並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 435件

新着順 人気順

算数の検索結果41 - 80 件 / 435件

  • これ最強すぎてほんとは教えたくないんだけど、続けたらLL→Sサイズ着れるようになる。30分だけやってみて!→30分wwwwww

    Daigo/Martial Arts Ninja @Dragonkick74 筋肉忍者。テコンドーがバックボーン。Lees Martial Artsのダイゴです。横須賀の凄い漢だ。/カムイの筋肉シェフです🍛/上級拳法7段/格闘技ジムインストラクター イッチーとのアカウントはこちら→         @daigoicchii0728 ヘッダー→@YAKINIKU_eshi instagram.com/dragonkick74?r… ひよダイエット🐥-17kg @hiyodieter これ最強すぎてほんとは教えたくないんだけど、続けたらLL→Sサイズ着れるようになる。いつも3日坊主の人でも、毎日やりたくなるからヤバい。『背中のハミ肉』『ぽっこりお腹』『スキマのない脚』に効きまくる。朝から運動すると、1番血糖値が低いため、効率よく脂肪が燃える。30秒だけやってみて! pic.twitter.

      これ最強すぎてほんとは教えたくないんだけど、続けたらLL→Sサイズ着れるようになる。30分だけやってみて!→30分wwwwww
    • 【制限時間15秒】「17×115=」を暗算できる?

      東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。 プロ家庭教師、SAPIXグループの個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師として活躍している。 現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。毎年難関校に合格者を輩出している。 算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、着実に学力を伸ばす指導に定評がある。暗算法の開発や研究にも力を入れている。 ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び始める。その後、急激に成績が伸び、塾にほとんど通わず、東大と早稲田大の現役合格を達成する。この経験から、「基本に立ち返って、深く学

        【制限時間15秒】「17×115=」を暗算できる?
      • 三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル
        • とある大学で数学の非常勤をしたことがあるが、内容はほぼ算数であり割合とは何か、速さとは何かを教えた

          濱中裕明 @Ototo_ 実は昔、とある大学(勤務校の兵庫教育大学ではないです。名前は伏せます)で『数学』の授業の非常勤を数年したことがあるのですが、内容はほぼ算数でした。 その初回でプレテストとして(状況把握のために)いくつか問題を出して、そのうちの一つが「1000円の2割引はいくらですか」という問題でした。 2023-07-30 21:33:50 濱中裕明 @Ototo_ そのプレテストの解答の中には、 「1000−2=998円」 「1000÷2=500円」 他にも 「2割=0.2である。よって 1000÷0.2=5000円」 という解答もあった。楽しい。 プレテストを返却するときに言ったんです。 「割引き、っていうから、割り算か引き算だと思ってるみたいだけど、掛け算だよ」(どよめき) 2023-07-30 21:37:19 濱中裕明 @Ototo_ そのあと色々ありましたが、割合とい

            とある大学で数学の非常勤をしたことがあるが、内容はほぼ算数であり割合とは何か、速さとは何かを教えた
          • 小学校5年の算数「割合」でつまずくと一生引きずる

            「重症者のうち4人に1人がワクチン未接種だった。これはワクチンを打っている4人に3人が重症化したと同じ」と言われています。これは典型的な割合が分からない人なのですが むしろワクチン接種のほうが危険では? 重症の4人中3人が接種済みです — 白河さん3式(エ●ィオ●推し) (@0093shirakawa) July 19, 2023 小さなモノを目立たせたい意図がありあり! ただしくは、4人に3人が接種しても重症デスね。 — 金井文宏 (@Yaiossan) July 18, 2023 とまあ、このように多くの人がそうだ、そうだと言っております。 図をを書いて考える まずワクチンは94%の高齢者が打っています。初期の頃は私の父もそうですが「寿命がわずかだから打つ意味がない」「打ったら死んでしまう」として打たなかった高齢者や、それでも本人や周囲が強く希望して打って亡くなったケースもあるわけで

              小学校5年の算数「割合」でつまずくと一生引きずる
            • 小学校の「筆算問題は必ず定規で線を引く」は謎ルールだ…と揶揄する人に現場の教員が伝えたいこと 手の動きをゆっくりさせて計算が苦手な子のうっかりミスを防ぐ

              「筆算では必ず定規で線を引かせる」に噛みつく人 「算数の筆算では必ず定規で線を引かせる」 小学校でそんな指導方針をとっている教員は少なくない。例えば、筆算で上段に「49」、下段に「16」と書いて、足し算する。その答えを書くときに16の下に引く横線。これをしっかり定規を当てて引く。 この指導に対し、「フリーハンドでビーッと引けばいいだけ。実際、自分の子供時代はそうしていた。定規必須なんてナンセンスだ」といった批判的な意見が数多く寄せられている。学校の「謎ルール」の一つとして批判の的にもなっている。細かい校則や、学期ごとに机用などの雑巾を各家庭が持っていくとか、週末ごとに上履きを持ち帰って洗わなければいけないとか、日本の学校に蔓延するそうしたヘンなしきたりだというのだ。 一方で、「筆算は必ず定規」には全く頓着しないという教員もいる。こちらは自由で良さそうだが、ここに対しては「ノートが雑で汚い」

                小学校の「筆算問題は必ず定規で線を引く」は謎ルールだ…と揶揄する人に現場の教員が伝えたいこと 手の動きをゆっくりさせて計算が苦手な子のうっかりミスを防ぐ
              • 小5算数「小数のかけ算」指導アイデア《1より小さい小数を掛けると積はどうなる?》 | みんなの教育技術

                単元の展開 第1時 小数を掛けることの意味を図や式を用いて考え、説明する。 ▼ 第2時 整数×小数の計算の仕方を、数直線を用いて考える。 ▼ 第3・4時 小数×小数の筆算の仕方を、乗法の性質を基に考える。 ▼ 第5時 末尾の0を処理したり、0を補ったりする場合の筆算の仕方を話し合う。 ▼ 第6時(本時)純小数を掛けると、積は被乗数より小さくなることを理解し、説明する。 ▼ 第7時 長方形や直方体の辺の長さが小数の場合も、面積や体積の公式を適用できることを理解し、説明する。 ▼ 第8時 整数について成り立つ計算の法則は、小数の場合でも成り立つか話し合う。 本時のねらい 1より小さい数を掛けるとその積は掛けられる数より小さくなることについて、かけ算の意味を捉え直して、そのわけを考える。 評価規準 1より小さい数を掛けるとその積は掛けられる数より小さくなることについて、かけ算の意味を捉え直して、

                  小5算数「小数のかけ算」指導アイデア《1より小さい小数を掛けると積はどうなる?》 | みんなの教育技術
                • 行きは時速30km、帰りは時速50kmで往復。この車の平均時速は?「時速40km」は間違いです(芳沢 光雄)

                  生活やビジネスでも必須となる「平均」の概念。この平均にはいろんな種類があることを知っていますか? 今回の「大人の算数学び直し」では、日常で使える「平均」の求め方を学ぼう。 ビジネスに役立つ相加平均、単純平均、加重平均の概念 小学生に「平均とは何ですか」と聞くと、「いくつかの数字があって、それらの合計をそれらの個数で割ったもの」という意味の答え方をする。 確かに、その答えは小学生ならば正しいだろう。ところが平均という字が付くものには、相加平均、単純平均、加重平均、相乗平均、調和平均など、いろいろある。しかも、それらはどれも生活やビジネスで役立つ重要な概念である。本稿ではそれらの基礎的な説明をしよう。 まず、冒頭で述べた小学生の答えは、「相加平均」のことである。 ここに5人の生徒がいて、それぞれの体重は31kg、33kg、39kg、30kg、32kgであるとき、平均の体重は

                    行きは時速30km、帰りは時速50kmで往復。この車の平均時速は?「時速40km」は間違いです(芳沢 光雄)
                  • 大学生が「食塩水の濃度」を計算できない驚く現実

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      大学生が「食塩水の濃度」を計算できない驚く現実
                    • 専門家が伝える、かけ算で大切なのは「量」[意味がわかるとおもしろい!]

                      小学校の算数で教わる四則計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)は、日常生活で必要となる基礎知識です。大人はもちろん、多くの子どもも習得してしまえば当たり前のようにできる計算かもしれませんが、実は「どうしてそう解くのか」「そこにどんな意味があるのか」という問題の奥にある考え方をとらえることが、とても大切です。 「問題の奥にある考え方などあるの?」と思われるかもしれませんが、ただ計算問題を解くだけでは気づきにくい、算数の本質に関わるお話です。 この考え方や意味を理解することで、算数の問題もわかるようになり、算数や学ぶこと自体が楽しくなっていきます。まずは大人が理解して、子どもとコミュニケーションを取りながら教えてみましょう。 第5回目の今回は、低学年の算数で主要な内容のひとつである、かけ算についてです。 「かけ算」の意味を知っていますか? かけ算は、小学校2年生で学習する項目です。近頃は、先取

                        専門家が伝える、かけ算で大切なのは「量」[意味がわかるとおもしろい!]
                      • 数学が得意な人は「公式を覚えなくてもその場で導出すれば良い」と言うがこれはマジで言っているのか

                        エヌユル @ncaq 数学得意な人って「公式なんて覚えなくてもその場で導出すれば良い」ってよく言うけどマジで言ってるの? 公式を導出するのにはその前提を相当知っている必要があるので、その場で導出するには公式を覚えるより多くを覚える必要があるとしか思えない 数学と暗記が苦手な人に真顔でアドバイスしてるの? 2023-05-20 11:05:04 エヌユル @ncaq それとも「公式が覚えられなくて数学のテストが一切出来ない/出来なかった」に対して「出来ない人は一生出来ないのは仕方ないね」と言いたくなくて誤魔化したいから? 数学と暗記が苦手な人がその場で導出とか必死に暗記するよりよほど難しいと思うんですが… 2023-05-20 11:14:36 エヌユル @ncaq 「一つの公式から複数の公式がたくさん導出できるってことですよ」と言う指摘がドシドシ寄せられてきますが、それその一つの公式は記憶

                          数学が得意な人は「公式を覚えなくてもその場で導出すれば良い」と言うがこれはマジで言っているのか
                        • 倍の意味理解を促す指導についての一考察

                          本研究の目的は,倍の意味理解を促すために,基準量と比較量を入れ変えると二量の関係を表す数が互いに逆の関係になるという基準量交換の考えに焦点を当てた教材開発,授業実践を行い,児童の思考の様相を考察することである. 第4学年を対象に,基準量を求める比の第三用法の場面において白衣の帽子のゴムを取り変える文脈で授業を行った.その結果,元のゴムの長さを1とみて伸びたゴムの長さを3倍とみる見方と,伸びたゴムの長さを1とみて元のゴムの長さを1/3とみる見方が生まれた.1/3の解釈では,整数倍のテープ図,数直線との比較を通して,3等分した量から,1を3等分した1/3を1つ分として1/3,2/3,3/3とする割合の見方へ変わっていった.さらに1/3を3倍と同じように,割合の見方で比較する発言を経て,二量の関係を表す3倍と1/3が互いに逆の関係になることを捉えていった.基準量交換の考えを数直線で比較しながら説

                          • 松本大学機関リポジトリ

                            {"_buckets": {"deposit": "1df42141-1511-41c1-86a6-c0d4c3f1dadc"}, "_deposit": {"created_by": 7, "id": "1444", "owners": [7], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1444"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:matsumoto-u.repo.nii.ac.jp:00001444", "sets": ["143"]}, "author_link": ["1133", "1134"], "item_2_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他(別言語等)のタイトル", "attribute_val

                            • 【制限時間10秒】「14mおきに17本の木が立っているとき、端から端まで何mか」を暗算できる?

                              東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。 プロ家庭教師、SAPIXグループの個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師として活躍している。 現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。毎年難関校に合格者を輩出している。 算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、着実に学力を伸ばす指導に定評がある。暗算法の開発や研究にも力を入れている。 ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び始める。その後、急激に成績が伸び、塾にほとんど通わず、東大と早稲田大の現役合格を達成する。この経験から、「基本に立ち返って、深く学

                                【制限時間10秒】「14mおきに17本の木が立っているとき、端から端まで何mか」を暗算できる?
                              • 新編 新しい算数 | 6年度用小学校教科書のご紹介 | 東京書籍

                                動画で分かる! いいとこまる分かり! 60秒ムービー 新しくなった「新編 新しい算数」は「つなぐ・つながる」がキーワード!60秒でこの教科書に込めた想いをお伝えします。 紙面で分かる! 教科書のポイントを 紙面で紹介! 新しくなった教科書の特長を教科書に沿ってご紹介いたします!QRコンテンツにもアクセスできるので、ぜひ一度ご覧ください! ◆利用規約 ※このコンテンツは、本教科書を、令和6年度から使用する教科書として採択した教育委員会および各学校において、研修や教材研究の目的でご利用いただけます。授業で利用することはできません。 ※このコンテンツ内のリンクから「QRコンテンツ」にアクセスしてご利用いただけますが、アクセス時に表示されるURLから別のURLに移動して、他のコンテンツを利用することはご遠慮ください。

                                  新編 新しい算数 | 6年度用小学校教科書のご紹介 | 東京書籍
                                • 算数コーナー - 松戸市立八ケ崎第二小学校

                                  3月17日(木) 卒業式が終わると来週にはいよいよ修了式となります。先生方も通知票作りに大変な時期ですが、先週までにほぼテストは終えているクラスが多いようです。2年生も3月後半の単元のテストを1枚残してもうすべて終わっています。今学期のまとめテストは3学期のまとめテストではなく、1年間のまとめテストとなります。ですから、1学期の学習も範囲になります。 2年生のテスト結果を見てみますと、前回2月16日でお伝えした2年生の弱点(①たし算の筆算の次に来るひき算の筆算をたし算で計算をしてしまう、という問題をよく見ない弱点と②文章題でかけ算の立式をする場合、式が逆になってしまう弱点)がどうだったかがわかります。 最初の筆算は③をたしてしまう子が今まではいましたが、今回は0人。素晴らしいです。弱点克服とみたいのですが、どうでしょう。間違いは7人でそのうち3人が41です。これは一の位の計算が2-3ではな

                                    算数コーナー - 松戸市立八ケ崎第二小学校
                                  • 【小6サピックス】前期保護者向け動画算数編メモ~"わかる"⇒"できる"⇒"いつでも出来る"に - 分かってみればどうということはない

                                    サピックス様から前期保護者向け動画が配信されたので、算数編のメモになります。 家庭学習について 平常授業の家庭学習 授業中に○△×をつけて当日振り返り 翌日以降は冊子をやる 冊子が出来たらデイサピ実践編A~Eをやる まとめ:わかる⇒できる⇒いつでも出来る に 土特の家庭学習 兎にも角にも「分野別プリント」をやる ウィークリーサピックスはほどほど 日曜日の使い方 今後のカリキュラム 春季講習 授業 家庭 GS特訓 授業 家庭 その他 立体切断 ミスとのつきあい方 おわりに 家庭学習について 平常授業の家庭学習 授業中に○△×をつけて当日振り返り 授業で解く問題が本人わかっているか○△×を授業中つける意識をもつ。 ○は自力で解ける、△は自力で解けるか不安、×はさっぱり つける意識があると、授業解説を聞こうとする。 ×が多いとハズいので、頑張ろうという意識にもつながる。 夏以降時間が無いときに、

                                      【小6サピックス】前期保護者向け動画算数編メモ~"わかる"⇒"できる"⇒"いつでも出来る"に - 分かってみればどうということはない
                                    • 『算数の通知表&そろばん』

                                      三学期の最後の方は行きしぶりが体調にまで影響してしまってギリギリの低空飛行でしたがなんとか1年生が終わりました 春休みになったら元気いっぱいになって朝からゲームしてます。 娘の学校は1年生の一学期から三段階評価なのですが、娘が1番得意なのは算数。 三学期通してすべての項目が◎でした。 ですが、平日のおうちのお勉強では特に算数に力を入れている訳ではなく

                                        『算数の通知表&そろばん』
                                      • 小3算数は高学年の得意・苦手を決める分岐点!「割り算」の理解と「三角形の性質」がポイントに | Hugkum(はぐくむ)

                                        いよいよ新年度も間近。子どもたちにとって楽しみな春休みですが、ここで教科を振り返っておくことがとても大切です。特に算数は積み上げ式の教科なので、1年間学んだことをしっかりおさえておかないと、次の学年でのつまずきの原因に!HugKumではアビット進学指導会学院長の橋本和彦先生に、学年ごとの苦手の克服法を伺いました。今回は算数好きになるかどうかの分岐点とも言われる3年生の学年末に振り返りたいポイントをお届けします。 3年生が高学年算数の得意・不得意を分ける重要な学年 3~4年生の算数の振り返りポイントを確認する前に、一つ大事なことをお伝えしたいと思います。それは「小学校の算数全体を見たとき、3年生が特に重要な学年である」ということ。その単元はずばり「割り算」です。「割り算? それは計算方法のひとつでしょ?」と思って、計算ができれば良しとしてしまうと、あとで思わぬやけどをしてしまいます。特に1~

                                          小3算数は高学年の得意・苦手を決める分岐点!「割り算」の理解と「三角形の性質」がポイントに | Hugkum(はぐくむ)
                                        • 【東京書籍】 【学習者用デジタル教科書:小学校算数】小学校算数・学習者用デジタル教科書+デジタルドリルで家庭と学校の学びがつながった~島原市立第四小学校

                                          5年生算数「割合と百分率」の授業では冒頭、前日に家庭学習として出題した「問題データベースタブレットドリル」(東京書籍)の算数科問題について正答率を大型提示装置に表示して全員で確認。「もとにする量」「くらべられる量」と割合の公式を確認してから正答率が低かった問題を全員で解き直した。 その後は学習者用デジタル教科書を使用。問題文を大型提示装置に提示して全員で声を出して読み、かつ各自のデジタル教科書上に「もとにする量」「くらべられる量」に線を引いている。全員でそれぞれについて確認してから、各自でノートに式を立てて答えを求めていった。画面上に公式や図を記入して考える児童もいる。 教科書問題2問について全員で取り組んだ後は、残り3問に各自で挑戦。すべて終わった児童はタブレットドリルでさらに習熟を図った。メモ用ウインドウを問題文に重ねられるため、問題文上に大胆に計算をしている児童が多い。解答の際はメモ

                                          • 【小2算数】かけ算や図形、つまずきポイント多数!学年末の見直しはこんな視点で声かけを | Hugkum(はぐくむ)

                                            「うちの子は算数が苦手」そう悩んでいる親御さんは多いもの。学んだ知識をの積み重ねが大事な教科である算数は、つまずきが小さいうちに解消しておくのがポイントです。そこで今回は、九九が始まる2年生の算数の振り返りのコツについて、アビット進学指導会学院長の橋本和彦先生に伺いました。隙間時間に見直したい算数の弱点や苦手をつぶすポイントが満載です。 2年生は図形や容積など大事な単元が目白押し! 2年生になるとかけ算、三角形と四角形、長さの単位や容積(水のかさ)、10000までの数など、大事な単元が目白押しです。ここでも式の意味や各単元の「それぞれの定義の理解」が何よりも大切になります。 定義って何のこと? どう声をかければいい? 例えば「三角形とは何か」を聞かれたときにお子さんは答えられますか? 「えーっと三つの角と頂点が」「あれ?3つの辺が……?」と言葉に詰まってしまったら要注意。答えは「三角形は3

                                              【小2算数】かけ算や図形、つまずきポイント多数!学年末の見直しはこんな視点で声かけを | Hugkum(はぐくむ)
                                            • 日本の算数教科書、海外で評判だが | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                              日本の算数教科書を英訳したものが、米国など海外の教室で使われている。 読売新聞の19日朝刊くらし教育面にこんな記事(長谷川聖治記者)が載っていた。 「今年4月、小学校算数で市場占有率トップの『東京書籍』が2000年版の教科書『新しい算数』を英訳した」。これが、「発売以降、米国などで使われ出している」という。 「今回の翻訳に携わった米デポール大学の高橋昭彦・助教授は、米国の教師らに数学教育の改善法を指導しているが、『日本の算数教科書は薄くても内容が充実している。そのレベルの高さに、米国の高校の先生も感心する』という」 ところで国内に目を向けると最近、数学に関する芳しいニュースはない。18日に都内で開かれた「中国総合研究センターオープニング記念シンポジウム」で、文部科学省科学技術政策研究所の桑原輝隆・総務研究官が次のような報告をした。 主要国で発表された研究論文数を比較すると、日本は、材料科学

                                              • 九九は完璧なのに…「一皿いちご8個、三皿で何個?」で掛け算の発想ができない"小学生あるある"の克服法 「3+3+3+3=12」と「3×4=12」が同じだとしっかり理解できていない

                                                算数が苦手な子の「九九あるある」 1年生の「10の補数」や足し算、引き算の学習を経て、2年生で九九の学習が始まります。教科書では、乗り物に3人ずつ乗っているとして、それが4台ある場合、「1つ分の数×いくつ分」で「全部の数」を求めることができるということを、イラストを交えながら解説しています。 「1つ分の数×いくつ分=全部の数」を式にすると「3×4=12」と書くんだよ、これは「3+3+3+3=12」と同じ意味なんだよ、計算をすべて足し算でやっていくと大変だけど、掛け算でやると便利だよね――最初は掛け算をこういうふうに習い、理解を深めていくのです。 しかし、1の段から9の段へと授業が進み、九九を毎日暗唱しているうちに、一体何のために九九を覚えているのかがだんだんわからなくなってくる子が一定数います。これは「九九あるある」で、そういう子は「3+3+3+3=12」と「3×4=12」が同じことだとし

                                                  九九は完璧なのに…「一皿いちご8個、三皿で何個?」で掛け算の発想ができない"小学生あるある"の克服法 「3+3+3+3=12」と「3×4=12」が同じだとしっかり理解できていない
                                                • 小5なのに…算数「リンゴやミカンの文章問題は解けるが、ナシとイチゴに替わったら解けない」理由 「小鳥が10羽います。3羽逃げました。何羽残ってる?」に「逃げるって?」

                                                  言葉の理解が広がれば数の苦手意識は小さくなる 子どもが数について理解を深められるのは、ご家庭での遊び方や学び方の習慣が基盤にあってこそです。しかし、就学以降の算数に対応できる力を確かなものにしていくために欠かせないものがあります。 理系に強くなるために必要な論理的思考力には、「数の理解」と「言葉の理解」が必要です。算数で最初につまずくことが多いのは文章問題ですが、数の理解でつまずいているというよりも、実は言葉の理解でつまずいているケースが少なくないのです。 ある5年生の子は、リンゴやミカンの文章問題は解けましたが、それがナシとイチゴに替わったら解けませんでした。 なぜそうなってしまうのか。「リンゴ3個とミカン2個を足す」と書かれていたら問題なく解けます。しかし「足す」が「合わせると」「全部で」といった表現に変わるととたんにわからなくなるのです。 4年生くらいでこういう子は意外に多いのですが

                                                    小5なのに…算数「リンゴやミカンの文章問題は解けるが、ナシとイチゴに替わったら解けない」理由 「小鳥が10羽います。3羽逃げました。何羽残ってる?」に「逃げるって?」
                                                  • 「あっ!」「わかった!」「できた!!」 自分で解き方を見つける快感の積み重ねが「算数脳」を伸ばし、人生を豊かにする|〈PR〉花まる学習会|朝日新聞EduA

                                                    算数、数学のセンスがなくても、入試の数学は突破できる 花まる学習会 お茶の水教室にて ――算数・数学は苦手意識を持つ子も多い教科ですが、算数を専門にしているみなさんは子どもの頃から算数が得意でしたか? 佐々木)いや、そうでもないんですよ。小、中、高と平均ぐらいの成績でした。高2の時に「ベクトル」の単元が全くわからなくて、「自分はこんなに数学ができなかったのか!」と愕然とした記憶があります。 梅崎)私も得意ではなかったですね……。子どもの頃はテレビゲームばかりやっていました。高校がスパルタだったので、そこで追い込まれてやっとやるしかない感じになったというか。 一色)私も、全然できませんでした。小3で九九も覚え切れていないレベルで、元教師の祖母に自宅で九九を教わっていたほどです。 ――いつ頃から、何がきっかけで算数を好きになったのでしょうか。 一色)祖母のおかげで九九ができるようになった小4の

                                                      「あっ!」「わかった!」「できた!!」 自分で解き方を見つける快感の積み重ねが「算数脳」を伸ばし、人生を豊かにする|〈PR〉花まる学習会|朝日新聞EduA
                                                    • 令和3年度 - 柏崎市立日吉小学校

                                                      ホーム|学校紹介|年間行事予定|研究活動|たより|お知らせ |学校だより他|PTA 柏崎市立日吉小学校 〒945-0106 新潟県柏崎市大字土合806 TEL:0257-22-3017 FAX:0257-20-1762 Email:hiyoshi@kenet.ed.jp Googleアナリティクス利用について

                                                      • オランダの若き天才数学者が考える「子供たちが“算数嫌い”になってしまう本当の理由」 | 難問を解くより「重要で効果的な勉強法」とは

                                                        オランダ・デルフト工科大学のステファン・ボイスマン准教授(27)は言う。 「数学の本を書いていると話すと、『数学なんてみんな嫌いなのに、なぜそんな本を書くんですか?』とよく聞かれます。かく言う私も、高校時代はもちろん大学でもグラフや公式が大嫌いでした。なぜこんなものが必要なのかと、自問自答したものです」 ワッツアップで使われている数学について説明する、ステファン・ボイスマン。15歳でオランダのライデン大学に入学し、天文学、コンピュータサイエンス、数学、哲学などを学ぶ。20歳のときにスウェーデンのストックホルム大学で博士号を取得

                                                          オランダの若き天才数学者が考える「子供たちが“算数嫌い”になってしまう本当の理由」 | 難問を解くより「重要で効果的な勉強法」とは
                                                        • 「なんでこんなこと思いついたんだろう」小2の時にやった自由研究が「8÷95」を簡単に解くというものだった

                                                          かんことり @Zx6TkvCDVW4VMUP いやこれ、テイラー展開が頭にあるヒトが指導したとしか思えん。 95って数字をもってきているとこに、確信を感じる(笑) twitter.com/tada721/status… 2023-02-19 14:58:02 ラルゴ@メルスト(レベル詐欺) @rarugo512 なるほど、1/(x-1)がテイラー展開でΣn=0→∞(x^n)となる、 そしてx/95をx/100(1-0.05)と考えてああなるのか… すごいなぁ 2023-02-19 18:29:36

                                                            「なんでこんなこと思いついたんだろう」小2の時にやった自由研究が「8÷95」を簡単に解くというものだった
                                                          • 『【小1】百玉そろばん手作り&そろばん合格』

                                                            むすめ、全珠連2級合格してました 2022年7月  日商準3級不合格 2022年9月 全珠連2級不合格 2022年10月 日商準3級合格 2022年11月 全珠連2級不合格 2023年1月 全珠連2級合格 あとは日商3級が受かっててくれたら良いのですが 次に1級合格できたら、ちょうど2年生から段位挑戦できるのになぁ、なんて。 3月の試験は春休み前だし厳しめかな??

                                                              『【小1】百玉そろばん手作り&そろばん合格』
                                                            • 速さの公式「はじき」が塾講師の間で“最凶・最悪”といわれるワケ。算数が苦手な子はこう解いている [学習・勉強法] All About

                                                              速さの公式「はじき」が塾講師の間で“最凶・最悪”といわれるワケ。算数が苦手な子はこう解いている速さの問題がすらすらと魔法のように解ける「はじき」の公式。しかし実は塾講師の間では“最凶・最悪”の公式とも呼ばれています。算数で最も難しい単元のひとつとされている「速さ」の問題を、「はじき」を使わずにどう教えたらいいのでしょうか。 多くの小学校では、5年生の3学期に「速さ」について学びます。速さは割合と並んで算数で最も難しい単元とされていますが、そこで重宝されているのが「はじき」の公式です。地域によっては「みはじ」と呼ぶこともあるようです。 「はじき」の公式を使うと、難しい速さの問題が魔法のように簡単に解けるということで、子どもたちには人気です。ところが塾講師の間では、「はじき」ほど最凶・最悪と呼ばれる悪名高い公式はありません。いったい何が問題なのでしょうか。 速さの問題が簡単に解ける「はじき」の

                                                                速さの公式「はじき」が塾講師の間で“最凶・最悪”といわれるワケ。算数が苦手な子はこう解いている [学習・勉強法] All About
                                                              • 大人でもこんがらがる「1mで重さ12kgの鉄の棒、0.8m分は何kgか」の立式は12÷0.8か、12×0.8かすぐ答えよ 問題文の読み解きでつまずく小6は、大学共通テストの数学でひどい目にあう

                                                                「一番わかりやすい違いは、文字量です。最初に行われた共通テスト(21年度)は、20年度センター試験の1.84倍もの行数の文章を読み解かなければなりませんでした。私も解いてみましたが、プロでも解答時間ギリギリまでかかるほどの量です。その翌年、22年度は文字量が少しボリュームダウンしたものの、それでも20年度センター試験と比べると1.57倍の行数の文字量です。そのうえ問題の難易度がぐんと上がったので、平均点が大きく下がっても仕方なかったと思います」 さらに21年度と比べて22年度は「解答が選択式の問題が減った」「完全正答の設問が増えた」など、解答形式が変わったことも、受験生を苦しめる一因になったと樋原さんは付け加える。 2月22日(水)19時~21時 【プレジデントFamily中学受験セミナー】 今春入試のポイントを総解説&新年度スタートダッシュする方法 小学生の保護者必見! 参加者特典付き!

                                                                  大人でもこんがらがる「1mで重さ12kgの鉄の棒、0.8m分は何kgか」の立式は12÷0.8か、12×0.8かすぐ答えよ 問題文の読み解きでつまずく小6は、大学共通テストの数学でひどい目にあう
                                                                • 算数の時間 | 分数を理解しよう!|山根あきら|妄想哲学者🙄

                                                                  (1)算数・数学嫌いの始まりは「分数」 数学に苦手意識をもつ人は多い。いつ頃からスキ・嫌いがハッキリし始めるのか?、と考えてみると、小学生🎒で「分数」を習う頃かな、と思う。 ジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」の中でも「分数」の話が出てくる。 大学入試は多様化していて、経済学専攻にもかかわらず、数学を課さない大学も多い。また、現在の経済学の教科書をみると、従来の教科書よりも「数式」が極端に少ない、という印象がある。 もちろん、数式を用いなくても説明できることに敢えて数式を用いる必要はない。しかし、言葉で説明するよりも、1つの数式で表現したほうがスッキリする場合には、数式で表したほうがいいだろう。 (2)一応「分数」の「加減乗除」はできるけれども。 私自身は、小学生で習う分数の加減乗除の計算はできる。しかし、初めて分数を学ぶ小学生に理解できるような説明ができるかというと、自信がない。理屈を考え

                                                                    算数の時間 | 分数を理解しよう!|山根あきら|妄想哲学者🙄
                                                                  • Q&A|令和2年版 小学校算数 内容解説資料|大日本図書

                                                                    算数は積み重ねが重要な教科ですので,既習の学習をふりかえる場面が多々存在します。 合本にすることで,ふりかえりがしやすくなります。 また,学年のはじめに学年全体の学習を見通し,児童が期待をふくらませることができます。 さらに,「子供が,いつ,どんな学習をするのか知りたい」という保護者の声に応えることもできます。

                                                                    • かけ算の意味の教え方? - 知らんけどラジオ | stand.fm

                                                                      『ウケるブログ』著者兼小学校教師による「脱力人生雑談」× 「先人アイデア」=知らんけどラジオ♪ 書籍『ウケるブログ』はKindle本にならなかったので売り切れることあり♪ → https://amzn.to/3A8GbhS ◎知らんけどラジオ3つの効用 知らんけどラジオは、 ・教員の「人生雑談」を提供しつつ、 ・ときどき先人著作のアイデアを交じえて ・「【心ふわふわ】な生き様」をお伝えする 【脱力系ラジオ】です♪ ○効用1 運転中など、お耳のお供になり、 ○効用2 小学校教諭の頭の中をお伝えし、 ○効用3 少しでもあなたを「ふわふわ」にできれば、 これほど幸せなことはありません♪ ◎再生回数ランキング(23/12/10調べ) 1位「リスナーの記憶に残るのは内容じゃない?!」 https://stand.fm/episodes/63a4b6b88e8680c499c0c165 2位「スタエフ

                                                                        かけ算の意味の教え方? - 知らんけどラジオ | stand.fm
                                                                      • 「専業主婦になる覚悟がなかった」 最高の名誉を受けた女性数学者72歳が結婚を経て「ものになる」まで〈dot.〉

                                                                        一直線に数学だけを究めてきたと想像されがちだが、実際は、結婚、子育てとライフステージの変化とともに柔軟にやりくりしながらの研究生活だった。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子) *    *  * ――小学生のころから算数が得意だったのですか? いえいえ、私は計算が遅くて、算数ができない子でした。数の感覚がすごく鈍いんです。そういう数学者は他にもいらっしゃいますよ。小学校時代はいじめられっ子で、よく泣いていました。学校にいるのが嫌で、早退したり、仮病を使って休んだり。 ――高校生のときに相対性理論に惹かれたとか。 相対論にはローレンツ変換という式が出てきますね。それを見てなんかすごく感動したんです。一つの式ですべてのことが記述できるというところに。たぶん物理の感動とは違うと思いますね。でも、そのころは物理が好きだと思って、物理の偉い人のいる大学に行きたいと、京大志望でした。 とこ

                                                                          「専業主婦になる覚悟がなかった」 最高の名誉を受けた女性数学者72歳が結婚を経て「ものになる」まで〈dot.〉
                                                                        • 算数とか数学で

                                                                          なぜその操作をするのか理屈で説明して欲しい丸暗記は嫌みたいなこと言うひといて、気持ちはわかるけど知った所で大半は拍子抜けするだけだと思うよ。分数の割り算はなぜひっくり返して掛けるのかとか、ルールに従ってやればそれで同じ答えがでるから、だもん。しょーもないよ。知った所で数学的な能力が上がるとは限らないし。

                                                                            算数とか数学で
                                                                          • 算数・数学で、理由を教えてもらえずに解き方に納得していないものってありますか?「点Pは何故動くのか」

                                                                            とけいまわり47 @ajitukenorikiti 【ゆる募】 小学校~中学校の算数・数学で、理由を教えてもらえずに解き方に納得していないものってありますか? 2023-01-04 20:34:02 とけいまわり47 @ajitukenorikiti 数学って、完全に理解してから解く時と、よくわからないけど解いている内に本質を掴む時があって、後者はよくわならないのに解かなきゃいけないからしんどいんですよね。 でも、しばらくして「あっ!」ってなる瞬間や、別の単元に進んでから「あれはそういうことか──」って気づくときもあるから→ 2023-01-06 02:25:50 とけいまわり47 @ajitukenorikiti よくわかってないけどちょっと手を動かしてみようか……という姿勢が、問題を解く力を育む気もします。 解き方を丸暗記するというより、「今は分からないが、これから理屈が分かるようにな

                                                                              算数・数学で、理由を教えてもらえずに解き方に納得していないものってありますか?「点Pは何故動くのか」
                                                                            • 小学校2年生(かけ算の単元テスト)

                                                                              かける数とかけられる数 この学校の2年生では かけ算の学習において かける数とかけられる数の順番を固定して指導しているクラスと順番を意識していないクラスが混在していました それによる正答割合を分けて見ていきます なお、順序固定クラスで かける数とかけられる数の順序が教員の想定と逆でも正答とカウントしています となっていました。 順序を固定する指導のクラスが正答割合が高かったのは 1番と ほんの少しですが 3番 となっていました 誤答の分析 誤答の細かい分析を 順序固定クラスのものを挙げます ()の数値は、間違えた子の中での割合です 1番 8+5(5+8)としたものー15%(61%) 2番 一番多い人が違うー34%(57%) 足し算以外の演算を使うー10%(16%) 一番多い個数が違うー29%(48%) 3番 2日前の「2」を使うー5%(31%) 6+5(5+6)としたものー4%(23%)

                                                                              • 14×15=210

                                                                                暗算だとちょい面倒に感じるが、14×1.5だとすぐ21と分かる。 2つの計算は小数点の位置が違うだけだ。 しかし普段15倍するより1.5倍する頻度の方が多いので最適化されているのだろうか。 ちょっと見方を変えれば計算が楽になることがあるように思う。

                                                                                  14×15=210
                                                                                • 8人に4リットルのジュースを分けると1人何リットル?小学6年生の約半数が間違えた理由 | リセマム

                                                                                    8人に4リットルのジュースを分けると1人何リットル?小学6年生の約半数が間違えた理由 | リセマム