並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2398件

新着順 人気順

直交の検索結果281 - 320 件 / 2398件

  • 和室を洋室へDIY【床の部材計算】 - わくワーク

    お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 まだ確認に行っていないのですが、たぶん塗装は終了です。 waqwork.hatenablog.com 畳を剥がした床面を作るのに必要な材料を購入するために、計算してみました。 部屋の大きさは、2615mm × 3570mmでした。 畳下の板に打ち付けられている釘のラインを見て、根太の位置を想定します。 床の白い線は、釘が入っているところに目印として付けたものです。 短い線ですが、延長線上にずっと入っています。 この上に床を張る場合は、現状の根太に直交するように根太を配置すると安定するそうです。 白い線は3570mmの方向にあるので、新しい根太は、2615mm方向に並べます。 合板の大きさが910mm×1820mmなので、根太の間隔は303mmとすると丈夫に作れるそうです。 根太は45mm幅を使うので、根太と根太の内側の距離は、258mmです。

      和室を洋室へDIY【床の部材計算】 - わくワーク
    • 工場自動化シム『Factorio』DLCでは「線路を持ち上げられる」ように。ファン待望の高架鉄道がついに登場へ - AUTOMATON

      デベロッパーのWube Softwareは10月2日、工場自動化シミュレーションゲーム『Factorio』の拡張コンテンツ(DLC)「Space Age」にて実装予定のコンテンツについて情報公開した。同DLCでは、線路を持ち上げて一段高いレイヤーで鉄道網を築けるようになるという。 *正式リリース時のトレイラー 『Factorio』は、とある惑星を舞台にするシミュレーションゲームだ。入手した資源をもとに技術開発をおこない、資源の掘削から運搬、精製、製品生産などを自動化し、巨大な産業プラントを構築する。本作は2016年にSteamにて早期アクセス配信が開始され、2020年8月に正式リリース。Steamのユーザーレビューで「圧倒的に好評」ステータスを得るなど高い評価を受け、2022年10月にはNintendo Switch版も配信された。 そして今年8月には、本作に向けた初の大型DLCである「S

        工場自動化シム『Factorio』DLCでは「線路を持ち上げられる」ように。ファン待望の高架鉄道がついに登場へ - AUTOMATON
      • 重力波望遠鏡「KAGRA」が岐阜の地下に完成。グローバルな新天文学に参加

        重力波望遠鏡「KAGRA」が岐阜の地下に完成。グローバルな新天文学に参加2019.10.08 17:0015,799 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) 神岡の「か」と重力波(Gravitational wave)の「GRA」でKAGRA。 日本の岐阜県にて、世界で4番目の重力望遠鏡KAGRAが建設されました。このKAGRAは12月より稼働を始め、地球上アチコチにある天文台とともに、時空に波紋を起こす宇宙事象の探索に加わることになります。 飛騨の地下200mに掘られたトンネルプレスリリースと公式サイトの説明文によりますと、KAGRA(大型低温重力波望遠鏡計画)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神岡鉱山の地下200mに建設され、現在は試運転の段階にあるとのこと。 そしてアメリカにあるふたつのレーザー干渉計重力波観測所「LIGO(ライゴ)」と、

          重力波望遠鏡「KAGRA」が岐阜の地下に完成。グローバルな新天文学に参加
        • 32:9の超ワイド液晶やG-SYNC Compatible対応有機ELテレビなど,2020年に登場する注目のゲーマー向けディスプレイ&テレビをチェック

          32:9の超ワイド液晶やG-SYNC Compatible対応有機ELテレビなど,2020年に登場する注目のゲーマー向けディスプレイ&テレビをチェック ライター:西川善司 2020年1月上旬に行われたCES 2020では,ゲーマー向け液晶ディスプレイの新製品がいくつか発表となった(関連記事1,関連記事2)。今回は,Samsung Electronics(以下,Samsung)とLG Electronics(以下,LG)がCES 2020の主会場に設けたブースの展示から,ゲーマーが注目すべきディスプレイ新製品を紹介したい。 曲げに曲げたSamsungの32:9ディスプレイ新モデル「Odyssey G9」 PCであれば,写真のようにディスプレイ6枚を使って広大な画面に表示することもできる 据え置き型ゲーム機ではできないゲームPCならではの利点に,マルチディスプレイ環境でのゲームプレイがある。複

            32:9の超ワイド液晶やG-SYNC Compatible対応有機ELテレビなど,2020年に登場する注目のゲーマー向けディスプレイ&テレビをチェック
          • 「右」って定義できますか?画像は禁止で。【あしたはげつようび】

            近未来、我々人類はついに宇宙人と接触することに成功したが、宇宙人はカメラで会話ができるSkypeを開発していなかったため、音声通話でしか会話出来ないと分かった。 「——地球人は、右利きが多いんだ」 「ミギッテ ナンデスカ」 こんな会話に、あなたはどう答えるだろうか。 ……突飛もない設定だが、「何の前提知識も持たない宇宙人に、画像抜きで『右』を説明できるか?」というのは、実はかなりの難問である。 これは次の問いと同じだ。つまり——あなたは「右」を言葉で定義出来るだろうか。 「左の逆」と説明しても「ヒダリッテ ナンデスカ」と聞かれるだけである。「右の逆」と説明すれば堂々巡りだ。 さてさて、「右」に対するアプローチを、素朴な順に始めよう。 よく聞くのが「お箸を持つ方の手」。これではだめだろう。宇宙人は左手で米を食べているかもしれない(そもそも宇宙人がお箸という文化を持っているかも怪しい)。 次に

              「右」って定義できますか?画像は禁止で。【あしたはげつようび】
            • イギリス経験論とイミュータブルデータモデル - Qiita

              チームの Advent Calendar 用 第二弾です。(第一弾) **************** 人間は知覚の束である by デイビッド・ヒューム エンティティはイベントの束である by N氏(職場のエライ人)1 **************** 2人の偉人の言葉に相通じるところを感じ,考察してみることにしました。 17世紀から18世紀,哲学の一分野である認識論において,イギリスを中心とする経験主義的な「イギリス経験論」とヨーロッパ大陸(フランス,ドイツ,オランダなど)を中心とする合理主義(理性主義)的な「大陸合理論」による論争が続けられていました。2 source @startuml "近世哲学" package "近世哲学" as modern_philosophy { package "大陸合理論" as rationalism { } package "イギリス経験論" as

                イギリス経験論とイミュータブルデータモデル - Qiita
              • Takatani Note

                微分積分学 線形代数学 位相空間論 複素解析学 多様体論 微分幾何学 群論 環論 体論 可換環論 代数幾何学 LaTeX このサイトについて 微分積分学 上限と下限(supとinf)【例題】 上極限と下極限の求め方【例題】 テイラーの定理と剰余項【証明】 マクローリン展開【例題】 ダランベールの判定法【証明と例題】 コーシーの判定法【証明と例題】 ラーベの判定法【証明と例題】 ロピタルの定理【証明と例題】 シュワルツの定理の証明【偏微分】 広義積分の例題【収束と計算】 外積の例題【公式の証明や計算など】 ラプラス変換の公式【証明】 フーリエ級数【例題】 フーリエ変換【例題】 微分方程式 変数分離形の例題【微分方程式】 定数変化法の例題【微分方程式】 ベルヌーイの微分方程式【例題】 線形代数学 線形代数のオススメ参考書【数学科向け】 表現行列の求め方【例題】 ジョルダン標準形の求め方 クラメ

                  Takatani Note
                • Equivariant Neural Networksの概論:群論を用いた深層学習の設計の進展 - Fire Engine

                  最近、Equivariant Neural Networksというデータの対称性に着目した深層学習の設計の新しいパラダイムの存在を知り、非常に興味を持っている。Equivariant Neural Networksは、深層学習の更なる汎化性能の向上や学習の効率化、適用分野の拡大などを実現する可能性を秘めている。今回は、Equivariant Neural Networksとは何なのか、これまでの研究事例、どういう分野で応用できるのかなど、最近私が学んだことを概論的にまとめていく。 目次 Equivariant Neural Networksの概要 不変性と同変性 群論との関係 Geometric Deep Learningとの関係 CNNと同変性 様々なEquivariant Neural Networks Group Equivariant Convolution Networks (2

                    Equivariant Neural Networksの概論:群論を用いた深層学習の設計の進展 - Fire Engine
                  • ベクトル方程式をわかりやすく解説!直線/円の式から媒介変数まで

                    ベクトル方程式を一から学ぼう 数学で苦手な分野を聞くと、必ず「ベクトル」があがってきます。更にその中でも「ベクトル方程式」は一・二を争う「よく分からん!」となる不人気範囲です。 この記事はそんな人に向けて、イラストを用いて「実は特別な物では無い」事を理解して貰うために作成しました。 ※:2019/10/08「ベクトル方程式の”コツ”」を追加しました。 「媒介変数の消去」の項を追加しました。 ※続編(「空間でのベクトル方程式」を作成しました。左のリンク、または『この記事のまとめの項』から続けてご覧ください。 途中で分からない用語等が出て来たら、これまでのベクトルの記事を集めた→「ベクトルシリーズ総まとめページ」で解決して、またこの記事に戻って来て下さい。 ベクトル方程式とは ・「方程式」と「ベクトル」のおさらい ・ベクトル方程式 ・直接のベクトル方程式 ・円のベクトル方程式(定義) ・円のベ

                      ベクトル方程式をわかりやすく解説!直線/円の式から媒介変数まで
                    • JQuants APIとNumerai Signalsで具体的に金融時系列評価を学ぶ

                      朝 目が覚めて 真っ先に思い浮かぶ オーバーナイトした含み損ポジのこと 思い切って それを切った 「どうしたの?今日も顔暗w」って 聞かれたくなくて ... メルト (資産が)溶けてしまいそう まだ切ってない爆損ポジあるなんて 絶対に言えない だけど (資産が)メルト (残高と)目も合わせられない by ??? (20??年) はじめに こんにちは。日本爆損防止委員会です← みなさん、今日も爆損ポジと楽しくお過ごしでしょうか 前回、以下の記事にてNumeraiを通じて金融時系列の評価指標を学ぶことで、爆損を無意味に重ねなくて済むようになるのではというお話をしました quantstatsという様々な評価指標を一気に計算し可視化とレポーティングまでやってくれるライブラリも紹介し、すでにトレードロジックのある人には必ず役に立つでしょうというお話もしました 今回は、自分でまだトレードロジックを持っ

                        JQuants APIとNumerai Signalsで具体的に金融時系列評価を学ぶ
                      • DSP登場までは超高速を誇ったSMS300/8X300(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第13回) | テクノエッジ TechnoEdge

                        コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載13回目。今回取り上げるのは前回のSigneticsが製造を担当した、SMSのSMS300および8X300です。 前回の記事の冒頭でちょっと触れた8X300が今回の主役である。 SMSことScientific Micro Systemsとはどういう会社だったのか?元々この製品は、SMSことScientific Micro Systemsという企業で設計され、ただし製造をSigneticsが全面的に受託したという変な経緯を持つプロセッサだ。Scientific Micro Systemsという会社、同名の他社が多数存在するので非常に判りづらいし、創業時期も複数あって混乱するのだが、どうも1969年創業というのが正しいらしい。 もっともこの創業ってなんだ? という話もある。というのはこのScientifi

                          DSP登場までは超高速を誇ったSMS300/8X300(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第13回) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • 電子が質量を失って液晶になる物質を発見

                          理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 創発物性計測研究チームのクリストファー・J・バトラー 研究員、幸坂 祐生 上級研究員(研究当時、現創発物性計測研究チーム 客員研究員、京都大学大学院 理学研究科 教授)、花栗 哲郎 チームリーダー、名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 物理科学領域の山川 洋一 講師、大成 誠一郎 准教授、紺谷 浩 教授らの国際共同研究グループは、バリウムとニッケルの硫化物BaNiS2において、質量を持たない電子(ディラック電子[1])とあたかも液晶[2]のように振る舞う電子が共存していることを発見しました。 本研究成果は、非常に珍しい電子状態であり、全く新しい物性を実現する舞台として期待できます。 結晶構造が特別な幾何学的対称性[3]を持つ物質や、電子状態がトポロジー[4]的に非自明[5]な物質では、電子の質量がゼロになることがあります。一方、電子間の斥力相

                            電子が質量を失って液晶になる物質を発見
                          • SU120 / te96 自作キーボード試作用基板を用いた作例の紹介 - TALPKEYBOARD

                            当店では自作キーボードを試作するための基板である SU120とte96を販売しています。販売ページには基板単品と各種セットを掲載していますが、作例を掲載してしまうと作例がキットだと誤解される可能性もあるため、基板のみの掲載としています。 逆に基板のみの掲載ですとどのようなキーボードを作ることができるのかのイメージがつきずらいのが難点です。そこで今回は 2020年のMaker Faire Tokyoでの当店展示の際に SU120とte96の製作者であるe3w2qさんに作例をお借りして展示しました、その作例をご覧いただきます。 SU120:小さなマクロパッド 見たことのないキー配列のマクロパッドです。上の余白の部分にProMicroがおさまり、キーのサイズにあわせてキースイッチを受ける基板が並べられています。 上から見るとこのような形です。キーサイズがそれぞれ違っていますが、うまくレイアウトす

                              SU120 / te96 自作キーボード試作用基板を用いた作例の紹介 - TALPKEYBOARD
                            • 【図解】初心者にも分かり易いOFDM/OFDMAの仕組みとメリット~サブキャリア間隔とシンボル長とガードインターバル

                              OFDM の仕組みIEEE802.11a/g/n/ac では OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) という技術が使われており、この方式では 1 チャネルの 20 MHz 幅の中にさらに小さい帯域で区切った複数の小さい波『サブキャリア』を作り、それらが bit 情報を伝達します。 IEEE802.11a/g/n/ac では 1チャネル (20 MHz) の中に 312.5 KHz のサブキャリアを 63 個作ります。 サブキャリアの理想的な波形は sin (サイン) 波が永遠に続くことです。この理想的な電波の周波数特性を見る (≒フーリエ変換を行う) と、特定の周波数のみの強度が存在し、他の周波数成分が 0 となります。しかし現実世界で永遠に続く電波など観測できません。 周波数 f0 の sin 波を時間 T の区間で抽出した場合の周波

                                【図解】初心者にも分かり易いOFDM/OFDMAの仕組みとメリット~サブキャリア間隔とシンボル長とガードインターバル
                              • [C++]契約プログラミング機能のこれまでとこれから - 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

                                この記事はC++アドベントカレンダー2023 25日目の記事です。ご参加の皆様お疲れ様でした! C++ Contracts C++20 Contracts 問題点とMVP(Minimum Viable Product) 最初のMVP仕様 関数の再宣言と契約注釈 引数の事後条件からの参照 契約条件式の副作用 C++26に向けたロードマップ 契約注釈のセマンティクス 違反ハンドラ 構文 C++26に向けて、残りの問題 2023年末時点でのMVP 参考文献 C++ Contracts ContractとはContract programmingの略称で、C++ ContractsとはC++における契約プログラミング機能を指す言葉です(sは付いたり付かなかったりします)。 C++ Contractsとは、契約プログラミングという考え方に基づいた設計(契約による設計)をより自然に行えるようにするため

                                  [C++]契約プログラミング機能のこれまでとこれから - 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私
                                • Web Crypto API で AES-CBC や AES-GCM の初期ベクトルをより安全に生成する - 2019-02-08 - ククログ

                                  先日の Web Crypto API の基本的な使い方の解説(改訂済み)においては、説明を簡単にするために AES-GCM の初期ベクトルを乱数に基づいて生成しましたが、これはセキュリティの観点からはあまり好ましくありません。本記事では、Web Crypto API で AES-CBC や AES-GCM を用いて暗号化する場合の、より安全な初期ベクトルの生成方法について解説します。 望ましい初期ベクトルとは? 前の記事でも述べていますが、初期ベクトルについて簡単におさらいします。 共通鍵暗号のアルゴリズムである AES にはいくつかの「暗号モード」があり、中でも CBC や GCM といったモードでは、暗号化に際して初期ベクトルというパラメータが必要となっています。これは、データを暗号化する際に添加する無関係のデータのことで、それによって暗号文から元のデータを予測しにくくするという意味が

                                    Web Crypto API で AES-CBC や AES-GCM の初期ベクトルをより安全に生成する - 2019-02-08 - ククログ
                                  • Pythonコードを交えて学ぶ関数解析 - noppoman - BOOTH

                                    ■本書の内容 本書は関数解析の入門書ですが、関数解析はとても抽象的な理論を多く扱います。よって、プログラミングで表現可能な理論に関してはPythonを用いてその理論を再現し、抽象的な概念をある程度コードで追えるようなことをひとつの目標としています。扱う分野に関しては、目次を御覧ください。また、noteで第2章までの試し読みを公開しておりますので、本書に興味を持っていただいた方は先に試し読みを読まれることをおすすめします。 試し読みはこちら: https://note.com/noppoman/n/n7f208564351d ページ数: 189P + まえがき、あとがき等 ■サポートページ ソースコードや正誤表については以下のサポートページへアクセスください。 https://github.com/noppoMan/learning-functional-analysis-with-pyth

                                      Pythonコードを交えて学ぶ関数解析 - noppoman - BOOTH
                                    • 週刊Railsウォッチ(20190902)Ruby 2.6.4セキュリティ修正リリース、スライド「All About Ruby in 2019」、Shrine gem 3.0に入る新機能ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                      2019.09.02 週刊Railsウォッチ(20190902)Ruby 2.6.4セキュリティ修正リリース、スライド「All About Ruby in 2019」、Shrine gem 3.0に入る新機能ほか こんにちは、hachi8833です。ついさっきruby-jp Slackのワークスペースアイコン↓が見ている目の前で突然変わってびっくりしました😳。おめでとうございます!🎉 その後ちょっぴりリサイズしたようです↓。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ※今回のウォッチは分割していません ※今回のつっつきはSlackベースで行いまし

                                        週刊Railsウォッチ(20190902)Ruby 2.6.4セキュリティ修正リリース、スライド「All About Ruby in 2019」、Shrine gem 3.0に入る新機能ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 焦点距離を変えられるメタレンズを開発

                                        理化学研究所(理研)光量子光学研究センター フォトン操作機能研究チームの田中 拓男 チームリーダー(開拓研究本部 田中メタマテリアル研究室 主任研究員)らの国際共同研究グループは、光の偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発しました。 本研究成果は、超小型のデジタルカメラや光学顕微鏡、光学センサーなど小型で高性能な光学機器の創出に貢献すると期待されます。 今回、国際共同研究グループは、入射する光の偏光方向を変えるだけで焦点距離が変化するメタレンズの開発に成功しました。メタレンズとは光の波長よりも細かなナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)スケールの人工構造によって構成されるレンズで、わずか750ナノメートルの厚みしかない極薄のレンズです。このメタレンズを構成するナノ構造を特定の光の偏波(偏光)にのみ応答するように設計して、光の偏光方向を変化させることでレンズの焦点距離を自在に

                                          焦点距離を変えられるメタレンズを開発
                                        • 「よく見る世界地図と地球儀の地図、重ねあわせるとこうなるのか…」想像以上に違う面積の違い : らばQ

                                          「よく見る世界地図と地球儀の地図、重ねあわせるとこうなるのか…」想像以上に違う面積の違い 最もポピュラーな世界地図の1つであるメルカトル図法。 北極や南極に近づくほど、実際の面積よりも大きく表示されてしまう欠点があるのは、よく知られているところ。 どれくらいのズレがあるのかひと目でわかる、正しい面積の陸地と重ねて表示した世界地図が、ネット上で話題を集めていました。 World Mercator map projection with true country size and shape added : Reddit Showing the Mercator Map Projection with the true size and shape of the country overlaid#dataviz #maps #gis #mapping pic.twitter.com/Gqr1D

                                            「よく見る世界地図と地球儀の地図、重ねあわせるとこうなるのか…」想像以上に違う面積の違い : らばQ
                                          • SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE)

                                            Home » 【3Dプリンター】お役立ちコラム » SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE) IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts みなさま初めまして、IKE(@IKE30704708)と申します。 1/144スケールを中心として趣味で小さい模型を作っております。 この度SK本舗さまよりお声を掛けて頂き、3Dプリンタのノウハウについて紹介させて頂くことになりました

                                              SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE)
                                            • Prisma を綺麗に使いたければ MVC という発想を忘れるのが良いのでは - fsubal

                                              #REST + MVC しか知らない人は model クラスがない = controller に手続き的に書くという想像をしてしまうようだが、そもそも controller という層が存在しなくても( API のレスポンスに責務を持つ層がバリデーション含めたロジックを宣言的に表現できるなら )良いと考えられるし、それが GraphQL なら resolver なんだとなる。GraphQL はエンドポイント1個しかないんだから controller もへったくれもあるわけないよね! 極論 Prisma をキレイに使いたければ、サーバーサイド = REST + MVC という無意識の前提が邪魔ということになる( いわゆる node.js でサーバーサイドをやるのがつらいという話って、結局の所 express で MVC がつらいって話にすぎなくないですか? )。ORM を使うこととアーキテクチ

                                                Prisma を綺麗に使いたければ MVC という発想を忘れるのが良いのでは - fsubal
                                              • モデルの気持ちになって情報を与えよう

                                                これは Kaggle Advent Calendar 2023 12/10 の記事です。 ディープラーニングでは何を考えたらいいのか?「モデルの気持ち」などと言いますが、もっと具体的にどういうことなのか?私も素人でわからないのですが、今年参加したコンペで読んだ solution を題材に「情報を与える」という観点からモデルの気持ちを推測してみます。 「それ、俺も書いたが?」みたいなのはたくさんあるかと思いますが advent calendar ゆえどうかご容赦を。記憶をたよりに雑に書いて調べ直していません。 Classification の根拠を segmentation で与えるG2Net 2 Detecting Continuous Gravitational Waves はノイズに埋もれたデータに重力波の信号が含まれているかを判定する二項分類のコンペでした。入力は spectrogr

                                                • マルチスケールシミュレーション特論 - Qiita

                                                  初回:イントロ,環境構築 <2020-09-23 水> 20年秋にさらに驚異的な事態が発生.履修者が80人を超えた.これは,4回生で院への進学が決まっている学生の先取りが可能になったため.今から制限するのも面倒なので,そのままします. 内容は,''wsl + emacs + ruby''です. 目的: 知識構築のためのメモの取り方.rubyの開発環境などを例に org, qiita, my_help Qiitaでrubyのマニュアルを仕上げる lgtmで評価 semilattice 直交補空間 動画: lecture_1 設定win10: wsl + emacs + ruby + qiita ( + git ) 設定mac: brew + emacs + rbenv + fish + qiita ( + git ) 第2回:github, qiita, アカウント <2020-10-07

                                                    マルチスケールシミュレーション特論 - Qiita
                                                  • Make: Japan | 手のひらサイズのペンプロッタを作り続ける理由

                                                    この記事はいしかわきょーすけさんに寄稿していただきました。 ペンプロッタが好きです。小さなペンプロッタが音を立ててけなげに動く姿を見ていると、時間が経つのを忘れてしまいそうになります。これまでペンプロッタを80台以上作成しMaker Faireを中心としたメイカー系イベントに出展してきましたが、「なぜペンプロッタばかり作っているのか」「何を目指しているのか」といった問いかけをいただくことが何度もありました。本記事では、なぜ自分がペンプロッタを作り続けるのかについて、これまでのペンプロッタ製作の軌跡を振り返りながら記します。 はじまりは直動機構から 10代のころ、BASICが動く8bitのパーソナルコンピュータでマイコンに触れてから、趣味の活動としてマイコンを楽しむ生活が続いています。最初は画面に映るキャラクタを動かすTVゲーム作りを楽しんでいましたが、徐々に画面の中のものを動かすだけでは物

                                                      Make: Japan | 手のひらサイズのペンプロッタを作り続ける理由
                                                    • ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(後編) | IIJ Engineers Blog

                                                      2016年にIIJにJoin。現在はLoRaWAN(R)とカメラを中心としたIoT企画を担当しています。農業IoTとカメラの融合でみんなを楽しく楽にすることを日々考えています。 「ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編)」では、ソーラー基地局を安価に提供するために検討したこと、設計から事前準備と事前加工までをご紹介しました。 後編となる今回は、現地設置についてご紹介するとともに、部材リストと設置ガイド、今後の計画についてお話しします。 現地への設置 現地への設置は2020年1月10日に実施しました。メンバーはIIJから私を含む2名、静岡県庁から1名の他、カウスメディアの方にも手弁当でお越しいただけることになり、計4名で対応しました。 残り部材と道具の調達 設置は初めての作業で時間がかかりそうだったので、残り部材の調達は前日に行いました。ホー

                                                        ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(後編) | IIJ Engineers Blog
                                                      • 2022ノーベル化学賞のベルトッツィ教授 その誕生の陰に名もなき伝説の名物数学教師がいた【渡辺由佳里】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                        2022年ノーベル化学賞にアメリカの有機化学者3人が選ばれた。その一人が、スタンフォード大学のキャロライン・ベルトッツィ教授(55)。研究成果は広い分野で活用され、がんの治療薬の開発などにも大きく貢献している。ベルトッツィ教授誕生の陰には、実は伝説の数学教師がいた。中学校で出会ったエヴァグリオ・モスカ先生がその人。エッセイストの渡辺由佳里さんは、自著『アメリカはいつも夢見ている』(KKベストセラーズ)の「“名もなき英雄”たちは見えない場所で世界を変える」でモスカ先生を詳しく紹介している。必読の本文を抜粋して配信する。まさに“名もなき英雄”は世界を変えていたのだ。 キャロライン・ベルトッツィ教授(55)。選考にあたったスウェーデン王立科学アカデミーは授賞理由を「“クリックケミストリー”と生体直交化学の発展への貢献」とした。 「名もなき英雄」たちは、見えない場所で世界を変える ■なぜレキシント

                                                        • 多重共線性があるときにL2正則化項を加えると解けるようになることのざっくりとした説明 - データサイエンティスト(仮)

                                                          動機 回帰モデル構築の際、特徴量とデータの関係によってはうまく機能しない(解けない)ことがあります。たとえば、考えているデータ数に対して特徴量の数が非常に多い場合や、特徴量間に強い相関(多重共線性)がある場合です。このような場合に、正則化項と呼ばれる項を通常の回帰モデル構築の際に用いられる2乗誤差などの目的関数に加えることで、先程の問題を解消することができます。こういった正則化項を加えた上でモデルの最適化をおこなう( = パラメータを推定する)方法を、正則化法といいます。 上記の解けない場合が正則化によってどうして解けるようになるのか、数式で説明している資料があまりないと思ったので、メモとして残しておこうと思います。厳密でない部分もありますが、線形代数をそれなりに知っていればわかった気にはなれるかな、という感じの説明です。 記法と準備 データ数を, 説明変数の数を, 計画行列を, 正則化パ

                                                          • 6Gは2030年をメドに実用化、コロナで仕様策定に遅れも

                                                            【修正:2021年12月6日14時35分 当初、本記事のタイトルが「6Gは2023年をメドに実用化」でしたが、これは「2030年をメドに実用化」の誤りです。お詫びして修正致します。】 世界トップレベルの無線通信研究者が集まる「Brooklyn 6G Summit」が、2021年10月18~19日に開催された。これにより6G(第6世代移動通信)市場は、大きな後押しを受けることになるだろう。この大規模サミットの開催によって、基本的な6Gインフラの準備がまだ整っていない状態でありながらも、新技術のハイプサイクルがかつてない早い段階で始動することになる。 NokiaのBell Labs Core Researchでプレジデントを務めるPeter Vetter氏は、今回のBrooklyn 6G Summitから新しく開催されることになったメディア向けラウンドテーブルで、「6Gの実用化には、この先まだ

                                                              6Gは2030年をメドに実用化、コロナで仕様策定に遅れも
                                                            • 無線LANなら「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)を使うべき“これだけの根拠”

                                                              オフィスにおけるLANの主流は、有線LANから無線LANに変化しつつある。こうした中、無線LANを構築するためのネットワーク製品の中で、無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)に準拠した製品が充実し始めている。Wi-Fi 6準拠製品によって無線LANを構築することに、どのような意味があるのか。 無線LANなら「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)を選ぶべきなのはなぜ? 併せて読みたいお薦め記事 連載:「無線ネットワーク」を生かし切る 第1回:「無線LAN」は有線LANよりも“安くてうまい”のはなぜ? オフィスネットワークを無線化するヒント 5Gに乗り換えたフェリー会社が「4Gでは耐え切れない」と判断した理由は? 「Wi-Fi 6」が“当然の選択肢”になったこれだけの理由 無線LANは技術進化により、企業が共有オフィス機器(従業員が共同で利用する機器)に求める

                                                                無線LANなら「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)を使うべき“これだけの根拠”
                                                              • 日常生活にも役立つ!?コスパ最強の実験計画法をPythonで半自動化 - Qiita

                                                                上記表の例で、これらを全ての組み合わせで試すと、 2*2*2 = 8回カレーを食べなければなりません。 ところが実験計画法を使うと、 4回食べるだけで、どの要素がどの程度美味しさに影響しているか分かります。 ※下グラフは結果の例です。 ※この例では、煮込み時間が一番効果が高く、小麦粉比率の影響は小さい事がわかります。 実験計画法の威力 回数が半分(8⇒4)になるだけでもそこそこ凄いのですが、 さらにパラメータが増えるほど、実験計画法の威力を発揮します。 パラメータが7個の場合、組み合わせが全部で128回 ⇒実験計画法なら、8回で済みます! パラメータが15個の場合、組み合わせが全部で32768回 ⇒ 実験計画法なら、16回で済みます!! ここまで効率化できるのはすごいと思いませんか? どんな人に有効か 前述したように、日常生活、研究生活、社会人生活などなど応用範囲は広いはずです。 使うこと

                                                                  日常生活にも役立つ!?コスパ最強の実験計画法をPythonで半自動化 - Qiita
                                                                • 単管パイプで庭に懸垂器具を自作(DIY)念願叶う - 筋トレと釣りのブログ

                                                                  私は基本ジムには行かず自宅でトレーニングをしています。ベンチプレスやダンベルなどは家の中にバッチリ揃っており、こちらの記事でもいくつか器材を紹介したところです。 しかし、一つだけどうしても心残りなことがありました。それは広背筋トレの王道である懸垂がしたいということです。 もちろん広背筋はワンハンドアームローでも鍛えることができるので、それで何年か代用してきました。 また、子供用の鉄棒で懸垂をしていたこともありました。 そこまで懸垂がしたいなら懸垂器具を買えばいいじゃんという話になるかと思いますが、家に置くそこまでのスペースもないため、ずっと避けてきていました。 しかし、転機が訪れます。家の都合ですが、庭の自由に使えるスペースが幾分か広くなったのです。このスペースを見た時、懸垂器具を設置しない手はないと瞬間的に思いました。 ただ、既製品は色々調べましたが屋内用ばかりで、無理やり外に置いても錆

                                                                    単管パイプで庭に懸垂器具を自作(DIY)念願叶う - 筋トレと釣りのブログ
                                                                  • 北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③)|【連載】ドボたんが行く!|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜

                                                                    【連載】ドボたんが行く! APR 20, 2021 三上美絵 北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③) 【連載】ドボたんが行く! APR 20, 2021 三上美絵 北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③) 遊びは創造の源泉。身近にあるコトやモノ、どんなことにも遊びを見出してしまう。そこに本当のクリエイティビティがあります。このドボク探検倶楽部、略して「ドボたん」はさまざまな土木構造物を愛でるコーナー。土木大好きライター、ドボたん三上は今回何を見つけたのでしょうか! 甲州街道に浮き出た暗渠跡 暗渠(あんきょ)は、蓋をかけたり、地下に埋めたりした水路。東京では昭和の高度経済成長期に、多くの川や用水路が暗渠化されていきました。その痕跡をたどるのが、暗渠さんぽです。 国内の暗渠を知り尽くす「暗渠者」の本田創さんによるNHKカルチャーのフィールドワークのレポート

                                                                      北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③)|【連載】ドボたんが行く!|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
                                                                    • WAX214レビュー

                                                                      NETGEARから2021年12月に販売開始となったWi-Fi6(802.11ax)対応アクセスポイントWAX214を購入して使い始めたので、レビューします。 Wi-Fi6(802.11ax)に対応した端末を使っているのにアクセスポイントがWi-Fi5(802.11ac)止まりになっている状況を改善すべく、WAX214を購入しました。 当初はWAX610を購入する予定だったのですが、半導体不足の影響なのか入手が困難ということもあり、2021年12月に販売開始となったWAX214の方を購入しました。Wi-Fi6対応のアクセスポイントも、家庭用Wi-Fiルーターであれば、NECのAtermやBuffaloなどのWi-Fi6対応製品が在庫豊富で容易に入手可能ですけれども、毛流麦花はアクセスポイントの認証方法として、WPA2/WPA3 Personalは使わず、WPA2/WPA3 Enterpri

                                                                        WAX214レビュー
                                                                      • 【アイビスペイント】初心者向けガイド Part13:フィルター編⑦

                                                                        前回はピクセレートフィルターについて解説していきましたが、 今回解説する変形フィルターとフレームフィルターで アイビスペイントの初心者向けガイドの最終回になります。 変形フィルター、フレームフィルターのいずれも 無料会員の方は使えますので安心されてくださいね???? ■前回の記事はこちらwww.minority-records.info ■ツールの使い方を知りたい方はこちらwww.minority-records.info ■はじめての方は、まずは「導入編」からどうぞ!www.minority-records.info スポンサーリンク 変形フィルター膨張 「発火点」を中心に画像が膨張するフィルターを作成することができます。 面白いことに、「発火点」が2つ同時に設定することができて ドラッグで発火点を移動すると、さらに膨張した表現をつくりあげることができます。 魚眼レンズ 実際に描こうとな

                                                                          【アイビスペイント】初心者向けガイド Part13:フィルター編⑦
                                                                        • 博士号所有者が偏在しないで遍在するのは良いこと - 発声練習

                                                                          謎な展開の話。 知り合いのおばさまが 「私の息子、東大で物理学の博士号まで取ったのに全然違う分野に就職して…勿体ない…」 と言うので、どこにお勤めなのか訊くと 「早川書房のSF編集部」 だったので 「いや!!!物理博士号持ちSF編集者って最強ですよ!研究と実益が完全一致!」 って叫んじゃった。良いなあ。— さくらささくら (@ss3903390) March 5, 2022 mobile.twitter.com 待って!物理の博士号を持って早川にいる女性編集者は知ってるけど、もうひとりいるの? https://t.co/vlS20TjkjG— あ〜る菊池誠(反緊縮) (@kikumaco) 2022年3月5日 www.yomiuri.co.jp 例の「私の息子、東大で物理学の博士号まで取ったのに早川書房のSF編集部に就職して…勿体ない…」という方ですが、どうも現役社員には該当者がいません…

                                                                            博士号所有者が偏在しないで遍在するのは良いこと - 発声練習
                                                                          • 「今の5G仕様とはここが違う」、Qualcommが3GPP最新版を詳説

                                                                            米Qualcomm(クアルコム)は2020年7月3日、3GPPによるリリース16仕様標準化完了に向けて、関連する6つの主要技術を解説した(Qualcommのブログ)。 リリース15では、5G最初の標準化仕様として、主にコネクティビティー機能統一に向けた取り組みが行われた。自己完結型スロット(flexible slot-based framework)は、高速大容量通信やミッションクリティカルなサービス、大量機器接続といった5Gサービスの効率的な提供を可能にした。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波数分割多重)は、5G NRのサブ1(1GHz未満の周波数帯)から60GHz超帯までの拡張を可能にし、ミリ波は、5Gの用途拡大に必要な容量と高速性を実現可能にした。

                                                                              「今の5G仕様とはここが違う」、Qualcommが3GPP最新版を詳説
                                                                            • Featherweight Go

                                                                              Robert Griesemer, Raymond Hu, Wen Kokke, Julien Lange, Ian Lance Taylor, Bernardo Toninho, Philip Wadler, Nobuko Yoshida 目次 概要 背景 Monomorphisation Expression Problem まとめ 1. 概要 どうGoにジェネリクスを導入するか 新しく contract を導入するのではなく 既存の interface を拡張することで実現することを提案 Monomorphisation を初めて定式化 関数型的な側面に焦点を当てた軽量なモデル言語 Featherweight Go に対して、健全性や停止性などを証明 後方互換性を保ちながらExpression Problemも解決 2. 背景 From Rob Pike to one of the

                                                                              • VARモデル補遺(備忘録) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                                もう9年も前のことですが、沖本本をベースとした計量時系列分析のシリーズ記事を書いていたことがあります。その中で、密かに今でも自分が読み返すことがあるのがVAR(ベクトル自己回帰)モデル関連の記事です。 なのですが、仕事なり趣味なりでVARモデルを触っていると「あれ、これってどうなってたんだっけ」という事項が幾つか出てきて、しかも上記の自分のブログの過去記事を当たっても出てこないケースがちらほらあるんですね。 ということで、今回の記事ではネタ切れで新しく書くことが思い付かないのでVARモデル周りで「最近になって調べて行き当たったこと」を備忘録的に補遺として書き留めておくことにします。とはいえ微妙に技術的な話題を含むので、いつもながらですが誤りなどありましたらコメントなどでご指摘くださると助かります。 CanadaデータセットでVARモデルを推定しておく 面倒なので、{vars}パッケージに同

                                                                                  VARモデル補遺(備忘録) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                                • 日曜化学(3):分子軌道法と可視化(Python/matplotlib) - tsujimotterのノートブック

                                                                                  いよいよ 分子軌道 を計算してみたいと思います。 今回の記事の内容を理解するとエチレンやブタジエンやベンゼンなどの分子軌道が計算でき、それをPythonのプログラムで可視化できるようになります。 これまで3回に渡って書いてきた「日曜化学シリーズ」の記事ですが、今回がまさに集大成となっています。 過去の記事を前提にお話しますので、まだの方はシリーズの過去記事をご覧になってください。 tsujimotter.hatenablog.com (番外編の日曜化学(2.5)は読まなくても、今回の内容については大丈夫です。) 前回までの記事で計算したのは、水素様原子という 原子核が1つ・電子が1つ のものでした。 そうなると、原子核が2つ以上で電子が1つ の状況(つまり分子)を計算したくなると思います。 上記の状況はポテンシャルによって表すことができますので、ハミルトニアンに反映させればシュレーディンガ

                                                                                    日曜化学(3):分子軌道法と可視化(Python/matplotlib) - tsujimotterのノートブック