Welcome to kiyo1115's 食彩王国 … 愛犬と一緒に“食べ歩き” ジャンルを問わず、美味しさを求め東奔西走。選りすぐりのお店や逸品…特に「身の丈」すなわち、お小遣いで行ける(特徴的な)お店の食べ歩き、ペット同伴可能のお店などを中心にご報告。 日本ブログ村・人気ブログランキング『グルメ』部門全体ランキングTOP10ランクイン
もう9月も終わりに近づいてきました。 今年の夏、涼を求めてまた夏の貴船を楽しめた夏の思い出のお話です。 ※貴船の川床は9月末まで楽しめます。 去年もそうだったのですが、私が貴船へ行く時必ず天気が崩れてくるんです😭 (京都市内は晴れていたのにー💦) 雨女のせいなのか⁉️ パワースポットと呼ばれている場所だけに、なんかあるのかなー😳 それでも毎回、楽しいので現地に着いたらすっかり忘れて楽しかったですー🤣 【貴船神社】⛩ こちらへ向かうのはタクシー🚕が便利でした。 京都市内から30分くらいで到着します‼️ 細い山道は運転に慣れてないと難しくて、対向車が来た時に焦ります💦 バス🚌もあるけど、結構歩くし不便🚶♀️ (去年は土砂崩れで叡山電鉄が運休してましたが、その後どーなったのかな) 雨☔️の後、しっとりした雰囲気の鳥居⛩さんが神秘的な雰囲気🌿 貴船神社⛩と言えば、この景色✨ 何
●石川県、人数確定 盆時期の利用増要因 津幡町牛首の飲食店「大滝観光流しそうめん」で8月に発生した食中毒の患者が892人に上ることが5日、分かった。石川県内で発生した食中毒の患者数では平成以降で最多。患者は18都府県に渡り、盆時期の帰省客が多かったことが患者数増加の要因とみられる。一部は入院したが、いずれも回復した。県は「適正な衛生管理の徹底を指導していく」としている。 県によると、患者は422グループの1歳~80代で、8月11~17日に店を利用した。いずれも発熱や嘔吐、腹痛などの症状を訴え、22人が一時入院した。これまで計1298人から相談を受け、県が症状や状況を確認して患者数を確定した。 保健所の現地調査で、食中毒は流しそうめんに使う湧き水から検出された細菌「カンピロバクター」が原因と特定した。湧き水に混入した経緯は不明という。県は9月、井戸水や湧き水を使用する県内の飲食店約550店に
暑すぎるから「流しそうめん発祥の店」に行ってみた結果 → ととのった / 宮崎県高千穂峡『千穂の家』 中澤星児 2022年8月22日 夏と言えばそうめんだ。暑い中で食べるキンキンに冷えたそうめんと辛いめんつゆのコンビネーションと言ったらもう。暑ければ暑いほどウマイ。さらに、流しちゃった日にはもうたまらん。 というわけで、流しそうめん発祥の店に行ってみよう。せっかく、高千穂峡にいるしな。 ・高千穂峡とは 国の名勝、天然記念物に指定されている宮崎県の高千穂峡。火山活動と浸食によって形成された雄大な景色は絶景のひと言だが、衝撃を受けたのはその暑さだ。周囲が絶壁に囲まれているためか、本日が曇りのためか……高千穂峡、超暑い。まるで天然のサウナである。 ・スッとする そんな高千穂峡を歩いていて見つけたのが『千穂の家』という飲食店。看板には「元祖 発祥の店 流しそうめん 千穂の家」という記述がある。のぼ
秋田の名産 佐藤養助の稲庭うどんをいただきました。 稲庭うどん大好き!この細いうどんが好きなんですよねぇ。 だからお素麺も好きで、めっちゃ食べます。なんなら冬も食べてます。 お箸も上手に使えるようになった息子の為に、前々から気になっていた流しそうめん器を買いたいと考えてる所です。 そこで ホットプレートも使っているBrunoの流しそうめん器とその他製品を比較・検討したいと思います。 少人数 流しそうめん器 Bruno 流しそうめん アイスブルー グリーンハウス 流しそうめん器 GH-SOMENB-WH 2020年モデル ファミリー向け 流しそうめん器 Bruno 流しそうめん グランデ アイスブルー Toffy(トフィー) きらきら流しそうめん器 アッシュホワイト 佐藤養助(さとうようすけ)とは まとめ 少人数 流しそうめん器 乾電池式なので、電源のないお庭やカーポート等でもお手軽に流しそ
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:初めての虫捕り・オオクワガタを捕まえに(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 薬味じゃない、インフラだ そのシステム構築の材料とは、ネギである。 突然この人は何を言い出したんだと、いぶかしがらないでほしい。それにはちゃんと訳がある。 6本。買いすぎ。 ある日、ネギを洗っていて、「ネギはホースやパイプの代わりになるな」と気づいた。ネギの片端から水を注入すると、すんなり反対側に水が通っていく。 上から水を流すと、 わかりづらいが反対側から水が出て行く。 ってそりゃあんた、当たり前の話なんだが、妙に納得というか、感動に近いものを感じてしまった。で、当初は企画を「ネギでホースを
「流しマッチョメンっていう癒しのゲームができたので、来週中にでも公開したいですね」と、Twitterへ投稿されたゲームのプレイ動画が注目を集めています。なぜマッチョが流れてくるんだ。 ゲームを制作したのは、ゲームやCGなどを作っている、ただすめん(@tadasumen)さん。以前にもゲームセンターにある「お菓子すくい」風のミニゲーム「マッチョすくい」や「寿司を食べ続けないと爆死するゲーム」などを公開し、話題を呼びました。 今回のゲーム「流しマッチョメン」では、竹樋を流れてくるマッチョを箸でつまみ上げてお椀に入れるという非常にシンプルなルールが採用されており、腕を伸ばした「Tポーズ」のマッチョが、上流からどんぶらこ、どんぶらこと流れてきます。 プレイヤーはお箸を使ってマッチョをつまむのですが、勢いよく流れてくるマッチョをつまむのは結構難しいようで、ただすめんさんがアップしたデモプレイ動画では
ご無沙汰しておりました!暴走小人です~! 夏を感じる季節になってきましたね~。 私は、まだまだ繁忙期で慌ただしい毎日です。 あ、あついねん。ビニールハウスの中とか灼熱やねん! そんな暑い日を乗り切るため、我が家では「流しそうめん」を始めました! 流しそうめんと聞くと、竹を使った本格的なのを思い浮かべちゃいますが…。 今や時代は外に一歩も出ずにお家のテーブルの上で流しそうめんができるのです。わーい! 「汗だくで帰ってきたらなんかサッパリしたものが食べたい!」 「どうせ食べるなら子供と楽しく!」 そんな希望を叶える流しそうめんいってみよー!(*´∇`)ノ お家でできる!お手軽流しそうめん! きっかけはたった一つの夫婦の会話 「流しそうめん器買いたい」って、旦那に相談すると大抵は反対される 強引に押し切るパターン 冷ややかに美と対比するパターン ブルーノの流しそうめん器、イメージは小さな回転寿司
暑い時に食べたくなるものといえば「そうめん」である。それも「流しそうめん」が最高らしい。だが、流しそうめんをやる道具なんて そうそう家にあるものではない。 そこで私はひらめいた! どこの家にもありそうなモノを利用して流しそうめんをやってみたら……これが最ッ高! ウマイし涼しいし夏・満喫! 注意点なども含め、情報共有しておきたい。 ・新感覚グルメ「自分を流しそうめん」のやり方 ちなみに私がやろうとしているのは、一般的な「流しそうめん」ではなく、それより一歩踏み込んだニュースタイルの流しそうめん、その名も『自分を流しそうめん』である。 用意するのは、シャワー、布団ばさみ、物干し竿、そして物干し竿を立たせるスタンド的なモノ。要は高い位置からシャワーが使えれればそれで良い。 あとは普通にそうめんがあれば準備完了。銘柄は何でもOKだが、ゆっくり優雅に楽しみたいので、できるだけ固茹でが望ましい。伝説の
同社が毎年販売しているウォータースライダー型流しそうめんマシンの最新作。これまではコースが固定で決まった設置スペースが必要だったが、今回はスペースや人数に合わせてコースを組み替えられる仕様となった。 一人で流しそうめんを楽しむ「シングルコース」や1〜3人向けの「スタンダードコース」など基本的なコースは4パターン。最も大きな「エンジェルコース」は1090(幅)×620(高さ)×270(奥行き)mm、重さは約2.7kgになる。さらに「お友達のそうめんスライダーと合体させて、さらなる巨大コースにも挑戦できる」という。 コースの最上部には「東京サマーランド」の人気アトラクション「バッシャハウス」を再現。水を受けて高速回転しながら放水する仕組みで、デザインは東京サマーランドが監修している。
京都で暮らしている間に一度は、貴船の川床会席、流しそうめん、貴船のカフェ、貴船神社⛩ を満喫するフルコースを体験してみたくて、この夏タイミングを見ながら計画を練っていました。 このフルコースを実践するとお値段的に、どっか旅行に行ける程の価格になるので、悩みましたが、、、。 来年の夏は多分、もう京都に居ないだろうという事と、今までも行きたいなーと思うだけで行動に移さなかった事、コロナ禍で外国人観光客がいない今年だし、、、。 よしっ‼️ と心を決めて、決行しました。行けたのは9月中旬の平日です。 お天気は曇り☁️雨だと川床系が中止なので良かったー😂 それでは、長くなるので分けて書きます。 まず、貴船に行くルートですが公共交通機関を使うと電車🚃とバス🚌と徒歩です。 それが思いの外、面倒で。。。 乗り換えを何回もして、しかも現在、比叡山鉄道はこの前の土砂崩れ?とかで運休してる区間があるので、
2022年08月23日 🐻小樽の幼稚園児が流しそうめんで楽しむ❕&街づくりの人材を育成する地方創生カレッジin小樽が開催❕&小樽市議会の政務活動費を公開過去5年間で最低水準に❕ 🐻✋小樽ロース幼稚園(富岡1、伊集院玲子園長)で、幼稚園児とその保護者が《流しそうめん》を楽しんだ。 流しそうめんで楽しむ園児たち 同園が園児に楽しんでもらおうと例年、幼稚園の園庭で開催、2020年はコロナ禍の感染拡大を理由に中止をしたが、翌年からそうめんを流す竹1本から4本に増やして密対策を行った。8月11日のイベントには計45家族が参加し、約6メートルの竹に水を流して、幼稚園の職員らが《そうめん》や細かく刻んだ《キュウリ》等を次々と投入すると、園児たちは歓声が上がった。 🐻👍【街づくりの人材を育成する地方創生カレッジin小樽が開催❕】小樽のまちづくりを担う人材を育成する「地方創生カレッジin小樽」(日本
8月に起きた食中毒の患者が93人に上ることが判明した石川県津幡町の飲食店「大滝観光流しそうめん」は、同店のホームページで、7月の豪雨で塩素を入れる装置が被災しながら、営業を優先して水質検査を実施しなかったと明らかにした。 ホームページによると、7月中旬に発生した線状降水帯の影響で塩素投入装置が被災。その後、急いで復旧したとする一方、「営業を優先し、営業開始前に水質検査を実施しなかったことが今回の事態を招いてしまった」と釈明した。 同店の食中毒を巡っては、流しそうめんに利用する湧き水からカンピロバクターが検出された。入院患者はおらず全員回復したが、他に約500人から食中毒の相談が寄せられており、県が関連を調べている。 流しそうめん店93人食中毒、約500人からも相談 水質検査せず湧き水使用
夏の風物詩ともいえる「流しそうめん」が自宅で実現できる「ビッグストリーム そうめんスライダー カスタム」がタカラトミーアーツから登場しました。日本最大級のウォーターアトラクション施設である東京サマーランドの監修によりデザインされた「そうめんスライダー」は、気分や参加人数に合わせてパーツを組み換えることで4種類のコースを楽しめるとのことなので、実際に全部のコースの流しそうめんを楽しんでみました。 そうめんスライダー|スペシャルサイト|タカラトミーアーツ https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/soumenslider/ 「ビッグストリーム そうめんスライダー カスタム」を使って流しそうめんをしている様子は、以下のムービーを見ると一発で分かります。 「ビッグストリーム そうめんスライダー カスタム」で流れるそうめんをキャッチしてみた - YouTu
こんにちは、tsuyoです。 新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止されています。僕の地域では毎年この時期に小さな祭りが開催されて、その時に無料で流しそうめんを食べることができます。毎年家族で行くのを楽しみにしているイベントの1つだったんですが残念なことに今年は中止。自分たちで流しそうめん出来ひんかな~とすっからかんの頭をフル回転!そうか!流しそうめん器を買おう!ってことでネットで検索。すると良さそうなのがズラリ リンク リンク おぉ~!いいやんいいやん!と思ったけど、安くても5000円以上でお値段が可愛くなかった。流しそうめんのために5000円出すのもな~せっかくやるんやったら子供たちと一緒に作ってみたいしな~としばらく考え、ようやくいいアイデアが出てきました。ペットボトルを使って作ってみよう! ってことで早速子供たちと500mlのペットボトルをカットして作ってみました。 よし、
夏ってこんなに暑かったっけ?と言いたくなるような暑さが続いております。 8月に入ってから子供らも夏休みになってはいるのですが、コロナの影響で色々なイベントも中止で、結局、家にこもってゲーム三昧でございます。いつもは家族で県外に出かけたりするのですが、家にばかり居るのもなんなので県内の近場に出かけることにいたしました。 暑いので流しそうめん行くことに。阿久根市の大野庵さんへ。 以前は「田代そうめん流し」という名前だったのですが、今年、大野庵という名称でリニューアルオープンいたしました。まだオープンしたばかりであちこち外回りは工事やってるところがありました。 施設はオープン直後でかなり綺麗でおしゃれな感じでございます。 周辺は川や森に囲まれているので結構涼しいです。川のせせらぎを聞きながらの食事は中々、風流な感じがいたします。この川の水を水槽に引いてニジマスの養殖もやっているようです。 大きな
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く