並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1133件

新着順 人気順

文字コードの検索結果121 - 160 件 / 1133件

  • (プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第2回 文字コード実践編 | オブジェクトの広場

    プログラマがシステム開発において共通で必要となる、技術と業務の狭間の共通知識を解説します。連載第2回は文字コードの実践編です。 0. 前回の復習と今回の概要 システム開発で必要となる標準規格の話、前回 は文字コードの概要について説明しました。ざっくりまとめるとこんな内容でした。 「符号化文字集合」で文字集合と符号位置を定義し、「符号化方式」でバイト表現に変換していること。 日本では、しばらく文字集合 JIS X 0208 を、ISO-2022-JP、EUC-JP、Shift_JIS の符号化方式で利用してきたこと。 近年は、世界中の文字が扱える Unicode が主流となっており、UTF-8、UTF-16 などの符号化方式があること。 常用漢字、人名用漢字に限っても、字体を正確に扱おうとすると、JIS X 0208 の範囲では不十分であり、JIS X 0213、Unicode、サロゲートペ

      (プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第2回 文字コード実践編 | オブジェクトの広場
    • エンジニアは4つのタイプに分けられる クレディセゾンCTOが説く、自分の強みを活かす「エンジニア風林火山論」

      研修後すぐに希望のアメリカ支社で働けた理由 青野慶久氏(以下、青野):それでは最後のゲストをお招きしたいと思います。今回EGO&PEACEというテーマを掲げまして、どなたに登壇いただこうかと思っている時に、『その仕事、全部やめてみよう』という1冊の本がこの夏に流行りました。 私はこう思ったわけです。「なんというエゴの塊だと(笑)」。 この著者は小野和俊さんと言いまして、私も以前から仲良くさせていただいております。今日は小野さんにお越しいただいておりますので、お招きしたいと思います。小野さん、よろしくお願いします。 (会場拍手) 青野:ようこそお越しくださいました。 小野和俊氏(以下、小野):こんにちは。 青野:よろしくお願いします。たぶん小野さんのことを知っている方はたくさんいらっしゃると思うんですよね。でも、クレディセゾンの役員というより、DataSpider(※株式会社セゾン情報システ

        エンジニアは4つのタイプに分けられる クレディセゾンCTOが説く、自分の強みを活かす「エンジニア風林火山論」
      • プログラミングで辛かったこと。よかったこと。|Seiji Takahashi@ベースマキナ

        この流れです。 前提基本的に自分はGoのサーバーサイドが主戦場で、カンファレンスにはよく顔を出します。最近はOSSを公開すればいい感じにGithub Trendsの上の方にきて目立つような、芸人っぽいムーブができるようになりました。 ですが、直近プライベートではGo以外にTypeScript(Next.js) でGraphQLのクライアント書いたり、仕事だと前はSwiftやらC++やらPerlやら色々使っていたので、他の方と比べると広く浅い経歴です。 また、大学に入ってから学習を始めましたし、当時はドットインストールが出始めたくらいで、基本的には書籍で勉強していました。大学では授業でFORTRANの授業を取りました。内容は意味わからなかったので同級生に寄生してました。 Progateとかプログラミングスクールとかには頼ってませんでした。無かったので...。なので、「幼少期からBASICを触

          プログラミングで辛かったこと。よかったこと。|Seiji Takahashi@ベースマキナ
        • 今年読んだNLP系論文で面白かった5つ - 株式会社ホクソエムのブログ

          ホクソエムサポーターの白井です。学生時代は自然言語処理の研究をしていました。 「今年読んだ論文、面白かった5つ」というテーマで、自然言語処理(NLP)の論文を紹介します。 主にACL anthologyに公開されている論文から選んでいます。 はじめに 今年のNLP界隈の概観 1. Text Processing Like Humans Do: Visually Attacking and Shielding NLP Systems 面白いと思った点 2. Errudite: Scalable, Reproducible, and Testable Error Analysis 面白いと思った点 3. Language Models as Knowledge Bases? 面白いと思った点 余談 4. A Structural Probe for Finding Syntax in Word

            今年読んだNLP系論文で面白かった5つ - 株式会社ホクソエムのブログ
          • PPAP (セキュリティ) - Wikipedia

            PPAP(ピーピーエーピー)はコンピュータセキュリティの手法の一つ。 名称[編集] 「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Angoka(暗号化)Protocol(プロトコル)」の略号である[1]。 日本情報経済社会推進協会に所属していた大泰司章(おおたいし あきら)(現・PPAP総研)が問題提起し命名した[2]。ピコ太郎の『PPAP』(ペンパイナッポーアッポーペン)の響きが「プロトコルっぽい」と言う人がいたことから大泰司が命名のヒントを得た[3]。PPAPという用語は『日本情報経済社会推進協会』の発行する文書にも使われている[4]。 具体的な方法[編集] PPAPによるファイルの送受信は、次のような段階によって行われる。 送信者は、ファイルをパスワード付きzipファイルで暗号化し、メールに添付して送信する。 送信者は、1.で送信した添付ファイルのパスワ

            • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

              はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

                実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
              • 図解!ネットワークの7層を実務に当てはめてみた - Qiita

                ランサーズ Advent Calendar 2019 19日目担当の@manamin0521mです! サーバーサイド力を上げていくぞ💪という機運なのと、ネットワークがわからなくて詰んだことが立て続けにあったので、最近はマスタリングTCP/IP 入門編 第5版を読んでいます。そこで今回はこちらの本を読んで学んだネットワークについて紹介します。 ネットワークの勉強をする上で躓くのは以下の3点ではないでしょうか? ①知識がどう役立つのかよくわからない ②何に使われているのかわからない ③用語が難しくて覚えるのが大変 そこで今回の記事ではそれらのギャップを埋められればと思います。初学者の方対象です。 ネットワークの知識がなくて困ったとき ・AWSの構成図がいまいち読めない ・ポートとIPアドレスの違いがいまいち説明できない ・IPアドレスを固有のものだと思いこんでいて認識がズレる ・雰囲気でdo

                  図解!ネットワークの7層を実務に当てはめてみた - Qiita
                • 文字エンコーディングの検出方法

                  こんにちは、技術開発室の滝澤です。 最近(2021年春)、Go言語でメールパーサーを書く機会があり、備忘録的な意味でも知見をまとめておこうかなと思い、この記事を書きました。 メールパーサーを書いていて考慮しないといけないことの一つは、文字エンコーディング(charset)が正しく指定されていないメールがときどきあることです。 MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)関連のインターネット標準であるRFCが公開された1990年代や世間一般にインターネットメールが利用され始めた2000年代初期ならともかくとして、2021年にもなってまだその点を考慮しないといけないのはなかなかつらいことです。 そのようなメールを取り扱うときには、文字エンコーディングの検出を行う必要があります。本記事ではその文字エンコーディングの検出方法について書いてみました。 なお、

                  • 達人出版会

                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                      達人出版会
                    • データサイエンティストの終わりなき戦い - Qiita

                      はじめに 筆者はかつてデータサイエンティストだった者です。 統計や機械学習をバリバリ使いこなしてデータを分析し、将来の売り上げ予測や要因分析、施策の効果検証などをすることに憧れてこの世界に入りましたが、そうした時間は全体の1割ほどに過ぎず、残り9割の時間の戦いに疲れて戦場を後にしました。 なぜデータサイエンティストは戦わなければならないのだろう。 おそらく一因としてあるのが、データサイエンティストという言葉がバズワード化しすぎてしまったせいで、その定義の輪郭が失われてしまったことだと思います。 整理された定義は、言わずと知れた尾崎隆さんのデータサイエンティスト・機械学習エンジニア・データアーキテクトの定義とスキル要件(2021年版)に記載されています。 しかし、専門家でも意見が別れる定義を素人がはっきりと分かるはずもなく、過度な期待が寄せられることで討死してしまうデータサイエンティストが少

                        データサイエンティストの終わりなき戦い - Qiita
                      • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                        はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                          人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                        • 僕は、なぜ絵文字の長さが、直感に反するのか理解したい...!! - Qiita

                          対象者 UnicodeやUTF-16について、よくわかってない人 -> ここから "😀".split("")で文字化けする理由がわからない人 -> ここから [..."👨‍👩‍👧"].lengthが5になる理由がわからない人 -> ここから 文字コードについてもう一度 文字コードは以下の二つで構成されています 符号化文字集合: 文字と、その文字の位置を示す一意の番号の集合 文字符号化方式: 文字に振られた番号をバイト表現にエンコードする方法 符号化文字集合 符号化文字集合は、 文字 その文字の位置を示す一意の番号 この二つの組み合わせの集合のことを指します。 例えばASCIIでは 8bit(128通り) でラテン文字や英数字を表現しています。 しかしASCIIには日本語などの非英語圏の文字が収録されていません。 そのため、日本語を収録したShift-JISやアジア圏の文字を収録した

                            僕は、なぜ絵文字の長さが、直感に反するのか理解したい...!! - Qiita
                          • IBMのオープンソース日本語フォント「IBM Plex Sans JP」の実力をデザイナーが検証してみた

                            IBMのオープンソース日本語フォント「IBM Plex Sans JP」の実力をデザイナーが検証してみた:デジタルネイティブのためのフォントとデザイン(1/4 ページ) GItHubで公開されている話題のIBM製オープンソースフォント「IBM Plex Sans JP」。「デジタルネイティブのためのフォントとデザイン」連載を執筆しているエディトリアルデザイナーの菊池美範さんが検証した。 Googleの「Noto Sans CJK JP」やアドビの「源ノ角ゴシック」といった日本語フォントの登場によって、プレゼンテーションやドキュメントの日本語表示は格段にレベルが上がった。もうこれで十分なのではと思っていたところ、IBMがオープンソース日本語フォント「IBM Plex Sans JP」をGitHubで公開したという知らせを受けた。 このフォントをインストールして試用したところ、想像以上に出来の

                              IBMのオープンソース日本語フォント「IBM Plex Sans JP」の実力をデザイナーが検証してみた
                            • オープンソースの老舗テキストエディター「サクラエディタ」v2.4.0.0 ~約2年ぶりのアップデート/BOMなしのUTF-8がデフォルトの文字コードに。不透明度を調整できるエディター壁紙も

                                オープンソースの老舗テキストエディター「サクラエディタ」v2.4.0.0 ~約2年ぶりのアップデート/BOMなしのUTF-8がデフォルトの文字コードに。不透明度を調整できるエディター壁紙も
                              • mints: 5.7kb の TypeScript コンパイラを作った

                                世の中の TypeScript コンパイラが大きすぎるので作りました。 ここで試せます。 jsx と jsx pragma のサポートもしたので、 preact も動いています。 実装方針 ビルドサイズ第一 とにかく軽量に mints自体が他のコードをビルドするときの速度ではない点に注意 現状、まともなエラーレポートが出ない。エラーメッセージをインライン化するとビルドサイズが増えるため。 空白行と型情報を落とすだけ ES5 への変換や commonjs への変換は実装しない enum と constructor と jsx のみ transform する特殊対応をしている 真面目な構文解析をしてない 例えば 1+1*2 のような binary expression は結合順を解析してない。型を落とすだけなら不要 prettier でフォーマットされたコードはコンパイルできるのが目標(空白行

                                  mints: 5.7kb の TypeScript コンパイラを作った
                                • GPTが自社の情報を正しく学習するためにはWebサイトをセマンティックなHTMLでマークアップした方がよい説 | DevelopersIO

                                  ChatGPTを試用している中で、質問に対する回答が誤っていることがあります。自社の情報をWebサイトで提供している企業として、どのようにすれば、GPTがより正確な自社の情報を学習するようになるのでしょうか。 ChatGPTに質問しつつ考えてみました。 はじめに ChatGPTについて、日々さまざまな応用が提案されています。 そのChatGPTを試用している中で、質問に対する回答が誤っていることがあります。自社の情報をWebサイトで提供している企業として、どのようにすれば、GPTがより正確な自社の情報を学習するようになるのでしょうか。 ChatGPTに質問しつつ考えてみました。 事前調査 まず、Generative Pre-trained Transformer 3 (GPT-3)について調べてみました。 WikipediaのGPT-3に関する項目では、GPT-3 の事前学習データについて

                                    GPTが自社の情報を正しく学習するためにはWebサイトをセマンティックなHTMLでマークアップした方がよい説 | DevelopersIO
                                  • 失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ

                                    この記事では、WordPressでの運用に課題があり、CMSの移行を検討している方向けに、「CMS移行の7つのステップ」と「実際にWordPressから移行した方法」をお届けします。 ■この記事の対象となる人 オウンドメディアをWordPressで運用しており、現CMSへの課題が顕在化している担当者(編集長・情報システム担当) ■この記事のポイント CMS移行のタイミングを見極めよう CMS移行の7ステップの紹介 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた 目次 CMSを移行すべきタイミングとは CMS移行の7ステップ 1.概要資料 2.要件定義書・RFP 3.新旧CMSの機能比較表 4.移行作業一覧・スケジュール 5.既存コンテンツの棚卸し 6.移行作業 7.確認作業 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた どのような状態のWordPres

                                      失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ
                                    • そろそろ都道府県マスタを作るのをやめたい - Qiita

                                      はじめに 都道府県マスタはどのサービスでも必ず作ると言っても過言ではないほどメジャーなデータです。 こんな有名なデータにも関わらずググると... たくさんのSQLサンプルが出てくる... サンプル自体は素晴らしいのですが、複数のサービスを開発すると毎回これを作るのが気持ち悪い感じがして「政府がAPIとか出してないかな~」と思って調べたら普通に出てきたので共有します デジタル庁のオープンデータ デジタル庁が都道府県マスタを公開しています。さらに市区町村マスタも公開しており、大量のデータかつメンテナンスが大変なデータもオープンデータを使えば保守が楽になります ちなみに政府CIOポータルの更新は停止されているため、デジタル庁のサイトに最新の情報が載っています。ただ、都道府県マスタのリンクが政府CIOポータルになっているので非常にわかりずらいです。 CSVの詳細はこんな感じです 難点 データの形式

                                        そろそろ都道府県マスタを作るのをやめたい - Qiita
                                      • 半角スペースを表示したいなら ではなくwhite-space: pre;を使いましょうという話 - Qiita

                                        はじめに 連続する複数の半角スペースは1つにまとめられたり、先頭末尾の半角スペースは省略される これははじめてHTMLに触れた人が戸惑う部分だと思います。 ではその半角スペース分の空白をどのようにして表示すればいいのかと調べれば、 などの特殊文字を紹介する記事が数多くヒットします。 HTMLでの半角スペースは なんだと強引に表現するサイトもありますが、半角スペースと が異なることは調べればすぐわかります。 もう文字コードから違います。 半角スペースと は別物なのに、半角スペースを表示するために を使っていいのでしょうか? 答えはNoだと思います。 結論 半角スペースを半角スペースとして表示するにはwhite-space: pre;を使います。 preはおそらくpre要素のpreですね。 white-spaceはCSSプロパティです。 つまり

                                          半角スペースを表示したいなら ではなくwhite-space: pre;を使いましょうという話 - Qiita
                                        • Windows 10とWSL2のセットアップログ

                                          久しぶりにWindowsのセットアップを行いました。 2021-12-08から書き始めていたようです。今更ログを公開します。 もう何度もWindowsのセットアップは行っているので見返したいのと、他の人が詰まってたら助けになるようにセットアップをログに残しておきます。 近々またセットアップすることが予想されますし。何故なら近いうちにDDR5世代のPCを組んでWindows 11を入れたいからです。 いい加減セットアップはスクリプトにするべきなのかもしれませんが、 GUI操作が必要なのがまだまだ多いのと、今回はMSYS2ではなくWSL2設定で色々と違うので、ある程度手動で探っていく必要がありました。 なぜ今なのにWindows 11じゃなくてWindows 10をセットアップしたのか 私がメインにしているPCに使っているCPUが初代AMD Ryzen Threadripper 1950Xで、

                                            Windows 10とWSL2のセットアップログ
                                          • EOL対応はシステム見直しを行うベストタイミングである - MonotaRO Tech Blog

                                            今回のミッションと問題 テスト環境 テストの方針 全体像を知ったからできたこと テストを通じてあるべき姿を知る まとめ こんにちは。モノタロウで開発担当している竹原です。 皆さんは、EOL対応についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? EOL(End Of Life)とは、ハードウェアやソフトウェア製品の販売や生産、ベンダーのサポートや修正・更新プログラムの提供終了を意味します。EOLを放っておくと脆弱性や不具合を抱えたまま運用することになりかねないため、基本的には対応必須です。 とは言いつつも、不具合を出すリスクもあり作業内容としては広範囲のテスト作業となるため、入れ替えるハードウェアやソフトウェアに劇的な機能向上が無ければ、コストに見合う価値が得られません。しかし、確認範囲が広いという点を逆手にとるとシステム全体を見直す良い機会でもあります。 今回、私のチームでPythonのEOL

                                              EOL対応はシステム見直しを行うベストタイミングである - MonotaRO Tech Blog
                                            • ZOZOMO開発チームのユニットテスト戦略とテスト駆動開発 - ZOZO TECH BLOG

                                              はじめに ZOZOMO部プロダクト開発ブロックの木目沢です。 ZOZOMOで提供しているZOZOTOWN上での「ブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置き」APIの開発に携わっています。 今回は、開発当初から現在に至るまでのユニットテスト戦略についてお話しします。 意識してテストを書いていたのにカバレッジが低い問題 2021年11月にリリースされたブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置きの機能ですが、開発当初のユニットテスト方針は以下のようなものでした。 モデルのユニットテストは必ず書く モデル以外の箇所は可能な範囲でユニットテストを書く 当時は実装のコードよりテストコードを先に書くといった文化はなく、レビューでテストの有無や内容を指摘する程度のものでした。 カバレッジも取っており、GitHub上では見える化していたものの、いつの間にか確認する機会も失われていきました。 もちろん、リリース前には

                                                ZOZOMO開発チームのユニットテスト戦略とテスト駆動開発 - ZOZO TECH BLOG
                                              • エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ

                                                2022年1月7日紙版発売 2021年12月27日電子版発売 上田拓也,青木太郎,石山将来,伊藤雄貴,生沼一公,鎌田健史,上川慶,狩野達也,五嶋壮晃,杉田寿憲,田村弘,十枝内直樹,主森理,福岡秀一郎,三木英斗,森健太,森國泰平,森本望,山下慶将,渡辺雄也 著 B5変形判/400ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-12519-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,中級以上のGoプログラマーがツール開発・プロダクト開発で必要とされるプログラミングテクニックおよび周辺知識を学ぶための実践集です。 Go

                                                  エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ
                                                • Pythonプログラマが30分でわかるR - Qiita

                                                  Pythonで統計処理をしているが、Rでコードを書いたことがない方々のために、30分から1時間で読めるR入門を書きました。この記事の R Markdown 文書と実行環境は、こちらの GitHubレポジトリ にあります。 目次 準備 プログラミング言語Rの基本 基本型 演算 Assertion ベクトルの要素数とrange リスト DataFrame (tibble) Matrix 関数 いろいろな処理と込み入った話題 文字列処理 強制型変換 等差数列 集合演算 日時と時刻 クラス 参照渡しと copy-on-modify デフォルト値 Assertionで実行を止める コマンドライン引数を解析する CSVファイルを読んで集計する ディレクトリを作る CSVファイルを読む グラフを描く CSVファイルを加工する それぞれの行を集計する それぞれの列を集計する 行をグループ化する カテゴリ変

                                                    Pythonプログラマが30分でわかるR - Qiita
                                                  • Javaのバージョン別、1行ずつファイルを読む方法まとめ - Qiita

                                                    (この記事は 地平線に行く とのマルチポストです) Java でファイルを読み込む処理は、バージョンが上がるごとにどんどん簡単に書けるようになっていきました。 今回は、どれだけ簡単になっていったかを Java のバージョンごとにまとめて説明します。 なお、ここでは以下の処理を行うコードをもとにしています。 そこそこ大きいテキストファイルを一行ずつ読み込む 文字コードは UTF-8 Java 1.1, Java 1.2, Java 1.3 public static void main(String[] args) throws IOException { File file = new File(args[0]); BufferedReader reader = null; try { reader = new BufferedReader( new InputStreamReader(

                                                      Javaのバージョン別、1行ずつファイルを読む方法まとめ - Qiita
                                                    • 達人出版会

                                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                        達人出版会
                                                      • 【感想】『JavaScript Primer 迷わないための入門書』でモダンJS再入門 #jsprimer - Rのつく財団入り口

                                                        JS完全に理解した……(し て ま せ ん) 見出しはエンジニア界隈でお馴染みのダニング=クルーガー曲線のアレでございます。2020年6月に出たばかりの最新のJS本を読んだので書評です。 570ページ余りの分厚さで電子版もあり。著者はECMAScriptの仕様にも関わっているazuさん、Angular日本ユーザー会代表のSuguru Inatomiさんと強力な布陣。ES2015(ES6)以降も進化を続けるJavaScriptについて、完全にES6をベースにしたモダンな入門書となっています。 コンテンツはGitHubで管理されてオープンソースとして執筆され、様々な人がコントリビュートした結果が反映される面白い作り方になっています。Web版もすべて無料で参照できるのですが、こういう体系的な情報はまとまった本で学ぶことにしているので電子版で読みました。 僕も2017-2018年ごろに掛けてJS&

                                                          【感想】『JavaScript Primer 迷わないための入門書』でモダンJS再入門 #jsprimer - Rのつく財団入り口
                                                        • Webアイコンフォントの【Font Awesome】がアカウント登録必須になったので、使い方をおさらいしました

                                                          Webアイコンフォントの【Font Awesome】がアカウント登録必須になったので、使い方をおさらいしました 2019年9月5日 Webサイト制作, 便利ツール Font AwesomeはWebページ上にアイコンを表示させるためのサービス。汎用性の高いシンプルなアイコンが多数用意されています。アイコンの画像をご自身で用意しても構いませんが、このようなサービスを使うと手軽に実装でき、管理もしやすくなるでしょう。昔から愛されてきたこのFont Awesomeですが、少し前からアカウント登録が必要になりました。今回はアカウント登録の手順から基本的な使い方を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Font Awesomeのアカウント登録手順 これまではCDNと呼ばれる、誰もが共通で使えるファイルのURLをコピペして使用できていました。しかしこれからはメールアドレスを登録し、個別に

                                                            Webアイコンフォントの【Font Awesome】がアカウント登録必須になったので、使い方をおさらいしました
                                                          • Blue/Green デプロイを使用した、RDS MySQL/PostgreSQLのアップグレード

                                                            TL;DR RDS の メジャーバージョンアップグレード を行なった PostgreSQL 11.6 -> 15.5 MySQL 5.7.44 -> 8.0.36 PostgreSQL は AWS CDK を利用した、自前での手動切り替えをベースにした Blue/Green デプロイによるアップグレードを行なった MySQL は AWS コンソールから AWSが提供している機能である RDS Blue/Green Deployments による MySQL のアップグレードを行なった nginx の ngx_http_proxy_module を活用してサービスのダウンタイムを防止した はじめに 初めまして。株式会社ジーニーの GENIEE CHAT開発チームのマネージャーを担当しています。 今回は、データベースのメジャーアップグレードを行った際の手順やポイントなどを書いていこうと思います

                                                              Blue/Green デプロイを使用した、RDS MySQL/PostgreSQLのアップグレード
                                                            • エラーメッセージ | コンテンツ | SmartHR Design System

                                                              アプリケーション内に表示するエラーメッセージの作成に関するガイドラインです。 エラーメッセージのライティングは、基本的にライティングスタイル、用字用語に準拠します。 そのほか、エラーメッセージ特有の気をつけるべきポイントを記載しています。 適用範囲アプリケーションを操作してエラーが発生したときに表示するメッセージすべてです。 ここでは、以下の場合について説明します。 バックグラウンド処理画面FlashMessageエラーメッセージの基本的な考え方エラーメッセージを表示する目的は、ユーザーがメッセージを見て問題を解決でき、次の操作に進める状態にすることです。 この状態を実現できないエラーメッセージだった場合、ユーザーの戸惑いや不安につながります。 ユーザーが問題を解決できる対処方法を明示した内容にすることを考えます。 エラーメッセージの基本的な要素どのエラーメッセージであっても、含める情報の

                                                                エラーメッセージ | コンテンツ | SmartHR Design System
                                                              • Windowsでちょっと文字コードを調べたいときの方法 (1/2)

                                                                Windows PowerShellを使えば、文字コードを簡単に調べることができる。パターンさえ覚えれば、プログラミングの知識は不要で、アプリを別途インストールする必要もない コンピュータを使っていると、文字コードを調べなければならないことがある。昔なら文字コードは8bitしかなかったので、ASCIIコード表からすぐだったが、現在は多数の言語の文字を収録したUnicode(ユニコード)が一般的なので、一覧表から調べることは難しい。 文字1つぐらいならインターネット検索でもなんとかなるが、2つ、3つとなると面倒だ。かといって、文字コードを調べるソフトウェアを探してインストールするのもまた面倒。こういうときには、Windowsの標準機能を使うといい。 Windowsには、「文字コード表」というプログラムもあるが、一覧から文字を探して、そのコードを表示することはできるが、文字そのものから直接コー

                                                                  Windowsでちょっと文字コードを調べたいときの方法 (1/2)
                                                                • 絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」

                                                                  数字を処理するコンピューター上で文字を扱うためには、文字コードと呼ばれるバイト表現が重要となります。かつては国や言語ごとにバラバラの文字コードを使っていましたが、記事作成時点ではUnicodeにほぼ統一されているといえます。そんなUnicodeへの統一には絵文字が大きな役割を果たしたと、ソフトウェア開発企業のIbexaでシニアデベロッパーアドボケイトを務めるJani Tarvainen氏が解説しています。 Emojis paved the way for UTF-8 everywhere https://developers.ibexa.co/blog/emojis-paved-the-way-for-utf-8-everywhere Tarvainen氏の母語であるフィンランド語には、アルファベットに「Ä」などのウムラウトや「Å」などのリングといった記号を伴うことがあります。これらの記号

                                                                    絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」
                                                                  • 新しいスキルを1200円〜で学べるコスパ良すぎな動画学習サイトUdemy。活用方法とオススメのコース - 仮想サーファーの日常

                                                                    2020年、プログラミングやWebデザイン、動画編集など、新しいスキルをつけたいと考えている方も多いのでは。 今回は、そんな方にオススメしたい動画学習サイト Udemy について紹介します。 (画像:Udemy ) 上の画像のように、プログラミング、ビジネススキル、デザインスキル、写真などなど、様々なスキルのカテゴリが用意されていて、そのそれぞれのカテゴリで様々なテーマの動画コースが提供されています。 たとえばプログラミングに関しては、初心者向けのWebアプリケーションの開発方法のコースや、機械学習を学びたい方向けの機械学習実践コースなど、プログラミングをこれから始める初心者の方向けにも、新しいスキルを増やしたい中級者向けのコースもあります。 動画で解説されているので、ながら作業で耳で聞くだけでも概要を学べますし、コースで説明されている内容を真似しながら手を動かすことで、実際に動くサービス

                                                                      新しいスキルを1200円〜で学べるコスパ良すぎな動画学習サイトUdemy。活用方法とオススメのコース - 仮想サーファーの日常
                                                                    • MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応 | SEshop.com

                                                                      MySQL 8.0対応! 日本MySQLユーザ会メンバーによる全面改定版! 【本書の概要】 2011年刊行の『MySQL 徹底入門 第3版』の改訂版です。 メジャーバージョンアップした8.0に対応。 旧版の内容を全面的に見直して書下ろし。 改訂にあたり、新機能についてはデータベース担当者が必要となる部分を中心にピックアップ! 運用・データ型・レプリケーション・文字コードなどの実務で役立つ内容もバランスよく解説します。 【MySQL 8.0について】 MySQLは、バージョン5.7から一気に進んで8.0になりました。 旧バージョンとの互換性は担保しつつも、 大幅なりリファクタリングが行われており、 今後のMySQLの起点となるバージョンとして期待されています。 MySQLにとって重要な機能は多数ありますが、第4版では次の機能などの解説を行っています。 ・グループレプリケーション機能 ・デフォ

                                                                        MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応 | SEshop.com
                                                                      • cloudflare d1とhonoで5ch型掲示板を作ってみた - 作ったもので2年に一回くらいの更新を目指す

                                                                        作ったものはここに動いているので、ちょっとでも見ていってくれると嬉しい。 d1ch.cc 作った動機 この記事で、Cloudflare d1というサービスが開発されつつあることを知った。 zenn.dev 簡単に言うと、Cloudflare WorkersというCDNのエッジノードで動くFunctionサービスがあって、Cloudflare d1はそこにSQLiteも配置しちゃうぜ大作戦。 SQLiteは単なるファイルをDBとして使う技術であり、常駐するサーバープロセスが必要ないので、他のミドルウェアに比べるとかなり安くなりそう。安価なDBサービスを探していた自分も興味を持って色々と試していた。 大規模に使う場合、ホットスポットが予想して、アクセスが少ないものは他のストレージに退避しつつ、部分的に乗せる、みたいな工夫が必要になるかもしれません。 ただこれも D1 で sqlite テーブル

                                                                          cloudflare d1とhonoで5ch型掲示板を作ってみた - 作ったもので2年に一回くらいの更新を目指す
                                                                        • Python

                                                                          Python(パイソン)はプログラミング言語の一種です。最近は機械学習でよく用いられます。ここではPython 3.xを使って統計・機械学習の計算・グラフ描画をします。Rを使った統計・データ解析の姉妹編を目指しています。 [2024-04-07] コード部分をクリックするとクリップボードにコピーされるようにしました。 お品書き はじめの前に / PEP 8 インストール 実行 / Google Colaboratory / EIN(アイン) / Docker / ipynbを公開する方法 Pythonの初歩 / Collatzの問題 / 配列 / 基数変換 / ゼロ除算 プロット / 図のラスタライズ / seabornによるプロット / Plotly / プロットをデータに 曲線を描く / 正規分布の密度関数を描く ヒストグラム / 都道府県人口のヒストグラム / ドットプロット / ヒ

                                                                          • いま、そこにあるわけ 日本のパソコン、なぜ「半角」「全角」? | 毎日新聞

                                                                            毎日新聞のウェブサイトで連載している外国メディア特派員のコラム「私が思う日本」で、韓国の有力紙、朝鮮日報の東京支局長だった李河遠(イハウォン)さんが、日本のパソコンにある「半角」「全角」への疑問を取り上げた。韓国で買ったパソコンでは「全角」と「半角」の切り替えに手間がかかり、インターネット上の登録フォームなどの入力をあきらめていると告白。李さんの知人の米国人らも、名前は「全角」、IDやパスワードは「半角」入力を求められることに適応できていないという内容だった。自分も切り替えに煩わしさを感じていたが、いったいなぜ日本には「全角」と「半角」があるのか――。 コンピューターの内部では「0」と「1」の数字による2進法が使われる。文字コードの国際標準化に携わった経験があり、その歴史に詳しい開志専門職大学の田代秀一教授(情報通信)によると、1960年代はコンピューターで扱える2進法の桁数が少なく、アル

                                                                              いま、そこにあるわけ 日本のパソコン、なぜ「半角」「全角」? | 毎日新聞
                                                                            • ワクチン接種証明のVerifiable Credentialsを覗いてみる

                                                                              こんにちは、富士榮です。 20日にデジタル庁がリリースしたワクチン接種証明アプリが話題ですね。内容的にはSMART Health Cardの仕様に沿った証明データが出てきているという話だったので中身を紐解いてみようかと思います。何しろSMART Health Cardの中身はW3CのVerifiable Credentials(VC)なので。 参考1) https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/faq_06 より 参考2) This document describes how clinical information, modeled in FHIR, can be presented in a form based on W3C Verifiable Credentials (VC). https://spec.smarthealth

                                                                                ワクチン接種証明のVerifiable Credentialsを覗いてみる
                                                                              • Windowsコードページの謎|kzn

                                                                                日本語が本格的に使えるようになりだした頃、そのコードはJISコードを巧妙に細工してモード切替を不要にしたシフトJISと呼ばれるものが使われました。当時は英語のみが使える環境でプログラムが作られることが殆どだったので、これを移植して日本語を扱えるようにすれば充分だということだったのです。 文字コード 最初に使われたのはCP/M-86という説もありますが、一般的に使われるようになったのはMS-DOS(PC-DOS)が最初です。これはWindowsにも引き継がれ、Macintoshも日本主導で日本語化が行われたという経緯もありシフトJISが使われました。 さてシフトJISの問題は米国標準であるASCIIに対する拡張であって、それ以外の国のローカルコードのことを考えていないことです。例えば英国では一部の記号がポンド記号に置き換わっているコードが使われていましたし、他のヨーロッパ諸国の言語でもいろい

                                                                                  Windowsコードページの謎|kzn
                                                                                • Ruby 3.1はここに注目! 新しいJITとは? デバッガ、エラーメッセージ、そして未来! リリースマネージャーに聞いた |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                                                  Ruby 3.1はここに注目! 新しいJITとは? デバッガ、エラーメッセージ、そして未来! リリースマネージャーに聞いた 2021年12月25日にリリースされたばかりのRuby 3.1では、どのような機能がどういった経緯で採用されているのでしょう。リリースマネージャーのnaruseさんと、フルタイムコミッターのmameさん、ko1さんに詳しくうかがいました。 プログラミング言語Rubyでは2013年の2.1.0以降、毎年クリスマス(12月25日)にメジャーバージョンアップが行われています。2021年も無事にバージョン3.1.0がリリースされました。 ▶ Ruby 3.1.0 リリース Ruby 3.1は、言語機能の面では全体的に穏やかなリリースにも見えますが、新しい方式のJIT(just in time)コンパイラ、標準の新デバッガー、事前アナウンスでも好評だったエラーメッセージの改善な

                                                                                    Ruby 3.1はここに注目! 新しいJITとは? デバッガ、エラーメッセージ、そして未来! リリースマネージャーに聞いた |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)