並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 196 件 / 196件

新着順 人気順

洋上風力の検索結果161 - 196 件 / 196件

  • No.288 検証洋上風力入札③ 報道にみる低価格の解説と欺瞞 - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座

    2022年1月20日 京都大学大学院経済学研究科 特任教授 山家公雄 キーワード:洋上風力入札、洋上官民協議会、FIT制度、三菱商事 洋上風力入札シリーズの3回目である。メディアの関心も高くなってきており、低価格の理由、結果の是非を巡り議論が生じてきている。アマゾン等の協力事業者が電力価値や環境価値を高く買ってくれるのでその分応札価格を低くできる、というのである。また、高騰する価格から生じる資源部門の利益を洋上部門に補填するというのである。今回は、三菱商事グループが驚愕の低価格応札が可能になった理由についてメディアで登場する不可解な議論を検証する。なお、3週連続の掲載となるので、先々週のNo.284、先週のNo.285のタイトルの頭に検証洋上風力入札①、同②を追加することでシリーズを明確にする。 はじめに 他部門からの支援の有無を検証 発電事業以外の利益を活用 どうして三菱商事グループ(三

    • 日立造船など、北九州で2枚羽の洋上風力発電を公開 - 日本経済新聞

      日立造船は6日、日本風力発電協会(東京・港)と共同で、北九州市沖で実証研究中の洋上風力発電設備を報道陣に公開した。設備は1基で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託し、日立造船などが2019年5月に稼働を始めた。日立造船などは実証研究で得られたデータを基に、設備の形状や工法を見直し、発電コストの低減を目指す。NEDOの発電設備「ひびき」は、響灘の北方約15キロメートルの海域に

        日立造船など、北九州で2枚羽の洋上風力発電を公開 - 日本経済新聞
      • 洋上風力、事業者公募 脱炭素促進へ4区域で―政府:時事ドットコム

        洋上風力、事業者公募 脱炭素促進へ4区域で―政府 2020年11月12日20時33分 洋上風力発電の「促進区域」 政府は近く、千葉、秋田両県内の洋上風力発電「促進区域」を対象に事業者公募を始める。二酸化炭素(CO2)を排出せず、再生可能エネルギー普及の切り札と位置付けられる洋上風力だが、国内実績は乏しい。2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする菅義偉首相肝煎りの重要政策の実現に向け、技術開発や採算性を占う試金石となる。 自民、原発新増設論相次ぐ 温室ガス削減で本部初会合 公募が始まるのは、千葉県銚子市沖、秋田県能代市・三種町・男鹿市沖、同県由利本荘市沖(2区域)の計4区域。それぞれ関連法に基づいて指定された。海外で実績があり、浅い海域で土台を海底に直接建てる「着床式」では初めてとなる。政府は近く要件などの公募指針を公表する。 政府は7月、洋上風力の主力電源化を目指し、30年までに

          洋上風力、事業者公募 脱炭素促進へ4区域で―政府:時事ドットコム
        • 【速報】自民・秋本真利衆院議員の関係先を家宅捜索 東京地検特捜部 洋上風力発電めぐり業者側から多額の資金提供疑惑 | TBS NEWS DIG

          政府が進める洋上風力発電をめぐり、自民党の秋本真利衆議院議員(47)側が業者から多額の資金提供を受けた疑いで、東京地検特捜部はさきほどから議員の事務所の家宅捜索に乗り出しました。午前11時すぎから、特捜…

            【速報】自民・秋本真利衆院議員の関係先を家宅捜索 東京地検特捜部 洋上風力発電めぐり業者側から多額の資金提供疑惑 | TBS NEWS DIG
          • 衝撃の「11.99円」、洋上風力3海域で、三菱商事系が落札 - ニュース - メガソーラービジネス : 日経BP

            経済産業省と国土交通省は12月24日、再生可能エネルギー海域利用法の入札に基づく、3海域での着床式洋上風力発電プロジェクトについて選定事業者を公表した。いずれも三菱商事と中部電力系企業のコンソーシアムが落札し、最安値は11.99円/kWhという結果だった。 「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」では、三菱商事エナジーソリューションズ、三菱商事、シーテックによるコンソーシアムで、固定価格買取制度(FIT)を利用した買取価格は13.26円/kWhとなった。定格出力478.8MWでGE(ゼネラルエレクトリック)製12.6MW機を38基設置する。運転開始は2028年12月の予定。 「秋田県由利本荘市沖」では、三菱商事エナジーソリューションズ、三菱商事、ウェンティ・ジャパン、シーテックによるコンソーシアムが落札した。FITによる買取価格は11.99円/kWh。定格出力は819MWでGE製12.6MW機

              衝撃の「11.99円」、洋上風力3海域で、三菱商事系が落札 - ニュース - メガソーラービジネス : 日経BP
            • 洋上風力銀座へ、北海道で相次ぐ大規模構想 - 日本経済新聞

              洋上風力発電の構想が北海道で相次いで浮上している。Jパワーやコスモエコパワー(東京・品川)による大規模な発電構想が明らかになり、室蘭市では電材ホールディングス(北海道室蘭市)などが浮体式設備の稼働を目指す。送電網の容量不足など不確定要素もあるが、北海道が全国屈指の「洋上風力銀座」へ動き始める。「陸上の実績に加えて海外の知見もある。うち以外にやれる企業はいない」。Jパワー再生可能エネルギー本部の

                洋上風力銀座へ、北海道で相次ぐ大規模構想 - 日本経済新聞
              • 洋上風力、30年に1000万キロワット 政府が開発に関与 - 日本経済新聞

                経済産業省は20日、再生可能エネルギーの導入策を話し合う会合を開き、今後の施策をとりまとめた。主力電源化の切り札になる洋上風力について2030年までに1000万キロワットの導入にめどを付けると盛り込んだ。政府が事前調査など開発の初期段階から関与し、効率よく建設を進めるよう求めた。政府はエネルギー基本計画を月内に閣議決定する。30年度の発電量に占める再生エネの割合を36~38%に引き上げることを

                  洋上風力、30年に1000万キロワット 政府が開発に関与 - 日本経済新聞
                • 東京ガス社長が「洋上風力はブルーオーシャンだ」と力説する理由

                  総予測2022 2022年の経済・産業を70本超の記事で徹底予測!年末年始の恒例人気企画は今回も超強力。株価、為替、景気、原油、金などの行く末をアナリストなど多数の専門家が占う。産業・金融分野では、航空、鉄道、自動車、コンビニ、電機、保険、半導体、銀行、商社、通信などさまざまな業界を記者が徹底取材。米中関係から中国共産党大会、新興国、ロシアの問題まで国際分野も充実。さらに、政治、社会、スポーツまで完全網羅の大特集となっている。 バックナンバー一覧

                    東京ガス社長が「洋上風力はブルーオーシャンだ」と力説する理由
                  • 洋上風力30年に7倍に、G7環境相会合 声明に明記へ - 日本経済新聞

                    主要7カ国(G7)は気候・エネルギー・環境相会合の共同声明に再生可能エネルギーの導入目標を明記する方向で調整に入った。洋上風力発電は2030年までに7カ国合計で1.5億キロワットに引き上げる。21年実績の約7倍で、ウクライナ危機を受けて導入スピードを加速する。太陽光は10億キロワットと、3倍強にする。曲げられるため建物の壁面にも貼れる「ペロブスカイト太陽電池」や、浮体式の洋上風力発電などの開発

                      洋上風力30年に7倍に、G7環境相会合 声明に明記へ - 日本経済新聞
                    • unavailable Japan on Twitter: "新型コロナ・秋田 秋田市の穂積市長は記者会見で、秋田港の洋上風力発電の作業船・ザラタン号で、乗組員78人のうち、14人の陽性者が発生したとの届け出が医療機関からあったと発表した https://t.co/dHnGwfnZlZ #秋田県 #秋田市"

                      新型コロナ・秋田 秋田市の穂積市長は記者会見で、秋田港の洋上風力発電の作業船・ザラタン号で、乗組員78人のうち、14人の陽性者が発生したとの届け出が医療機関からあったと発表した https://t.co/dHnGwfnZlZ #秋田県 #秋田市

                        unavailable Japan on Twitter: "新型コロナ・秋田 秋田市の穂積市長は記者会見で、秋田港の洋上風力発電の作業船・ザラタン号で、乗組員78人のうち、14人の陽性者が発生したとの届け出が医療機関からあったと発表した https://t.co/dHnGwfnZlZ #秋田県 #秋田市"
                      • 洋上風力でたたき合い、三菱商事が「価格破壊」で3海域独占

                        政府が将来の主力電源と位置付ける洋上風力発電が早くも価格競争の様相を呈してきた。経済産業省と国土交通省が公募した3つのプロジェクトで、両省が示した売電価格の上限よりも大幅に安い金額を提示した三菱商事系コンソーシアム(企業連合)が事業者に決まった。「低過ぎる」といわれた上限額を4~6割ほど下回った。他の応募者も安値で対抗したが、三菱商事系の「価格破壊」に及ばなかった。 経済産業省と国土交通省が着床式洋上風力発電の事業者を公募した3海域。左から「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」「秋田県由利本荘市沖」「千葉県銚子市沖」。いずれも一般海域で、再エネ海域利用法の促進区域に指定されている(資料:経済産業省、国土交通省)

                          洋上風力でたたき合い、三菱商事が「価格破壊」で3海域独占
                        • 洋上風力の余剰電力で水素製造へ 石狩湾新港で新たな調査事業|NHK 北海道のニュース

                          石狩湾新港の大規模風力発電所で余った電力を使って水素の製造を目指す新たな調査事業が今月から始まることになりました。 この調査事業は北海道電力やグリーンパワーインベストメントなど6社が今月から再来年2月にかけて行います。 新エネルギー・産業技術総合開発機構が募集した事業に採択されました。 石狩湾新港の大規模な洋上風力発電所で余った電力を使って水を電気分解して水素を取り出し、札幌市をはじめとした周辺地域で自動車の燃料などとして利用するほか道内外に輸送することも検討するということです。 道内の沿岸は洋上風力発電に適している場所が多いものの近くでは電力の需要が少ないため有効に使えないことが普及の壁になっています。 ためられる上、輸送しやすい水素を製造することで、幅広い用途への活用が可能になります。 また再生可能エネルギーで生産された水素は「グリーン水素」と呼ばれ生産や消費で二酸化炭素を出さないこと

                            洋上風力の余剰電力で水素製造へ 石狩湾新港で新たな調査事業|NHK 北海道のニュース
                          • 日本初の浮体式洋上風力発電ファーム 戸田建設 - 日本経済新聞

                            長崎県・五島列島の沖合で日本初の「浮体式」洋上風力発電ファームの建設が動き出した。海に浮かぶ大型クレーンが風車の発電機などをつり上げ、タワー上部に取り付ける。海中に沈んだ部分を含めると全長176.5メートルの巨大建造物になる。11月下旬、完成した1号基が設置海域にえい航された。年内に3基、2023年に残りの5基を設置し24年1月に発電事業を始める予定だ。洋上風力は再生可能エネルギーを担う手段と

                              日本初の浮体式洋上風力発電ファーム 戸田建設 - 日本経済新聞
                            • 洋上風力「有望区域」入りもゼロ 北海道に2つの壁 - 日本経済新聞

                              北海道沿岸に大規模な洋上風力発電所を建設する構想が苦戦している。経済産業省と国土交通省は洋上風力整備の「促進区域」として新たに秋田県沖を選んだが、北海道は促進区域選定につながる「有望区域」への格上げもゼロ。大規模なウインドファーム建設のネックとなる2つの壁が表面化している。「促進区域」「有望区域」は国の再生可能エネルギー海域利用法に基づく分類で、促進区域に選ばれれば発電事業者が30年間、指定さ

                                洋上風力「有望区域」入りもゼロ 北海道に2つの壁 - 日本経済新聞
                              • 洋上風力発電について - リタイアからの冒険、ときに暴走

                                ノーファイトです。 洋上風力発電について、少し勉強しました。 正直に言いますと、風力発電というのはお遊びだと思っていました。エコやってます感だけを見せていると、考えていたのです。見た目もいいですしね^^ ですが、とんでもない思い違いだったんですね。イギリスなどではかなり電力をこれで賄っているんですよね。反省しています。 なかでも洋上風力発電は、海域の広い日本にはかなり可能性があるようです。台風対策などクリアしないといけない課題はいくつもあるようですが、夢があります。 陸上ですが、プロペラを使わない(マグナス力を用いる)風力発電技術の研究・実験もされているようです。↓ 台風時でも大丈夫というのがポイントのようです。これを洋上に配備できれば、鬼に金棒です。 利益につながるのはまだまだ先の話でしょう。私が生きているうちに利益が出せるかどうかもわかりません。ですが、株は期待(思惑)で上がるようです

                                  洋上風力発電について - リタイアからの冒険、ときに暴走
                                • 「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源"【2021下半期BEST5】 火力発電の技術も活用できる

                                  2021年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。政治経済部門の第4位は――。(初公開日:2021年10月15日) 日本の温室効果ガス削減目標を達成するには再生エネルギーの拡大が不可欠となる。しかし太陽光と洋上風力の国内活用には課題が多い。NewsPicksニューヨーク支局長の森川潤さんは「政府とエネルギー業界が期待する数少ない独自技術として『アンモニア』がある」という――。 ※本稿は、森川潤『グリーン・ジャイアント』(文春新書)の一部を再編集したものです。 日本政府が掲げた脱炭素目標は実現可能か 日本では2050年までのカーボンニュートラル、そして2030年までの排出量46%削減(2013年比)と、ここにきて脱炭素へと一気に舵を切ることがきまった。関係者の大半が「厳しい」と口をそろえるなかで、一体何をすれば実現できるのか。 まず、203

                                    「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源"【2021下半期BEST5】 火力発電の技術も活用できる
                                  • 失敗で100億吹っ飛ぶ洋上風力発電に、電力・ゼネコン・商社が前のめりな理由

                                    15兆円の洋上風力バブル 日本の再生可能エネルギーの主役は“陸”の太陽光発電から“海”の洋上風力発電に替わろうとしている。洋上風力の導入による経済効果は15兆円を超えるとも言われ、電力だけでなくゼネコン、商社、石油元売りなど多様な業界が群がりバブルの様相を呈している。洋上風力の勝ち組になるのは一体、誰なのか。全5回連載。 バックナンバー一覧 “バブル”の様相を呈している日本の洋上風力発電プロジェクトに、電力、ゼネコン、再生可能エネルギー事業者、総合商社、石油元売り、漁業者、ブレードメーカー、外資系発電事業者、そして銀行が群がる。バブルの“ババ”を引くのは、いったい誰なのか。特集「15兆円の洋上風力バブル」(全5回)の#04では、取材を基に9業界のババ引き危険度を明らかにした。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) シェール革命で大やけど 洋上風力発電のデジャビュ 再生可能エネルギー事業の“最後の

                                      失敗で100億吹っ飛ぶ洋上風力発電に、電力・ゼネコン・商社が前のめりな理由
                                    • NEDOグリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト化プロジェクトの実施予定先に選定 | 東京ガス

                                      東京ガス株式会社(社長:内田 高史、以下「東京ガス」)は、2022年1月21日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト化プロジェクト」の浮体式基礎製造・設置低コスト化技術開発事業(以下「本事業」)の実施予定先に選定されました。*1 東京ガスは、2020年5月に出資したプリンシプル・パワー社*2の浮体式基礎システム*3の量産化・低コスト化の研究開発を通じ、日本の浮体式洋上風力の導入拡大に寄与していきます。 採択テーマ 早期社会実装に向けたセミサブ型浮体式基礎製造・設置の量産化・低コスト化 主な研究開発内容 浮体式基礎の最適化 風車の大型化(15MWクラス)および日本の厳しい気象・海象条件に対応した浮体式基礎の最適化設計 浮体式基礎の量産化 連続製造に適した浮体式基礎の設計、量産化手法の確立 ハイ

                                        NEDOグリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト化プロジェクトの実施予定先に選定 | 東京ガス
                                      • 回り始めた国内洋上風力、15兆円市場へ順風乗るか - 日本経済新聞

                                        日本で洋上風力の普及に向けた順風が吹き始めた。海の上で土地の制限無く風車を置ける洋上風力は、国土の限られた日本で再生可能エネルギーを大量導入する切り札として期待される。発電事業者は実証実験や地域関係者との交渉に取り組み、ゼネコンや電線メーカーなども投資に乗り出した。経済効果が15兆円とも言われる再生エネの「ラストリゾート」を巡る争奪戦が本格化する。「洋上風力発電施設の建設工事市場でトップシェア

                                          回り始めた国内洋上風力、15兆円市場へ順風乗るか - 日本経済新聞
                                        • 洋上風力、早期稼働有利に 公募第2弾 - 日本経済新聞

                                          経済産業省と国土交通省は13日、第2弾の大規模洋上風力の落札企業を発表した。最も発電容量が大きい新潟県は三井物産と大阪ガスの連合が勝ち取った。今回から参入機会を増やし、発電開始時期が早いほど有利になる仕組みになった。応札企業は軒並み安い価格を提示しており、発電開始時期など事業計画の中身が明暗を分けた。(総合1面参照)公募海域は再エネ海域利用法で促進区域に指定されており、事業者は最大30年間占有

                                            洋上風力、早期稼働有利に 公募第2弾 - 日本経済新聞
                                          • 「4500基の洋上風力」が並ぶ日、再エネの理想と現実

                                            二酸化炭素の排出が全体の4割弱を占め、最も多いのが電力業界。グリーン成長戦略では、2050年に国内の発電電力量の50~60%を再生可能エネルギーで賄う計画で、いわば「主力電源化」を目指す。今後、再エネ拡大のけん引役となるのが洋上風力発電だ。北海道や東北、九州の海を中心に4500基の洋上風力が立つ日がやってくる。 安定供給のためには97%以下であることが最低限必要とされる。つまり、今回の事態は使用率が危険域に突入し、余裕がほとんどなくなっていた。供給が需要を満たせなくなれば、2018年秋に北海道で起きたような大規模停電が起きかねない。肝を冷やした電力会社側は水面下で節電要請の呼びかけを求めたが国は応じなかった。エリア単位で電力需給を見る電力各社に対し「エリアを越えて互いに融通し合えば乗り切れる」というのが国の言い分だった。 「もし港が封鎖されていれば……」 薄氷を踏む思いの電力供給 電力需給

                                              「4500基の洋上風力」が並ぶ日、再エネの理想と現実
                                            • 日本企業は世界と戦えるのか?「洋上風力発電」のポテンシャルとビジネスチャンス | EMIRA

                                              世界が洋上風力発電に注目する理由 「世界の洋上風力発電は、ここ10年で10倍強(発電容量ベース)と急成長が続いています。2017年末の発電容量は世界で約19GW(ギガワット、1900万kW)で前年末比+34%。2030年までには70GWを超える見通しになっています。そのうち、5割近いシェアを持つ英国を先頭に、ドイツ、デンマーク、オランダ、ベルギーの欧州諸国がけん引している状況です」 最新の欧州における洋上風力発電容量の推移。2017年は15.78GW、2018年は18.499GW、2019年は22.072GWと、この2年で約1.4倍に(1GW=100万kW) 出典)欧州風力協会(WindEurope)『Offshore Wind in Europe Key trends and statistics 2019』(2020年2月6日発表)p.7より引用 そう語るのは、三井住友銀行 企業調査部

                                                日本企業は世界と戦えるのか?「洋上風力発電」のポテンシャルとビジネスチャンス | EMIRA
                                              • 洋上風力、早期発電開始を優遇 政府、入札の評価基準見直し | 共同通信

                                                Published 2022/05/28 17:39 (JST) Updated 2022/05/28 17:47 (JST) 経済産業省と国土交通省は、洋上風力発電の育成策として、国が指定した海域で発電事業者を公募する際の評価基準の見直し案をまとめた。入札での選定時に、早期に発電を始める事業者を優遇するほか、複数海域で公募する場合、一つの事業体が落札できる規模に制限を設ける方針だ。大規模な公募の第1弾となった3海域で三菱商事連合が全海域を「総取り」した結果を受けたもので、多くの企業が参入しやすくする狙いがある。 政府は再生可能エネルギーの主電源化に向け、発電効率の高い洋上風力を「切り札」と位置付けている。ただ第1弾の大規模公募で評価基準の偏りが判明し、軌道修正を迫られた形だ。

                                                  洋上風力、早期発電開始を優遇 政府、入札の評価基準見直し | 共同通信
                                                • 洋上風力「入札第2弾」に早くも噴き出る懸念の声

                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                    洋上風力「入札第2弾」に早くも噴き出る懸念の声
                                                  • 「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    日本の温室効果ガス削減目標を達成するには再生エネルギーの拡大が不可欠となる。しかし太陽光と洋上風力の国内活用には課題が多い。NewsPicksニューヨーク支局長の森川潤さんは「政府とエネルギー業界が期待する数少ない独自技術として『アンモニア』がある」という――。 【図表】太陽光発電(2000kW)の各国の買取価格 ※本稿は、森川潤『グリーン・ジャイアント』(文春新書)の一部を再編集したものです。 ■日本政府が掲げた脱炭素目標は実現可能か 日本では2050年までのカーボンニュートラル、そして2030年までの排出量46%削減(2013年比)と、ここにきて脱炭素へと一気に舵を切ることがきまった。関係者の大半が「厳しい」と口をそろえるなかで、一体何をすれば実現できるのか。 まず、2030年の再エネは、電源構成のうち36~38%という方向で議論が進む。現状は2019年度の時点で、水力を入れて18.1

                                                      「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • ZOZOの元COOが設立したPowerXが目指す、“洋上風力発電の爆発的普及”

                                                      「船で電気を輸送。洋上風力発電の爆発的普及を実現する」という事業ミッションを掲げた、パワーエックス(PowerX)が8月18日、事業説明会を開催した。 同社は、2021年3月22日に設立されたばかりのベンチャー。CEOを務める伊藤正裕氏は2016年にZOZOテクノロジーズ(当時はスタートトゥデイ工務店)のCEOに就任した後、ZOZOのCOOを務め、同社の「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」、「ZOZOGLASS」などのプロダクト開発を担当した人物だ。 PowerX CEO兼代表取締役社長の伊藤正裕氏 日本政府は日本における洋上風力発電量を現在の27万kwから、2040年には4500万kwまで引き上げることを目標として掲げている。 どうやってこの発電量を上げていくのか、そこにビジネスの機会を見出し創業に至ったと伊藤氏は説明する。 同社は、“洋上風力”でつくられたクリーンな電力を搭載したバ

                                                        ZOZOの元COOが設立したPowerXが目指す、“洋上風力発電の爆発的普及”
                                                      • 資源エネ庁ら、洋上風力「促進区域」に秋田と千葉の4カ所を指定

                                                        資源エネルギー庁と国土交通省港湾局は7月21日、「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」「秋田県由利本荘市沖(北側)」「秋田県由利本荘市沖(南側)」「千葉県銚子市沖」の3カ所4区域について、洋上風力発電施設の導入拡大を促す「再エネ海域利用法」に基づく促進区域に指定した。 再エネ海域利用法では、国が促進区域の指定をしようとするときは、あらかじめその旨を公告し、その案を2週間縦覧に供することと決められている。4区域の指定の案について、6月16日から6月30日までの2週間、、農林水産大臣、環境大臣等の関係行政機関の長への協議、関係都道府県知事及びそれぞれの区域における協議会への意見聴取を行った。

                                                          資源エネ庁ら、洋上風力「促進区域」に秋田と千葉の4カ所を指定
                                                        • 洋上風力で国民は高額電力を負担することに 小泉進次郎と国会議員たちの“工作”とは | デイリー新潮

                                                          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                            洋上風力で国民は高額電力を負担することに 小泉進次郎と国会議員たちの“工作”とは | デイリー新潮
                                                          • 福島の未来占う世界初「浮体式」洋上風力発電、震災10年で全撤退 | 毎日新聞

                                                            洋上に設置された浮体式風力発電設備。左奥は福島第1原発=福島県楢葉町沖で2013年10月4日、森田剛史撮影 「ふくしま未来」。そう名付けられた巨大な風車が福島県楢葉町沖約20キロの太平洋上で報道陣に公開されたのは、東日本大震災から2年半後の2013年10月。国などが導入を進める「世界初の『浮体式』洋上風力発電設備」の1基目だ。その名の通り、東京電力福島第1原発事故に遭った同県にとり、風力発電という自然エネルギーの導入は「未来」を占う道しるべだった。 それから7年余。20年12月16日に福島市内で、ある会合が開かれた。「復興のシンボルはどうなるのか」「設備を生かせないのか」。地元の漁業者から厳しい問いかけが相次いだ。矛先は資源エネルギー庁の担当者。この日、担当者からは「ふくしま未来」を含めた洋上風力発電事業「福島浮体式洋上ウインドファーム」の全撤退が告げられていた。 ◇ 資源エネルギー庁など

                                                              福島の未来占う世界初「浮体式」洋上風力発電、震災10年で全撤退 | 毎日新聞
                                                            • 洋上風力事業 発電コストを着実に抑えたい

                                                              【読売新聞】 再生可能エネルギー拡大の鍵を握る洋上風力発電の普及を目指し、国が主導する大規模事業が動き出すことになった。 特定の海域を指定し、30年間の長期間にわたって事業者に使用を認めるほか、漁業者や住民との合意形成、港湾整備など

                                                                洋上風力事業 発電コストを着実に抑えたい
                                                              • 洋上風力発電 電力会社や商社など 国内外で相次いで事業化 | NHKニュース

                                                                脱炭素に向けて注目されている洋上風力発電。電力会社や商社などが相次いで国内外での事業に乗り出しています。 イギリス東部の北海沖で、世界最大規模となる洋上風力発電所が建設され、今月14日から営業運転を開始しました。 この発電所でイギリスの一般家庭およそ80万世帯分の電力を賄えます。 発電所を運営する事業会社にはドイツの電力会社のほか、日本から電源開発が25%、関西電力が16%出資しています。 両社は開発から運転までのノウハウや、洋上でのメンテナンス方法などを事業を通じて蓄積し、将来、日本国内で事業化する際に活用していくねらいです。 また国内では、政府が千葉県沖と秋田県沖の合わせて3つの区域で洋上風力発電の事業者を募集し、いずれも三菱商事などでつくる事業体が先月、入札で選ばれました。 事業体では3つの区域で風車を134基設置する計画で、早い地域では2028年から発電が始まる予定です。 洋上風力

                                                                  洋上風力発電 電力会社や商社など 国内外で相次いで事業化 | NHKニュース
                                                                • 早くも体力勝負に突入した洋上風力、ラウンド2公募結果を読み解く

                                                                  2023年12月13日、資源エネルギー庁は2回目となる洋上風力公募(以下ラウンド2、R2)の入札結果を発表した。4エリアのうち3エリアの落札者が決まったが、参加した9事業者のうち6者がゼロプレミアム価格である3円/kWhで入札したことが明らかになった。R1に続き、価格評価点が落札者決定に大きな役割を果たした。低価格決着をもいとわない体力に自信のある事業者でないと競争に参加できないことを意味する。果たして3円/kWhは評価できるのだろうか。 ラウンド2の対象4エリアのうち、3海域は、「秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖」(以下男鹿等)、「秋田県八峰町・能代市沖」(以下八峰等)、「新潟県村上市・胎内市沖」(以下村上胎内)である。いずれもモノパイル方式で、資源エネルギー庁の調達価格等算定委員会が定めた「供給上限価格」は19円/kWhだ。供給上限価格とは、入札時の上限価格を意味する。「長崎県西海市江島

                                                                    早くも体力勝負に突入した洋上風力、ラウンド2公募結果を読み解く
                                                                  • アップル、アマゾンが日本の洋上風力発電を「コスト度外視」で品定めする理由

                                                                    洋上風力会戦 グリーンエネルギー新世紀 太陽光や風力など環境に優しい「グリーンエネルギー」が、ポストコロナの成長戦略として世界で主役に躍り出ている。欧州では経済立て直しのために設立された復興基金の一部が投資に当てられ、米大統領選でもグリーンエネルギー政策は争点になる。ブームに乗り遅れまいと、日本も老朽石炭火力発電を“退場“させ、グリーンエネルギーを柱に据えようと動く。エネルギーの主役がシフトし、「新世紀」を迎える中で、日本で洋上風力発電バブルに火が付いた。 バックナンバー一覧 米アップルなどのITジャイアントが「コスト度外視」でグリーンエネルギーを猛プッシュしている。アップルはすでに日本で太陽光発電プロジェクトに出資しており、洋上風力発電プロジェクトを次なるターゲットに据えようとしている。特集『洋上風力会戦 グリーンエネルギー新世紀』(全6回)の#1では、グリーンエネルギーを巡るITジャイ

                                                                      アップル、アマゾンが日本の洋上風力発電を「コスト度外視」で品定めする理由
                                                                    • 秋本真利衆院議員、自民離党へ 洋上風力巡る疑惑受け | 毎日新聞

                                                                      自民党の秋本真利衆院議員(比例南関東、当選4回)は、風力発電会社「日本風力開発」側から多額の資金を受領した疑惑を踏まえ離党する方向となった。自民の遠藤利明総務会長が4日、明らかにした。 遠藤氏は同日夜、岸田文雄首相と東京都内で会食。会食後、記者団に対し「(秋本氏は)離党届を出す方向だと首相に報告し…

                                                                        秋本真利衆院議員、自民離党へ 洋上風力巡る疑惑受け | 毎日新聞
                                                                      • 三菱商事と鹿島建設が「巨額赤字」を押し付け合う洋上風力プロジェクトの舞台裏

                                                                        沈むゼネコン 踊る不動産 東日本大震災以降、東京オリンピック・パラリンピックと都市再開発による建設ラッシュで潤ってきたゼネコン業界を、資材高が襲った。これに対し不動産業界は、大規模金融緩和を追い風に、空前の好業績をたたき出している。もっとも世界経済は、インフレ退治へ各国中央銀行が金利引き上げに動く局面にある。このままゼネコンは沈むのか、不動産は踊り続けるのか。 バックナンバー一覧 三菱商事が“価格破壊”によって総取りした洋上風力発電プロジェクトについて、大手ゼネコンの鹿島が建設工事を担うことになった。このプロジェクトを巡って巨額赤字の懸念が噴出している。特集『沈むゼネコン 踊る不動産』(全20回)の#3では、三菱商事と鹿島でコスト負担を押し付け合う舞台裏に迫った。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) ウクライナ危機で資源高に拍車 「ガラリと情勢が変わった」 2022年2月24日――。大手ゼネコ

                                                                          三菱商事と鹿島建設が「巨額赤字」を押し付け合う洋上風力プロジェクトの舞台裏
                                                                        • 洋上風力基地、11港が希望 地域経済の活性化期待

                                                                          国土交通省は20日、洋上風力発電の建設拠点となる基地港湾の指定を受けたいかどうか全国の港に尋ねた結果、青森や福井など11港が指定を希望したと明らかにした。雇用増など地域経済の活性化が期待できるのが主な理由。国交省は面積などの基準に適合していると確認できれば、順次指定する方針。時期は未定。 港を管理する自治体を対象として3~5月に意向を調べた。11港は稚内、留萌、石狩湾新、室蘭(北海道)▽青森▽久慈(岩手県)▽酒田(山形県)▽新潟▽福井▽御前崎(静岡県)▽伊万里(佐賀県)。指定されると、最長30年間にわたり複数の発電事業者に埠頭を貸し付けられる。

                                                                            洋上風力基地、11港が希望 地域経済の活性化期待