並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

湯川秀樹の検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

湯川秀樹に関するエントリは9件あります。 日本出版 などが関連タグです。 人気エントリには 『中国の温水洗浄便座に「湯川秀樹」 なぜ日本の物理学者?謎を追う | 西日本新聞me』などがあります。
  • 中国の温水洗浄便座に「湯川秀樹」 なぜ日本の物理学者?謎を追う | 西日本新聞me

    中国の温水洗浄便座に「湯川秀樹」 なぜ日本の物理学者?謎を追う 2023/3/6 6:00 (2023/4/6 5:00 更新) [有料会員限定記事]

      中国の温水洗浄便座に「湯川秀樹」 なぜ日本の物理学者?謎を追う | 西日本新聞me
    • 日本初のノーベル賞 湯川秀樹博士の写真2000枚を家族が寄贈 | NHKニュース

      ことしは、日本人として初めて湯川秀樹博士がノーベル賞を受賞してから70年になります。この湯川秀樹博士のプライベートの写真2000枚余りが家族から京都大学に寄贈されたことが分かりました。写真の中には研究成果を説明するために初めて海外に渡航して高い評価を得て帰国した前後の家族写真があり、分析した専門家は「湯川博士の研究が世界に認められた時期が表情からも読み取れる貴重な史料だ」と話しています。 この理論は実験で正しいことが証明され、湯川博士は昭和24年にノーベル物理学賞に選ばれ、日本人としては初めてノーベル賞を受賞しました。 ことしは湯川博士の受賞から70年の節目となりますが、湯川博士のプライベートの写真2000枚余りが、家族から活動拠点だった京都大学に寄贈されたことが分かりました。 湯川博士の個人的な写真が大量に寄贈されるのは初めてで、36冊のアルバムに保管された写真は幼少期から晩年の様子まで

        日本初のノーベル賞 湯川秀樹博士の写真2000枚を家族が寄贈 | NHKニュース
      • 湯川秀樹の旧宅寄付 京都大、建設会社から 安藤忠雄氏が整備へ|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

        京都大(京都市左京区)は15日、日本人初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹(1907~81年)の旧宅(同区)の寄付を受けたと発表した。建築家の安藤忠雄さんらが新たに整備し、2023年以降に湯川の功績発信などに活用する施設として稼働することを目指す。京大で会見した安藤さんは「京都が、世界中の研究者や学生が集まる文化の中心になることを願って設計する」と話した。 旧宅は湯川が晩年の24年間を暮らし、弟子らとの交流や平和運動への思索を深めた場所として知られる。1933(昭和8)年建築で、延べ約370平方メートル。湯川が愛した敷地の半分以上を占める美しい庭も特長という。 今年8月に湯川の遺族から建設会社「長谷工コーポレーション」(東京都港区)が引き渡しを受け、同社が京大へ書庫などとともに寄付した。同社も整備を担う。 湯川は中間子理論を提唱し、49年にノーベル賞(物理学)を受賞。科学研究のみならず核廃絶の

          湯川秀樹の旧宅寄付 京都大、建設会社から 安藤忠雄氏が整備へ|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
        • 湯川秀樹の「幻の童話」求め、京都一中の同人誌捜す | 毎日新聞

          仏文学者の桑原武夫(1904~88年)や、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹(07~81年)らが、旧制京都一中時代に手がけた同人誌がある。後に日本の各界で活躍する俊英たちが小説や評論などで才能を発揮したが、活動は大正期の数年で終わった上、現物はごく一部しか残っておらず、謎が多い。散逸した中には、少年時代の湯川が書いた「幻の童話」など貴重な資料があるとみられ、文理の枠を超えた研究者が協力し、創刊100年を経た同人誌捜しに乗り出した。

            湯川秀樹の「幻の童話」求め、京都一中の同人誌捜す | 毎日新聞
          • なぜ?中国の温水洗浄便座に「湯川秀樹」の文字 調べてみると…(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

            【北京・坂本信博】出張で訪れた中国江蘇省の宿泊先のトイレに温水洗浄便座が付いていた。中国では高級ホテル以外ではほとんど目にすることはなく、びっくりした。便座カバーを開けると本体に日本語で「湯川秀樹 ゆかわひでき」と書かれていて2度びっくり。側面に「深圳市湯川秀樹科技発展有限公司」と製造元の記載があり3度びっくりした。なぜ日本人初のノーベル賞受賞者の物理学者、湯川秀樹博士(1907~81)の名を冠しているのか。西日本新聞「あなたの特派員」が謎に迫った。 【別カット写真】記載されていた「湯川秀樹」の文字 中国の企業情報サイトによると、湯川秀樹は商標名で、製造元は8年前に広東省深圳市で創業した資本金1千万元(約2億円)の中小企業。会社の代表電話は固定電話ではなく携帯電話番号になっている。電話をかけると、20~30代とおぼしき男性経営者が取材に応じてくれた。 「なぜ日本人の湯川博士の名前をブランド

              なぜ?中国の温水洗浄便座に「湯川秀樹」の文字 調べてみると…(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
            • 『湯川秀樹の愚問』を、授業で一番間違える子のお陰でクラス成績が向上…という話で思い出す(森毅氏の回想) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              担任したクラス。一番勉強できるけど、授業で一番間違える子がいた。授業でも頓珍漢な答えを言って、笑いに包まれるが、それでも積極的に発言する。 徐々に授業で間違えることは恥ずかしくないという雰囲気ができ、男女問わず挑戦するようになった。 結果、このクラスは過去最高の進学実績を残したんよ— パーカー (@ikt11235813) February 15, 2022 この話で思い出す……というか、構造が似てるとかじゃなくてそのまんまだ。いわゆる上位互換ってやつ。 ただ、エピソードの内容自体は覚えてたけど、さて俺この話どこで知ったんだろう…と「湯川 とんちんかん 質問」「湯川 素っ頓狂 講演」とか、いろんな単語で検索したら、やっとたどり着いた。 あー、語り部は、例によってこのひとか。モリキだモリキ、森毅。 「孫引き」の形になりますが。 ええかげん社交術 (角川oneテーマ21 B 1) 作者:森 毅

                『湯川秀樹の愚問』を、授業で一番間違える子のお陰でクラス成績が向上…という話で思い出す(森毅氏の回想) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 小松左京が京都大学を卒業して、経済誌の編集者をしていた1954年ごろの出来事。 忘れられないのは、創刊一周年記念号の目玉として湯川秀樹博士に取材した時のこと。湯川先生は東洋史の貝塚茂樹先生の弟だから、高橋和巳に頼んで貝塚先生から紹介してもらったのだが、当時は取材に来る新聞記者があまりに不勉強なことにウンザリされていた。その時も、最近はどんなことに関心をお持ちかと僕が聞いたら、「小松君、この歌は知っているか」と仰る。 「月やあらぬ 春や昔の春ならむ わが身ひとつはもとの身にして」 僕が「在原業平ですね」と答

                "小松左京が京都大学を卒業して、経済誌の編集者をしていた1954年ごろの出来事。 忘れられないのは、創刊一周年記念号の目玉として湯川秀樹博士に取材した時のこと。湯川先生は東洋史の貝塚茂樹先生の弟だから、高橋和巳に頼んで貝塚先生から紹介してもらったのだが、当時は取材に来る新聞記者があまりに不勉強なことにウンザリされていた。その時も、最近はどんなことに関心をお持ちかと僕が聞いたら、「小松君、この歌は知っているか」と仰る。 「月やあらぬ 春や昔の春ならむ わが身ひとつはもとの身にして」 僕が「在原業平ですね」と答えると、「おっ、よく知っているね」と。当時すでに量子力学の観察者問題(極微小の量子力学の世界では、観察すること自体が観察されるものに影響を及ぼしてしまうという問題)が言われ始めていたから、「観察者問題ですか」と尋ねたところ、先生も一気にうち解けてくれた。 これは並の秀才にはできない受け答

                • 湯川秀樹博士の教科書復刊 量子力学の広がり予見 大阪大学出版会 | 毎日新聞

                  日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士(1907~81年)がノーベル賞受賞の2年前の47年に著した教科書「量子力学序説」が7月、大阪大学出版会から復刊された。旧仮名遣いなどを改めて読みやすくしたほか、湯川博士が当時、教科書に書き込んだ加筆部分も収録。現在につながる量子力学の広がりを予見していた記載もある。71年の新装版を最後に絶版となり、現役の研究者でも目にする機会は少なかったといい、復刊の中心となった大阪大の土岐博名誉教授は「私自身、存在を知らなかったが、教科書として今でも通用する内容だ」と話している。 湯川博士は京都帝国大(現在の京都大)専任講師となった翌年の33年、大阪帝国大(現在の大阪大)講師を兼任。34年に専任講師となり、京都帝国大教授に招かれる39年まで大阪帝国大で素粒子の研究に打ち込んだ。この間に発表した論文「素粒子の相互作用についてⅠ」(中間子論)で、38年に理学博士号を

                    湯川秀樹博士の教科書復刊 量子力学の広がり予見 大阪大学出版会 | 毎日新聞
                  • 湯川秀樹が巧妙な工夫と評したつるかめ算 "中学受験"では必須の「特殊算」

                    つるかめ算は頭の体操 「つるかめ算」をご存じだろうか。聞いたことはあっても、具体的には知らない人もいるのではないか。 「鶴と亀の頭の数が合わせて10ある。足の数の合計は30本。このとき、鶴は何羽、亀は何匹か?」というように、ある2つ以上の異なる種類のものがあり、その総数がわかっている場合に、それぞれがいくつあるかを考える問題だ。このつるかめ算、小学校の教科書では、ほとんど触れられていないものの、中学受験では必須の「特殊算」と呼ばれる算数の解法の1つでもある。 たとえば、「100円玉と500円玉が合わせて19枚あり、その合計金額は5100円。このときに500円玉は何枚あるか?」という問題。これは中学数学の「x」を用いた1次方程式で簡単に解けるのだが、中学受験では方程式ではなく、特殊算で解くことが求められる。読者の方も頭の体操だと思ってチャレンジしてみてほしい。 つるかめ算は、塾では「面積図」

                      湯川秀樹が巧妙な工夫と評したつるかめ算 "中学受験"では必須の「特殊算」
                    1

                    新着記事