並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 435件

新着順 人気順

算数の検索結果1 - 40 件 / 435件

  • 柔らか頭で考えると、かけ算はこうなります! - 総合学習室アビリティ

    スタッフの鈴木です。 実感算数では九九の存在すら知らない状態で、これまでに獲得した「数の合成分解能力」を使ってかけ算を考えていきます。その過程で“同じものが○個”という「かけ算の本質」を理解するとともに、「多角的な思考力」「柔軟な発想力」を獲得してもらうのが狙いです。 夏休みスタートと同時にかけ算単元に入った1年生のK君。憧れのかけ算に進み、笑顔で小さくガッツポーズをしてたのが可愛かったなぁ〜。でも、実は1年生のこの時期にかけ算に入るのはマリン史上最速だったもので、(大丈夫かな・・・)という思いがほんの少しだけありました。 が、全くの杞憂でした! 毎回毎回、それはそれは楽しそうで、かけ算の計算がびっしり並んだプリントを見つけると、「やりたい!やりたい!やりた~い!」と手を伸ばしてくるほどでした(大袈裟ではなくホントです!)。そして、かけ算を始めて1か月半・・・先日の授業では、かけ算暗算の総

      柔らか頭で考えると、かけ算はこうなります! - 総合学習室アビリティ
    • 【九九】かけ算ってなに?意味をわかりやすく解説します! | そろばんToz

      ベネッセコーポレーションが9,000人(小学校1年生から6年生)を対象に行った小学校の計算力に関する実態調査によると、小学校2年生の九九のかけ算の正答率は97.4%です。ほぼすべての子どもが九九を理解できていると言えるでしょう。 一方で小学校3年生のかけ算の正答率は84.9%と大きく割合が下がります。3年生のかけ算の問題は九九に加えて、2桁×2桁や1桁×3桁のかけ算に範囲が広がるので、基礎がしっかりと理解できている必要があります。 参照:小学生の計算力に関する実態調査 7の段以降でつまずく子が多い ベネッセ総合研究所が行った九九に関するアンケート調査によると、7の段以降でつまずく子どもが多いことが分かりました。6の段までは約78%が「暗記できた」の回答に対して、7の段では「暗記できた」の回答は約57%と半数のみです。7の段でつまずく子どもが多い理由としては、九九を唱えて覚えるときに「しち」

      • ロゴデザイン「天城そろばん教室 算数クラス 天才倶楽部」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

        神戸の灘区にあるそろばん学習塾 天城そろばん教室の算数クラス「天才倶楽部」のロゴ、その他コンテンツのロゴをデザインさせていただきました。 天才倶楽部ビジュアルデザイン ビジュアルデザイン「天城そろばん教室 算数クラス 天才倶楽部」

          ロゴデザイン「天城そろばん教室 算数クラス 天才倶楽部」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
        • 4歳息子「9のだんって、足すと全部9だね〜」→今までの人生で全然気がつかなかった!これってどこかで教わったっけ?

          りり@4歳&2歳兄弟 @riri_SKSU 👦🏻「9のだんって、足すと全部9だね〜」と言われて改めてよく見たら、ほんとだ、こたえの10の位と1の位足したらどれも全部9。 これって常識🤣?どこかで教わったっけ?今までの人生で全然気がつかなかった😂 pic.twitter.com/HScuUSFjUV 2024-04-16 23:18:02 りり@4歳&2歳兄弟 @riri_SKSU 教わったよ〜!常識です!という反応もあれば、初めて知った人、似たような法則を見つけて覚えてた人など、、 色んなリアクションいただけて感動🥺✨ 単純そうで意外と気づかないし、詳しく理由も教えてくださったかたも✨ こういう子どもの新鮮な視点を大切にしたいなぁ〜 x.com/riri_sksu/stat… 2024-04-17 14:27:23

            4歳息子「9のだんって、足すと全部9だね〜」→今までの人生で全然気がつかなかった!これってどこかで教わったっけ?
          • 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena

            あいかわらず掛算の順序の話がもりあがってるようなのだけど、コーディングルールの話なんだから計算の定義の話をしても徒労だよなと思いながら見ていた。 で、ちょっと教育指導要領解説を見てみたのでまとめる。 学習指導要領解説の記述 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」では次のようになっています。順序は表現のときの問題で、計算では交換則を使っていいとなっています。 被乗数と乗数の順序は、「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方、乗法の計算の結果を求める場合には、交換法則を必要に応じて活用し、被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 このPDFの115ページ。 https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

              掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena
            • 高さ×底辺では駄目ですか | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

              こんにちは。平行四辺形について質問です。公式は底辺×高さですが、掛け算のルール的には前後入れ替わっても答えは同じと言うことになりますよね。 平行四辺形の面積を出すのに高さ×底辺でやってはいけない理由はありますか? 子供が言われたのは、公式が底辺×高さだから式はバツです、ということでした。

                高さ×底辺では駄目ですか | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
              • 戸田市立芦原小学校 授業レポート No.2(2024年2月21日) - 教育ICTリサーチ ブログ

                2024年2月21日に戸田市立芦原小学校を訪問し、松本明子 先生が担当する5年3組の算数「円と正多角形」の授業を参観させていただきました。松本先生と子どもたちは、自由進度学習に取り組んでいました。松本先生は、単元を通して子どもたちに学習してほしいことを提示し、子どもたちは自分で単元全体の計画を立てて学習を進めていきます。 自由進度学習のツールとして、松本先生が子どもたちに配布したカレンダーを見せてもらいました。カレンダーには単元の最後に行うテストの日付が書かれています。そして、そのテストの日までに学習してほしいこととして、「教科書まとめ」「教科書問題」「実技」「プレテスト」「計算ドリル」がリストとして提示されていました。 僕にこのカレンダーを見せてくれた子は、上のところに「1日2つ!できなかったらくりこしor家で!」と書き込んでいました。こうして自分でどのように学習を進めていくのかを決めら

                  戸田市立芦原小学校 授業レポート No.2(2024年2月21日) - 教育ICTリサーチ ブログ
                • 小3の先日のテストに出た問題の一つ。大学受験でも解けない学生がいっぱいいるだろうし、数学好きを除き多くの大人は解けないだろう。

                  渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe 小3の先日のテストに出た問題の一つ。大学受験でも解けない学生がいっぱいいるだろうし、数学好きを除き多くの大人は解けないだろう。 pic.twitter.com/o3adgdLRh0 2024-03-16 09:59:24

                    小3の先日のテストに出た問題の一つ。大学受験でも解けない学生がいっぱいいるだろうし、数学好きを除き多くの大人は解けないだろう。
                  • 小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則の理解と計算への活用》 | みんなの教育技術

                    初めてご利用の方 小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、 会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。

                      小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則の理解と計算への活用》 | みんなの教育技術
                    • 小学校の集合論 - Skinerrian's blog

                      集合が小学校の課程の中に導入されたとき、多くの親達はたいへんな反発を示したらしい。習ったことのない「集合」が入ってくると、親は子供の算数の面倒をみることができなくなるからである。しかし、このことは多くの場合、無駄な心配に終わった。というのも、「集合」がわからなくなって親に質問した子供は、ほとんどいなかったからである。*1 小学校で集合とか習ったっけ、もう小学生の頃の記憶なんてないなぁと思っていたのだが、ググってみたら、こういうページを見つけた。 小学校で集合論を教えた時代があったそうですがいつ頃ですか。 | レファレンス協同データベース ここでの説明によると、昭和43年の教科書で集合論が採用されて、昭和55年には廃止されたらしい。つまり、私が小学生の頃には(というか、生まれる以前に)すでに集合は姿を消していたことになる。 しかし、なぜ集合なんてものを小学校から教えるようなことになったのか。

                        小学校の集合論 - Skinerrian's blog
                      • 九九(かけ算)で難しい段はどれか?|子供の算数と学習支援 – Senwisdoms

                        つまずきやすい掛け算(九九)は? 一般的に、九九は7の段や8の段がつまずきやすい傾向にあります。 より具体的には、4(し)・7(しち)・8(はち)など音が似たものが混ざった九九は覚えにくい傾向があります。 解説 間違いやすい九九 日本LD学会の論文にある、小学校2年生の12月に調査した九九の正答率によると、以下の九九が比較的間違いが多かったようです。 4×9 6×7 7×4 8×3 8×7 2×7 また2月に再調査した結果は以下のようになります。 7×6 8×6 6×4 6×7 7×4 4×7 いずれも冒頭で述べた通り、4(し)・7(しち)・8(はち)など音韻が似たものが間違いやすい傾向にあります。 九九と音韻 7や8を含むもの、および音韻が似た九九は誤答率が高い傾向にあります。 これは文字通り「唱える際の音が似ているので混同しやすい」ということを表していると言えるでしょう。 日本の教育現

                          九九(かけ算)で難しい段はどれか?|子供の算数と学習支援 – Senwisdoms
                        • 小6算数「角柱と円柱の体積」 指導アイデア《円柱の体積の求め方》 | みんなの教育技術

                          初めてご利用の方 小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、 会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。

                            小6算数「角柱と円柱の体積」 指導アイデア《円柱の体積の求め方》 | みんなの教育技術
                          • 7つの姿を意識した算数の授業

                            7つの姿を意識した算数の授業冬休みに松田翔伍先生のこの本と出会ってから算数の授業をする中でもどの姿を意識するか……という視点が変わりました。 今日は1000よりも大きな数の第3時間目。 既習事項も確認した上で毎回臨みますが、今日は第3の姿をイメージして取り組んでみました。 1000よりも大きな数③.JPG 1.78 MB 少し最後の部分で、例示をして今後第7の姿の部分も取り入れたいなと思いつつ取り組んでみました。 あまり大きな声で言えないのが、算数は教える事を明確な分、生活や総合、体育ほどガッツリやってなかったのであのホントの出会いで大きく意識が変わりました。 板書を診てもらってもわかる通りまだまだなのですが、しっかりと反復してやらないと子ども達にも浸透しないと思うので、残り時間は少なくても次の学年に向けても今よりもレベルアップした3年生として送ってあげられるように頑張ります。 冗談抜きで

                              7つの姿を意識した算数の授業
                            • 割合の指導についての一考察

                              メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                              • 小1算数「何時 何時半」指導アイデア《何時を読んだり、時計の針を合わせたりする》 | みんなの教育技術

                                初めてご利用の方 小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、 会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。

                                  小1算数「何時 何時半」指導アイデア《何時を読んだり、時計の針を合わせたりする》 | みんなの教育技術
                                • 概念と表現の区別|まっつんの算数談義

                                  僕が先生になって5年目くらい頃だろうか。 研究会の先輩に連れられてある勉強会に参加させてもらいました。 そこには、ここに書けないほど(書いてはいけないほど)の立場の先生がいらっしゃいました。 最近、娘(小1)の発した言葉と、その先生が話題にしてくださったお話が結びついたので、今日はそのことについて書いていきます。 3分の3個のお餅娘は最近、朝ごはんにお餅の上にケチャップとチーズを乗せて焼く「餅チーズピザ」を好んで食べています。 作り方は、市販されている切り餅を3等分に薄く切って、その上に材料を乗せてオーブントースターで焼くだけです。 ある日、娘が、3等分されたお餅を見て、「3分の3個」とつぶやきました。 僕は、その発言に感心してしまって、「すごい言葉を知っているね!3分の3個ということは、1個ということだね」と返しました。 すると、娘は、目を丸くして「ん?どういうこと?」と言ったのでした。

                                    概念と表現の区別|まっつんの算数談義
                                  • 計算できただけで「理解できてる」って思ってませんか?

                                    多くの保護者さんや一部の教育者が勘違いしがちなんですが 「テストで正解している」と 「本当に理解できている」は あんまり関係なかったりします。 特に算数では、テストで100点を取っているからと言って内容をきちんと理解できているとは限りません。 計算力と理解力は別物テストの内容次第なんですが例えば 「わり算のテスト」とわかっているわり算しか出てこないテストで 12÷4= 18÷3= : と計算式だけが並んでいる。 文章題も「20個のアメを4人に配ると一人何個もらえるでしょう?」みたいに 問題場面を理解してなくても出てきた数字を機械的にわり算するだけで解ける。 こんなテストでは計算力は確かめられても理解力は測れません。 出てきた数字を見て 「大きい数 ÷ 小さい数」をするだけですからね。 それなら って聞いた方がわり算の感覚をきちんと理解しているか測れます。 逆に「わり算が苦手…」という子は、

                                    • 式表示と式のよみ|算数用語集

                                      式には,式に表すこと(式表示)と式のよみとの2つの大切な働きがあります。 式表示は,具体的な問題を解決する過程で,問題の考え方や計算の仕方等を式に表すことであり,式のよみとは,表された式から,具体的な数量や数量の関係を考えたり,式の形に着目して思考を進めたりしていくことです。 式表示については低学年から取り組まれています。 数量等を式に表すことにより問題の仕組みが簡潔に分かりやすくなります。 式のよみについても,その具体的な指導は,第1学年から行ってきています。例えば,第1学年で3+2=5になるような問題づくりをさせ,式から具体的な数量などをよみとらせるようにしています。 作問 第5学年では,下の例のように,表された式の形に目を向けさせ,具体的な数量のとらえ方を明らかにします。 式のよみの理解は,図などを用いて説明させると理解が確かになり,分かりやすくなります。 式表示と式のよみ

                                      • math connect | 東京書籍 | 先生のための算数数学ポータルサイト

                                        児童は前時までに、九九表からきまりを見つける活動を通して、乗数と積の関係や、乗法の交換法則について学習してきました。 本時はそれらを踏まえ、\(5\times 10\)や\(3\times 12\)、\(12\times 3\)の答えを考えながら、九九表を拡張していきます。

                                          math connect | 東京書籍 | 先生のための算数数学ポータルサイト
                                        • 5の単位で物事を変えていくのは正しいのか?

                                          どうも5という数字と0という数字にスッキリ感を覚える日本人が多いようだ。 だから、5の倍数を区切りとして物事を変えようとしてくる。 例えば年金の受給年齢の区切りとか。 60歳、65歳、の次は70歳だ、とかってなるでしょ? 消費税も最初は3%って数字から始まって 3→5→8→10 と推移してる。 3度の改変で5の倍数が2度も出ているのは偶然ではないと思う。 5の倍数が日本人にとってスッキリするからだ。 それが正体不明の説得力を数字に与えている。 他の国を見てみよう。 フランスとか年金受給年齢の引き上げ問題でデモが起こってるけど、 62歳→64歳への変更が問題となっている。 イギリスとかだと現在66歳受給を67歳に引き上げようとしてる。 こんなふうに刻み方が日本とは違う。 冒頭に書いたように年金の満額受給の年齢の引き上げ、 日本だと70歳が検討されているという観測が度々流れる。 この70歳とい

                                            5の単位で物事を変えていくのは正しいのか?
                                          • 算数が面白くなる! 「国分寺市算数教室」で教えて24年目 -片桐重男さん・93歳- — asacoco - アサココ -

                                            人生90年の時代に向かいつつあるが、片桐重男さん(国分寺市)は93歳にして、数学教育界の第一線に立ち、学校の先生たちへの研修や自主研究会を率先。「頭が柔らかい」と評判だ。小学6年生を対象にした地元の「国分寺市算数教室」でも、「4けたの数の加減ゲーム」や「水がはかれるかな?」など、独自の授業を月1回、年間10回を続けて24年目を迎えた。 ゲーム感覚で算数にチャレンジ 風薫る今月12日、国分寺市ひかりプラザ(光町1・46・8)で、今年度の「国分寺市算数教室」開校式が開かれた。市内在住在学の小学6年生44人に父母、見学者を前に、「学校の算数の授業とはちょっと違って、考えること、学ぶことが楽しくなるよう、ゲーム感覚で算数の問題にチャレンジしよう」と、片桐さんは呼び掛けた。 授業は、片桐さんが問題作成した『楽しい問題』へのチャレンジ集に従って、この日は「4けたの数の加減ゲーム」をスタート。「4けたの

                                            • 算数・数学が楽しくなる1冊 - hikageblog

                                              数の悪魔 エンツェンスペルガーの数の悪魔という本は、 数学の魅力と奥深さを紹介する素晴らしい1冊です。 数の悪魔は、算数や数学が苦手な子どもでも、楽しく数の世界を学べる1冊です。 ある夜、主人公は夢の中で、数の悪魔に出会います。数の悪魔は、1や0、素数、無理数、三角数、フィボナッチ数、パスカルの三角形、順列・組合せ、無限と収束、オイラーの公式、旅するセールスマンの問題、ウソつきのパラドックスなど、数の世界の様々なことを教えてくれます。 数の悪魔は、子どもでもわかりやすいように、イラストやユーモアを交えて語られています。また、数学の問題を解くために、子どもが日常生活で身近に触れるものを使って、楽しく考えさせてくれます。 例えば、1や0の謎を解くために、数の悪魔は主人公に、1枚の紙を半分に折って、さらに半分に折って、何枚になるか考えさせます。 また、素数の謎を解くために、数の悪魔は1から100

                                                算数・数学が楽しくなる1冊 - hikageblog
                                              • かけ算の順序問題(教員目線)|カモ🔰(小学校教員)

                                                突然ですが、3mの0.5倍を表す式は?と聞かれたらなんと答えるでしょう。 3×0.5 ですよね? では、0.5mの10000倍は? 『かけ算の順序問題』 教員をやる前から目にしていた問題。小学校の数学コースに所属しながらも 「どうでもいいな」 と思っていたこと、よく覚えています。 そんな私も今年、小学2年生担任。 2年生の最重要項目は間違いなく 「かけ算、九九」 でしょう。 4月から九九をひたすら読ませ、大体暗記した状態でかけ算の学習に入りました。 「どうでもいいな」 と思っていた私も、 「どうでもよくないな」 と思うことになりました。 かけ算の概念がわからない小学生にかけ算を教える。 それは、まるでバッティングをしたことがない女の子にバッティングを教えるような、そんな感覚でした。 小学校の時からバットを振ってきた私が、バットを握ったことのない女の子と対面する。 バットを見よう見まねで振る

                                                  かけ算の順序問題(教員目線)|カモ🔰(小学校教員)
                                                • あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?

                                                  どうぐり @ganggugui11 @kasutera_000 そうですね、発展途上国だと、公立の小学校高学年で足し算が怪しいレベルです(私立とレベルが違いすぎる)。日本ではまずありえないと思われるでしょうが。 2023-10-29 22:41:56 ケント@一流のヒモに俺はなる! @mizingirikento @kasutera_000 アメリカのレストラン店員とか引き算できないから、例えば600円の会計に1000円札を出されたら、100円玉を1枚ずつ出して「7、8、9、10!はい、これがお釣りです」って出し方をするらしい。 「1100円出されたら500円玉を返す」みたいなのできないんだって 2023-10-29 18:18:11

                                                    あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?
                                                  • 立教大学学術リポジトリ

                                                    {"_buckets": {"deposit": "87c6eb97-3cec-4855-afe5-431d9fa0296e"}, "_deposit": {"created_by": 19, "id": "19069", "owners": [19], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "19069"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:rikkyo.repo.nii.ac.jp:00019069", "sets": []}, "author_link": ["36736", "36737", "36735"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [

                                                    • 三角定規の中心に穴が開いてるのはなぜ?

                                                      学生の頃、何度もお世話になった三角定規。定規の真ん中に、丸型の穴が開いているのを、よく見かけたと思いますが、そういえば、何のために開いているのでしょうか? 一見、何の変哲のないただの穴かもしれませんが、実はちゃんと重要な役割があったのです。 学生の頃、何度もお世話になった三角定規。そういえば、定規の真ん中に穴が開いていたのを覚えているでしょうか? あの穴って、何のためのもの…? 小学生の時に、鉛筆を入れてクルクル回して遊んでいたという人もいるかと思いますが、間違ってもそのための穴ではないはず。 では、何のために開いているのでしょうか? 実は、ちゃんとした理由があったのです。 定規と用紙を固定する 定規で線を引く時に重要なのは、定規を固定すること。指で同時に用紙と定規を押さえることが必要になります。特に、三角定規の場合は面積が大きいので、用紙を押さえにくくなります。そこで、指を入れて用紙を押

                                                        三角定規の中心に穴が開いてるのはなぜ?
                                                      • 【小5算数 速さ】子どもがつまづくのは公式。元教師が教える、公式図で解決する方法! | Hugkum(はぐくむ)

                                                        小学校や塾で教えていると、子どもが苦手とする学習が決まっていることに気付きます。 子どもによってつまづく学習に差はありますが、ほぼパターンは同じです。今回は5年生の「速さ」の学習のつまづきポイントと、家庭でできるアドバイス法をお伝えします。 タグ: 小学生 「公式」を覚えるときに、つまづきやすい 5年生の算数の学習のひとつに「速さ」の学習があります。子どもは、式を立てるときにつまづきます。 かけ算をするのか、わり算になるのか、距離を時間で割るのか、速さで割るのかなどで、混乱します。 「速さ」の問題は、公式を表した円形の図に当てはめて解く 問題を解くときに必要なのが「公式」です。線分図、面積図などにして解くこともできますが、「公式」に当てはめれば解けます。 まずは、子どもに「公式」を覚えさせてしまいましょう。 円の中に、「速さ」「時間」「距離」を書いた図を使うと覚えられます。 公式の図の書き

                                                          【小5算数 速さ】子どもがつまづくのは公式。元教師が教える、公式図で解決する方法! | Hugkum(はぐくむ)
                                                        • 【速報版】 1+1=2 笑えない数学 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                                                          NHK で放映された『笑わない数学』という番組の次の回が話題になっている. www.nhk.jp 企画意図としては「\(1+1=2\) という式を通して数学基礎論という分野を紹介する」というものだったのだが,いくつか怪しい説明や誤解を招く説明,端的に誤っている説明が散見された.というか,全体を通してそういうものがとても多かった.どう少なく見積もっても番組の内容の半分以上がそういうものになっている.正直,全然笑えない.笑わないのではなく笑えない. この記事はそういった説明に注意喚起を促し,簡単にだが訂正をするための記事である.NHK+ での配信期間が一週間のため,かなり急いで書いている*1.そのため,いくつかわかりにくかったり文献を引き損ねている場合がある.何らかの形で,わかりやすさや文献をしっかり引いたものを書くつもりではいるが「このあたりの説明は怪しい」ということを書いておくだけでも意味

                                                            【速報版】 1+1=2 笑えない数学 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                                                          • 小6の43%が誤答「8人に4Lのジュースを等しく分けると1人何リットル?」迷いなく8÷4と立式する子への教え方 6年生でも3割以上が「わり算」の意味を正確に理解できていない

                                                            これは6年生を対象にした2021年度「全国学力・学習状況調査」の算数で出された問題です。 式と答えを書くという形式の問題だったのですが、正しく、4÷8=0.5(もしくは2分の1)と解答できた子はわずか56.7%でした。 その一方で、8÷4と計算して間違えた子が36%もいたのです。 6年生でも3割以上が、「わり算」の意味を正確に理解できていないことになります。 これを間違えた子は、「(等しく分けるのだから)わり算だ」ということはわかったのでしょう。ところが「わり算は大きい数を小さい数で割る」という誤った思い込み(スキーマ)を持っていた可能性があります。 そこで深く考えずに、問題に出てきた数字のうち大きい8を4で割ってしまったのです。 同様に「かけ算は増えるもの」「わり算は減るもの」という思い込みをしている子が高学年でもいます。実際には、0.5など1未満の数を掛けると数は減りますが、自然数だけ

                                                              小6の43%が誤答「8人に4Lのジュースを等しく分けると1人何リットル?」迷いなく8÷4と立式する子への教え方 6年生でも3割以上が「わり算」の意味を正確に理解できていない
                                                            • 集合はどこへ

                                                              メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                                              • 「4cm÷5mm=8」は間違い? 小学校の算数テストの減点理由に疑問、賛否両論の声|まいどなニュース

                                                                  「4cm÷5mm=8」は間違い? 小学校の算数テストの減点理由に疑問、賛否両論の声|まいどなニュース
                                                                • 「4cm÷5mm=8」が減点に 小学校の算数テストをめぐる投稿に反響 - ライブドアニュース

                                                                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 小学校の算数テストをめぐる投稿に疑問、賛否両論の声があがっている 4cmの針金を5mmずつに切ると何本できるかという問題に4cm÷5mm=8と回答 先生に「この式では答えは8になりません」と減点されてしまったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                    「4cm÷5mm=8」が減点に 小学校の算数テストをめぐる投稿に反響 - ライブドアニュース
                                                                  • 「なんの力が働いてると思う?」算数の問題に文句をつけ出す末っ子/みてや!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ(8) - レタスクラブ

                                                                    エムモト家の末っ娘・えむみちゃんも大きくなりました! ライブドア公式ブロガーとしても活躍する漫画家のえむふじんさん。彼女のおうちにいるのは、個性の塊である3人のお子さんたち。ゲーム好きで斜に構えた長男・えむお君、真面目だけど思い込みの激しい長女・えむこさん、そして自由人かつ芸人気質な性格の次女・えむみちゃんの兄妹による掛け合いは、まるでショートコントを見ているよう!? 常識人枠だけど時々幼くなる夫・えむしさんと、天然ボケなえむふじんさんのツッコミも冴える、誰もが親目線で暖かく見守りたくなるエピソードをお送りします。 ※本記事はえむふじん著の書籍『みてや!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ』から一部抜粋・編集しました。

                                                                      「なんの力が働いてると思う?」算数の問題に文句をつけ出す末っ子/みてや!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ(8) - レタスクラブ
                                                                    • 割り算の本質が理解できない大人たち

                                                                      以下のようなポストをしたところ、引用やリプライで様々な反応をいただきました 娘が算数のテストで 「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」 という問題に (式)4cm÷5mm=8 (答)8本 と回答したところ、式が減点されてた 「この式では答えは8になりません」 と書かれてたけど、単位付けてるから正しいのになあ — shelfall (@shelfall) October 1, 2023 娘は小学校3年生で、単元は割り算です。 まず最初に述べておくと、この回答はまごうこと無き正解であり、「この式では答えは8になりません」という先生の指摘は完全に間違っています。 体感でいえば7割程度は「娘の立式は正しい、先生がおかしい」というリアクションでしたが、逆に言えば3割程度の方が、何らか「この立式は間違っている」または「正しい立式ではあるが不備がある」という趣旨の反応をしていたということです

                                                                        割り算の本質が理解できない大人たち
                                                                      • 算数のテストで「計算は合ってるのに減点された」とある人の子供の話

                                                                        shelfall @shelfall 娘が算数のテストで 「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」 という問題に (式)4cm÷5mm=8 (答)8本 と回答したところ、式が減点されてた 「この式では答えは8になりません」 と書かれてたけど、単位付けてるから正しいのになあ 2023-10-01 19:11:07

                                                                          算数のテストで「計算は合ってるのに減点された」とある人の子供の話
                                                                        • 「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう

                                                                          Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🧬 @rootport 「60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)」って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと伝わりません。「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう。 2023-09-26 08:57:23 Rootport🧬 @rootport 「60を半分で割って」という一文を読んだだけで「30で割れ

                                                                            「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう
                                                                          • 『そろばん試験&暗算コンクール』

                                                                            最近の試験結果、こんな感じ 2022年7月  日商準3級不合格 2022年9月  全珠連2級不合格 2022年10月   日商準3級合格 2022年11月   全珠連2級不合格 2023年1月  全珠連2級合格 2023年2月 日商3級合格 2023年3月 全珠連1級不合格 2023年5月 全珠連1級不合格 2023年6月 日商準2級合格 なかなか段位の練習に届きません 次の全珠連も怪しい感じー 2年生にしては頑張っている方だとは思うのですが、それでも(去年の成績から見るに)おそらくあんざんコンクール2年生の部の100位には入れず ここ一ヶ月少しずつ練習して、100点くらい上げたのですが、それでも本番はベストをとれずでしたー 全国にスーパーキッズいすぎぃ。 3年生、4年生になってくるとランクインがもっともっと難しくなってくるので、夏休みは少しおうちでも練習したいと思っています! 見取り算が

                                                                              『そろばん試験&暗算コンクール』
                                                                            • 娘がやっている算数の設問が親世代の腹筋を殺しにかかっていた「あずさ2号でどうやって青森に着いたの」

                                                                              海外 浩平|KaiGai Kohei🌻 @kkaigai HeteroDBという会社で、オモシロ技術をカタチにする仕事をしています。GPUをPostgreSQLサーバに乗せてギュンギュン言わせる人。 お仕事 ⇒ contact@heterodb.com マシュマロ ⇒ marshmallow-qa.com/kkaigai kaigai.hatenablog.com

                                                                                娘がやっている算数の設問が親世代の腹筋を殺しにかかっていた「あずさ2号でどうやって青森に着いたの」
                                                                              • 二等辺三角形と正三角形|算数用語集

                                                                                第2学年では,図形を構成する要素である辺や頂点に着目して,三角形や四角形の意味を理解してきています。 この学年では,上記の学習を発展させ,三角形の辺の相等に着目させ,下のように定義します。 二等辺三角形と正三角形の導入では,教科書p.3にあるように,ストローやひごを使っていろいろな三角形をつくらせることが大切です。こうしてつくったいろいろな三角形を,下のように,辺の相等関係に着目して仲間分けをさせ,二等辺三角形,正三角形の概念を理解させるようにします。 なお,二等辺三角形と正三角形の角の性質については,角の意味を理解させた後,切り取った三角形を折って,重ねて調べさせるようにします。 ところで,二等辺三角形には,2つの等しい辺がありますが,残りの辺もこれらと長さを等しくすれば正三角形になります。このような二等辺三角形と正三角形の関係については,具体的な作図などを通して,漸次着目させていきます

                                                                                • 2年生かけ算はいつから?算数が苦手にならない覚え方は○○です! | おうちヒント

                                                                                  かけ算は難しい、九九を覚えるのに苦労したイメージ。 わが子はクラスの子と比べて同じようにできるようになるか不安ですよね。 かけ算はいつから始まるの?わが子はかけ算を覚えられるの?と悩むあなたに向けてこの記事では以下のことをまとめました。 2年生かけ算はいつから始まる? 2年生かけ算が覚えられない!覚える前に大切なのは○○です。 かけ算でつまづかない!子供のためにどんなサポートをしていくべき? 無料でダウンロード!おすすめの学習プリント 2年生かけ算ドリルはどういうのを選んだらよい?

                                                                                    2年生かけ算はいつから?算数が苦手にならない覚え方は○○です! | おうちヒント