並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2267件

新着順 人気順

美術館の検索結果201 - 240 件 / 2267件

  • 関東のおすすめ美術館(沖縄県編)

    沖縄からの人の出入りの99%は空路である。沖縄から最も航空便が多く発着しているのは羽田である。ゆえに沖縄県は関東である。証明終わり。沖縄県立博物館・美術館企画展は東京でやってるヤツの巡回がほどんど(地方にとっては、それはそれで充分意義のあること)だが、常設展は美術館コレクションを定期的に入れ替えてやっている。 沖縄出身作家について大規模に収蔵されているのはここしかない。個人的には安谷屋正義が好きで、「塔」か「望郷」のどちらかが展示されているのでそれを見に行っている。 ゆいレールおもろまちから徒歩10分。 佐喜真美術館宜野湾市の私設美術館。丸木位里・丸木俊による「沖縄戦の図」の収蔵で知られているが、それ以外にもルオーの絵を結構持っていたりする。 浦添市美術館常設展は琉球漆器。名のある作家の作品と言うより、歴史的な資料としての漆器の方が多く、博物館に近い。 壺屋焼物博物館国際通りから外れた平和

      関東のおすすめ美術館(沖縄県編)
    • 関東のおすすめの美術館(山梨県編)

      https://anond.hatelabo.jp/20240627230737 こちらで神奈川県がまとめられていたので、何か貢献したいと思った。山梨は関東に入れていいのか問題。 個人的な美術の好みでは日本の近代洋画が一番好き。特に未来派と超現実派が好き。 山梨県立美術館山梨県の美術館を語るならば当然ここは外せない。 日本随一のミレーを中心としたバルビゾン派のコレクションを誇る。その他にも日本を代表する木版画家の萩原英雄コレクションや、近藤浩一路、野口小蘋、米倉壽仁など、県内関係作家を中心に良い作品を多く持っている。 ミレーはいつ行っても見られるが、その他の特別展、コレクション展には当たり外れがある(ように感じる)ので、事前にホームページを確認して、好みの作品が出ているか確認することをお勧めする。 繰り返しになるがミレーはいつでも見られる。 韮崎大村美術館ノーベル賞受賞者の大村智氏のコレク

        関東のおすすめの美術館(山梨県編)
      • 田川市美術館にまたまた突撃!「阿部直昭展」やワークショップを子供たちと楽しんだのだ! - ハマサンス コンプリートライフ

        こんばんは~!ハマクラシー君! オイラは今日は午前中仕事だったが、帰ってから子どもたち連れて田川市美術館に行ってきたのだ! 展示の内容は「大地に芽吹く阿部直昭展」だ! いろんな絵画やオブジェをみて感動をしてみようという狙いと、ワークショップが楽しそうだから来てみたのだよ! まずは展示している作品から見てみよう! 『究極の形の誕生・彩壁』 『生きる』 『彩壁』 『大地への思い』 『あたらしい何かが生まれて』 子ども達もこう絵を見てなにかしらパワーを感じたのではないだろうか? じっと鑑賞していたよ。 なかなか面白いオブジェだな。 これこそまさにザ・オブジェ!という感じだ! 他にもいくつかオブジェがあったが、写真を撮り忘れちまったい! 子ども達も、だんだんワークショップしたい気持ちが抑えきれない様子になったので、ワークショップのところへ行ったよ。 今回のワークショップは2種類あって、「不思議なオ

          田川市美術館にまたまた突撃!「阿部直昭展」やワークショップを子供たちと楽しんだのだ! - ハマサンス コンプリートライフ
        • 赤レンガに魅せられて@姫路市立美術館 : Pentax Heaven

          姫路城の東に位置する姫路市立美術館。 もとは陸軍の兵器倉庫として1905年に建造された建物。 太平洋戦争後、 一時姫路市役所として利用されるが、後に美術館として再生された。 その存在感を主張する赤レンガの重厚な造り。 本当に美しい建造物。 このレトロ感あふれる建物の造り。 見ているだけでもワクワクしてくる。 前庭に置かれた様々なオブジェを見て回るのも楽しい。 こういう作品を見ていると やっぱりここは美術館なんだなぁと妙に感激してしまう。 「ぇ?せっかく来たのに中に入らないの?」 「うんうん、もぉじゅうぶん楽しんだぁ♪ いっぱい撮れたから帰ろ♪」 「・・・・まぢ?」

            赤レンガに魅せられて@姫路市立美術館 : Pentax Heaven
          • 京都奈良の旅1日目 桂離宮と祇園祭と京都市美術館と奈良ホテル - 日毎に敵と懶惰に戦う

            海外にも行けないので久しぶりに西のほうに旅に出ましょうかという話になり、調べていたら、JR東海ツアーズがとんでもなく安いプランを売り出していた zaikabou.hatenablog.com これ、2泊3日でのぞみで往復して18,200円とかである。とんでもないお値段。もちろんホテル代込み。しかしホテル一覧を見てもあまりピンとくるものがなく、それだったら最低料金のホテルで予約しておいて、宿泊は放棄して別途確保しよう、ということになった。 旅立ちは新横浜から 品川始発ののぞみに乗り、京都まで。旅のお供はもちろん、シウマイ弁当です 京都について、まずは桂離宮へ。本来ならば観覧予約しておくべきなのだが、事前予約枠は埋まっていた。なので、当日券が出るというので、まずはあさイチで現地に向かおうと思ったわけ。タクシーで急ごうと思っていたが、まあバスでもよいか…と思い直し、路線バスで桂離宮に向かう 9時

              京都奈良の旅1日目 桂離宮と祇園祭と京都市美術館と奈良ホテル - 日毎に敵と懶惰に戦う
            • 無料で世界中の美術館を楽しみ尽くせる「バーチャルミュージアム」が公開中

              新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界中で不要不急の外出を控えることが求められる中、日本でも東京の国立新美術館や東京国立近代美術館、京都の京都国立近代美術館、大阪の国立国際美術館などが臨時休館となっています。日本だけでなく世界中で多くの美術館が臨時休館に追い込まれる中、館内に展示された美術品の数々をインターネット経由で体験できる「バーチャルミュージアム」が公開されています Explore the World's Museums https://virtualmuseums.io/ バーチャルミュージアムを開設したのはMack Grenfellさん。世界中の美術館がオンラインで公開している収蔵品を、バーチャルミュージアム上にまとめています。 使い方は簡単で、バーチャルミュージアム上に表示されている地図上のピンを選択したりテキスト検索したりして、訪れてみたい美術館を選びます。 例えばニューヨ

                無料で世界中の美術館を楽しみ尽くせる「バーチャルミュージアム」が公開中
              • こういう時だからこそ【Google Arts & Culture】を使って、自宅で美術館巡りをしてみませんか? | たつブロ

                更には、館内のストリートビューも楽しむ事も出来るので、美術館に行った気になることもできるかもしれませんね。 次にGoogle Arts & Cultureの特長を紹介します。 Google Arts & Cultureの特長 アート作品を拡大して見る事ができる 美術館などに行っても人気の作品の場合は、人混みで作品が見づらく遠目でしか見れない事もあります。 しかしながら、このGoogle Arts & Cultureであれば拡大できるので作品を間近で詳細に見る事ができます。 例えばこちらのルノワールの有名な絵画も このように拡大して見る事ができます。(これ以上拡大する事もできます) また解説も付いているので、勉強にもなるかと思われます。 アーティストに絞って作品を見る事ができる Google Arts & Cultureは、アーティストに絞って作品を見る事ができます。 気になるアーティストが

                  こういう時だからこそ【Google Arts & Culture】を使って、自宅で美術館巡りをしてみませんか? | たつブロ
                • 富山県美術館の期間限定メニュー「CMYKアイス」が印刷したくなるかわいさ シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4つの味が楽しめる

                  富山県美術館(富山県富山市)にて「CMYK」をテーマにしたアイスが販売されています。4つの味が楽しめておいしそう! シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(K)カラーのアイス! カラーの印刷物で使われる色の表現方式「CMYK」の4つの色を、それぞれブルーハワイシャーベット(シアン/Cyan)、イチゴアイス(マゼンタ/Magenta)、マンゴーアイス(イエロー/Yellow)、黒ごまアイス(ブラック/Key plate)で表現。見た目も楽しい4色アイスにしています。厳密なCMYKじゃないのはご愛きょう。 CMYKアイス こちらの「CMYKアイス」は、同館で開催されているポスターの国際公募展「第13回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021」の企画メニューとして誕生。3階にあるレストラン「BiBiBi&JURURi(ビビビとジュルリ)」にて、価格550円で販売中です。期間は上記

                    富山県美術館の期間限定メニュー「CMYKアイス」が印刷したくなるかわいさ シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4つの味が楽しめる
                  • 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 on Twitter: "ポスターの「原画」は唯一無二ですが、クライアントが対価を支払って発注した商業作品は「芸術」とは呼ばないのです。ポスターは版画であってもその複製品です。これはどう思うか・・・ではなく、伝統的にそう決まっていることをお話しています。 https://t.co/Xs8FnrUP7g"

                    ポスターの「原画」は唯一無二ですが、クライアントが対価を支払って発注した商業作品は「芸術」とは呼ばないのです。ポスターは版画であってもその複製品です。これはどう思うか・・・ではなく、伝統的にそう決まっていることをお話しています。 https://t.co/Xs8FnrUP7g

                      『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 on Twitter: "ポスターの「原画」は唯一無二ですが、クライアントが対価を支払って発注した商業作品は「芸術」とは呼ばないのです。ポスターは版画であってもその複製品です。これはどう思うか・・・ではなく、伝統的にそう決まっていることをお話しています。 https://t.co/Xs8FnrUP7g"
                    • コロナで閉館になった旭川の『雪の美術館』一連の調査レポの美しさに再開を願う声が集まる「魅力が広まれば再開の可能性が高まるとのこと」

                      荒木健太郎 @arakencloud お願いです,雪の美術館の魅力を広めることにご協力ください.コロナの影響で今年6月末に閉館となった旭川の雪の美術館に特別許可を得て資料調査に来ました.館内の結婚式場は圧巻,雪の貴重な資料も多くあります.美術館の魅力が広まれば再開の可能性が高まるとのこと.どうぞよろしくお願いします❄️ pic.twitter.com/vQIKopuJ6E 2020-11-08 22:18:29 荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために、雲の仕組みを研究しています。気象監修:映画 天気の子/ドラマ ブルーモーメント。出演:情熱大陸/ドラえもんなど。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/天気の写真えほんシリーズ/気象のはなし/雲の教室/雲を愛する技術など。発信は個人見解です mri-jma.go.jp/Dep

                        コロナで閉館になった旭川の『雪の美術館』一連の調査レポの美しさに再開を願う声が集まる「魅力が広まれば再開の可能性が高まるとのこと」
                      • 世田谷美術館で現在開催されている企画展「作品のない展示室」が、作品が一つもなく見るものがないのに、良いものを見たと余韻が残る展示だと話題

                        リンク 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM 作品のない展示室 | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM 私たちは、これまでに経験したことのない大厄災の時を迎えています。 社会の隅々まで影響がおよぶなかで、世界中の美術館が、美術館本来の在り方を問い、展覧会等々の事業を見つめなおしています。予定していた展覧会も準備に支障が生じ、海外から作品を借用することがむずかしくなり、まったく将来の見通しが立てにくい状態です。 そのような現状を考慮して、このたび「作品のない展示室」を、虚心にご覧いただくことにいたしました。 世田谷美術館は、四季折々にさまざまな表情をみせる都立砧公園のなかに位置しています。砧公園は、春には桜が 2 users 3331 まきまさき @maki_masaki_ @punk_222 行ってみたい・・・!私も昔何度か小規模の展示会の設営のお手伝いを

                          世田谷美術館で現在開催されている企画展「作品のない展示室」が、作品が一つもなく見るものがないのに、良いものを見たと余韻が残る展示だと話題
                        • 評価額5億円の絵画が個人から愛知県美術館に寄贈|NHK 東海のニュース

                          メキシコなどで活動した女性芸術家レオノーラ・キャリントンが描いた評価額5億円の絵画が、愛知県に住む個人から愛知県美術館に寄贈され、4月26日から公開されることになりました。 愛知県美術館に寄贈されたのは「シュルレアリスム」の芸術家として活動したレオノーラ・キャリントンが1946年ごろに制作した油彩画「ウルでの狩り」です。 古代メソポタミアの都市国家「ウル」を舞台にやりを持った生き物たちが巨大な角を持つ鹿を狩る様子が表現されていて、美術館によりますとこれまでは海外に住む個人が所有していたため公開されてこなかった作品だということです。 去年秋に愛知県内に住む個人から「絵画を購入して寄贈したい」と申し出があり、美術館が希望した数点の中から、この作品を購入し寄贈してもらったということです。 評価額は5億円で、愛知県美術館の所蔵品としては4番目に高額な作品だということです。 愛知県美術館は「女性作家

                            評価額5億円の絵画が個人から愛知県美術館に寄贈|NHK 東海のニュース
                          • まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る

                            横手市増田まんが美術館の収蔵作家一覧。赤塚不二夫や、モンキー・パンチなど巨匠たちがその名を連ねている。 まんが美術館の公式サイトで確認できる「収蔵作家一覧」には、『東京タラレバ娘』『海月姫』などヒット作を連発する当世の流行作家、東村アキコのような人物から『釣りキチ三平』で知られる矢口高雄のような漫画界のレジェンドまで、総勢179名のそうそうたる名前が並んでいる。 なぜ、いち地方美術館が国家プロジェクトの旗手の役割を担っているのか? なぜ漫画界の巨匠たちは、この美術館に原画を預けているのか? 疑問を抱きつつ取材依頼を兼ねて美術館に問い合わせたところ、美術館は財団と横手市によって共同で運営されており、なんと原画保存プロジェクトの最前線でリーダーシップを発揮しているのは漫画家でも学芸員でもなく、2020年3月まで横手市まちづくり推進部に籍を置いていた元市役所職員とのことだった。 横手市増田まんが

                              まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る
                            • 自国の暗部「奴隷制」 オランダ国立美術館で企画展

                              オランダ・アムステルダム国立美術館の企画展「奴隷制」で展示されている奴隷に使用された足かせ(2021年5月12日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【5月29日 AFP】展示されているのは、奴隷に罰としてはめられた鎖の足かせに、巨匠レンブラント(Rembrandt)による奴隷制で財を築いたオランダ人夫妻の肖像画──。オランダのアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)で現在、「奴隷制(Slavery)」と題し、同国の植民地支配をめぐる暗い過去をテーマにした画期的な企画展が開かれている。 今月18日に開幕した展覧会は、オランダがスリナム、ブラジル、カリブ海(Caribbean Sea)諸国、アジア、南アフリカの奴隷制に関与した250年間を取り上げ、奴隷にされた人々や奴隷の所有者ら10人に焦点を当てている。 アムステルダム国立美術館の歴史部の責任者、ファリカ

                                自国の暗部「奴隷制」 オランダ国立美術館で企画展
                              • CLAMP展行ってきた。国立新美術館は9月23日まで。10月11日からはひらかたパーク。

                                お昼ご飯を軽く食べて、いざ、国立新美術館へ。 展示エリアに入ると、壁、柱、そこら中にCLAMP。 CLAMPの世界に迷い込んだかのよう。 あ、ぼけた。もこなー。 壁には作品中の名言集が。 覚えてるものもたくさんある。 なつかしーなつかしー。 CLAMPの原画なんて見れる機会ないですからね、ちょっと興奮。 カードキャプターさくらは月刊誌「なかよし」で連載。 子供向けだから、シンプル。 最大の災いが戦争とか地球滅亡とかじゃなくって、 「忘れること」と言うのが心に刺さる。 親も、友達も。いい思い出も、悪い思い出もすべて「忘れる」。 そこに残るのはいったい何だろう。 魔法の言葉は「絶対だいじょうぶ」。 カード全集と魔法の杖も買ってもらったなー。 女の子って七五三に向けて髪伸ばすでしょ。 七五三のお参りから帰って来て速攻、 「さくらちゃんみたいな髪形にして」と言った黒歴史。 『xxxHOLiC』はア

                                  CLAMP展行ってきた。国立新美術館は9月23日まで。10月11日からはひらかたパーク。
                                • 美大卒画家が美術館に行って出てくる感想『絵うま』→実はこの感想が出てくるってすごい事なのでは…?

                                  ヨコイジュウ @4kuda5rana1 元・10。楽しく生きる。依頼と原画の販売はDMか✉️まで。 ✉️→4kuda5rana1@gmail.com

                                    美大卒画家が美術館に行って出てくる感想『絵うま』→実はこの感想が出てくるってすごい事なのでは…?
                                  • 京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯 +α|UKAWA NAOHIRO

                                    京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯 +α ■平成美術 note Chapter1 京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯京都市京セラ美術館で現在開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」にて公開されている、カオス*ラウンジの”資料展示”について、展覧会の主催者である京都市京セラ美術館、企画監修者である椹木野衣氏、映像資料を公開したDOMMUNEへ、SNS上で質問が投げかけられていることに対し、展覧会開催前からの美術館とカオス*ラウンジとのやりとりを可能な範囲でここに説明いたします。 まず、最初に、今回”資料展示”された”資料”とは、(1)2010年4月の「カオス*ラウンジ2010 in 高橋コレクション日比谷」開催

                                      京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯 +α|UKAWA NAOHIRO
                                    • 美術館女子炎上問題、「インスタ映えはアートをないがしろにしている」と言う人の矛盾 | 文春オンライン

                                      「美術館女子」という企画がたいへんな批判にさらされている。ご存知の読者も多いかもしれないが、簡単にことの顛末を説明しよう。 これは読売新聞オンラインと全国約150の公立美術館が加盟する美術館連絡協議会(以下、美連協)が企画した新プロジェクトである。 AKB48の所属アイドルが各地の美術館を訪れて、自身と展示物を一緒に写した「インスタ映え」する写真を公開することで、コロナ感染対策として閉幕直前に再開をむかえた展覧会への来場者数、とりわけ若年層の獲得を目論んだものだ。 しかし、発表されるや否や、女性が「見られる対象」であり、かつ若いアイドルがあたかも「無知な観客」である、といったジェンダーバイアスのかかった女性表象や、そこに見え隠れする日本の美術界の男女格差、またインスタ映え目的に美術館を訪れるという浅薄な動機などが主な批判の的になった。 これらを受けて、読売、美連協は「今後のことについては、

                                        美術館女子炎上問題、「インスタ映えはアートをないがしろにしている」と言う人の矛盾 | 文春オンライン
                                      • 尾張徳川家の国宝収蔵の徳川美術館がピンチ 『石田三成』加勢「徳川は敵といえど ご支援お願い申し上げます」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                        尾張徳川家の収蔵品を展示する名古屋市東区の徳川美術館が、コロナ禍により入場者が激減。今後の運営費として活用することを目的に2日からクラウドファンディング(CF)を開始した。 徳川美術館は徳川家康の9男・義直を初代とする尾張徳川家に伝えられた重宝、いわゆる「大名道具」を収蔵する私立の美術館として1935年(昭和10年)に開館。1万点を超える収蔵品には国宝9点、重要文化財などが含まれている。 今回のCFについて「昨年来の新型コロナウイルス感染症による100年に一度ともいう国難に際し、当館も休館や入場者数の激減など、甚大な影響を受けました。このままの状況が続けば今後の運営が困難となり、先人により守り伝えられてきた文化財の散逸も避けられない可能性があります」と窮状を訴えている。例年22万人を超えていた入場者は3~4割まで落ち込んでいるという。

                                          尾張徳川家の国宝収蔵の徳川美術館がピンチ 『石田三成』加勢「徳川は敵といえど ご支援お願い申し上げます」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                        • メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開

                                          メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開創立150年の歴史を持つニューヨーク・メトロポリタン美術館の西洋絵画コレクションから65点を紹介する展覧会 「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が大阪市立美術館と国立新美術館で開催されることが発表された。出品作品のうち46点が日本初公開となる。 ヨハネス・フェルメール 信仰の寓意 1670-72頃 キャンバスに油彩 114.3 x 88.9cm メトロポリタン美術館蔵 Lent by The Metropolitan Museum of Art, The Friedsam Collection, Bequest of Michael Friedsam, 1931 世界三大美術館のひとつで、創立150年の歴史を持つニューヨークのメトロポリタン美術館。その西洋絵画コレクションから65点が来日する展覧会「メトロポリタン美術館

                                            メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開
                                          • 「陛下との約束」叶えた美術館長を襲った悲劇 酔った消防士がガラス破壊、再開困難に...本人語る現状

                                            泥酔した消防士らに玄関のガラスを壊され、営業が再開できない状況に追い込まれたとして、「古都奈良かんざし美術館」(奈良市)がツイッターで窮状を訴えている。 事件の発生からもうすぐ2年が経過しようとしているが、修繕費用をめぐる調停は平行線をたどり解決に至っていない。費用の問題で内装などの修復ができないため、閉館を余儀なくされ続けている。 2021年12月22日、館長の喜多浩子さんがJ-CASTニュースに詳細を語った。

                                              「陛下との約束」叶えた美術館長を襲った悲劇 酔った消防士がガラス破壊、再開困難に...本人語る現状
                                            • 【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる

                                              【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる ソーシャルVR「VRChat」に、原寸大の絵画や彫刻が展示された美術館ワールド「VR Art Museum 西洋絵画美術館」が登場しました。制作者はFrabel-JPさん。現在パブリックで公開されており、誰でも入場できます。 「VR Art Museum 西洋絵画美術館」には、日本人向けの古典絵画から19世紀頃までの、パブリックドメインの絵画が150点近く展示されています。各作品は原寸大で展示されていて、好きな作品を自由に鑑賞可能です。 こちらが美術館の建物の外観。全面ガラス張りのモダンな建築です。 入口の左手には、ハンディタイプの動画プレイヤーが設置されています。ぜひ持参していきましょう。 1階は「ラスコー洞窟の壁画」から始まる、古典絵画から19世紀あたりまでの西洋絵画が展示されています。

                                                【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる
                                              • なぜ美術館で抗議活動? 石油会社と美術館の蜜月関係の歴史

                                                なぜ美術館で抗議活動? 石油会社と美術館の蜜月関係の歴史世界各地で起きている、環境活動団体による芸術文化施設での作品を標的とした抗議活動。10月には「ジャスト・ストップ・オイル」に関連するアクティビストらによる絵画への攻撃が何度も報道され、抗議活動はヒートアップを見せている。本稿では、イギリス国内で起きた抗議活動を振り返りながら、美術館と化石燃料企業の関係性に迫る。 文=加藤真由 2022年10月、環境活動団体「ジャスト・ストップ・オイル」のアクティビストがイギリスのナショナル・ギャラリーでフィンセント・ファン・ゴッホの《ひまわり》にトマトスープを投げつけ、大きな騒動を巻き起こした © Just Stop Oil 環境保護団体による芸術文化施設での抗議活動はいまに始まったことではない。イギリスで大きな注目を集めるようになったのは、2010年頃ではないだろうか。イギリスでもっとも有名な美術館

                                                  なぜ美術館で抗議活動? 石油会社と美術館の蜜月関係の歴史
                                                • 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) on Twitter: "多額の公金が入っている施設であるということを考えながら、美術館に行ったりすると、やはりここは富裕層のための文化施設ではないかという気持ちになる。"

                                                  多額の公金が入っている施設であるということを考えながら、美術館に行ったりすると、やはりここは富裕層のための文化施設ではないかという気持ちになる。

                                                    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) on Twitter: "多額の公金が入っている施設であるということを考えながら、美術館に行ったりすると、やはりここは富裕層のための文化施設ではないかという気持ちになる。"
                                                  • 性的暴行描く作品に塗料 仏パリの美術館

                                                    スイス人画家ミリアム・カーン氏の作品(2022年4月20日撮影、資料写真)。(c)Vincenzo PINTO / AFP 【5月8日 AFP】仏パリの美術館「パレ・ド・トーキョー(Palais de Tokyo)」は7日、スイス人画家ミリアム・カーン(Miriam Cahn)氏の展示作品が男に塗料をかけられる被害に遭ったと明らかにした。 被害を受けたのは「Fuck abstraction!」と題する絵画作品。顔のない屈強な男性が、後ろ手に縛られたもう一人の人物に性的暴行を加えている様子が描かれている。 2月中旬から展示されていたが、暴行されているのが子どもに見えるとして批判の声が上がっていた。子どもの権利擁護団体は、児童ポルノだとして撤去を求めていた。 これに対しカーン氏は、性的暴行が「戦争における武器」として使われており、「人道に対する罪」であることを表現したものだと反論している。 男

                                                      性的暴行描く作品に塗料 仏パリの美術館
                                                    • 「ただの箱に3億円も?」鳥取初の県立美術館にウォーホル、賛否の声:朝日新聞デジタル

                                                      ポップアートを代表する米国のアンディ・ウォーホル(1928~87)。今年度、その作品を鳥取県が購入したことが波紋を広げている。 2025年春に開館する初の県立美術館の目玉展示とするためだが、賛否を呼…

                                                        「ただの箱に3億円も?」鳥取初の県立美術館にウォーホル、賛否の声:朝日新聞デジタル
                                                      • 美術館の地下が生んだ世界の前衛 大阪の美術研究所が休止、縮小へ:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          美術館の地下が生んだ世界の前衛 大阪の美術研究所が休止、縮小へ:朝日新聞デジタル
                                                        • nix in desertis:2023年6月に行った美術館・博物館(ブルターニュ展2つ,マティス展)

                                                          SOMPO美術館のブルターニュ展。偶然か作為かはわからないが(事情を知っている人がいればコメント欄でご教示いただけるとありがたい),2023年の6月に西美とSOMPO美術館でブルターニュ展がかぶった。ブルターニュはフランスの辺境で独自の文化を維持した地域であり,近代になって鉄道が通ると観光地として人気を博すことになった。そこには都会化し,過度に洗練化されたパリとは異なる,粗野で素朴で敬虔な人々と,波高く険しい断崖に代表される荒々しい風景が都会に疲れた人々を出迎えてくれるのであった……という説明だけで気づく人は気づくところで,数々の絵画を鑑賞して感じたのは,どう考えてもこれは身近なオリエンタリズムである。しかも距離が近すぎるがゆえに当事者たちが気づきにくいたぐいの。とするとそこを批評するのが展覧会の役目なのではないかと思うのだが,どちらの企画展もその方向性での批評性は高かったとは言いがたい。

                                                          • 何のために作られたか全然分からん美術品を全国の美術館が紹介しまくってて面白い→コメントで考察が集まる

                                                            #キュレーターバトルとは NHKびじゅつ委員長 @nhk_bijutsu のツイッターが繰り出す“お題”に、全国の美術館・博物館のキュレーターたちが、「秘蔵の逸品」「謎めいた珍品」で戦いを挑む新番組。門外不出の超レア作品を楽しもう!

                                                              何のために作られたか全然分からん美術品を全国の美術館が紹介しまくってて面白い→コメントで考察が集まる
                                                            • DIC川村記念美術館:失われるロスコ・ルーム(三枡 ケイ)

                                                              田園風景に現れる長蛇の列という異様な光景 「夫も来ているんです!すぐ来ますから」 行列の先頭近くで、遅れてきた夫をなんとか割り込ませようと頑張る中年女性がいる。芸能人の握手会か百貨店の福袋かと言えばそうではない。ここは東京都心から電車で1時間。さらに最寄り駅から30分はかかる“辺境の美術館”だ。女性の背景には、芝生がきれいな庭園、その奥にはうっそうとした森が広がっている。順番争いが起こる行列とは似つかわしくないのどかな風景だ。 行列ができているのは千葉県の佐倉市にあるDIC川村記念美術館(以下、川村記念)。訪れた9月中旬の3連休初日にあたる土曜日。それでも普通なら行列など出来ようがない。しかし、この日は開館前から駐車場には車が何台も止まり、扉前には行列ができていた。 行列の理由は、2024年8月27日に運営母体のDIC株式会社が、2025年の1月下旬で川村記念を休館し、運営方法を抜本的に変

                                                                DIC川村記念美術館:失われるロスコ・ルーム(三枡 ケイ)
                                                              • 国立西洋美術館でスポンサーの川崎重工に異例の抗議 作家に「声を上げなければ」と思わせたガザ侵攻との関係:東京新聞デジタル

                                                                東京・上野の国立西洋美術館で3月、企画展の出品作家らが、同館オフィシャルパートナーの川崎重工に対する抗議行動を行った。攻撃用ドローンの導入を計画する防衛省が、候補機としてイスラエル製を選定。川重がその輸入代理店になっているからだ。日本で美術家が美術館スポンサーに直接抗議するのは異例だという。ガザ侵攻に国際的な非難が強まる中、イスラエル製を選んだ政府の判断は、理解が得られるだろうか。(森本智之)

                                                                  国立西洋美術館でスポンサーの川崎重工に異例の抗議 作家に「声を上げなければ」と思わせたガザ侵攻との関係:東京新聞デジタル
                                                                • 「あつまれ どうぶつの森」で自分だけの美術館がつくれる。ゲティ美術館がアートジェネレーターを公開

                                                                  「あつまれ どうぶつの森」で自分だけの美術館がつくれる。ゲティ美術館がアートジェネレーターを公開ロサンゼルスのJ・ポール・ゲティ美術館が、任天堂のゲーム「あつまれ どうぶつの森」内に自分だけの美術館をつくる「Animal Crossing Art Generator(どうぶつの森アートジェネレーター)」を公開した。同館のオープンアクセスのコレクションに所蔵するあらゆる作品の画像を、ゲームにインポートしてミニアートワークに変換することができる。

                                                                    「あつまれ どうぶつの森」で自分だけの美術館がつくれる。ゲティ美術館がアートジェネレーターを公開
                                                                  • そこそこ近所の美術館に行ってきた

                                                                    休日だが特にやることがない 暇である 生きるの向いてねぇな、と度々感じる それでも充実した休日を過ごしているという見栄は張りたい なので、散歩もかねて美術館に行くことにした 徒歩で あー、でもクソ面倒。でも決めたからにはいかねば 普段動いてないから休日くらいは体を動かさないと早めに死んでしまう 死んだらiDeCoが無駄になっちまうだろうが 色々と葛藤しつつ、支度を整えて玄関の扉を開ける。勝った。 思ったより寒い。 引き返したくなる。電車乗って行ってしまおうか。 そもそも徒歩でいったら美術館着くころにはクタクタだ 観賞できるのか?素直に電車に乗るべきでは? うるせぇなぁ どうせベストコンディションで観たところで良くわかんねぇからいいんだよ 歩け 大体、キース・ヘリングって落書きみたいな奴だろ?カラフルな棒人間みたいなのが組んずほぐれず48手みたいな奴だろ? んなもん適当に眺めりゃいんだよ 脳

                                                                      そこそこ近所の美術館に行ってきた
                                                                    • 坂茂設計の豊田市博物館が開館。豊田市美術館と補完し合う相乗効果を狙う

                                                                      世界的に活躍する建築家・坂茂の設計による愛知県の豊田市博物館が4月26日に開館した。館長を務めるのは、前豊田市美術館館長・村田眞宏だ。 同館が建設されたのは、江戸時代に存在した城郭・「七州城」の遺構。明治以降は豊田市立童子山小学校や愛知県立豊田東高等学校の敷地として利用されており、隣には建築家・谷口吉生が設計した豊田市美術館が1995年に開館している。 坂茂は4月25日に行われた内覧会で、博物館建物の設計にあたり谷口の建築とバランスよく配置し、プロポーションを決めたとしつつ、「美術館に来た人も博物館を発見し、博物館に来た人も自然に美術館に流れていくように並列させた」と話した。

                                                                        坂茂設計の豊田市博物館が開館。豊田市美術館と補完し合う相乗効果を狙う
                                                                      • 結晶美術館 - Expack500 に鉛の塊を詰めてみた

                                                                        (この内容は、現在のレターパックの前身、Expack500 が存在したときのものです。現在のレターパックは重量制限は 4kg までで、ここまで詰めてはいけません)。 郵便局の定型小包に、エクスパック500(EXPACK500)というものがあります。 あらかじめ決まったサイズのボール紙の袋を500円で購入し、これに荷物を入れると全国どこでも一律で500円で送れるという優れものです。 こいつは便利です。オークションの配送などでも大活躍しています。 なんといっても一律500円というのが売りです。発送先の地域を考えなくてもいいのですから。 しかも手渡しで、荷物の追跡も可能です。 この中に入れば何でも500円で送れてしまいますよね。 でも、実はそうではありません。 この中に入れてはいけないものもあります。 国際郵便にはご利用できません。 特殊取扱はできません。 配達証がはがれているものはお引受け、交

                                                                          結晶美術館 - Expack500 に鉛の塊を詰めてみた
                                                                        • 市立美術館「アーツ前橋」館長らが隠蔽工作を検討 作品紛失問題 | 毎日新聞

                                                                          アーツ前橋の作品紛失に関する調査報告書の内容を説明する前橋市の担当者=前橋市大手町の前橋市役所で2021年3月24日午前11時3分、妹尾直道撮影 前橋市立美術館「アーツ前橋」が群馬県内出身の作家2人(ともに故人)の遺族から預かっていた木版画などの作品計6点を紛失した問題で、同館館長らが作品リストから紛失作品を削除し、最初から借りていなかったことにする隠蔽(いんぺい)工作を検討していたことが、24日に公表された市の調査報告書で分かった。実際に隠蔽工作はなかったが、市は17日に館長や副館長(当時)、市文化国際課長(当時)ら5人を訓告処分とした。今後、遺族側に賠償を提案する。 報告書によると、紛失は2020年1~2月に判明したが、遺族側に初めて伝えられたのは約半年後の20年7月。館長と担当学芸員は当初、否定的な報道を懸念し、紛失作品を除いた作品リストを遺族側に渡すことを検討していたという。また、

                                                                            市立美術館「アーツ前橋」館長らが隠蔽工作を検討 作品紛失問題 | 毎日新聞
                                                                          • 美術館でめちゃくちゃしゃべる方法

                                                                            作者を思い、言う フィリップ・ド・シャンパーニュ『「勝利」の擬人像によって王冠を載せるルイ13世』(1635) 北向:あ、この男性有名ですよね。 藤原:ルイ13世。 トルー:ルイ13世を讃える絵なんですね。讃えるけど真ん中に描かないのがおしゃれなんですかね。この天使もでっかく描くっていう。 藤原:どの段階でルイ13世は口を出したんでしょうね。偉い人の自画像って口を出すっていうじゃないですか。もっと真ん中寄りとか、それ左行きすぎとか。 トルー:大変だなー…。顔のパーツがどうとか言われるわけですね。 藤原:そうですよきっと。ダメ出ししかしないんですよ。 トルー:褒めてくれないんだ。こういうの描く人にはなりたくないですね。 北向:でもまあ王様描くって言ったら結構な誉れですからね。 藤原:一流の画家の証ですよ。 トルー:でもなあ…。嫌だなあー。 画家でもなんでもないのに、感情移入してやりたくないと

                                                                              美術館でめちゃくちゃしゃべる方法
                                                                            • 『あつまれ どうぶつの森』 憧れのファッションブランドから美術館まで! 企業・団体コラボのマイデザインまとめ

                                                                              » 『あつまれ どうぶつの森』 憧れのファッションブランドから美術館まで! 企業・団体コラボのマイデザインまとめ 特集 海の向こうのどこかに、月明かりと数張りのテントしかなかった無人島から、世界中が注目するリゾートアイランドに発展した奇跡の島があるという。アパレル界からは有名なファッションブランドが続々と進出。美術館も作品の貸し出しを申し出ており、ついには東方の伝統的武道もコラボした。 ……というわけで、Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』内で使える、企業・団体の公式マイデザインを一挙紹介! なお、利用には「Nintendo Switch Online」への加入(有料)が必要。「エイブルシスターズ」に設置の「マイデザイン・ショーケース」で作者・作品IDを入力するか、スマホ連動機能「タヌポータル」でQRコードを読み込むと使えるぞ! ・ファッションブランド ブティックで1度

                                                                                『あつまれ どうぶつの森』 憧れのファッションブランドから美術館まで! 企業・団体コラボのマイデザインまとめ
                                                                              • 「贋作の可能性高い」 高知県立美術館、1800万円で購入の絵 | 毎日新聞

                                                                                絵の裏に貼られた来歴を示すラベルは偽造である可能性が高いことが分かった=高知市で2025年2月7日午前10時23分、小林理撮影 高知県立美術館(高知市)は7日、贋作(がんさく)の疑いで調査している油彩画、ハインリヒ・カンペンドンク作「少女と白鳥」(縦69センチ、横99.3センチ)について、「贋作の可能性が極めて高い」と発表した。詳細な調査データなどがまとまるのを待ち、2024年度内か25年度の早い時期に最終結果を報告する。 安田篤生館長らが高知市で記者会見して明らかにした。24年7月、「天才贋作師」として有名なヴォルフガング・ベルトラッキ氏による贋作の疑いが判明し、絵に使われた絵具の化学分析などを実施してきた。 これまでの調査で、絵の裏側に貼られた画商の名前が入った来歴を示すラベルは、ベルトラッキ氏作である可能性が高い▽絵が描かれたとされる1910年代には普及していなかった「チタニウムホワ

                                                                                  「贋作の可能性高い」 高知県立美術館、1800万円で購入の絵 | 毎日新聞
                                                                                • Saya Kubota on Twitter: "福岡市美術館鳥獣戯画展にて鉛筆を借りメモ張とともに鎌倉時代の木彫像「神鹿」を小さくスケッチしていたら「模写をやめてください」と。理由を聞くと著作権(作者70年後で著作は切れるはず)で難しいと。納得がいかず更に聞くと立ち止まってはいけないからとのことだ。人数制限もしていて空いている"

                                                                                  福岡市美術館鳥獣戯画展にて鉛筆を借りメモ張とともに鎌倉時代の木彫像「神鹿」を小さくスケッチしていたら「模写をやめてください」と。理由を聞くと著作権(作者70年後で著作は切れるはず)で難しいと。納得がいかず更に聞くと立ち止まってはいけないからとのことだ。人数制限もしていて空いている

                                                                                    Saya Kubota on Twitter: "福岡市美術館鳥獣戯画展にて鉛筆を借りメモ張とともに鎌倉時代の木彫像「神鹿」を小さくスケッチしていたら「模写をやめてください」と。理由を聞くと著作権(作者70年後で著作は切れるはず)で難しいと。納得がいかず更に聞くと立ち止まってはいけないからとのことだ。人数制限もしていて空いている"