並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

東欧・旧ソ連の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • NATO不拡大の約束はなかった | 公益財団法人日本国際フォーラム

    NATO不拡大の約束はなかった ―プーチンの神話について 袴田 茂樹 日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学名誉教授 ウクライナ問題が深刻になり、ロシアの軍事進攻の可能性の有無が喫緊の国際問題になっている。最大の問題は、ロシアが昨年の2月頃および昨年末に、10万から12万余りのロシア軍をウクライナ国境に配備し、今年初めにはベラルーシにも軍を展開したことだ。その前提となっているのが、「1990年代初めに、NATOは1インチも拡大しないとNATOや米国はロシアに約束したのに、口頭の約束だったのでそれを破って、西側は1997年以来次々とNATO拡大を続けてきた」とのロシア(プーチン)側の主張だ。 ちなみに昨年12月23日の毎年恒例の大記者会見で、プーチン大統領は英国記者の「あなたは無条件に、ロシアが本当にウクライナや他の主権国家を攻撃しないことを保証することができるか?」

      NATO不拡大の約束はなかった | 公益財団法人日本国際フォーラム
    • 北大西洋条約機構 - Wikipedia

      北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北米2か国と欧州30か国[3]の計32か国[4][5][6]からなる北大西洋両岸にまたがる集団防衛機構である[1]。北大西洋同盟(きたたいせいようどうめい)とも呼ばれる。 概説[編集] 第二次世界大戦後に1949年4月4日にアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.で調印された北大西洋条約に基づき設立された[7][8]。略称は英語で NATO(ナトー[9]、発音: [ˈneɪtoʊ] "ネイトウ"[10][11]、North Atlantic Treaty Organization)、フランス語で OTAN(Organisation du Traité de l'Atlantique Nord)。NATOは集団安全保障のシステムであり、独立した加盟国は第三国(者)による攻撃から互いに防衛することに合意している。冷戦時代、NATOはソビエト

        北大西洋条約機構 - Wikipedia
      • ヨーロッパ周遊してきたよー : TRTR(・Д・;)

        ヨーロッパ周遊してきたよー Tweet 0 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/12(土) 16:44:37.02 ID:RcSPAElS0 ベネルクス(オランダ・ベルギー・ルクセンブルク)、 スカンジナビア(デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド)、 バルト(エストニア・ラトビア・リトアニア)、を1ヶ月かけて廻ってきたよー。 疲れたけどとっても楽しかった! 画像用意しながらだからゆっくりペースだけど、写真貼り付けていくお とりあえずオランダの空港から 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/12(土) 16:45:49.11 ID:RcSPAElS0 オランダの中欧駅だよー 東京駅のモデルになった駅。 この後下に移ってる黒人に「おまえ、俺をとったのか?」って冗談で絡まれたwww 5 以下、名無しにかわりましてVIPが

        • ブレグジット前に知っておきたい 「怒れる白人労働者」とは限らない英国の実像:朝日新聞GLOBE+

          ■産業革命のふるさと ウェスト・ヨークシャーは、エミリー・ブロンテの小説「嵐が丘」の舞台です。荒涼とした原野や牧草地が続き、その間の斜面や谷底に小さな街や村が点在する。天気が変わりやすく、晴れ間が見えていた空が急に曇ると嵐が来る。19世紀の小説が描くこの地方の寒々とした風景は、現代にそのまま引き継がれています。 運河に沿ったヘブデンブリッジの村=英ウェスト・ヨークシャー地方 ここはまた、炭田が広がり、毛織物工業や鉄鋼業も栄えた産業革命のふるさとです。イングランドでは比較的珍しく山がちな地域ですが、その斜面や谷底に、ひしめくように工場の煙突や作業所が今でも林立しています。ただ、車窓から見える工場のいくつかはすでに操業を停止し、倉庫などに転用されているようでした。 ブロンテ姉妹が暮らした村ハワースから南に山を一つ隔てたところにあるヘブデンブリッジも、そのような場所の一つです。マンチェスターから

            ブレグジット前に知っておきたい 「怒れる白人労働者」とは限らない英国の実像:朝日新聞GLOBE+
          • 北米社会哲学学会報告2/結婚制度、リベラリズム、中立原理の限界 - macska dot org

            前回に続き、北米社会哲学学会@ポートランド大学からの報告。会場で取ったメモは全部で35ページあるのだけれど、前回の記事ではたったの5枚分しか紹介しきれなかった。このままのペースだと何回続くか不安だけど、うまいことまとめて5回くらいにおさまるといいなぁと思っている。ていうか、もともとはそれぞれの発表について1段落でまとめるつもりで書き始めたのだけれど、哲学の発表を1段落にまとめるのはさすがに無謀だった。 というわけで今回取り上げるのは、「結婚」をテーマとした二つの発表。まずは、これぞ哲学という感じにイマヌエル・カントの倫理理論と結婚観を「メール・オーダー・ブライド」と比較しつつ批判した、セントラル・ワシントン大学哲学助教授でカントを専門とする Matthew Altman の発表。メール・オーダー・ブライドとは、先進国の独身男性向けに、アジアや東欧・旧ソ連などの国の貧しい女性を結婚相手として

              北米社会哲学学会報告2/結婚制度、リベラリズム、中立原理の限界 - macska dot org
            • 「エイズを終わらせる」ために何が必要か / NPO法人「アフリカ日本協議会」国際保健部門ディレクター、稲場雅紀氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-

              「エイズを終わらせる」ために何が必要か NPO法人「アフリカ日本協議会」国際保健部門ディレクター、稲場雅紀氏インタビュー 国際 #エイズ#HIV#AIDS エンド・エイズ(エイズを終わらせる)――確かに今エイズは治療薬の開発が進み、もはや「死の病」ではなくなったと言えるだろう。しかし、アフリカ諸国など途上国も含め、世界中からエイズが消滅する日は本当に来るのだろうか。NPO法人アフリカ日本協議会国際保健部門ディレクターの稲場雅紀氏にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――エイズの影響が最も深刻と言われるアフリカですが、その状況は改善されているのでしょうか。 マクロに見れば、改善されていると言えます。アフリカのHIV/AIDSの問題がグローバルな優先課題として認識され始めたのは90年代末〜2000年ごろのことでした。一方、「エイズ治療」が、HIV陽性者の延命や生活の質の向上に非常に有効な

                「エイズを終わらせる」ために何が必要か / NPO法人「アフリカ日本協議会」国際保健部門ディレクター、稲場雅紀氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
              • 妹はVIPPER ヨーロッパ周遊してきたよー

                1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/12(土) 16:44:37.02 ID:RcSPAElS0 ベネルクス(オランダ・ベルギー・ルクセンブルク)、 スカンジナビア(デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド)、 バルト(エストニア・ラトビア・リトアニア)、を1ヶ月かけて廻ってきたよー。 疲れたけどとっても楽しかった! 画像用意しながらだからゆっくりペースだけど、写真貼り付けていくお とりあえずオランダの空港から 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/12(土) 16:45:49.11 ID:RcSPAElS0 オランダの中欧駅だよー 東京駅のモデルになった駅。 この後下に移ってる黒人に「おまえ、俺をとったのか?」って冗談で絡まれたwww 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010

                • 図録▽幸福度の国際比較(世界価値観調査)

                  GNP、GDPは国の経済規模を測る指標として、また経済発展を測る指標として定着しているが、経済万能主義は誤りだとして、それに代わる発展の指標がかねてより追究されている。 有名なのは人間開発指数(HDI-Human Development Index)であり、厚生(ウェルフェア)の考え方としてインカム(所得)・アプローチからケイパビリティ(潜在能力)・アプローチへの転換を打ち出したノーベル賞経済学者アマルティア・センの影響下、比較的計測しやすい指標として国連開発計画(UNDP)が毎年計測、公表している(図録1130参照)。 幸福の大きさを指標にしようとする試みもある。ブータンのワンチュク国王は、約30年前に、単なる開発ではなく、少しでも「幸せ」を増加させることを国家の使命とすべきとして、「国民総幸福量」(GNH -Gross National Happiness)との概念を提唱したと言われ、

                  • 緊迫するウクライナ情勢と一帯一路戦略 | dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト

                    ウクライナ情勢が緊迫している。ウクライナ軍内では、早ければ2月20日、北京五輪が終わった後に、ロシアによるウクライナ侵攻があり得ると指摘する声もあるようだ。ウクライナとロシアの双方にとって重要なパートナーである中国は、とりあえず「ウクライナ危機を煽動するな」と冷静を呼び掛けているものの、北京とモスクワの間には外交・防衛関係が確立しており、ロシアのウクライナ侵攻に合わせて中国がロシアを支援するか、台湾海峡で行動を起こすなど、なんらかのアクションをとるのではないかと見る専門家は多い。 2021年末に米・ホワイトハウスが行ったブリーフィングで、記者からウクライナ侵攻と台湾侵攻が同時に起こる可能性について問われたブリンケン国務長官は、「そうならないようにあらゆる措置をとる」と答えたが、これは裏を返せば、米国側もそうした事態がまったくあり得ないと思っているわけではないということだ。その一方で、ウクラ

                      緊迫するウクライナ情勢と一帯一路戦略 | dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト
                    • 政府機関を狙う高度なサイバースパイ計画「Red October」、Kasperskyが調査結果を発表

                      Red October攻撃は5年前から発生。マルウェアやフィッシング詐欺などの手口を使って各国の政府機関や研究機関のコンピュータネットワークに侵入し、情報を収集しているという。 ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labsは1月14日、世界各国の政府機関や外交施設から情報を盗み出していた高度なサイバースパイ計画「Red October」の存在を突き止めたと発表した。 同社によると、Red Octoberの攻撃は2007年5月ごろから、少なくとも5年間にわたって発生。マルウェアやフィッシング詐欺などの手口を使って各国の政府機関や研究機関のコンピュータネットワークに侵入し、情報を収集していることが分かった。主な標的となっているのはロシアや東欧、旧ソ連圏諸国、中央アジア諸国だが、西欧や北米も狙われているという。 スパイ活動は現在も続いていて、複数の制御用サーバにデータが送信されているとい

                        政府機関を狙う高度なサイバースパイ計画「Red October」、Kasperskyが調査結果を発表
                      • 世界の都市の都会度を格付けしたよ(都市画像あり) : 哲学ニュースnwk

                        2015年10月20日12:00 世界の都市の都会度を格付けしたよ(都市画像あり) Tweet 1: アンパンマン 2015/10/19(月) 22:53:35.85 ID:dgyMIUxR0.net 俺が独断で選定した主要40か国の代表都市の都会度を格付けしてみた。主な評価要素は経済、政治、文化・歴史・教育、インフラ・交通ね。 ★は首都、☆は都市国家、無印は非首都。後で俺が格付けした都市の画像を貼っていくから、お楽しみください。 S ニューヨーク A+ ★ロンドン A ★東京 ☆香港 ☆シンガポール ★パリ B ★ソウル 上海 フランクフルト トロント シドニー C チューリヒ ★ブリュッセル ★アムステルダム ★マドリード ★ウィーン D ★台北 ★バンコク ★クアラルンプール ミラノ ★モスクワ ★メキシコシティ サンパウロ E ★ジャカルタ ムンバイ イスタンブール ドバイ ★コペ

                          世界の都市の都会度を格付けしたよ(都市画像あり) : 哲学ニュースnwk
                        • 東欧・旧ソ連圏をめぐるロシアー欧米関係:700年の相互不信の現在形(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          西欧対ロシア 21世紀バージョン12月17日、EUは旧ユーゴスラビア連邦の中心地であったセルビア共和国の加盟交渉を、来年1月にスタートさせると発表しました。セルビアは、歴史的、文化的にロシアに近く、1990年代にはユーゴスラビアでの一連の内戦、なかでもコソボ内戦でアルバニア人を支持する欧米諸国と敵対しました。そのセルビアがコソボ独立を事実上承認し、のみならずEU加盟交渉に臨むことは、東欧における最有力の親ロシア国家の一角が崩れたことを示唆します。 さらに、EUの東方進出は、旧ソ連圏にも及んでいます。11月28日、29日と、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、グルジア、モルドヴァ、ウクライナの旧ソ連構成国とEUの間で、経済のみならず、政治的、経済的な関係強化を目指す東方パートナーシップ首脳会合が開催されました。このうち、グルジアとモルドヴァはEU加盟の前段となる連合協定(AA)に仮署名

                          • 外務省 海外在留邦人数調査統計

                            海外在留邦人数調査統計 (Annual Report of Statistics on Japanese Nationals Overseas) 平 成 2 4 年 速 報 版 (平成23年10月1日現在) 外 務 省 領 事 局 政 策 課 外務省領事局政策課 海外在留邦人数調査統計(平成 24 年速報版) ○ 本調査統計を転載する場合には、事前に外務省領事局政策課領事IT班(〒100-8919 千代田区霞が関二丁目2番1号)あて書面により、転載許可を求めて下さい。 ○ 本統計は各在外公館別までの数値に限定した速報版です。さらに詳しく都市、地域ま でを記載した詳細版は、平成24年度末に政府刊行物として出版予定です。本速報版の数 字は確定値のため、詳細版の統計数字は、誤植を除き、原則として本速報版と同じ数字に なります。 ○ 過去の海外在留邦人数調査統計の集約版及び、本速報版に掲載した統計

                            • 【プラハの春40年】グルジア紛争と二重写し 漂う「制限主権論」の亡霊 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

                              「プラハの春」弾圧から約半年後、事実上のソビエト支配に抗議して焼身自殺を遂げたカレル大学の大学生、ヤン・パラフ氏らを追悼する石碑(黒沢潤撮影) 冷戦期、チェコスロバキアの民主化運動「プラハの春」がソ連の戦車に押しつぶされて、20日で40年を迎える。その継承国のロシアがグルジアに軍事侵攻し、現在のチェコの首都プラハでは、“あの日”と重ね合わせてみている。弾圧を後に正当化した「ブレジネフドクトリン」(制限主権論)という亡霊の復活とも受け取られており、チェコのみならず周辺の東欧・旧ソ連諸国をも震撼(しんかん)させている。(プラハ 黒沢潤) 「最近の若者たちは『20日』のことを、『ドイツの独裁者ヒトラーが自殺した日』などと言う」。チェコ通信の元記者(74)をそう嘆かせてきた状況が、グルジア侵攻で一変した。 プラハの名門カレル大学のヤン・ソコル教授(72)は「チェコでは、今回のグルジア侵攻を『プラハ

                              • 海外在留邦人数調査統計 平成22年速報版[PDF]

                                海外在留邦人数調査統計 (Annual Report of Statistics on Japanese Nationals Overseas) 平 成 2 2 年 速 報 版 (平成21年10月1日現在) 外 務 省 領 事 局 政 策 課 外務省領事局政策課 海外在留邦人数調査統計(平成 22 年速報版) ○ 本調査統計を転載する場合には、事前に外務省領事局政策課領事IT班(〒100-8919 千代田区霞が関二丁目2番1号)あて書面により、転載許可を求めて下さい。 ○ 本統計は各在外公館別までの数値に限定した速報版です。さらに詳しく都市、地域ま でを記載した詳細版は、平成22年末頃政府刊行物として出版予定です。 ○ 過去の海外在留邦人数調査統計の集約版および、本速報版に掲載した統計の電子デー タ(PDF形式)は、外務省ウェブサイト(http://www.mofa.go.jp/mofaj

                                • NATOの東方拡大の駆動力と、ロシアの論理の個人的メモ|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

                                  ロシアの軍事行動の理由付け――すわなちNATOの東方拡大について、最近以下のような論説が出ていた。一言でまとめれば、ドイツ統一時に旧東ドイツにもNATO軍を進駐させるか否かについて、進駐させないことで合意されたが、ロシアはそれを「ドイツを含め一切拡大させない」という合意だったと都合よく解釈して難癖をつけている、という状態ということのようである。 ドイツ再統一は1990年9月12日に東西ドイツ、米国、英国、仏、ソ連の6カ国外相が調印した「最終解決条約」で決まった。この条約には外国軍つまりNATO軍は東ドイツ地域に配備されないことが合意され盛り込まれている。しかし、それ以外の国への不拡大の約束はない。 小田健「独統一の際、NATO東方不拡大の約束はあったのか」2022 ただ、こういった言説は今の政治状況に「汚染」されているとも見ることができるので、もう少し過去に書かれた文献を掘りなおして、歴史

                                    NATOの東方拡大の駆動力と、ロシアの論理の個人的メモ|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
                                  • たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-

                                    まだ生きてたの?このブログ(呆 というわけで>6か月振りの更新です。論文出してたり某誌で連載が始まったりプレスにリリースしたりしてる程度にはとりあえず生きてます。まだ沈んでないよー、たぶん。 さてその論文投稿、英語論文原稿の校閲は、これまで外部業者に出してきたのですが、金かかるのは置いといて、これ意外と困るんですよ。Submit前に校閲出して修正→submitするわけですが、出したやつがそのまま通る事なんてそうそうありません。このあとrejectされたりrejectされたりmajor revisionで無茶振りされたりするわけです。追加実験で本文原稿が増えたり追加項目で話の流れが変わったりすることもそうですが、別の論文誌、特に速報誌Communicationsから「フルペーパーとして出せ」と言われると、原稿も大幅に増強しないといけなくなります。となると、最初に投げた校閲が結局形を成さなくな

                                    • 主 要 記 事 の 要 旨 ドイツの外国人問題 教育の視点から 木 戸 裕 ① 我が国に在留する外国人の数は、 国際化の 時代を反映して増加の一途をたどっている。 民族や文化の多様性

                                      主 要 記 事 の 要 旨 ドイツの外国人問題 教育の視点から 木 戸 裕 ① 我が国に在留する外国人の数は、 国際化の 時代を反映して増加の一途をたどっている。 民族や文化の多様性が拡大するなかで、 外国 人教育への取組みが、 クローズアップされて いる。 ⑤ 生徒とドイツ人生徒を早い時期から統合して 教育する方式と、 基本的に両者を分離して教 育する方式がある。 前者が一般的となってい る。 ドイツでは、 基本法で 「宗教の自由」 を保 障するとともに、 公立学校における宗教教育 の実施を義務づけている。 その際、 イスラム 系教員のスカーフ使用や、 公立学校における イスラム教の授業設置などをめぐって、 さま ざまな相克がある。 ⑥ ドイツでは、 私立学校は、 「代替学校」 と 「補完学校」 という大きく2つのカテゴリー に分類される。 外国人学校の大部

                                      • 写真の人気記事 13604件 - はてなブックマーク

                                        あずま @sngazm 大学の後輩が3年弱かけてほぼ原付だけで日本の全部の市町村を回ってたんだけど、それが今日ついに終わったらしい。全部の市町村がサイトにまとまってる。あなたのよく知ってる場所も出てくるはずです。しかもこの人は写真がめちゃくちゃにうまいんだよ。信じられる? katsuo247.jp/post-40409/ 2020-01-08 12:17:30 写真 あとで読む 旅行 togetter 日本 原付バイク 旅 travel photo 大学 まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグ

                                        • フランスで統一教会は「反セクト法」で“過去の遺物”に 一方、創価学会は今も熱心に活動中(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                          出版社のダイヤモンド社が手がけるネットメディア「DIAMOND online」は8月1日、「ひろゆきが語る『カルト団体にダマされないための、たった1つの教え』」という記事を配信した。 【写真】「合同結婚披露宴」での安倍晋三元首相 昭恵夫人は当時25歳 *** 2ちゃんねる創始者の「ひろゆき」こと西村博之氏(45)が記事に登場。「カルトを信じている人とは距離を置くこと」や「投票に行って宗教団体の集票力を低下させること」などを訴えた。 だが、これは本題ではない。ここで注目したいポイントは、ごくわずかとはいえ、フランスにおける「反セクト法」について言及している点だ。担当記者が言う。 「セクトはカルトと同義です。フランスでは2001年、『反セクト法』が制定されました。ある団体をセクトと見なすかどうかは、3つの要件が設けられています」 この3つの要件とは、 【1】法的形態や目的を問わず 【2】その活

                                            フランスで統一教会は「反セクト法」で“過去の遺物”に 一方、創価学会は今も熱心に活動中(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                          • ウクライナ民主主義の戦いのウソ

                                            2004年11月30日 田中 宇 記事の無料メール配信 11月21日に行われたウクライナ大統領選挙の決選投票は、現職のクチマ大統領の路線を継承する与党のヤヌコビッチ候補(現首相)の陣営に有利になるように不正が行われた結果、いったんはヤヌコビッチの勝利になりかけたものの、野党ユーシェンコ候補の支持者が首都キエフで大集会を行って不正を糾弾した結果、政府側が窮して不正を認めざるを得ない状況になった・・・というのが一般に報じられている展開だ。 しかし、私が見るところ、この「政府が選挙不正をしたが、市民と野党の努力で暴かれた」という筋書きは、英米やEUの政府と大手マスコミの多くによって演出されたものである可能性が高い。実際には、政府側はそれほどの選挙不正をやっておらず、むしろ野党側が与党支持の有権者を威圧するなどの不正を行ったことが明らかになっている。 欧米諸国で作る「欧州安全保障協力機構」(OSC

                                            •  ウィリアム・イースタリー『エコノミスト 南の貧困と闘う』 - 西東京日記 IN はてな

                                              一時期、ジェフリー・サックスと援助の有効性を巡って論戦を繰り広げていたウィリアム・イースタリーの本。 『貧困の終焉』で、大規模な援助(ビッグプッシュ)があれば途上国は成長すると考えたサックスに対して、援助は基本的に有効ではなく、かえって成長を妨げている場合もあると主張したのがイースタリーになります。 この本は、そのイースタリーが2001年に出した本で、日本での翻訳は2003年に出版されています。 というわけで、現在の世界経済の状況からすると少し古びている部分などもあるのですが(資源価格の高騰にアフリカ諸国の成長などはこの本の出版後の出来事)、経済成長の理論を紹介した部分や、援助や債務の減免に疑問を呈した部分、成長を阻害する政府の問題などは、いまなお有効だと思います。 「経済援助を行えばその国の経済は成長する」という経済学的な根拠はハロッド・ドーマーモデルにさかのぼります。 1946年に発表

                                                 ウィリアム・イースタリー『エコノミスト 南の貧困と闘う』 - 西東京日記 IN はてな
                                              • photoの人気記事 13602件 - はてなブックマーク

                                                あずま @sngazm 大学の後輩が3年弱かけてほぼ原付だけで日本の全部の市町村を回ってたんだけど、それが今日ついに終わったらしい。全部の市町村がサイトにまとまってる。あなたのよく知ってる場所も出てくるはずです。しかもこの人は写真がめちゃくちゃにうまいんだよ。信じられる? katsuo247.jp/post-40409/ 2020-01-08 12:17:30 写真 あとで読む 旅行 togetter 日本 原付バイク 旅 travel photo 大学 まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグ

                                                • 日本における農業とエネルギー −21世紀の食料事情を考える− © 2001, Antony F.F. Boys (アントニー F.F. ボーイズ) この論文の英語版は、2000 年 12 月発行の 『茨城キリスト教大学短期大学

                                                  日本における農業とエネルギー −21世紀の食料事情を考える− © 2001, Antony F.F. Boys (アントニー F.F. ボーイズ) この論文の英語版は、2000 年 12 月発行の 『茨城キリスト教大学短期大学部研究紀要』 に掲載された。 第 40 号 (pp. 29‐132) Food and Energy in Japan -- How Will Japan Feed Itself in the 21st Century? -Published in the Research Journal of Ibaraki Christian Junior College, Vol. 40, (December 2000) pp. 29-132 English Abstract Energy will perhaps never be as cheap and ab

                                                  • 日ロの相互不信は前向きな一歩 - 小泉悠(未来工学研究所研究員)|論座アーカイブ

                                                    トランプ政権が成立すれば冷え込んでいた米ロ関係が大きく改善するのではないか、という見方は選挙戦の最中から繰り返し指摘されていたが、そこで焦点とされていたのはシリア情勢やウクライナ情勢、そして米国の内政への干渉であった。一方、トランプ政権の成立がアジア太平洋地域におけるロシアの戦略にどのような影響があるか、という観点からはほとんど議論がなされてこなかったように思われる。 そこで本稿ではまず、現在の世界におけるロシアの立ち位置や考え方を概観した後、これに照らしてアジア太平洋地域がロシアにとってどのような意義を持つのか、トランプ政権の成立がどのようなインパクトを持ちうるのかについて考察する。その上で、北方領土問題を軸とする日米中ロの関係性を取り上げ、ロシアがどのような戦略を展開しようとしているのかについて述べてみたい。 一極支配とNATO拡大 冷戦後の秩序に不満 本論に入る前に、現在の世界をロシ

                                                      日ロの相互不信は前向きな一歩 - 小泉悠(未来工学研究所研究員)|論座アーカイブ
                                                    • ウクライナ、「イスラーム国」、南スーダンをつなぐ線:あるいは「近代の清算」の逆説について(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      ウクライナ、イスラーム国、南スーダンウクライナの分裂、イラクとシリアにまたがる領域での「イスラーム国」独立宣言、独立間もない南スーダンでの民族紛争など、昨年来のユーラシアからアフリカにかけての一帯での出来事は、世界の不安定化を象徴します。 ウクライナの場合、帝政ロシアの時代にまでさかのぼる確執に始まり、冷戦期に決定的となったウクライナの反ロシア感情、冷戦終結後の東欧・旧ソ連を舞台とするヨーロッパとロシアの勢力争い、冷戦終結後のロシアで醸成された反欧米感情などが絡まった結果、クリミア編入が実現しました。その後、東部ドネツク州の親ロシア派が同様の分離独立運動を展開していることは、周知の事柄です。7月24日、国際赤十字はウクライナが「内戦状態にある」との見方を示しました。 イラクとシリアでは6月、アル・カイダ系の「イラク・レバントのイスラーム国」(ISIL)が両国にまたがる領域でイスラーム国家の

                                                      • はてな タグ カメラ

                                                        まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグのジューシーな魅力がまったく伝わってこない 小野田:すいません、髙橋さんってiPhone使っていましたっけ? 発端は私からのこんなLINEメッセージだった。「髙橋さん」とは旧知のプロカメラマン・髙橋定敬さんのこと。 ▲髙橋定敬(たかはし・じょうけい)さん。フリーランスフォトグラファー 雑誌などのメディアや、広告でのポートレート撮影、ライブ撮影などを中心に活躍しており、ライター&編集業をこなす私とは仕事上でタッグを組むことが多い。 新型コロナウイルスの影響で

                                                        • 世界地図で見定めるオフショア先の“コスト”と“リスク” - CIO Online

                                                          Home News CIO Interview 5周年記念:CIOの肖像 Case File 国内事例 海外事例 Industry Review STRATEGY CIOの役割 経営革新 ITガバナンス 業務改革/ビジネス・プロセス改革 ROI/IT価値 ベンダー・マネジメント IT組織/ITスタッフ コンプライアンス プロジェクト・マネジメント Solutions & Technologies IT基盤 データ/ストレージ管理 システム統合 ITマネジメント クライアント管理 B2B CRM BI ERP SCM/設計製造 セキュリティ管理(CSO Online) システム開発 Webサービス オープンソース/Linux EIP/コラボレーション ナレッジ・マネジメント eコマース サーバ・テクノロジー アウトソーシング ネットワーク/ワイヤレス Event Research Col

                                                          • 「餓死者の肉がマーケットで売られた過去」ウクライナの人々が"プーチン戦争"に抵抗し続ける根本理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            ギリシャ首相との共同記者会見に臨むロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左)。2021年4月16日パリのウクライナ大使館で記者会見するウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領(右) - 写真=AFP/時事通信フォト 2月24日のロシアによるウクライナ侵攻開始以来、ウクライナの人々はその激しい抵抗ぶりと巧みな情報戦略で世界を驚かせている。池上彰さんは「大きな犠牲を払ってもまったく怯むことなく、団結してロシア軍に抵抗し続けるのは、旧ソ連時代に蹂躙され、筆舌に尽くしがたい悲劇を経験したからだ」という──。(第1回/全2回) 【写真】池上彰氏の著書『池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々』(小学館) ※本稿は、池上彰『池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々』(小学館)の一部を再編集したものです。 ■豊かな国土に恵まれた穀倉地帯を襲った悲劇 2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻し、現在、ウ

                                                              「餓死者の肉がマーケットで売られた過去」ウクライナの人々が"プーチン戦争"に抵抗し続ける根本理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            1