並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1420件

新着順 人気順

法則の検索結果481 - 520 件 / 1420件

  • 成功者の教え、その6766 宇宙の法則(投げたものが返ってくる) : 一分間で学ぶ 成功者の教え

    2025年03月23日07:00 by M.P.元宝 成功者の教え、その6766 宇宙の法則(投げたものが返ってくる) カテゴリ成功者の教え成功の法則 fkmtbiz2007 ○成功者の教え、その6766:引用 「宇宙には「投げかけたものが返ってくる。投げかけないものは返らない」という法則があることに、48歳のときに気づきました。」 小林正観 『ありがとうの神様』P.352 l10 ○コメント:自ら発信しないと、だれも反応をしてくれない。 発信することによって、それが「いいもの」なら「いいもの」が返ってくる。しかし、「悪いもの」なら、「悪いもの」が返ってくる。 読者の皆様の身の上にすべてのよきことが降り注ぎますように。 いつもありがとうございます。 自己啓発書ランキング にほんブログ村 「成功者の教え」カテゴリの最新記事 タグ :#小林正観#宇宙の法則(投げたものが返ってくる)#ありがとう

      成功者の教え、その6766 宇宙の法則(投げたものが返ってくる) : 一分間で学ぶ 成功者の教え
    • ○○を先延ばしするともっと○○になる - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

      頭では理解しているのになかなか行動に移せないことって結構あります。 「このまま○○すれば(しなければ)どうなるのか?」 それがわかっていても行動することができないのです。 そして、大方の予想通りの結末が訪れます。 そのときに後悔しても時すでに遅し。 予期できなったのならまだしも、 そうなるとわかっていたのにやらなかったのであれば、 後悔してもしきれません。 そういった行為の一つに「先延ばし」というものがあります。 www.theloablog.com 僕たちは当たり前のように先延ばしをしますが、 実は先延ばしすればするほど不都合が大きくなることをあまり理解していません。 ○○を先延ばしするともっと○○になる 先延ばしした面倒が願望実現の邪魔をする 結論 ○○を先延ばしするともっと○○になる 先延ばし癖の事例としてよくあげられるものが、 小学校の夏休みの宿題です。 僕自身も経験がありますが、

        ○○を先延ばしするともっと○○になる - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
      • 岸田内閣支持率「危険水域」目前で自民に動揺…“青木の法則”50%割れなら一気に政局|日刊ゲンダイDIGITAL

        「危険水域」は目前だ。 時事通信が9~12日に実施した世論調査で、岸田内閣の支持率が前月比12.0ポイント減の32.3%に急落。自民党内に動揺が広がっている。 昨年10月の政権発足以来、最低の数字だっただけでなく、不支持率も一気に11.5ポイント増の40.0%にハ…

          岸田内閣支持率「危険水域」目前で自民に動揺…“青木の法則”50%割れなら一気に政局|日刊ゲンダイDIGITAL
        • 「いいじゃないか、おくれても。さいごまでがんばれ」 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

          最近新しいビジネスコミュニティが始まりました。 もともと厳選されたメンバーの中から、 さらに選び抜かれた人だけが参加できる特別な環境です。 参加費は決して安くなく、参加者の強い決意も感じられます。 驚いたのは参加者の年齢が高めだったこと。 50代~60代の方が中心で、 80代の方もいらっしゃいます。 年齢に関係なく挑戦を続ける姿勢はとても刺激を受けます。 「俺たちはまだまだやれる」 そんな意気込みが伝わってきます。 多くの人が夢を諦めただなんとなく人生を生きる中、 夢に向かって走り続けるその姿に感銘を受けます。 最近元気がなくなっている人が多いですが、 中心になって日本を引っ張ってきた世代だからこそ、 これからも活躍し続けてほしいと思います。 僕は決して器用な人間ではなく、 人並レベルになるまでに他の人の何倍も時間がかかるタイプです。 唯一の武器があるとするならば、 「絶対にあきらめない」

            「いいじゃないか、おくれても。さいごまでがんばれ」 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
          • 半導体産業発展を支える「ムーアの法則」の過去・現在・未来 | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine

            本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 #タグ DRAM EUV EUVリソグラフィ IC Intel TSMC imec エネルギー効率 シリコン トランジスタ プロセス技術 ムーアの法則 メモリセル 半導体 半導体 微細化 集積度 過去半世紀以上にわたり、半導体産業の発展をけん引してきた経験則が「ムーアの法則」である。半導体はムーアの法則に沿う高集積化と低コスト化(集積回路に搭載されたトランジスタ1個あたりのコストの低下)によって目覚しい発展を遂げ、それを搭載した電子機器やそれを利用した社会の姿を大きく変えてきた。そしてムーアの法則は半導体製造装置、材料、デバイス、電

              半導体産業発展を支える「ムーアの法則」の過去・現在・未来 | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine
            • 「エントロピー増大の法則」を理解する

              『4-17.ゴールの達成に集中する極意(15)「足芯呼吸」で気持ち良くなる』の記事では、 ゆっくり息を吸い、少しの間息を止めて、ゆっくり息を吐く「足芯(そくしん)呼吸」を行うことで、いつでも、どこでも気持ち良くなって欲しいこといつでも、どこでも、「足芯呼吸」で気持ち良くなることで、体はリラックスさせ、心は「やる気」に満ちた状態にして欲しいこと

                「エントロピー増大の法則」を理解する
              • サンクスギビングデー(Thanksgiving day) - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                昨日カナダはThanksgivingd day(祝日)でお休みでした。 数少ない祝日の1つです。 (ちなみに日本は世界一祝日が多い国です) サンクスギビングデーとは感謝祭の日を指し、 アメリカは11月がサンクスギビングデーらしいです。 Thanksgiving dayを日本語に直訳すると「ありがとうをあげる日」。 とてもよい響きです。 今年はいろいろあった1年でしたが、 そんな中にも感謝できることはたくさんあったように思います。 感謝の気持ちを持つことを思い出させてくれる日があることは、とてもありがたいことだと思います。 受け取ったものに感謝をする 真の感謝 感謝できる人は運がいい人 まとめ 受け取ったものに感謝をする 誰かから何かをもらったときは、 何をもらったかは関係なく相手に対してお礼を言うものです。 「中身が気に入らないからお礼を言わない」 ということは基本的にはありません。 人と

                  サンクスギビングデー(Thanksgiving day) - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                • できない新人への正しい指導の話「2:6:2の法則」→正しいけど、これやりすぎると上の2が疲弊して優秀な人材ほど残らない

                  吉谷光平 @kakikurage 読んでくださってありがとうございます。 本日更新の「今どきの若いモンは」284話でした。 続きはサイコミで読めますので是非読んでみてください!↓ twitter.com/kakikurage/sta… 2024-05-06 12:48:13 吉谷光平 @kakikurage 令和のサラリーマン漫画 「今どきの若いモンは」好評配信中! ☆最新22巻→amzn.to/3SNgigb ☆1巻→amzn.to/3wmyR3a ☆サイコミで待てば無料で連載中 →cycomi.com/title/87 ☆反町隆史主演でドラマ化! →wowow.co.jp/drama/original… ☆石沢課長無料本 →amzn.to/3OS2or4 pic.twitter.com/52hQvIhU1G 2024-02-19 10:44:52 吉谷光平 @kakikurage 石川

                    できない新人への正しい指導の話「2:6:2の法則」→正しいけど、これやりすぎると上の2が疲弊して優秀な人材ほど残らない
                  • 「1%の法則」とは?

                    「1%の法則」は、コンテンツの共有やインターネット上での参加に関する原則の一つです。この原則によれば、オンラインコミュニティやプラットフォームにおいて、全体のユーザーベースのうち、コンテンツを作成するユーザーはわずか1%、コンテンツを編集・改善するユーザーは約9%、そしてコンテンツを読んで消費するユーザーが残りの90%を占めるとされています。 コンテンツ作成者 (1%) 1%の法則における最も小さなグループは、コンテンツを制作し投稿するユーザーです。彼らはオリジナルのコンテンツを生み出し、ウェブサイト、ソーシャルメディア、ブログ、フォーラム、ビデオ共有サイトなど、さまざまなプラットフォームで活動します。彼らはコンテンツの制作者としてコミュニティやオンラインプラットフォームに貢献します。 コンテンツ編集者 (9%) 次に大きなグループは、コンテンツを編集、改善、コメント、修正するユーザーです

                      「1%の法則」とは?
                    • いま読みたい本は本田健さん訳の「新訳 お金と引き寄せの法則」【雑記】 - YANO-T’s blog

                      今週のお題「読みたい本」 ブログの前のみなさ~ん 今日もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 スポンサードリンク さて、 今回も 今週のお題からお届けします。 読みたい本 ということで、買ったけどまだ読んでいない本=積ん読 はまだ結構あるんですが、 実は、まだ買っていないけど読みたい本があるんです。 それが、 「新訳   お金と引き寄せの法則」 エスター・ヒックス+ジェリー・ヒックス 本田健 訳 です。 以前、SBクリエイティブより出版された 「新訳 引き寄せの法則  エイブラハムとの対話」 の続く第2弾です。 この本は、本田健さん以外にも翻訳された本が出版されていますが、本田健さんの翻訳ってすごくわかりやすく、自分の中で落とし込めるんですね。 本田健さんっていうと、 『ユダヤ人大富豪の教え』(大和出版)、『大富豪からの手紙』(ダイヤモンド社)、『h

                        いま読みたい本は本田健さん訳の「新訳 お金と引き寄せの法則」【雑記】 - YANO-T’s blog
                      • 宇宙の法則を変えるなら相転移ですね。 究極理論がわからない現状、もし仮..

                        宇宙の法則を変えるなら相転移ですね。 究極理論がわからない現状、もし仮に「我々の世界が不安定な真空にいる」ことを仮定すれば 相応のエネルギーを加えて真の真空に落とす(相転移させる)ことで物理法則が変更されるという 人為的ネオエクスデス「うちゅうの ほうそくが みだれる!」 ができますね。 イメージ的には過冷却です。すでに相転移が起きているのに気がつかないで元の真空にとどまっています。ちょっと突くと一瞬で凍ります。 現に、新しい加速器が作られる度になんかスゲェ無理矢理な模型を作って「加速器のせいで世界が滅びる!」系の論文がarXivに投稿されたりします。意外と増田と同じことを考える人がいるんですね。ただしこれらの論文は一瞬で否定されます。なぜならば、加速器で作るビームなんかよりも中性子星ガンマ線バーストのほうがよほど強いからです。宇宙強い。人類の技術は弱い。驕るなよ人類。 前から不思議だった

                          宇宙の法則を変えるなら相転移ですね。 究極理論がわからない現状、もし仮..
                        • 【パーティー券不正問題】「疑惑の方程式」をスクープした「しんぶん赤旗 日曜版」編集長が断「安倍&二階派ねつ造の法則」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                          12月21日、自民党の派閥パーティー収入不記載事件で、ついに現職衆院議員である松野博一前官房長官に東京地検特捜部が任意での事情聴取を要請した。 【画像】「0.675」「0.8」…発見された疑惑の方程式 この事件は、「しんぶん赤旗 日曜版」が2022年11月6日号で、自民党の5派閥が派閥のパーティー券収入を長年に渡り、政治資金収支報告書に過少記載していた、というスクープ記事を報じたことがきっかけで始まった。そこから1年以上の時をかけ、現職議員の聴取にまで至ったわけだが、今回「しんぶん赤旗」のスクープがまたしても生まれており、大きな反響を呼んでいる。 今回、日曜版最新号(12月24日)では「疑惑の方程式」と題し、安倍派と二階派が、政治資金収支報告書への不記載のみならず、ねつ造までしていた疑惑を報じたのだ。以下、記事の一部を引用する。 <安倍派や二階派の収支報告書は、一部の収入を記載しなかったど

                            【パーティー券不正問題】「疑惑の方程式」をスクープした「しんぶん赤旗 日曜版」編集長が断「安倍&二階派ねつ造の法則」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                          • 僕には友達がいない - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                            あなたには友達が何人いますか? 「あなたの友達は誰ですか?」と聞かれて、 何人ぐらいの顔が思い浮かぶでしょうか? 僕にはパッと顔が思い浮かぶ人がいません。 僕には親友グループ5人がいるだけで、 友達と呼べる人はいません。 もともと社交的なタイプではないので、 気を許した人以外と遊ぶことを面倒に感じてしまいます。 今は特に何も感じませんが、 一昔前はそういう場に行くことがとにかく苦痛でした。 海外に出て10年以上経ちますが、 友達どころか知り合いすらかなり少ないです。 遊びに行くときはだいたい妻と一緒で、 それ以外の人と遊んだことはほぼありません。 妻が友達みたいな感じです。 一人で行動することも引きこもることも苦じゃないので、 「友達がほしい」と思ったことがないんですよね。 友達がいなくてよかったこと 友達がいなくて困ったこと 「狭く深く」という生き様 友達がいなくてよかったこと 基本的に

                              僕には友達がいない - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                            • 「見返りの法則」を活用しよう♪~ - ハッピーライフ専科

                              おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ※「見返りの法則」を活用しよう♪~ 行動心理学に「見返りの法則」と呼ばれるものがあります。 これは、見返りがなければ頑張ろうという気にはならないけれど、見返りが有れば、大変でも頑張ってみようという気になる人間心理のことです。 この「見返りの法則」に着目したアメリカのある経営者は、売り上げが停滞している営業マンたちにこう言いました。 「売り上げを倍増させたら、私のポケットマネーでフロリダのリゾートに招待しよう」…と。 すると、わずか半年足らずで、全員がその目標を達成したのです。 「見返りの法則」は、「ちょっと忙しいな、しんどいな」というときに、特に効果を発揮します。 慌ただしいけど、もうひとふん張りしないといけない。 そんなときがあれば、「目標を達成できたら、自分にご褒美をあげよう」と決めてみてはどうでしよう。 毎日のストレッチを1カ月続けられたら、温泉

                                「見返りの法則」を活用しよう♪~ - ハッピーライフ専科
                              • 【返報性の法則】頭のいい人が口撃を受けたときの反応・ベスト1

                                株式会社共創アカデミー 代表取締役 ファシリテーション塾 塾長 NPO法人はたらく場研究所 代表理事 慶應義塾大学卒業後、NEC入社。人事、広報、組織改革など、社内外のコミュニケーション畑を歩む。特に組織改革では、社内ビジョン浸透のための「3,000人の対話集会」の企画実施をはじめ、全社規模での組織開発プログラムを実施。NEC在籍中より社外の仲間と活動開始。会社、家庭以外の「第3の居場所」を創り、そのコミュニティをもとにNPO法人はたらく場研究所を設立。組織開発をテーマに、組織を越えた、横断型勉強会を運営する。社内外の活動の循環が軌道にのり、2019年独立。ライブ型ファシリテーションスタイルの研修が好評を得て、上場企業から官庁、自治体まで活動の幅を広げる。現在は株式会社共創アカデミーを設立し、組織を越えて活躍できるリーダーを育成するためにファシリテーション・リーダーシッププログラムを提供。

                                  【返報性の法則】頭のいい人が口撃を受けたときの反応・ベスト1
                                • 金融と経済を支配しているユダヤ人の思想から学ぶ【成功法則】とは?! - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク

                                  いつもありがとうございます。 まっちゃです! 今,世界の金融と経済を支配しているのは, 「ユダヤ人」 だと言われています。 ほかにも, ノーベル賞の25%がユダヤ人で, 物理学者や数学者が多いのも事実です。 つまり,大雑把なくくりでいうと 「ユダヤ人は頭がいい」 となります。 たとえば,この方!「アインシュタイン」博士♪ ドイツ生まれですが,ユダヤ人だといわれています。 まずは,アインシュアイン♪ 上の画像の方で,超有名過ぎてもう説明はいりませんよね。 ノーベル賞を受賞し,「相対性理論」で有名な アインシュタインも,ユダヤ人としてのルーツがあります。 ユダヤ教の熱心な信仰者ではなかったと言われていますが, 常に疑問を持ち続けるユダヤ人の持つ成功哲学の一つが 様々な発見の礎になったのかもしれませんね。 次に, マーク・ザッカーバーグ♪ あの「Facebook」(フェイスブック)の創業者です。

                                    金融と経済を支配しているユダヤ人の思想から学ぶ【成功法則】とは?! - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク
                                  • 挑戦者たち - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                    人間は主に3つのタイプにわかれます。 挑戦者 何もしない人 挑戦者の足を引っ張る人 大半の人は「何もしない人」に該当し、 挑戦者と挑戦者の足を引っ張る人が残りの少数を占めます。 絶対に失敗しない方法があるとすれば、 それは「何もしない」という選択をすることです。 だからこそ、無難で安定した人生を求める人は、 「何もしない」という選択をするわけです。 その生き方がダメだというわけではありませんが、 一度きりの人生、何もしないのはもったいないと思います。 若者がなりたい職業の1位は公務員だと聞きます。 消防士でも警察官でもなく公務員になりたいらしいのです。 公務員を否定するつもりはありませんが、 若いうちから自ら自分の人生の可能性を閉ざしては、 人生の楽しみが半減してしまいます。 安定にしがみつくあまり、 やりたくもない仕事を何十年も続けて、 ただ死の瞬間が訪れるのを待つだけ。 それってある意

                                      挑戦者たち - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                    • 伝える順番の法則「PREP法」~相手に疑問が残らない伝え方の基本~-blog writerブログ

                                      ブログを書く前に意識して欲しいことがあります。意識して欲しいことは「伝える順番」です。伝える順番によっては、相手への伝わり方は大きく変わってきます。 伝わり方も人によって違うので、あなたが届けたい人が分かるように伝える必要があるんです。伝え方次第で、あなたの文章に対する信頼度にも関わってきます。 この記事では、ブログを書く時の「伝える順番」について解説します。あなたが、この記事を読むことで伝えたい文章をスラスラ書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。 伝える順番の考え方の基本 検索エンジンから、ブログを読みに来てくれる人の多くは「忙しい人」です。一方的に決めつけるのは良くないのですが、実際に来てくれる人の殆どは忙しい人です。 忙しい人は、「どんな事が知りたいのか?」から考える必要があります。検索エンジンから来てくれる人は、何かの答えや解決策・ヒントを求めてきているんです。 我

                                        伝える順番の法則「PREP法」~相手に疑問が残らない伝え方の基本~-blog writerブログ
                                      • 「プロの撮り方 構図の法則」:何度も読み返せる名著 - 記憶と記録

                                        プロの撮り方 構図の法則 作者:リチャード・ガーベイ=ウィリアムズ 日経ナショナル ジオグラフィック社 Amazon "すぐに役に立つものはすぐ使えなくなる"、 認めなくはないのだけれど真実だと思う。本当に大事なことは、理解するのに時間がかかるし、それを身に付けるにはもっと時間がかかる。 この「プロの撮り方 構図の法則」に書いてあることは、そういうことだ。すぐには分からないし、身に付けるには練習が必要だ。 コロナ禍で家にいる時間が多いこともあり、この本を読み返している。さすが名著だけあって、読み返すたびに発見がある。 例えば、3分割構図。構図の基本であるし、すぐ身に付く。 下の写真は、その典型例。画面を3分割する場所に被写体を配置し、被写体の視線の向く方向を大きく開けている。基本通りの撮り方。 3分割構図 この3分割構図って、写真の初心者を脱した直後の初中級者の撮り方だ。 中級者までレベル

                                          「プロの撮り方 構図の法則」:何度も読み返せる名著 - 記憶と記録
                                        • SNSで自分の意見が正しいと押し付けるときに使われる文章の法則を発見しました

                                          SNSライフ。楽しんでいますか? さて、SNSでは多くのリプライが飛び交いますが、その中でも、自分勝手な思想や、まるで自分が世間の代表であり、周りは私の考えに賛同しているとさえ錯覚してコメントをしてくる人がいます。 一部ではありますが、確かに存在します。 そんな圧倒的に生産性もなく、ためにもならず、自分勝手な思い込みを他人に押し付けるコメントに、ある法則があることがわかりましたのでご報告させていただきたく。 「まぁ」からはじまり「でしょう」で終わるコメント これです。 むしろこれが気になり始めると、人間って面白いなと感じ、さらにSNSが好きになること間違いなしです。 このテンプレのままクソリプを付ける人は、同一人物じゃないのかなとさえ思えるわけですが、どこかで流行っている言葉なんですかね?5ちゃんねる? まぁアベノマスクで喜ぶのはまだまだ子供だということでしょう!まぁデマでトイレットペーパ

                                            SNSで自分の意見が正しいと押し付けるときに使われる文章の法則を発見しました
                                          • 『自然界の不思議な法則「フラクタル」』

                                            プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ↓1日1ポチいつも応援ありがとうございます ごきげんよう! まんきんたんです。 ようやく仕事が一段落。 今日は「自然カレンダー」を 完成させようと思います。 年間スケジュールを立てて たとえばこの時期には 「こんな鳥が飛来」するとか、 「こんな花が咲く」から 見に行こうという 予定を決めておく。 ほかにも、この時期に「種を蒔いて」 この時期に「収穫する」とか その時期を逃してしまうと 1年待たなければならないことを カレンダーで一覧できるように しておくのです。 ブログやSNSを見ていると いろんな情報が入るけど 必ずしも自分の

                                              『自然界の不思議な法則「フラクタル」』
                                            • 「ムーアの法則」は終わらない ~そこに“人間の欲望”がある限り

                                              「半導体の微細化はもう限界ではないか?」と言われ始めて久しい。だが、相変わらず微細化は続いており、専門家たちの予測を超えて、加速している気配すらある。筆者は「ムーアの法則」も微細化も終わらないと考えている。なぜか――。それは、“人間の欲望”が、ムーアの法則を推し進める原動力となっているからだ。【修正あり】 筆者は、日本がDRAMで世界を席巻していた頃の1987年に半導体技術者になったが(技術者だったのは2002年までの16年間)、それ以来、今日ほど半導体が世界の関心事になったことは無いように思う。ことしに入って、購読している日経新聞に「半導体」の記事が出ない日は無いからだ。 このように半導体が注目されると、講演やインタビューの依頼が増える傾向にあるが(まったくシリコンサイクルのようである)、その際に必ず聞かれることは、「ムーアの法則はいつ終わりを迎えるのか?」と「半導体の微細化はいつ止まる

                                                「ムーアの法則」は終わらない ~そこに“人間の欲望”がある限り
                                              • マーフィの法則!?ブログで褒めたたえたその日に・・・ - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                いや~、日々生活していると 「何故!?」 ということがありますよね。 先日タイムシフトTVの素晴らしさを書きました。 ブログを始めたら『いつかは書きたい!』と思っていたことを 何とか記事としてアップできた喜びに浸りつつ、 myスウィートルームのREGZA Z7の前に座り タイムシフトボタンを押したところ 『?!』 どうやら壊れたらしい・・・。 それにしてもこれまで約8年、365日年中無休 朝から晩まで ずっと問題なく動いていたのに 何故、ブログで褒めたたえたその日に…!! 背中にイヤ~な汗がじっとり。 逝ってしまったのは、TVなのかHDDなのか。 TVを再起動しても改善せず。 HDDの電源を落としたところ、もう一回コンセントにつないでもパイロットランプがつかなくなったので、おそらくHDDが逝ったせいだろうと判断。 HDDだったらいいんだけど、TV側が壊れたのだとしたら大ごとになります。 最

                                                  マーフィの法則!?ブログで褒めたたえたその日に・・・ - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                • マーフィーの法則 | しげじぃのまぁじゃんびより

                                                  ~前回のあらすじ~ 前局までひたすら耐え続け ようやく好調な流れをつかんだ しげじぃ。 少しリードして親番が回り 東3局に挑むっ! はたして今回は どういった流れになるのか…… (前回の記事:【手なりが好き】) ドラは東! これでダブ東つかんだら無敵っ!! 今回の配牌は…… 東はないけれど 後ろの三色同順とチャンタが見える なかなかの好配牌っ!! 鳴いてでも純チャンにいくべきか……?? とりあえず、發を切る。 9ソウを持ってきた!! これは三色は確実にいけるっ! これで鳴いても役は出来るから 積極的に純チャンも狙って良さそう! なので、3マンを切る! 赤5ピンを持ってきた……。 ドラは嬉しいけど これだと浮いちゃうんだよなぁ……… さっさと決め打ちして 赤ドラは今のうちに切るべきか……?? まぁ、良いや。 次にピンズが来て 5ピンにくっつくかもしれないし 先に5マンから切っておこう。 マジ

                                                    マーフィーの法則 | しげじぃのまぁじゃんびより
                                                  • 『そわかの法則』本の紹介と感想

                                                    掃除の「そ」、笑いの「わ」、感謝の「か」で「そわかの法則」。 この3つを大事にして生きていけば大丈夫という話です。 著者の小林正観さんはところどころで言葉遊びをしてくる人で、特にこの「そわか」は絶妙で僕は大好きです。 彼の本を初めて読むのであればベスト盤の『ありがとうの神様』か、この本がいいと思います。すごくいいこと言ってます。 その中でも個人的に記憶に残っている、残したいところを書き残しておくので、よかったら参考にしてください。 トイレの神様は金持ち 掃除の中でも、正観さんは特にトイレ掃除を推奨しています。 トイレ掃除をすることで、臨時収入が入るといういう謎の因果関係があるらしいのですが、僕の実感からもこれはマジかもしれません。 かなり前に『トイレの神様』という歌が流行したけれど、掃除することでトイレを司るウスサマ明王様が喜ぶとか。 正観さんは、立派に生きよう的な道徳的なことは言ってこな

                                                      『そわかの法則』本の紹介と感想
                                                    • 20代30代で「上位5%社員」になる人のリモートワークは、普通の社員と何が違うのか 調査でわかった新しい成功の法則

                                                      彼らは上の世代を見ている。「このままこの会社に居て、自分には未来があるのだろうか?」と、真剣に悩んでいるのである。 自社にロールモデルがいない。あるいは、未来が期待できない。ならば……と各企業の「トップ5%社員」に学ぼうというのだ。あるいは、そのうえでもっと自分を成長させられるところに新天地を求めたい、というのだ。 20代で未来は変わる 彼らの姿勢はおそらく正しく、今後は29歳までに自分をいかに磨くかで、40歳以降のキャリアが大きく変わってくる。私自身の体験を通しても、そうした変化が進んでいることを強く感じる。 社会人になった20年前。当時の私は、典型的な日本の古い体質の大手企業に就職した。そこでは「長く働くこと」が美徳とされ、時に徹夜作業をすると同情され評価もされた。目の前の仕事を必死にこなすことで技能が磨かれて、上司の言うとおりに実直に働いていればキャリアを拓くこともできた。上司に気に

                                                        20代30代で「上位5%社員」になる人のリモートワークは、普通の社員と何が違うのか 調査でわかった新しい成功の法則
                                                      • 過去に生きると後悔する - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                                        許すという行為で一番救われるのは自分です。 許すことができないと常に過去に縛られ続けることになります。 過去に鎖でつながれているような状態です。 許すことでその鎖を外し自由になることができます。 僕自身も自分に対してひどい仕打ちをした人間が許せなかった時期があります。 その人物のことを考えるたび嫌な気分になっていました。 そのせいで今この瞬間まで台無しにしてしまったことになるわけです。 すべて許して水に流してしまえば、 今この瞬間はいい気分で過ごせていたに違いありません。 後ろ向きで歩いていたら何かにぶつかるように、 過去ばかり見ていたら人生に問題が起こります。 どんなに相手のことを恨んでいても、 相手にしたら痛くもかゆくもありません。 損をするのは嫌な気分を感じている自分だけです。 仕返しをすれば気持ちがすっきりするかもしれませんが、 自分の人生の貴重な時間を嫌いな人のために犠牲にしたこ

                                                          過去に生きると後悔する - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                                        • 2029年に「シンギュラリティ」が到来か ~半導体は「新ムーアの法則」の時代へ

                                                          米発明家レイ・カーツワイル氏の著書『ポスト・ヒューマン』(2007年/NHK出版、図1)を読んだ時、「指数関数的に能力を向上させる人工知能(AI)は、2045年に全人類の知能を超えて、シンギュラリティ(特異点)が到来する」という予測に筆者は大きな衝撃を受けた。軍事用コンピュータ「スカイネット」が人類を敵とみなして核戦争を起こすストーリーの(筆者が大好きな)SF映画『ターミネーター』のような世界がやって来るかもしれないと思ったからだ。 ただし、カーツワイルが前掲書を発表したのは2005年であり、日本語版が出版されたのは2007年であったため(筆者はこれを読んだ)、シンギュラリティがやって来るのははるか遠い未来であり、(『ターミネーター』のような)危機がひたひたと迫ってくる感覚を持つことは無かった。 ところが、2022年11月30日にOpenAIがChatGPTを公開したことによって事態が急変

                                                            2029年に「シンギュラリティ」が到来か ~半導体は「新ムーアの法則」の時代へ
                                                          • 【永遠の謎】業界トップ3の法則

                                                            おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、業界トップ3の法則についてです。

                                                            • 読者を引き込むには「〇〇」で書け!!【神話の法則】とは?【超有料級!コピーライティングのお話】 - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク

                                                              いつもありがとうございます。 まっちゃです! さて,今回も,コンサルで話している 有料級の内容をぶちまけますね(笑) コピーライティングテクニックの一つ。 神話の法則ってやつです。 翼の生えた靴を履き空を飛ぶギリシャ神話に登場する神、ヘルメス(ヘルメース)のイラスト・・だそうです。 「神話の法則って何?なんか宗教みたいで怪しい名前だなぁ…」 と感じる方もいるかもしれませんが、 安心してください!! ビジネスの世界でもよく使われている れっきとしたノウハウなんです♪ この神話の法則というのは アメリカの神話学者ジョゼフ・キャンベル という方が提唱した 「多くの神話がこのパターンで書かれている!」という法則です。 この神話の法則は読み手や聞き手の興味を引きやすく、 共感させやすいとされており ・商品開発までの苦労話 ・セミナーの講師などのプロフィール などなど、ビジネスでも様々な面で取り入れら

                                                                読者を引き込むには「〇〇」で書け!!【神話の法則】とは?【超有料級!コピーライティングのお話】 - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク
                                                              • 「パレートの法則」は人生にも生かせる♪~ - ハッピーライフ専科

                                                                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱「パレートの法則」は人生にも生かせる 経済学に「パレートの法則」というものがあります。 わかりやすく言うと「ビジネスにおいて売り上げの8割は全顧客の約2割の顧客が生み出している。 つまり売り上げを伸ばすなら、全顧客を対象としたサービスを行うより、8割を生み出す2割の顧客に的を絞った方が効果的である。」というものです。 なるほど。 これは人生にも応用できますね。 たとえば、もっと素敵な人になりたくて、料理、語学、ファッション、子育て、趣味の絵画、ダンス、コーラス、等すべてにおいてパーフェクトであろうと頑張るのはとても大変です。 ここで「パレートの法則」を当てはめてみましょう。 本来、得意なものは一つか二つで十分なのです。 今自分が持っている強みに一層の磨きをかけることができたならそれで充分、つまりそれが「パレートの法則」でいうところの約2割のお客様なの

                                                                  「パレートの法則」は人生にも生かせる♪~ - ハッピーライフ専科
                                                                • ひろゆき氏、“無能な人ほど出世する”法則に言及 「おもしろい」「勉強になる」

                                                                  インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が14日、自身のYouTubeチャンネル『ひろゆき,hiroyuki』にてライブ配信を実施。無能な人が出世するという法則について話した。 【動画】ひろゆき氏「どんな優秀な人でも…」 ■ひろゆき氏が知見を披露 この日の配信では、「上司が無能なのはなぜですか。むしろ無能な人間が偉くなるのですか」といった質問がひろゆき氏のもとに届いた。 ひろゆき氏はこれを受けて、「どんな優秀な人でも、“自分が無能になるポジション”まで出世する。結果として出世した人はすべて無能になる、っていう理論があるんですよね」と、「ピーターの法則」に関する知見を披露。営業職と管理職の例えを用いて説明した。 関連記事:ひろゆき氏、3年以上の兼業は「無能ってこと」 話題のスラッシュキャリアに持論 ■能力が発揮できなくなり… 営業で優秀な人が課長

                                                                    ひろゆき氏、“無能な人ほど出世する”法則に言及 「おもしろい」「勉強になる」
                                                                  • 【島田紳助とユニクロ社長の教え】成功する人は必ず知っている「10回に1回」の法則

                                                                    株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                                      【島田紳助とユニクロ社長の教え】成功する人は必ず知っている「10回に1回」の法則
                                                                    • その顔が当落直結? 選挙ポスター「映え」と「メラビアンの法則」 | 毎日新聞

                                                                      次期衆院選が迫る中、立候補予定者は選挙ポスターの準備を進めている。掲載される顔写真は有権者にアピールする重要な役割を果たし、当落を左右するとさえ言われる。どう製作され、どんなメッセージが込められているのか。関係者の証言でたどった。 「投票先を『ポスターで選びました』という声は意外と多い。決して軽んじていいものではない」。次期衆院選に立候補を予定する新潟県内の現職女性は、選挙ポスターが持つ影響力を明かす。 当選を重ねてきたが選挙の度にポスターづくりに頭を悩ませるといい、8月から打ち合わせを重ねてイメージを練り、スタジオでの撮影などをこなしてきた。今回は「お年寄りから若い世代、誰が見ても好感が持てる最大公約数」を念頭に自然体を心掛けたという。 新型コロナウイルスの影響もあり、選挙戦は大規模な集会など候補者と有権者が直接顔を合わせる機会が減り、選挙ポスターの重要性はこれまで以上に高まると予想され

                                                                        その顔が当落直結? 選挙ポスター「映え」と「メラビアンの法則」 | 毎日新聞
                                                                      • 絆 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                                                        昨日は元日で実家の親と電話で話しました。 テクノロジーの進歩のおかげで、 海外に住んでいてもLINE電話を通して顔を見ながら通話できます。 (しかも通話料無料) 本当にありがたいことです。 ここ数年実家に帰省することができていないので、 電話とは言え家族の顔を見れるのはありがたいことです。 93歳になるおじいちゃんも元気そうで安心しました。 今年はコロナの影響で実家に帰省できなかった人も多いと思います。 リモート化が進んだ今だからこそ、 直接会えるありがたみがわかるのではないでしょうか。 リモート化がもたらす変革 離れていても思いあえるのが絆 その人はリモートでも会いたい相手か? まとめ リモート化がもたらす変革 「リモート化によって人間関係が希薄になる」 このような懸念を持っている人もいますが、 僕はそれは人によると考えています。 家族や親友などつながりの深い相手の場合、 直接会えないこ

                                                                          絆 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                                                        • 現世利益と等価交換の法則 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                          いわゆる現世利益を求めての神頼みをするってことがあります。 眼に見えないモノのチカラを借りて願望実現をしたいってことなのでしょう。 ここでいう『現世利益』を求めることとは、眼に見えない存在に「どうかお金が儲かりますように!」とか「良い彼氏が見つかりますように!」とかのような、あけすけな欲望の成就をお願いすることを指します。 ご本人は「現世利益をお願いするのは神さまなんだから、悪いことであるわけないでしょ!」てな感覚なのかも知れません。 でも、己れのあけすけな欲望の成就を願うことには危険が伴います。 そもそもの話『現世利益』を成就させるような存在ってのは物の怪の類いがほとんどです。 一言でいうなら神頼みは物の怪頼みってことです。 この世界では膨大な数の思念が一カ所に集まり凝縮することによって新たな別のエネルギー体を生み出すということが実際にあり得るのです。 例えば強烈な怨みのエネルギーがたく

                                                                            現世利益と等価交換の法則 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                          • 特別コラム「感染症の基本法則とパラドックス」

                                                                            新型コロナウイルスについて最近読んだ文章の中で、政府や都道府県のリーダーが現在行っている対策の意味を理解していないのではないかという指摘があった。同じことを私も以前から思っていた。というのは私自身も理解していなかったためである。 感染症には、すぐに理解できる基本法則と、基本法則から導けるものの常識では理解しがたいパラドックスがある。専門家にとっては当たり前のことが一般国民に伝わっていないように感じる。そこで、このコラムでは、専門家と一般国民の間をつなぐことを目指す。 1.感染症に対する基本法則からわかること 感染症に関する基本法則は2つある(例外はあるが、簡略化することをお許しいただきたい)。 基本法則1:短い期間に複数の人々にうつす。 基本法則2:いったん感染して治ると、少なくとも当面の間は、再び感染することがないし、他人を感染させることもない(免疫ができる)。 基本法則はこの2つだけだ

                                                                              特別コラム「感染症の基本法則とパラドックス」
                                                                            • 「思う」ではなく「信じる」 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                                                              「思う」と「信じる」の違いは確信の度合いです。 ただ思うだけなのか、 確信を持って思っているのか。 それによって「思う」か「信じる」かが決まります。 よりよい人生を歩んでいくために重要なのは、 「何を信じるか」です。 信じているものによって見える世界が変わるからです。 もし今目の前にある現実に不満を感じるなら、 それは自分が信じているものに原因があるかもしれません。 信じるものによって見える世界が変わる 「自分は不幸だ」と信じる人は絶対幸せになれない 自分の強みを見つける方法 信じるためにはブレない自分を持つ まとめ 信じるものによって見える世界が変わる 何を信じるかによって見える世界が変わります。 この働きのすごいところは、 信じる対象によって存在しているものも見えなくなることです。 例えば、キッチンに塩を取りに行ったとします。 自分はキッチンの引き出しの中に塩があると思っています。 し

                                                                                「思う」ではなく「信じる」 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                                                              • 人間関係は類は友を呼ぶの法則から生まれている!?

                                                                                恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                                                  人間関係は類は友を呼ぶの法則から生まれている!?
                                                                                • 積立投資で2倍になる期間や利回りを暗算できる「126の法則」 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                                  投資資金が2倍になるまでの年数を暗算できる「72の法則」は有名です。ところがこれの積立投資版は複雑で、これまで聞いたことがありませんでした。ところが、慶応大学の枇々木規雄教授の論文「126ルール:積立投資の複利効果を概算する簡単な計算ルール」には、積立投資で投資額が2倍になるまでの年数や利回りを暗算する方法が書かれています。 72の法則 積立投資の場合 2倍以外の「3倍になる190の法則」「1.5倍になる76の法則」 72の法則 72の法則は簡単です。これは投資資金が2倍になるまでの期間と利回りの関係が次の式になるということを表しています。 投資期間 × 利回り = 72 例えば、100万円を利回り6%で運用すると2倍になるのに何年かかるでしょう? これは 投資期間 × 6 = 72 なので、72を6で割って12年だと分かります。では100万円を40年運用して2倍にしたいなら、どのくらいの

                                                                                    積立投資で2倍になる期間や利回りを暗算できる「126の法則」 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記