並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 194件

新着順 人気順

流通の検索結果41 - 80 件 / 194件

  • 農水省 先週の備蓄米入札 “落札量の9割以上 JA全農が占める” | NHK

    農林水産省は先週行われた備蓄米の入札について、落札量の9割以上をJA全農が占めたことを明らかにしました。 コメの流通を円滑にするため、先週初めて行われた備蓄米の入札では対象になった15万トンのうち、14万1796トンが落札されました。 農林水産省は21日、この入札結果の詳細を公表し、備蓄米を落札したのは7つの業者でした。 最も多かったのが、JA全農=全国農業協同組合連合会で13万2999トンを落札し、落札量全体の93%を占めました。 次いで、福井県農業協同組合が2240トン、全国主食集荷協同組合連合会が2221トン、佐賀県農業協同組合が1649トン、奈良県農業協同組合と熊本県経済農業協同組合連合会がそれぞれ1000トン、愛知県経済農業協同組合連合会が687トンでした。 落札されたコメの銘柄や生産年、落札価格について農林水産省は「今後の入札に影響を及ぼすおそれがある」として公表しませんでした

      農水省 先週の備蓄米入札 “落札量の9割以上 JA全農が占める” | NHK
    • やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる"手のひら返し"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

      3月31日、江藤拓農林水産大臣は「消えたコメ」の調査結果を公表した。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水大臣は『前年より19万トン在庫が増えている』と説明しているが、生産が増えた分、在庫も増えたと言っているに過ぎない。これでは供給に変化はなく、米価が騰貴する説明になっていないのにマスコミは簡単なウソに騙されている」という――。 【写真】2025年3月4日、千葉県千葉市美浜区イオン海浜幕張店の米の棚 ■「消えたコメ調査」結果を公表 農水省はこれまで大規模な集荷・卸売業者を対象にコメの在庫調査を行ってきたが、今回同省はコメの価格高騰の要因となっている流通の目詰りの実態を把握するため、小規模な集荷・卸売業者や一部の生産者にも対象を広げて2024年産米の在庫状況を調査した。その結果、「生産者で9万トン、卸売業者で3万トン、小売や外食などを含む流通段階で7万トン、前の年より合計で1

        やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる"手のひら返し"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
      • Daily Life:「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法

        March 13, 2025 「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法 1 いただきますの倫理をめぐる問題 以前のエントリーで「いただきますの倫理」が広まったのがそう古くない(せいぜい2000年前後)という話を書いた。 http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895393.html http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895492.html 一応おさらいしておくと、ここでいう「いただきますの倫理」は「いただきます」という食前の挨拶に以下のような倫理的意味を読み込む考え方を指す。 (1)人間は動植物の命を犠牲にする(「命をいただく」)ことでしか生きていくことはできない。 (2)人間はそうして犠牲になった動植物にせめて感謝を捧げなくてはならない。 (3)その感謝の気持ちを

        • SNS中傷に対応義務化 迅速削除へ「情プラ法」施行

          交流サイト(SNS)で後を絶たない誹謗中傷投稿への対応を運営事業者に義務付ける「情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)」が1日、施行された。被害申告の窓口や削除の基準を事業者が明示し、被害者らの訴えに基づいて削除の必要性を迅速に判断しなければならない。 法律に違反した企業には最大で1億円の罰金が科される。海外事業者に対しては言語の壁で申し出を諦める利用者が多いことから、日本語で申請できる窓口を設けさせる。回答は受理から7日以内と定め、政府は被害者の「泣き寝入り」を防ぐ効果を期待する。 短文投稿サイトXやインスタグラムなどが対象となる見通しだ。

            SNS中傷に対応義務化 迅速削除へ「情プラ法」施行
          • 各地ではしかの感染確認 「渡航する人はワクチン接種検討を」 | NHK

            兵庫県や神奈川県など、各地ではしかの感染者が確認されています。海外で感染した人のほか、こうした人と接触して感染したとみられるケースも報告されていて、専門家ははしかが流行している国に渡航する人は、ワクチンの接種歴を確認するなどした上で、接種を検討してほしいと呼びかけています。 はしかは「麻疹(ましん)」とも呼ばれるウイルスによる感染症で、感染力が極めて強く、飛まつや接触による感染だけでなく、空気感染も起きることが知られています。 国立感染症研究所に、ことしこれまでに報告された感染者の数は22人で、このうち15人は海外で感染したと考えられています。 兵庫県では、21日の時点で、ベトナムから入国した人など6人の感染者が確認されていますが、中には最近海外に行ったことがない人が感染したケースも報告されています。 また、横浜市でもこれまで5人の感染者が確認されていますが、このうち2人も最近の海外への渡

              各地ではしかの感染確認 「渡航する人はワクチン接種検討を」 | NHK
            • GeForce RTX 5090より10倍高性能なGPU「Zeus」が登場、VRAMを1カード当たり384GBまで増設可能でパストレーシングやHPCに特化

              半導体開発企業のBolt GraphicsがGPU「Zeus」を2025年3月6日に発表しました。ZeusはGeForce RTX 5090と比べて10倍のパストレーシング性能を備えているほか、VRAMを1カード当たり384GB、2Uラック当たり180TBまで増設可能です。 Bolt Graphics Announces Zeus: Groundbreaking GPU for High Performance Workloads https://www.prnewswire.com/news-releases/bolt-graphics-announces-zeus-groundbreaking-gpu-for-high-performance-workloads-302394495.html We're delighted to finally share the work we've

                GeForce RTX 5090より10倍高性能なGPU「Zeus」が登場、VRAMを1カード当たり384GBまで増設可能でパストレーシングやHPCに特化
              • なぜ次世代の人材が育たないのか?|山口周

                職場での「よい経験」が成長のエンジン意図的に新しい体験をキャリアに盛り込んでいかないと学習は停滞し、成長は止まってしまいます。同じような仕事を同じようなやり方でン十年続けたとしても、それは「ン十年の経験」にはならずに、多くの場合「一年の経験から学び」、あとは「同じことをン十回繰り返している」に過ぎません。 現在の劣化したオッサンたちの多くは、残念なことにこの「一年の経験から学び、あとは同じことをン十年繰り返した」結果として、現在のような状況に陥っていると考えられます。 これを防ぐためには、自分で「経験の質」を担保する意識が必要だということになるわけですが、ではさて、この問題を考えるに当たって、ふたたび「劣化したオッサン」が大きなボトルネックとして立ちはだかることになります。 なぜなら、多くの企業において「経験の質」を決定する仕事のアサインメントは、オッサンたちが担っている管理職という仕事に

                  なぜ次世代の人材が育たないのか?|山口周
                • 2025年4月1日 情報流通プラットフォーム対処法の施行について - はてなの告知

                  2025年4月1日より、「情報流通プラットフォーム対処法」(正式名称:「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律」)が施行されます。本法律は、従来「プロバイダ責任制限法」(正式名称:「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」)として運用されていた制度を大幅に改正し、法律名も変更されたものです。 条文は以下よりご確認いただけます(施行後に変更される可能性があります) ■ e-GOV法令検索 https://laws.e-gov.go.jp/law/413AC0000000137/20280613_505AC0000000053 本法では、インターネット上の誹謗中傷や権利侵害情報への対応を強化するため、大規模プラットフォーム事業者に対し、以下の措置を義務付けています。また、違反した際の罰則も規定されています。 対応の迅速化(

                    2025年4月1日 情報流通プラットフォーム対処法の施行について - はてなの告知
                  • 講談社と読売新聞の書店振興提言に抱く若干の「おまえが言うな」感(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    2024年10月4日に経産省が発表した「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」の中では 「我が国の本の流通のビジネスモデルは、雑誌の販売に依存してきており、雑誌の売り上げが減少することにより、「取次」と呼ばれる卸、大手の書店を含む流通業全般においても、本の販売だけでは赤字に陥っており、ビジネスモデルの見直しが必要になるなど、非常に厳しい状況にある」 と指摘されていた(https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241004002/20241004002.html) こうした国策書店振興の流れを受けて2025年2月7日には講談社と読売新聞が「書店活性化に向けた共同提言」を発表している(https://www.kodansha.co.jp/shotenshinkou) 提言の内容以前に、経産省から指摘されたような「我が国の本の流通のビジネスモデル」

                      講談社と読売新聞の書店振興提言に抱く若干の「おまえが言うな」感(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 『産地に行って食べる衝撃・魅力は今も現役』流通が良くなっても鮮度の低下はあり、産地の食文化との合せ技も醍醐味

                      多田水産(の中の人) @tada2547 『高知のカツオ』が話題なんだけど、結局は一度産地行って食えってことなんすよね。 いくら流通が良くなったとは言え、やっぱり鮮度の低下は有るし、なにより産地はその魚(魚に限らずだけど)の扱いに慣れてるので、持ち味を引き出すのが上手いんすよ。劣化させない扱いを知ってるとも言えるかな? ワイは以前生牡蠣と生帆立が苦手だったけど、産地(宮城と北海道)で食って一発で好物になったからね、サンキュー松島サンキュー小樽 いつかホヤと秋刀魚の刺身を産地で食うんだ…🤤 2025-03-25 21:08:18 多田水産(の中の人) @tada2547 一回産地で美味いの食うとな、帰ってきて今まで食ってたの食べてもなんか美味いのよ。舌が産地で食べた記憶を覚えてるんで、自動で良さを探す感じ。 ワイはこれを『イデア』って呼んでる。イデアの牡蠣、イデアの帆立、イデアの鰹。 20

                        『産地に行って食べる衝撃・魅力は今も現役』流通が良くなっても鮮度の低下はあり、産地の食文化との合せ技も醍醐味
                      • コロナ対策:モデルナ・ジャパン社長「コロナの死亡者数は高水準が継続、ワクチン教育の充実が必要」 稲留正英 | 週刊エコノミスト Online

                        モデルナ・ジャパンの長山和正社長 新型コロナウイルスが2023年5月、感染症法上、季節性インフルエンザと同じ5類に移行してから約2年弱、昨年4月のワクチン有料化から1年が経過した。訪日客が急増する春の行楽シーズンを控え、日本のコロナ対策は十分なのか。コロナワクチンの大手、モデルナ・ジャパンの長山和正社長に、日本の新型コロナの感染状況やコロナ対策の課題などについて聞いた。(聞き手=稲留正英・編集部) ―― まず、日本におけるコロナワクチンの接種状況について ■昨年4月にコロナワクチンの接種が「特例臨時接種」から「定期接種」に移行して、人々の意識が大きく変わった。今まで自治体の勧めで打っていたものが、自分で選択してお金を払って打つことに180度変わり、それが接種率の変化に現れている。 具体的にはコロナワクチンの接種回数は23年の春夏2300万回、秋冬2800万回の計5100万回から、24年は7

                          コロナ対策:モデルナ・ジャパン社長「コロナの死亡者数は高水準が継続、ワクチン教育の充実が必要」 稲留正英 | 週刊エコノミスト Online
                        • SNS規制なのか? 政府が「情プラ法」4月施行を閣議決定 “第三者”による削除要請が物議

                          総務省は3月11日、誹謗中傷などへの対応を迅速化する「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)を一部改正し、4月1日に施行すると閣議決定した。併せて総務省は関連省令の改正と事業者向けのガイドラインを公開。しかし第三者からの削除要請も受け付けるという内容がネットで物議を醸しているようだ。 今回の改正により、月間平均アクティブユーザー数が1000万を超える事業者(大規模特定電気通信役務提供者)は、ガイドラインに沿って具体的な投稿の削除基準を「できる限り具体的に」決め、公表することが求められる。 また日本の法令や文化などの知識を持つ「侵害情報調査専門員」を選任して対応にあたること、削除要請やそれに対する返答(通知)の数を毎年公表することなども求めた。 通知までの期間を14日間→7日以内に短縮 情プラ法では、事業者は削除要請を受けた日から「14日以内の“総務省令で定める期間内”」に対応を決め、

                            SNS規制なのか? 政府が「情プラ法」4月施行を閣議決定 “第三者”による削除要請が物議
                          • 言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

                            この原稿は、令和6年度10月13日開催、シンポジウム『シマクトゥバ継承で研究者がなすべきこと』で、私が講演した部分の書き起こし原稿をもとに、修正加筆し、また当日のスライドで使用した音声や画像を加えたものです。このシンポジウムの全体の様子は『しまじまのしまくとぅば6』(令和6年度 消滅の危機にある方言の記録作成および啓発事業)に収録されていますが、一般に流通しない報告書なので、私の講演部分のみ、ここで公開します。 シンポジウムの詳細 シンポジウム『シマクトゥバ継承で研究者がなすべきこと』 令和6年度10月13日開催@沖縄県立博物館 【パネリスト】 下地賀代子(沖縄国際大学総合文化学部 教授) 「地域と研究者との協働による継承活動の実践」 下地理則(九州大学大学院人文科学研究院 教授) 「言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み」 狩俣繁久(琉球大学戦略的研究プロジェクトセンタ

                              言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
                            • 著作権侵害されたらどうする?「インターネット上の著作権侵害に対する個人クリエイター等の権利行使の弁護士等費用の支援」が開始されました! - GENSEKIマガジン

                              インターネット上で、自分の著作権を侵害されてしまい、困ったことはありませんでしょうか。 2025年1月14日にSARTRAS共通目的事業「インターネット上の著作権侵害等に対する個人クリエイター等による権利行使の支援」(以下、支援事業)が開始されました。 インターネット上の著作権侵害等への権利行使支援事業 実際に著作権が侵害されたらどうすればいいのか。支援事業の使い方は。支援事業の発足にはどんな経緯があるのか。 この支援事業を利用するための入り口となる相談窓口を開設している文化庁著作権課の鍵田真在哉さんにお話をおうかがいしました。 (聞き手:斎藤充博) インターネット上で著作権が侵害されてしまったらまずは相談 ――支援事業が開始されたことに関連して最初におうかがいしたいのですが、著作権を侵害されたら、どのようにすればいいでしょうか? 鍵田 文化庁では、著作権が侵害されたときにクリエイターがど

                                著作権侵害されたらどうする?「インターネット上の著作権侵害に対する個人クリエイター等の権利行使の弁護士等費用の支援」が開始されました! - GENSEKIマガジン
                              • Bet TechnologyからBet AIへ|Matsumoto Yuki

                                こんにちは。LayerX CTOの松本です。 この2年と4ヶ月、LayerXとしてひたすらLLMに取り組んできました。2022年末にChatGPTが世界中を驚かせてから、私たちのビジネスや社会の在り方は急速に変化しています。私達が向き合うデジタル化も激しい変化の時が来ています。 そして今回、LayerXは創業以来初めての行動指針の根本的な変更を行うことになりました。これまでの6年間、私たちは「Bet Technology」という指針のもとで歩んできました。この6年の間にも行動指針の順序の入れ替えや副文の変更は何度か行われてきましたが、行動指針自体を変えるのは創業以来初めてのことです。これは単なる言葉の言い換えではなく、私たちの会社としての方向性と決意を明確に示す重要な転換点です。 新しくなった行動指針なぜ今このタイミングで変更するのか。それは、今まさに社会全体が生成AI・LLMによって変革

                                  Bet TechnologyからBet AIへ|Matsumoto Yuki
                                • アメリカにAI映画製作会社が誕生、実際の映像公開で「映画製作に革命起こす」宣言 ─ 『トランスフォーマー』Pがアドバイザー就任 | THE RIVER

                                  アメリカにAI映画製作会社が誕生、実際の映像公開で「映画製作に革命起こす」宣言 ─ 『トランスフォーマー』Pがアドバイザー就任 STAIRCASE Studios AI Presents: The Woman with Red Hair (First 5 minutes) ScreenShot https://www.youtube.com/watch?v=sJD4MaEHUJo 『ダイバージェント』シリーズのプロデューサーであるプーヤ・シャーバジアンが、AIによる映画スタジオStaircase Studios AIを設立した。アドバイザーには『トランスフォーマー』『G.I.ジョー』シリーズのロレンツォ・ディ・ボナヴェンチュラが就任している。米Deadlineなどが報じた。 Staircase Studios AIでは、「ForwardMotion」と呼ばれる独自のAIワークフローを駆使し

                                    アメリカにAI映画製作会社が誕生、実際の映像公開で「映画製作に革命起こす」宣言 ─ 『トランスフォーマー』Pがアドバイザー就任 | THE RIVER
                                  • 「米の価格高騰」は阻止可能❓ - Madenokoujiのブログ

                                    国は新米の販売が開始されると、米の価格が下がると述べた。しかし、全くその様な事に繋がらなかった。 次に今備蓄米の放出が進みつつ有る。しかし、備蓄米の量は約3%とか国民の3日分程度と僅かな量と言われ、価格の低下の気配すら感じない。 来年は米の増産との情報が有るが、その量は備蓄米放出と同程度との事である。 一方米生産者には、異業種や外国人からの購入が決まっている様だ。まだ来年の田植え前にも係わらず、既に購入しているとの情報が有る。 この様な異業種や外国人の転売ヤー等を阻止する方法は考えられないか❓ 以下の様な案も考えられる。 🟤規制強化 転売を目的とした大量購入や価格操作を防ぐ為に、取引に一定の制限を設ける規制が必要か❓ 例えば、国内消費を目的とする購入者を優先する制度や、売買履歴を透明化する方法の導入。 🟤長期的な備蓄政策の見直し 現在の備蓄米の割合や管理方法を見直し、国内市場が過度に外

                                      「米の価格高騰」は阻止可能❓ - Madenokoujiのブログ
                                    • 毎日農業記録賞×聞く:起こるべくして起きた「米不足」 国内需要しかみない国の愚策 | 毎日新聞

                                      この「騒動」を構造的問題の具現化として、厳しい見方をする声も少なくない。自由化論の重鎮、宮城大名誉教授の大泉一貫さんは、農政の大転換を説く。【聞き手・三枝泰一】 シリーズ「令和のコメ騒動」4 ――かなり厳しい見方をしておられますね。 ◆起こるべくして起きたというべきです。日本の農政は、米価を維持するために生産量を意図的に減らしてきました。減反政策自体は2018年度に廃止されましたが、「生産の目安」の提示に形を変え、転作補助金ともあいまって、その実態は変わっていません。いわば「縮小均衡」であり、需給管理を非常にタイトにしているので、気候変動で生産量自体が減ったり、業務用の需要が増えたりするなど予期せぬ事態が生じると、均衡はたちまち崩れます。 今回の事態では、年明け後も市場に出回っていないとされる約20万トンの在庫を問題視する声を聞きますが、私は、24年6月末時点での民間在庫が前年より40万ト

                                        毎日農業記録賞×聞く:起こるべくして起きた「米不足」 国内需要しかみない国の愚策 | 毎日新聞
                                      • ホワイトハウス報道官が関税で日本を挙げ批判 コメの関税は? | NHK

                                        アメリカ・ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、アメリカの輸出品に高い関税をかけている国のひとつとして日本を挙げ、「コメに700%の関税を課している」と批判しました。 11日の記者会見でホワイトハウスのレビット報道官は、カナダから輸入される鉄鋼製品とアルミニウムへの関税について説明するなかで、「カナダだけでなく、各国がどれくらい関税を課しているのかわかる便利なチャートだ」として紙を取り出しました。 紙にはEU=ヨーロッパ連合やインドとならび日本が牛肉、乳製品、コメに課している関税が例として示されていて、レビット報道官は「日本がコメに課している関税は700%だ」と批判したうえで「トランプ大統領は相互主義を信じている。彼が求めているのは公正でバランスのとれた貿易慣行だ」と述べました。 日本はアメリカ産のコメにどのくらいの関税をかけているのでしょうか。 日本はこれまでの国際交渉の結

                                          ホワイトハウス報道官が関税で日本を挙げ批判 コメの関税は? | NHK
                                        • なぜ、現代人は「ちいかわ」に魅了されるのか 関連ショップも大盛況の裏側

                                          著者プロフィール 長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ) 兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。 人気アニメ・漫画「ちいかわ」のキャラクタービジネスが好調だ。キャラクター・ブランド・ライセンス協会(東京都千代田区)が主催する「日本キャラクター大賞」で2022年と2024年にグランプリを2度も受賞し、3度目の受賞も近い予感がする。

                                            なぜ、現代人は「ちいかわ」に魅了されるのか 関連ショップも大盛況の裏側
                                          • 企業オウンドメディアでは、どんなコンテンツを出している?はてなの制作事例を紹介(2025年3月編) - はてなビジネスブログ

                                            はてなが提供するオウンドメディア支援サービス「はてな MediaSuite」では、ペルソナやカスタマージャーニーの設計はもちろん、インターネットのトレンドに合わせた企画立案、検索を意識したコンテンツ制作、流通、分析といったオウンドメディアの計画から運用まで全てをサポートしています。 本記事では「オウンドメディアを始めることになったけれど、どんなコンテンツを出せばいいのか分からない」「オウンドメディアを運営している企業は、普段どんなコンテンツを発信しているんだろう?」という方に向けて、はてなが制作を担当し、2025年3月に公開された記事コンテンツの中からいくつかピックアップし紹介します。 オウンドメディア支援サービス「はてな MediaSuite」 はてなでは、ブログサービスやメディア運営のノウハウを活かし企業のオウンドメディアの計画から運用まで全てをサポート。メディアのコンテンツ方針に沿っ

                                              企業オウンドメディアでは、どんなコンテンツを出している?はてなの制作事例を紹介(2025年3月編) - はてなビジネスブログ
                                            • 社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話

                                              ずいぶんと前のことだが、少し変わった会社経営者の友人がいた。 彼は名刺を2枚使い分け、普段は“開発部主任”の名刺で仕事をしている。そして銀行やVC(ベンチャーキャピタル)などとの商談の時だけ、必要最小限に代表取締役の名刺を出すようなことをしていた。 「嫌なやっちゃなあ。なんでそんなことしてるねん」 「いやいや、その時々で役割が違うんやから、これが合理的ってもんや。しつこい営業もこーへんようになるし楽やぞ」 確かに、作業着を着て現場に立ち、他のエンジニアと一緒に仕事をしている姿はどう見ても“開発部主任”だった。 まだ30代の頃のことなので、使えた技だったのだろう。 そんなある日、彼の会社の会議室で話していると、別の来客があるという。予定の調整にミスがあり、システム開発の商談で営業担当が来てしまったようだった。そのため予定を切り上げ帰ろうとするが、すぐに終わるので構わないと、奇妙な同席をするこ

                                                社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話
                                              • RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー (1/5)

                                                2025年3月5日23時、AMDはRDNA 4世代のRadeon第一弾である「Radeon RX 9070」「同RX 9070 XT」(以降RX 9070/ RX 9070 XTと略)の2モデルの販売を解禁した。ただ実際の店舗で流通が始まるのは3月7日午前11時という情報もあるため、詳細や販売形態については店舗の告知を参照してもらいたい。RX 9070シリーズの概要は先日YouTubeで開催されたAMDによるRX 9070シリーズ発表イベントで明らかになったばかりだが、今回はパフォーマンスレビューが解禁となった。 筆者の元に具体的な国内販売価格は届いていないが、北米予想価格はRX 9070が549ドル、RX 9070 XTが599ドルよりと発表されている。奇しくも本稿が掲載されると同時に販売が解禁される「GeForce RTX 5070(以降RTX 5070と略)」が北米で549ドルより、

                                                  RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー (1/5)
                                                • ガザの犠牲者5万人超す、実際にははるかに多い可能性

                                                  デイルアルバラにあるアクサ殉教者病院で行われた集団葬儀で、亡くなった親族を悼むパレスチナ人ら=2023年12月25日/Mahmud Hams/AFP via Getty Images (CNN) パレスチナ自治区ガザ地区の保健省は23日、イスラエルとハマスの戦争が始まって以来、ガザで死亡した住民が5万人を超えたと発表した。死者の数は過去24時間だけで41人増え、合計5万21人となった。 ガザ保健省や国連によると、死者の大部分は女性と子どもだった。まだがれきの下敷きになっている犠牲者も数千人に上ると思われ、実際の犠牲者数は5万人を大幅に上回る可能性がある。 イスラエル軍はCNNに対し、この数字は「矛盾や誤った判断に満ちている」と述べ、ガザ保健省は自然死など衝突とは無関係の死者を集計に含める傾向があると主張した。 国連や米国務省は繰り返し、ガザ保健省の数字は正確だとの見方を示してきた。中立的な

                                                    ガザの犠牲者5万人超す、実際にははるかに多い可能性
                                                  • 毎日農業記録賞×聞く:想定外のコメ高騰 中から国を守る「農業」 ないがしろにした結果 | 毎日新聞

                                                    「コメ騒動」と皮肉られる事態を、現場の生産者はどう受け止めているのだろうか。中国山地の山里でコメ専業の農業法人を夫婦で営む本山紘司さん(45)=岡山県鏡野町=に話を聞いた。大学院修了後、農林水産省勤務を経て、故郷に戻り新規就農した。3男3女の父であり、また県議会議員でもあり、岡山でも今や少数派になった専業農家の議員として、地域農業の持続可能性を追求する存在でもある。【聞き手・三枝泰一】 シリーズ「令和のコメ騒動」2 ――生産者として、この「騒動」をどう見ますか? ◆この1年に収穫量が激しく動いたことはありません。市場の販売価格がこんなになぜ上がったのか、私も知りたい。確かに昨年の今ごろは、その前年が一部の県でやや不良だったこともあり、「今年は農家からの買い上げ価格が上がりそうだ」という情報はありました。肥料など生産資材の値上がりで赤字続きだった農家には、「ようやく報われる」という思いがあり

                                                      毎日農業記録賞×聞く:想定外のコメ高騰 中から国を守る「農業」 ないがしろにした結果 | 毎日新聞
                                                    • 「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"

                                                      コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。これから価格は下がるのだろうか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水省は、米価が下がらない原因は卸売業者が貯め込んでいるからだと主張している。『消えたコメ』はない、ないものが消えることはない」という――。 「米価を下げない」備蓄米放出のトリック 店頭からコメが消え米価が史上最高値に騰貴しても、農水省はコメ不足を認めない。「新米供給後には下る」と言った米価がさらに上がると、「農協の集荷量が低下して他の業者が貯めこみ、あるはずの21万トンが流通から消えたからだ」と主張している。 農水省がコメ不足を否定するのは、備蓄米を放出して米価を下げたくないからだ。総理サイドから要求されてようやく備蓄米を放出することにしたが、あくまでも「コメ不足を理由とするのではなく、流通段階で投機目的でため込んでいる業者がいるからだ」と主張し

                                                        「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"
                                                      • キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター

                                                        キダルトというビジネス用語、知ってますか?「キダルト(Kidult)」 という言葉が、2024年の東京おもちゃショー"日本おもちゃ大賞”の新部門として「キダルト部門」が設けられたことをきっかけに報道、注目されました。同年末には様々なメディアでキダルトについての記事が特集されました(僕もたくさん取材を受けました)。 1.1 概要「キダルト(Kidult)」 とは、英語の “Kid”(子ども)と “Adult”(大人)を組み合わせた造語で、「大人になっても子どものような趣味・コンテンツを楽しむ人々」を指します。近年、そのような大人は明らかに増えていますよね。 日本ではおもちゃ業界の動向から有名になった言葉ですが、「子ども向けコンテンツを大人が楽しむこと」に限らず、“大人が真剣に遊ぶ” こと全般で捉えられる場合も多く、文脈は以下のように狭義と広義に分けられます。 狭い意味:おもちゃ、アニメ、漫画

                                                          キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター
                                                        • 【2025年3月】コモディティ 投資実績(4年2カ月でダブルバガー達成!) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                          本当にポートフォリオを分散させたければ、必ず商品を入れておくべきだ。 商品投資は、株の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となり得る。 (ジム・ロジャーズ ) 相場激動のコロナ・ショックでも、投資で成功できる「4つの法則」とは - ライブドアニュース より転用 このリンクの記事、とても興味深いですよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、コモディティの投資実績です! 「金」は、約4年前にETFを買い、現状 毎月 投資信託で積立しています また、3月から、コモディティファンドの、積立も開始しました いつも ありがとうございます ポチっと お願いします コモディティって また 地味やなぁ~ 株式みたいな 派手さはないけど 資産を分散し リスクヘッジするには 重要な投資先と思うよ ♪ 投資実績など(3/26時点) 【トータル実績(4年2カ月)】

                                                            【2025年3月】コモディティ 投資実績(4年2カ月でダブルバガー達成!) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                          • 中国製EVの2月の売上高 前年比76%増

                                                            浙江省杭州市の貿易港のふ頭に集結した輸出用の中国製EV(2025年3月18日提供)。(c)CGTN Japanese 【3月21日 CGTN Japanese】英自動車関連調査会社のローモーションの最近の発表によると、欧州連合(EU)による追加関税などの貿易障壁に直面しているにもかかわらず、中国製電気自動車(EV)の2月の売上高は前年同月比76%増でした。中国製EVは依然として世界のEV購入ブームをけん引しています。香港の証券市場ではこの情勢が好感され、14日には中国のEVメーカーの株価が寄り付きから一斉に急騰しました。 ローモーションが12日に発表した業界報告書によれば、EVとプラグインハイブリッド電動車を含む世界の新エネルギー自動車市場は2月に前年同月比49%の成長を実現し、販売台数は120万台に達しました。成長の主たる駆動力は中国市場の好調さで、中国では2月の売上高が前年同月比76%

                                                              中国製EVの2月の売上高 前年比76%増
                                                            • 亀田製菓と赤いきつねの“騒ぎ”はなぜ広がった? 企業を襲う「1%の誹謗中傷」と新法の限界

                                                              「2025年4月1日から情報弱者プロパガンダ対処法が施行されました」 「情報弱者」がフェイクニュースをSNSやネット掲示板に投稿すると、それを見た別の情報弱者が拡散し、さらに広がっていく。こうしたことが繰り返されると、大衆煽動になってしまうので、法律で禁止するというわけだが、これはまったくの「デタラメ」ではない。 4月1日、SNSやネット掲示板にあふれる偽情報や根拠ない誹謗中傷、つまりはプロパガンダを減らすことが期待される新たな法律が施行されたのだ。 「情報流通プラットフォーム対処法」(以下、情プラ法)である。 関連記事 丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいい、これだけの理由 またまた炎上した。丸亀製麺が讃岐うどんの本場・丸亀市と全く関係がないことである。このネタは何度も繰り返しているが、運営元のトリドールホールディングスはどのように考えているのだろうか。筆者の窪田氏は「讃岐う

                                                                亀田製菓と赤いきつねの“騒ぎ”はなぜ広がった? 企業を襲う「1%の誹謗中傷」と新法の限界
                                                              • 料理研究家 枝元なほみさん死去 69歳「きょうの料理」など出演 | NHK

                                                                NHKの「きょうの料理」など多くの料理番組に出演し、家庭料理の魅力を伝えてきた料理研究家の枝元なほみさんが先月27日、間質性肺炎のため亡くなりました。69歳でした。 枝元なほみさんは横浜市生まれで、明治大学を卒業後、劇団「転形劇場」に入り、賄いの担当をしたりレストランでアルバイトをしたりする中で料理を覚え、1990年ごろから、料理研究家として活動を始めました。 食材の本来の味を生かした料理やバラエティー豊かな大皿料理を得意としていて、NHKの「きょうの料理」や「ひとりでできるもん!どこでもクッキング」など多くの料理番組に出演し、明るい笑顔で家庭料理の魅力を伝えてきました。 また、ホームレスを支援するNPO法人「ビッグイシュー基金」の共同代表を務め、雑誌「ビッグイシュー日本版」に自身のレシピを掲載していたほか、流通に乗りにくい野菜などをインターネットで販売する農業支援の活動もしていました。

                                                                  料理研究家 枝元なほみさん死去 69歳「きょうの料理」など出演 | NHK
                                                                • 備蓄米 引き渡し開始 来週以降店頭に 価格はどうなる? | NHK

                                                                  先週、入札が行われた政府の備蓄米について落札した業者への引き渡しが18日から始まりました。今後、卸売業者などを経て、スーパーなどの店頭に並ぶのは来週以降になる見通しです。 政府の備蓄米は先週、初回の入札が終わり、対象となった15万トンのうち、9割以上にあたる14万トン余りが落札されました。 落札した業者に備蓄米を引き渡す作業が18日から始まり、このうち埼玉県内にある倉庫では、JA全農=全国農業協同組合連合会が落札した去年産のコシヒカリ12トンを受け取りました。 倉庫では担当者がフォークリフトを使って30キロのコメ袋を積み上げた状態でトラックの荷台に次々と載せていきました。 引き渡された備蓄米は、同じ県内にある工場に運び込まれ今後、精米と袋詰めが行われるということです。 JA全農では落札した備蓄米について取り引きの実績がある卸売業者に販売することにしています。 この際、消費者や流通に混乱が生

                                                                    備蓄米 引き渡し開始 来週以降店頭に 価格はどうなる? | NHK
                                                                  • 【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|日テレNEWS NNN

                                                                    奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。 こちらが今回発見された「紺紙金字 大乗大集地蔵十輪経 巻第二」とみられるものです。つなぎ合わせると、長さはおよそ9.5メートルになります。 住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。 見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。 初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。 その結果、奥州藤原氏の三代秀衡が、中尊寺に奉納した、国宝の「紺紙金字一切経」の中のひとつである可能性が非常に高いとわかりました。 調査担

                                                                      【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|日テレNEWS NNN
                                                                    • オウンドメディアの役割を担当者が解説。はてな主催セミナーレポート【ソフトバンク、LIFULL登壇】 - はてなビジネスブログ

                                                                      はてなでは、2025年1月29日(木)に、企業のWebマーケティング・広告・宣伝・広報ご担当者様を対象にしたオンラインセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」を開催しました。 ゲストにソフトバンク株式会社、株式会社LIFULLのオウンドメディア担当者様を迎え、マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割、KPI、オウンドメディア運用と生成AI活用などについて、テーマに沿ったトークセッション形式で事例を紹介いただきました。 本記事では、当日のセミナーレポートを前後編でお届けします。 ※こちらは前編の記事となります。後編はこちらから 登壇者紹介(画像左上から時計回り) オウンドメディアの役割とは?企業ごとの戦略の違い 幅広い事業の認知・理解促進を目指した「ソフトバンクニュース」 検索流入を重視し、反響を最大化するLIFULL HOME'Sの「よくわかる!不動産売却

                                                                        オウンドメディアの役割を担当者が解説。はてな主催セミナーレポート【ソフトバンク、LIFULL登壇】 - はてなビジネスブログ
                                                                      • NTTコム、顧客約1万8000社の情報漏えいか 社内システムに不正アクセス

                                                                        NTTコミュニケーションズは3月5日、社内システムに不正アクセスを受け、法人向けサービスのユーザー1万7891社の情報が漏えいした可能性があると発表した。 ユーザー企業の契約番号、契約名、担当者名、電話番号、メールアドレス、住所、サービスの利用に関する情報が漏えいした可能性がある。対象サービスの詳細は明らかにしていない。NTTドコモが提供する法人向けスマートフォン・携帯電話サービスは対象外という。 攻撃を受けたのは、サービスの開通や変更に関する情報の管理システム「オーダ情報流通システム」。2月5日、システム内の装置に対する通信に、不審なログを検知した。装置などへの通信ログを調べたところ、漏えいの可能性が6日に発覚。その後、別の装置への不正アクセスが、漏えいの可能性につながったことを15日に特定した。原因となった装置は、社内ネットワークから遮断した。 影響を受けた顧客に対しては、順次営業担当

                                                                          NTTコム、顧客約1万8000社の情報漏えいか 社内システムに不正アクセス
                                                                        • プレプリントを査読し「推薦」する:Peer Community in(PCI) | JPCOARウェブマガジン

                                                                          1.「査読付きプレプリント」の動向 オープンアクセス、オープンサイエンスに関連して先進的な実践を繰り返してきた雑誌eLifeが2023年から衝撃的な取り組みを開始したのは皆さんご記憶かと思います。もともと2021年半ばから、eLifeは論文投稿前のプレプリント公開を投稿要件としていましたが、2023年1月からはさらに先に進み、査読はするものの「受理/却下」という2値的な(binaryな)判断を下すことをやめ、投稿論文で査読に進んだものはすべて掲載する、と言い出したのです[1]。もともと電子ジャーナルなので掲載とはなんぞやという話ではありますが、査読でたとえネガティブなコメントがついたとしても掲載されるとなると、査読もいったいなんのために行うのか。これについては2021年から査読レポートの公開も開始していたので、読者は査読レポートを読んで、そこでの評価に基づいて各論文をどう捉えるかは自分で判

                                                                            プレプリントを査読し「推薦」する:Peer Community in(PCI) | JPCOARウェブマガジン
                                                                          • 【カクヨムネクストの舞台裏】編集部座談会 - カクヨムからのお知らせ

                                                                            2025年3月に1周年を迎えた、月額制の小説サービス「カクヨムネクスト」は、KADOKAWAのライトノベル編集部と一緒に運営しています。 カクヨムネクストの運営側からインタビューや裏話などをお届けする「カクヨムネクストの舞台裏」では、以前もサービス開始直後に開発チームとの座談会をお届けしましたが、今回はサービス開始から1年経ったタイミングで、編集部チームとの座談会をお届けします。 【参加者】 編集A: メディアファクトリーに入社、MF文庫J編集部(編集長)、スニーカー文庫編集部(編集長)、ファミ通文庫編集部などを歴任。現在はカクヨムネクストをはじめ、ライトノベルジャンルを横断的にまたぐ部署の部長。 編集B: 他社で書籍営業から主にニコニコ動画まわりのコンテンツを扱うエンタメ書籍編集者へ。KADOKAWAに転職後、スニーカー文庫編集部へ。一時期はカクヨム編集部も兼務し、カクヨム立ち上げに関わ

                                                                              【カクヨムネクストの舞台裏】編集部座談会 - カクヨムからのお知らせ
                                                                            • コメの高騰「自民党の2枚舌」が原因だった!日本の農家を騙し続け、消費者を叩く農水省の大問題(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                                                                              「令和のコメ騒動」とも言われた、昨夏のコメ不足と価格高騰。それを受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。政府は「新米が出てくれば価格は落ち着く」などと説明するが、経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は「コメ不足騒動は一過性の問題ではない」と語る。その背景にある問題点とはーー。 「通常の流通ルートに米が集まっていない」コメ価格高騰の政府の見解に疑問 農林水産省は、2024年産米の価格高騰について「供給が不足しているわけではないが、通常の流通ルートに米が集まっておらず、流通が滞っている」との見解を示している。具体的には、大手集荷団体(全農系・全集連系)への集荷量が減少し、生産者や小規模な集荷業者が在庫を保有し、さらには積み増していることで、在庫が分散し、実際の供給に時間を要しているとの認識である。 まるで、自分たちや自分たちの影響下にない組織が流通を担っていないために価格が高騰

                                                                                コメの高騰「自民党の2枚舌」が原因だった!日本の農家を騙し続け、消費者を叩く農水省の大問題(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【ロシアを封じろ】第1次世界大戦後に行われた「残酷な戦略」とは?

                                                                                1988年、東京都に生まれる。 筑波大学卒、同大学院にて修士号を取得し、博士後期課程単位取得退学。高校非常勤講師や塾講師を経て、2019年より代々木ゼミナール講師として首都圏や北海道などで予備校講師として活動。世界史の「理解」を信条に、多くの受験生なかでも早慶合格者の厚い支持を受ける。正確無比な地図の描写と、「世界史の理解」を信条とした解説に定評がある。他の追随を許さないクオリティの地図や図解は最大の持ち味であり、受講生の「理解」を助ける最大のツールでもある。授業では、言語、思想、宗教、軍事など様々な分野にわたる知識を、世界史を楽しみながら学ぶことができる。 地図で学ぶ 世界史「再入門」 地図が語りかける「本当の世界史」 大人のための知的教養 シンプルな地図だから、面白くて忘れない! ◎すべての帝国は「道」を通す――交通網の歴史 ◎大航海時代、銀の流通が世界を変えた ◎西ローマ帝国とEUの

                                                                                  【ロシアを封じろ】第1次世界大戦後に行われた「残酷な戦略」とは?
                                                                                • 日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている 知られざるManga in Libraries(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  北米の図書館における日本マンガに関するセミナーが”Manga in Libraries The Gateway to Sales and Readers in North America”が2025年3月5日に日本出版クラブで行われた(文化庁主催)。登壇者は講談社USAのChristopher Woodrow-Butcher氏とAndrew Woodrow-Butcher氏、scholarstic GraphixのDebora Aoki氏。以下ではその内容をレポートしたい。 ■北米における近年のMANGA需要と図書館での扱いCircana book scan調査によると北米におけるMANGA(日本マンガ)の紙のセールスは2018年には5.5百万部だったのが2022年には28.4百万部に。2024年には2023年よりも売上は落ちたが、2019年比では351%も成長したという。大人向けの本では

                                                                                    日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている 知られざるManga in Libraries(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース