうすればいいのか。ニュージーランドの臨床心理学者がその心理学的な仕組みと対処法をわかりやすく解説する。 臨床心理学者である私のところには、考えが頭のなかでグルグル回ってやりきれないというクライアントがよく来る。 反芻的思考と考え過ぎは同じものと考えられることが多いが、少し異なる(ただし、つながってはいる)。反芻的思考は、頭のなかで考えが反復されることだ。それが考え過ぎにつながりうる。つまりそうした考えを、解決策もないまま分析する状態だ。 レコードが曲の同じパートを何度も何度も再生するみたいなものだ。レコードならその原因はたいていキズだが、われわれが考え過ぎる理由となると、話はもう少し複雑になる。 なぜわれわれは考え過ぎるのか? われわれの脳は脅威を予期し、そうした脅威への対処策を練り、自分を守るようにできてい

                「考え過ぎ」の心理学─そのメカニズムと自分でできる対処法 | 臨床心理学者が解説
              • UXデザインに役立つ6つの心理学の法則

                Webデザインに触れるすべてのユーザーは(少なくともシンギュラリティが到来するまでは)人間であり、なにかしらの心理学的法則の対象です。何十年もの研究において、心理学者と哲学者は今日に至るまで有効な人間の本質を観察し続けており、有能なUXデザイナーであれば、彼らの研究に目を向けるのが賢明でしょう。 疑うまでもなく、UXに心理学を適用することはシームレスで楽しいユーザー体験を提供する上で最適な選択です。人間の心理に注意を払わないWebサイトを閲覧することは、(VoxのJoe Posner氏が述べているように)押し戸を引いているようなもので、自身のせいでなくとも自分が愚かだと感じてしまうものです。 幸運なことに、あなたのデザインが心理的に適切なのかを試すために、臨床試験をしたり論文を書く必要はありません。既に心理学者がやっているからです。ここではUXデザインを考える際に頭に留めておきたいいくつか

                  UXデザインに役立つ6つの心理学の法則
                • UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法

                  ChintanはYourUXTeamのファウンダー/チーフデザイナーです。YourUXTeamはスタートアップやソフトウェア会社、デザインファームなどと協業し、ユーザーテスト全体の設計やUXデザイン・UIデザインなどを手掛ける会社です。 この記事のタイトルを見たとき、「心理学がどうUXデザインと関係するのか?」と思った方もいるかもしれません。 今回の問いはデザイン心理学とは何か、そしてそれがなぜより良いUXに関連するのかということです。通常のデザイン心理学は規律のとれたデザインや人間の反応や行動のことです。この記事では製品またはサービスのUXに影響を与える心理的要因について説明します。また、企業が製品のパフォーマンスを向上させるためにどのように役立つかも説明します。 ユーザー体験と心理学 UXデザインと心理学は古くから親密な関係にありました(社会的、行動的、認知的な観点で)。人間の行動のほ

                    UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法
                  • サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy

                    サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く50の思考道具 “純粋な哲学は、目的も歴史も壮大だが、はるか昔に人間の存在についての根本的な問題への解答を放棄している。じつは問うこと自体が、評判を傷つける。(進化論の出現以降)それは哲学者にとって、いわば見た者を石に変えるというあの怪物ゴルゴンとなったのだ。” ー E.O.ウィルソン “ オレたちはみんなドブの中にいる。   でもそこから星を眺めている奴らだっているんだ。” ───オスカー=ワイルド *  *  * サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」の時代になる──目次: # サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolut

                      サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy
                    • さいたま殺人、容疑者は犯罪心理学専門の文教大准教授 別居中の妻を襲撃か - 毎日新聞

                      • アフィリエイト収益を上げる11の心理学テクニック【具体例あり&丸パクりOK】 | ガオのノート

                        こんな悩みを解消します。 アフィリエイトで数十万~数百万も稼ぐ人は、人を操る心理学を活用しています。つまり、心理学を活用できないのは致命的な欠陥になります。 が、使えれば大きく飛躍することも可能です。 今回は11の心理学術に加え、アフィリエイトに応用する具体的な方法まで紹介します。 本記事を参考にすると、アフィリエイト収益が増大する可能性があります。 アフィリエイト収益を上げる11の心理学テクニック まずはすべての心理学テクニックを紹介します。 再現性のある心理学術+アフィリエイトへ応用した具体例付きです。 プロペクスト理論権威への服従ウィンザー効果カリギュラ効果決定回避の法則アンカリング効果フレーミング効果バンドワゴン効果スノッブ効果ウェブレン効果ディドロ効果 では、順に説明していきます。 プロペクスト理論これは「人は得をしたいという思いよりも、損をしたくないと思う感情の方が倍強い」とい

                        • №1,451 心理学は摩訶不思議1 “ ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                          ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマは、だぁ~いぶ変わってて 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma です! 『ヤマアラシのジレンマ』(Porcupine's dilemma)というのは、ドイツの哲学者ショーペンハウアーの寓話に由来する有名なお話しを、心理学者のフロイトや精神分析医のべラックが引用して人間関係のあり方を解説したものです 皆さんも、たぶん聞いたこと

                            №1,451 心理学は摩訶不思議1 “ ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                          • 行動心理学の先生が、学生たちに仕掛けられてハマってしまった、行動心理学的な罠とは「知らずしらずのうちに操られてしまう」

                            裏町つばめ @Shurara_Haikara 昔、行動心理学の先生が学生の罠にハマった話をしてくれた。 「学生達が共謀して、僕が教壇の隅で話した時にだけ、熱心にうなずき続けたんです。無意識のうちに『隅に立つと話を聞いてもらえる』という刷り込みができていて、ふと気が付くと、僕は講義の始めから終わりまで、教壇の隅にいたんです」 2021-04-07 17:09:17 裏町つばめ @Shurara_Haikara 学生の頃は単純に面白がっていたけど、SNS全盛期の今となっては、かなり怖い話だと気付いた。つまり、何人かの人が共謀して、ある人の特定の話題や作品にだけ熱烈なリアクションをし続けたら、その人の書くものはその傾向に固まっていくという事。知らず知らずのうちに操られてしまうという事だ😨 2021-04-07 17:13:39 裏町つばめ @Shurara_Haikara 思いがけない反応に驚

                              行動心理学の先生が、学生たちに仕掛けられてハマってしまった、行動心理学的な罠とは「知らずしらずのうちに操られてしまう」
                            • 社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 – tatarabookmark.mark2

                              再読するので内容メモ。 個人の感想も混じっているので気になったら買おう。(アフィではないので安心だ) カッコ書きは本文の引用、中丸から始まるのは要約と私見だ。こんなまとめで内容が正確に分かるわけではないので買おう。(呪文) はじめに 「わたしは本書で、人間には、(必然的に独善に至る)正義へのこだわりが一般的な本性として備わっていることを示したい。つまりそれは、進化によって設計された特徴のひとつであって、本来は客観的かつ理性的であるはずの私たちの心に混入した、異物や誤りなどではない。」 第1部 まず直感、それから戦略的な思考 「心は〈乗り手〉と〈象〉に分かれる。〈乗り手〉の仕事は〈象〉に仕えることだ」 第1章 道徳の起源 ・道徳は生まれ(遺伝子)と育ち(環境)のどちらかによって決まると考えられていたが、合理性によって獲得されるという見方が現れた。 ・子供は道徳的な規則と慣習的な規則を区別して

                              • 【仕事】キャリアプランが特にない!必要性を心理学から向き合ってみる

                                ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。 ◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。 ◆ Twitterアカウントはこちら 今回の記事では、自分の目指す方向について作ることを推奨されがちな「キャリアプラン」。 これが本当に必要なのか?と仕事への心理学からの向き合い方を解説します。

                                • №1,455 心理学は摩訶不思議5 “ 目標達成率 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                  ⏱この記事は、約3分で読めます ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 目標達成率 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 サークルの新管理人さんに立候補 主催サークル 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも、怒涛の 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします 目標達成率 です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ................................................ き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;

                                    №1,455 心理学は摩訶不思議5 “ 目標達成率 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                  • 指揮官の無能さを心理的に分析する『軍事的無能の心理学』(1976)の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える

                                    軍事史では、平時に高い地位についた軍人が、戦時にひどい失敗を重ねた事例が数多く記されています。このような軍人は一軍の司令官として大きな権限を持っているにもかかわらず、戦地で発生した問題を適切に解決できず、何ら有効な手を打たないか、あるいは非現実的な対策を講じて事態を悪化させ、軍隊に損失を与えます。 このような事象が起こる要因に関しては、軍事社会学や軍事心理学の分野で議論されていますが、ひときわ大きな影響を及ぼした研究者の一人にノーマン・ディクソン(Norman Dixon)がいます。第二次世界大戦(1939~1945)に陸軍将校として従軍した経験を持つイギリスの心理学者であり、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの教授を務めました。彼の『軍事的無能の心理学』(1976)は出版された当時から多くの論争を引き起こした著作として知られています。 Dixon, Norman. 2016(1976)

                                      指揮官の無能さを心理的に分析する『軍事的無能の心理学』(1976)の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える
                                    • 数学力のある方が事実を捻じ曲げる...心理学が明かす「バイアスにかかる人の特徴」

                                      人の心を動かすのは簡単ではない。事実やデータを示しても一筋縄ではいかない。ではどうしたらいいのか。それをわかりやすく説いているのが、ターリ・シャーロット氏だ。「確証バイアス」から逃れられる人はほとんどいないが、その存在を知っておくだけでも、きっと大きな意味があるだろう――。 ※本稿は、大野和基インタビュー・編『自由の奪還』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。 人の心を動かすのはストーリーと個人的な経験 ――前著"The Optimism Bias"(邦訳『脳は楽観的に考える』柏書房)は世界的に話題を呼びました。そこから"The Influential Mind"(邦訳『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』白揚社)を上梓しましたが、二冊の共通点は何ですか? 【シャーロット】どちらの本も、私の研究分野である認知神経科学と心理学、そして行動経済学を組み合わせた研究について述べています。

                                        数学力のある方が事実を捻じ曲げる...心理学が明かす「バイアスにかかる人の特徴」
                                      • №1,453 心理学は摩訶不思議3 “ 相性の合う人物像 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                        ⏱この記事は、約3分で読めます ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 相性の合う人物像 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 サークルの新管理人さんに立候補 主催サークル 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも、引き続いての 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします 相性の合う人物像 です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ................................................ き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□

                                          №1,453 心理学は摩訶不思議3 “ 相性の合う人物像 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                        • 【予定を守る】これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方

                                          やりたいことすらもできない人間心理私たちは基本的に自分に甘い生き物です。やるべきことを先延ばしにしてダラダラ過ごすのは日常茶飯事です。 さらに、これは驚きの話なのですが、私たちはやるべきことを先延ばしにするどころか、やりたいことすらも先延ばしにしてしまう癖を持っています。 つまり、人類みなダメ人間なのです笑。どれだけ面白そうに感じる計画やアイディアであっても、実際に私たちが行動を起こせなかったり時間がかかるのは、この心理があるためなんですね。 間違った締め切りをつくると逆効果こうした先延ばし癖を防ぐための心理テクニックとして、「○日までに~をやる」という締め切りを作って自分にプレッシャーを与えるというものがあります。 しかし、この締め切りを利用した心理テクニックには注意が必要です。 なぜなら、たとえ締め切りを設けたとしても、その締め切りの作り方が心理学的に間違っていたら、期限内に作業を終え

                                            【予定を守る】これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方
                                          • 杉田議員の“エア電話”率は「80%」 心理学の専門家が分析 舛添氏「演台に立てば分かる」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                            今月22日に行われた衆議院本会議で飛び出した一つのやじによる波紋が広がっている。 国民民主党の玉木雄一郎代表が「20代男性に『交際している女性から姓を変えないといけないから結婚できないと言われた』という相談を受けた。夫婦同姓の結婚制度が結婚の障がいになっている」と発言したことを受け、議場からは「だったら結婚しなくていい」というやじが飛んだ。 このやじは自民党の女性議員によるものだとされており、立憲民主党の蓮舫参院幹事長は「憲法に保障されている結婚の自由を否定するというのは、まさに時代にさかのぼる発言」と批判。他の野党からの反発も強まっている。また記者団からやじの張本人では、と追及を受けた杉田水脈衆議院議員が、記者団の取材を避けるべく電話をしているフリをした“エア電話”疑惑も波紋を広げる一因となっている。

                                              杉田議員の“エア電話”率は「80%」 心理学の専門家が分析 舛添氏「演台に立てば分かる」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                            • 中村利仁 on Twitter: "例えば自動車同士正面衝突の事故で、1台では全員死亡し、もう一台では誰一人ケガもしなかったという場合、全員死亡した車両の遺族は、生き延びた側に事故の責任があると感じるのが普通なのだと、紛争の心理学を専門とする心理学者に言われて、ちょっと驚いて、でも深く納得したことがある。"

                                              例えば自動車同士正面衝突の事故で、1台では全員死亡し、もう一台では誰一人ケガもしなかったという場合、全員死亡した車両の遺族は、生き延びた側に事故の責任があると感じるのが普通なのだと、紛争の心理学を専門とする心理学者に言われて、ちょっと驚いて、でも深く納得したことがある。

                                                中村利仁 on Twitter: "例えば自動車同士正面衝突の事故で、1台では全員死亡し、もう一台では誰一人ケガもしなかったという場合、全員死亡した車両の遺族は、生き延びた側に事故の責任があると感じるのが普通なのだと、紛争の心理学を専門とする心理学者に言われて、ちょっと驚いて、でも深く納得したことがある。"
                                              • 認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ

                                                XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 最近、ChatGPTをはじめとした生成AIが注目されています。 その中で、Gigazineのニュースで以下の話を目にしました。 gigazine.net 上記の記事に感化され、心理学でChatGPTのようなものが、どのように扱われているのかを調べています(私は大学で心理学専攻だったこともあり)。その中で、心理学系論文のプレプリントが掲載されている PsyArXivで、GPT-3の振る舞いを認知心理学の観点で分析した論文を見つけました。 生成系の振る舞いを理解する上でも参考になりそうだし、ISIDでも取り組んでいるロボット技術やLabratory Automationとの接合点を見つけた気がしましたので、ISIDでの取り組みを紹介しつつ、妄想したいと思います。 Binz, M., & Schulz, E. (2022, June 21). U

                                                  認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ
                                                • 心理学は信頼できるのか? 再現性の問題【心理学】|手記千号

                                                  心理学は重要な学問だと思っている。 心理学上の研究成果は、法学、経済学、社会学、教育学、哲学、文学に至るまでさまざまな学問で援用されている。 重要かつ影響力のある学問だと思っているからこそ、最近は集中的に色々と読んでいるわけだが、同時に警戒感もあった。 先日、心理学の入門書の目次を眺めたところ、心理学研究手続上の諸問題について書かれた項目をみつけた。読んでみると、10年ほど前にショッキングな事実が続けざまに発覚し、心理学は危機を迎えたという。 内容が衝撃的であったので、素人ながら調べて考えてみた。そうとうな長文になってしまったが、それは驚きの反動である。 1 心理学における再現性の危機 2010年代、心理学研究の信頼性を揺るがせる大事件が立て続けに発生した。 2011年には、ダリル・ベムという社会心理学・パーソナリティ心理学分野における重鎮が、人間の予知能力を確認したとする研究論文を、世界

                                                    心理学は信頼できるのか? 再現性の問題【心理学】|手記千号
                                                  • 心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会

                                                    研究を社会に伝える「心理学」の文字を書店,ニュースサイトや動画サイト,SNSなどでもよく見かけます。世の中にはいろいろな心理学があり,多くの人が関心を持っています。心理学を科学として行っていくためには,その研究知見を積極的に公開し,心理学者だけのものにするのではなく,広く社会に発信し,情報を共有することが必要です。しかし一方で,社会において心理学の研究知見が歪んだ形で理解されたり利用されたり,心理学者自身が誤解を招くような発信を行っていたりすることもあります。 本特集では,社会への心理学の伝え方について,マスメディアやSNSにおける問題,一般人を交えたワークショップやアート活動,そしていわゆる研究論文の発表についても最新の状況を紹介します。また,近年話題となっている科学者と社会との関係や現在の状況について,日本版AAAS(American Association for the Advan

                                                      心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会
                                                    • 木船田ヒロマル on Twitter: "ゼミの心理学の先生、とても面白い方で。ある日の授業で「あなたは超能力の実在を信じるか」という内容のアンケートが回って来て。まあ当時はオウム事件の記憶も生々しく、クラスほぼ全員が否定的な態度だったわけ。すると先生がいつもの授業と違うことを言い始めた。"

                                                      ゼミの心理学の先生、とても面白い方で。ある日の授業で「あなたは超能力の実在を信じるか」という内容のアンケートが回って来て。まあ当時はオウム事件の記憶も生々しく、クラスほぼ全員が否定的な態度だったわけ。すると先生がいつもの授業と違うことを言い始めた。

                                                        木船田ヒロマル on Twitter: "ゼミの心理学の先生、とても面白い方で。ある日の授業で「あなたは超能力の実在を信じるか」という内容のアンケートが回って来て。まあ当時はオウム事件の記憶も生々しく、クラスほぼ全員が否定的な態度だったわけ。すると先生がいつもの授業と違うことを言い始めた。"
                                                      • 『プログラミングの心理学』を読んだ - 夜は寝る

                                                        在宅の日々、だいたいラジオをきいて過ごしている。radikoだけでは飽き足らず、この世のすべてのラジオアプリをインストールし、Podcastをダウンロードし、耳から注入している。 shop.nikkeibp.co.jp 先週読んだCode Completeにおいて、複数の章で参考図書として紹介されていた。著者はGerald Weinberg氏で、ソフトウェア界における偉人の一人。著作では『ライト、ついてますか』も有名っぽい。 初版はなんと1971年。磁気テープを用いた開発や、プロジェクト例などは歴史を感じさせる。本筋であるプログラマの心理面の問題意識や実験結果、考察は、いま読んでも古さを感じない。そのこと自体が、本書のテーマが本質的な問題であることを示唆している。一方、プロとアマチュア、マネージャとプログラマ、また(職業人としての)男性と女性を区別した記述がやや軽薄に感じた。これは著者の不

                                                          『プログラミングの心理学』を読んだ - 夜は寝る
                                                        • 親が仕事に「やりがい」を感じているか否かが、子供の認知能力の発達に影響する | 米国の心理学研究で明らかに

                                                          子育てと仕事の関係というと、リモートワークの可否や産休・育休の取得しやすさなど、制度や福利厚生の面が注目されがちだ。だが、米国でおこなわれた心理学の調査研究によれば、「両親が自分の仕事をどう思っているか」が、子供の成長にも大きく影響するという。 親が仕事や職場で得た経験をどう捉えているかが、子育てや子供の発達にも影響を与える──言われてみれば、当たり前のように聞こえるかもしれないが、当事者である親は意外にこのことに気づいていないかもしれない。 これまで仕事と家庭に関する研究は、育児休暇や残業などの制度面や、スケジュールの調整方法などが論点になることが多く、「親が実際にどのように働いているか」という視点に欠けていた。 モーリーン・ペリー=ジェンキンスは、マサチューセッツ大学アマースト校で発達心理学の教授を務める。彼女が率いる研究グループは、第1子を授かった370家族を対象に、妊娠中から小学校

                                                            親が仕事に「やりがい」を感じているか否かが、子供の認知能力の発達に影響する | 米国の心理学研究で明らかに
                                                          • 悩んだときは自問自答で解決できる「セルフカウンセリング」を身につける | marupo心理学講座

                                                            こんにちはmarupoです 自分が何かで悩んでしまい、落ち込んで苦しいときは、悩むより自問自答「セルフカウンセリング」が大切です。 また、誰でもこの技術を身につけると、いろんな悩みや苦しみに自ら対応することができます。 誰もが悩みをもつとき、それが自分にとって良いことなのか悪いことなのか、何だかわからなかったり迷いがあるためそうなります。 しかし、その気持ちの奥を辿ってみると、その心の先にあるものが何か必ず見えてくるものです。 なので、自分の大切な幸せや人生のため、これをしっかりと習慣づけていきましょう。 誰しも、自分が「こうなったらいいな」「こんな生き方をしたいな」と思うことがあっても、実際にはなかなかそのとおりにいかず、簡単にはできないということがあります。 今回は「仕事を辞めて自分の夢を叶えたい」という方の悩みにあてはめていきたいと思います。 たとえば、いつか仕事をやめて好きに生きた

                                                              悩んだときは自問自答で解決できる「セルフカウンセリング」を身につける | marupo心理学講座
                                                            • 悲しむ人を慰める最善の方法とは? 最新の心理学研究から見えてきたこと | 動揺する家族や友人を助けたい人のための指針

                                                              友人やパートナーや家族、あるいは同僚が動揺しているとき、相手の気持ちを楽にしてあげるにはどうするのがベストかと、考えたことがあるだろう。 愚痴ってもらう? チョコレートをあげる? 思いきり泣けるよう、そっとしておく? 理想的なやり方は、相手と文脈によると専門家らは言う。だが、人の気持ちを落ち着かせる最強の方法のひとつが、限られた数ながらも近年増えている研究から示されている。それは、話しかけることだ。 言葉は、人の気持ちを方向づけるうえで強力な役割を果たす。人間はそれだけ社会的な動物種なのだ。 人の脳は他者から得る情報に鋭敏に同調し、「その情報を絶えず意見として用いて、行動と反応を変えています」と言うのは、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学博士課程に在籍するラジア・サヒだ。彼女は、社会的な交流が人の感情にどう影響するのかを研究している。

                                                                悲しむ人を慰める最善の方法とは? 最新の心理学研究から見えてきたこと | 動揺する家族や友人を助けたい人のための指針
                                                              • 心を安定させると自信と輝きが満ちてくる「情緒不安定」から抜け出すには | marupo心理学講座

                                                                こんにちはmarupoです 自分に自信をもって生きている人は、他人にも自信をもたせるような言葉を与えたり、いつも朗らかに人と接することができ、また大きな愛情をもっています。 そして、自分にも他人にもそうできる人とは、いつもこの3つが心の土台となっています。 私は愛されている 私は重要で大切な存在である 私は生きる価値がある このように、自分に自信をもっている人は、この3つがしっかりと心の土台となっているため、愛情に飢えることなく、不安な気持ちになることもないため、いつも変わらず自信をもって堂々と生きていけるのです。 では、逆にこの3つの土台がもともとなかったり、すぐにもろく崩れてしまいやすいと、人はいったいどうなるでしょうか。 まず、自分に自信をもつことなどできず、常に不安を抱えてしまい、安心感がもてなくなります。 また、人間不信になったり、ちょっとしたことでイライラしたり、落ち込んだりし

                                                                  心を安定させると自信と輝きが満ちてくる「情緒不安定」から抜け出すには | marupo心理学講座
                                                                • №1,452 心理学は摩訶不思議2 “ あなたの精神年齢は? ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                  ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 あなたの精神年齢は? 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマは、引き続いての 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします あなたの精神年齢は? です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ................................................ き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;...

                                                                    №1,452 心理学は摩訶不思議2 “ あなたの精神年齢は? ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                  • 相手に「分かってもらえた」と思ってもらう聞き上手な『共感』テクニック:気持ちにフォーカス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                    円滑なコミュニケーションのためには、相手に『共感』することはとても大切です。 でも、『共感』ってどうやっていますか? 「分かる分かる!」って言っているだけでは胡散臭いですよね。 相手に『共感』を示し、もっともっと話しを引き出すためのテクニックがあります♪ それは、「気もちにフォーカスする」ということです☆ 円滑なコミュニケーションのためには『共感』が必要 円滑なコミュニケーションのためには、面白いネタも、名司会者のようなスキルも必要ありません。 相手に気持ちよく話してもらうことが出来ていれば、相手からも好印象を持たれ、結果的に円滑なコミュニケーションとなります。 そのためには、相手に合わせたり、相槌を上手に返したりということが非常に有効ですが、それ以外にも相手の話しを引き出すためのテクニックはあります♪ それが、『共感』です☆ 『共感』を示し、相手に「分かってもらえた」と思ってもらえると、

                                                                      相手に「分かってもらえた」と思ってもらう聞き上手な『共感』テクニック:気持ちにフォーカス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                    • №1,454 心理学は摩訶不思議4 “ マザーコンプレックス度 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                      ⏱この記事は、約3分で読めます ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 マザーコンプレックス度 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 サークルの新管理人さんに立候補 主催サークル 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも、怒涛の 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします マザーコンプレックス度 です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ................................................ き、きえるぅぅぅ。。。

                                                                        №1,454 心理学は摩訶不思議4 “ マザーコンプレックス度 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                      • 【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                                        ブログ書かないとなーと思いつつも、なかなか書けない事ってありますよね。 実際、小説家やライター・研究者などプロの文筆業の方ですら、執筆するために様々な工夫をしています。それなのに、私たちがなんの対策もなく苦労せずに書けるはずがありません。 というわけで今回は、人間心理のプロである心理学者が、論文を書くために行っている工夫についてご紹介。 参考はポール・J・シルヴィア氏の著書『できる研究者の論文生産術 (KS科学一般書)』より。 もくじ 1.インスピレーションは書いた数に比例する 2.資料集めは執筆時間に割り振る 3.監視システムを作る 4.頑張ったご褒美について 終わりに 1.インスピレーションは書いた数に比例する ポール氏は、気分が乗らないから書かないという事のもったいなさを指摘している。 1990年に心理学者のボイスが行った研究では、『気分が乗った日に執筆を行ったグループ』と『執筆しな

                                                                          【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                                        • 訳書情報 「ヒトは〈家畜化〉して進化した:私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか 」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか 作者:ブライアン・ヘア,ヴァネッサ・ウッズ白揚社Amazon 以前私が書評したブライアン・ヘアとヴァネッサ・ウッズ夫妻による「Survival of the Friendliest」が「ヒトは〈家畜化〉して進化した」という邦題で邦訳出版された. 本書はヒトの同種個体に対する友好性そして協調性が「自己家畜化」を経由して進化したものであることを説得力を持って解説している好著だ.特にトマセロやランガムの元での経験談や家畜化について知るためにシベリアのベリァーエフのキツネ飼育実験場まで赴いた話などは臨場感たっぷりで楽しい.後半はそのような同種個体への友好性を持つヒトがなぜ戦争やジェノサイドを引き起こすのかについて,外集団に向けた敵意も自己家畜化の一側面であり,それが相手の<非ヒト化>を通じて強化されるという議論を行っている.

                                                                            訳書情報 「ヒトは〈家畜化〉して進化した:私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか 」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • アドラー心理学の『目的論』を知り、過去のメンヘラを考察 - すごい人研究所

                                                                            当時の私は、生理前の情緒不安定が原因でどうにもならなかったのですが、でも情緒不安定のまま、なかなか変わらなかった大きな原因は、泣いたり怒ったりするしか、方法が分からなかったのが大きいのかなと思いました。 しかし本を読み学ぶことで、少しずつ情緒不安定は改善していきました。今は嫌な事があると、落ち着いて先輩に相談したり、交際相手と冷静に話すことができます。 www.kakkoii-kosodate.info 精神的に落ち込んでいる時は、まずはその原因から離れたり、休むことが一番だと思います。でも、回復してきたら、同じことを繰り返さないためにも、自分を守るためにも、学び改善することが大切だと思いました。

                                                                              アドラー心理学の『目的論』を知り、過去のメンヘラを考察 - すごい人研究所
                                                                            • 訳書情報 「親切の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                              親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか 作者:マイケル・E・マカローみすず書房Amazon 以前私が書評した「The Kindness of Strangers」が「親切の人類史」という邦題で12月に邦訳出版されるようだ.本書は実験心理学者であるマイケル・マカローによるヒトの見知らぬ他人に対する利他性がどのように説明されるのかを扱ったものだ.前半は進化的な視点から包括適応度理論(血縁淘汰),マルチレベル淘汰,直接互恵,(社会淘汰を含む)間接互恵からどこまで説明できるのかを扱い,後半では共感のサークルの拡大が理性の役割とともに歴史的に語られている. 前半部分は非常に簡潔かつ明晰な良いまとめになっている.特に現在筋悪のマルチレベル淘汰論者が偏狭な利他主義仮説をもてはやしていることに対して,そもそもマルチレベル淘汰と包括適応度理論(血縁淘汰)は数理的に等価であり,マルチレベル淘汰で

                                                                                訳書情報 「親切の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                              • 【ビットコインと心理学】億り人は知っている!価格上昇の理由はコレ【バンドワゴン効果】 - ローソク足研究所

                                                                                どーも!億り人になりたいか!? 春の眠たさにあんまり勝てないライターのともです。 ビットコイン暗号資産(仮想通貨)に興味ある チャートの見方や売買基準がいまいちピンと来ない 上記2つが当てはまる人! この記事を読んでもっと暗号資産に興味を持ってみましょう!! -この記事のポイント バンドワゴン効果とは? 勝てる人?負ける人?その違いって? バンドワゴンに乗って利益を得る方法? バンドワゴンに乗る=トレンドフォロー 【紹介】バンドワゴン効果が働いている時にオススメのインジケーター3つご紹介 いきなりですが、ビットコインが40万円くらいの価格までの下落が懐かしいですね。当時は価格の下落がヒド過ぎでした。 暗号資産ホルダーは皆そろって悲観的。それでも上昇を信じて億り人になれた投資家は皆買い増し。買った人達偉いぞ。億り人になれた人達おめでとう。 今となっては、ビットコイン600万円超の上昇が出来ま

                                                                                  【ビットコインと心理学】億り人は知っている!価格上昇の理由はコレ【バンドワゴン効果】 - ローソク足研究所
                                                                                • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                                                                                  なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

                                                                                    集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学