並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

自家焙煎珈琲店の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 私たちは映画監督の立場を利用したあらゆる暴力に反対します。

    映画監督による新たな暴力行為、性加害が発覚しました。報道されている行為、その内容は決して許されるものではありません。被害にあわれた方々がこれ以上傷つくことがないこと、また当該の映画監督の作品において権限のある立場の関係者は、その現場で同様の問題がなかったかを精査すること、もしあった場合には被害者のために何ができるかを検討することを望みます。「映画に罪はない」と拙速に公開の可否を判断する前に、まず被害者の尊厳を守ることに注力すべきです。 被害者への誹謗中傷、二次被害、三次被害につながらないための配慮が、メディアにも、私たちにも求められます。 映画はひとりの力で作ることはできません。監督だけではなく、プロデューサー、技術スタッフ、制作部、演出部、そして俳優部、多くの関係者の協働によって一本の映画が成立します。だからこそ、互いの人格を尊重しあうこと、仕事上の大切なパートナーであるという意識を持つ

      私たちは映画監督の立場を利用したあらゆる暴力に反対します。
    • オシャレ過ぎる本格派コーヒースタンド【BONDS ROAST COFFEE】 @CIAL横浜 - ツレヅレ食ナルモノ

      コールドブリュー 540円(税込) 神戸の人気パティスリー『ア・ラ・カンパーニュ』と自家焙煎のスペシャリティコーヒー 『BONDS ROAST COFFEE』がコラボしたカフェです。 BONDS ROAST COFFEEは、コーヒースタンドにもなっていてこちらだけのテイクアウトも可能。 CIAL横浜にはB3に横濱焙煎珈琲、B2に三本珈琲、そしてB1がBONDS ROAST COFFEEと各階に本格派の自家焙煎珈琲店が揃っています。 ot-icecream.hatenablog.com ot-icecream.hatenablog.com コーヒーについているこのコイン。これを5個集めるとテイクアウトコーヒー1杯サービス。ポイントカードじゃなくて、コインっていうところが粋じゃない? bondsroast.theshop.jp このお店、いちいち全部オシャレなんです。 もちろんオシャレなだけじ

        オシャレ過ぎる本格派コーヒースタンド【BONDS ROAST COFFEE】 @CIAL横浜 - ツレヅレ食ナルモノ
      • アイスコーヒーを年中飲むライターがプロにドリップと水出しの淹れ方のコツを聞いてきた【コーヒーの濃さは算数】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        自宅でお店のような美味しいアイスコーヒーを飲みたい。 缶コーヒーや紙パックのものではなく、本格的なアイスコーヒーを自分で淹れてみたい。 年中、アイスコーヒーを愛飲している著者は、そんな思いから、店内が2.6坪、テラスが1.6坪しかない「日本一小さな自家焙煎珈琲店」を名乗る東京・西永福の「たまじ珈琲」店主・上野泰弘さんに、アイスコーヒーの作り方を教わってきました。 ▲上野泰弘(うえの・やすひろ)さん。大学時代からコーヒーの魅力にとりつかれ、卒業後は通信系の一般企業で働きながら、コーヒー屋店主としての独立を目指してコーヒー豆店で修行。40歳で会社を退職、会員制でコーヒー豆を焙煎して宅配する「たまじ倶楽部」を経て、2008年に「たまじ珈琲」を開店。 水出しとハンドドリップの違いはコーヒー豆の抽出方法 今回教えてもらうアイスコーヒーの淹れ方は2種類です。 上野:アイスコーヒーを淹れるには、大きく分

          アイスコーヒーを年中飲むライターがプロにドリップと水出しの淹れ方のコツを聞いてきた【コーヒーの濃さは算数】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • キャンプ専用コーヒーって知ってる?コピルアクをキャンプで飲める!【COFFEE OUTSIDE】 - 強欲男は身をやつす

          キャンプでコーヒーを飲む、この作業がキャンプにおいて一種の儀式になっている方もおられるのではないでしょうか? キャンパー用コーヒー道具が出るほど人気が高いですが、凝ると道具が増えて荷物を圧迫してしまいます。それでもおいしいコーヒーが飲みたい! そんなキャンプもコーヒーも愛する人におすすめするキャンプ用コーヒーが『COFFEE OUTSIDE』です。 『COFFEE OUTSIDE』とは・・・ ティーバッグ型 本体が自然に優しい素材 コピルアクを使用 実際にキャンプで飲んでみた! 最後に・・・ 『COFFEE OUTSIDE』とは・・・ 埼玉県坂戸市にある自家焙煎珈琲店の「KUMAROMA」さんから販売されているキャンプ用コーヒーです。 この度は直々に商品提供して頂いたので、前回のキャンプで淹れてみました。 現在【Makuake】で販売されているので気になる方はチェック↓ www.makua

            キャンプ専用コーヒーって知ってる?コピルアクをキャンプで飲める!【COFFEE OUTSIDE】 - 強欲男は身をやつす
          • 令和6年能登半島地震の動画・写真などいろいろまとめ・つづき

            「令和6年能登半島地震の動画などいろいろまとめ」の続きです。 【能登半島地震・現地の様子】 輪島市中心部の建物焼失 一夜明け、被害実態が明らかに ▼詳しくはこちらhttps://t.co/ID9QK7dV75 古くからの街並みが一変してしまいました pic.twitter.com/f1cClPD9VN— 中日新聞 (@chunichi_denhen) 【令和6年能登半島地震による線路被害】 地震の影響により、倶利伽羅駅~石動駅間において、電柱の傾きや線路隆起を確認しております。 このため、高岡駅~津幡駅間において復旧作業に時間を要するため本日は終日運転を取り止めます。 ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解願います。 pic.twitter.com/n7tHUbdJv6— あいの風とやま鉄道【公式】 (@ainokaze_train) 令和6年能登半島地震の件、取り急ぎお知らせまで

              令和6年能登半島地震の動画・写真などいろいろまとめ・つづき
            • ホームページ - Dr.陳のグルメバイブル

              札幌グルメバイブル「ジンギスカン羊八 札幌本店」を追加しました。 札幌グルメバイブル「札幌千秋庵の「生ノースマン」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「清月の「赤いサイロ」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「鮨さいとう」を追加しました。 札幌グルメバイブル「手打ち蕎麦のたぐと(喰人)」を更新しました。 札幌以外の北海道道南編「鮨 おおね田」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マガーリ(CUCINA ITALIANA MAGARI)」を更新しました。 札幌グルメバイブル「トラットリア・ダ・オクムラ(TRATTORIA DA OKUMURA)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「和みの器N.(エンネ)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「お酒とお料理 Roba」を追加しました。 札幌グルメバイブル「アトリエD」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マルエーラーメン店」を追加しました

              • ローソンのコーヒーの買い方。ローソンコーヒーが安くておいしい! - 良質節約生活 100万円/1年

                コーヒー好きが選ぶコンビニコーヒー おいしい缶コーヒー・ボトルコーヒー ローソンのコーヒーがおいしいことを発見 コンビニコーヒーの買い方 コンビニコーヒーはローソンが圧勝? まとめ コーヒー好きが選ぶコンビニコーヒー 我が家は珈琲好きで、基本的には珈琲を飲む時には自家焙煎珈琲店で豆を買って、飲む直前に豆を挽くところから始めます。そして、83度のお湯を温度計で測って、一番美味しく飲めるように作って飲んでいます。 ですが、外出先ではコンビニでコーヒーを買うことが多く、夫が色々試してみては失敗をしていました。 おいしい缶コーヒー・ボトルコーヒー これまで、ドライブなどでコーヒーを買う時は、「COSTA/コスタ」というボトルコーヒーを買っていました。色んな缶コーヒー、ボトルコーヒーを試した結果、他のコーヒーが「ただの苦い水」であったのに対して、コスタだけはコーヒー独特の香りや風味が感じられたからで

                  ローソンのコーヒーの買い方。ローソンコーヒーが安くておいしい! - 良質節約生活 100万円/1年
                • 【仙台市】2024年注目の新店舗・開店情報まとめ

                  この記事には広告を含む場合があります。 申し込み等を行うことで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 仙台市の新店情報をまとめました。 ラーメン、居酒屋、カフェなど素敵なお店が続々とオープンしています。 注目店を厳選、行き忘れが無いかチェックしてみてください! ※オープン予定日は変更になる場合があります。過去の新店情報はこちらに移動しました。 2024年4月以降にオープンする予定のお店 北京餃子 マーブルロードおおまち商店街に4月1日移転オープン。 2024-03-30 新メニュー、飲み放題あり!中華料理「北京餃子」が4月1日オープン りっすい社 塩釜の魚介系ラーメン店が仙台市仲卸中央市場に4月1日移転オープン。 2024-04-02 仙台市中央卸売市場にラーメン店が4月1日オープン! cafe mozart theo 仙台市博物館に人気カフェが4月2日オープン。 2024

                    【仙台市】2024年注目の新店舗・開店情報まとめ
                  • 田舎探索してきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                    毎日あわただしく疲れていたのか 田舎に行きたくなり、連れて行ってもらいました。 福岡県うきは市のほうに行ってみましたよ。 田舎探索 ぶどうのたね 田舎探索 柿の名所ですので柿畑がそこらじゅう一面に広がっています(*^^*) ぶどうのたね 車でウロウロしているとぶどうのたねと書いてある看板を見つけ、寄ってみました。 いろんな店舗が歩いた先にあるみたいで・・・。 Café 坂の下の店です。 まさに、坂の下にありました(*´▽`*) からだに優しいランチメニューやスイーツが用意されてるみたいですよ。 うーん、おしゃれですね(*´▽`*) 干し柿も(^_^)/ 坂をのぼってみると・・・ zelkova coffeeという自家焙煎珈琲店がありました。 本日のコーヒーはエチオピアコーヒーだそうで、飲んでみたら、フルーティーで驚きました。 コーヒーだけどコーヒーじゃないような・・・? 飲んだことのない味

                      田舎探索してきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                    • 焙煎窯元 菊地珈琲のスープセット@西11丁目 - ちこ丸の庶民派生活2

                      由緒正しい昭和の喫茶といった風のカフェで、軽いランチをしてきました。 札幌市営地下鉄西11丁目駅に直結している南大通ビルの 地下2階にある焙煎窯元 菊地珈琲 大通西11丁目店。市内で5店舗展開している自家焙煎珈琲店のうちの1軒です。 入口を入って左は禁煙、右は喫煙としっかり分煙仕様なっている店内の左側の席へ。 おお、モーニングでもないのにさりげなく低価格なセットが嬉しいメニューの数々。オーソドックスなパンセットメニューから 限定5食のスープセット(820円)をオリジナルブレンドでオーダー。 コロンとまん丸の全粒パン2個、温かくってほわっ♪ 千切りキャベツとゆで卵がメインの、いかにも喫茶店で出てきそうなサラダ。日替わりのスープは野菜たっぷりのミネストローネスープ。 そして、飲みやすいオリジナルブレンドコーヒー。 珈琲豆も買える菊地珈琲でいただくスープセット。どことなくモーニングっぽいランチと

                        焙煎窯元 菊地珈琲のスープセット@西11丁目 - ちこ丸の庶民派生活2
                      • 『Crear Coffee Stop(くれあーる)』両替町の珈琲豆販売店でエスプレッソアイス! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                        厳選されたコーヒーを気軽に おまちのテイクアウトカフェ! 葵区両替町のビル2Fにある珈琲豆販売&カフェ。駿河区八幡の自家焙煎珈琲店『創作珈琲工房くれあーる』の店主が選び抜いたシングルオリジンコーヒーが揃っています。 イートインスペースがありますが、基本はドリンクのテイクアウト専門店。新登場のブレンダーアイスクリームを注文の場合のみ店内飲食可能です。 自宅コーヒー入門の器材セットや、詳しい解説付きで各国のコーヒー豆を販売。今回は夏にもピッタリなエスプレッソフレーバーのアイスをいただきました! 店舗紹介 Crear Coffee Stop(くれあーる):雰囲気 Crear Coffee Stop(くれあーる):メニュー アイスコーヒーセット コロンビア ロス ノガレス バニラ×エスプレッソアイス 店舗情報 関連記事 店舗紹介 Crear Coffee Stop(くれあーる):雰囲気 外観 静岡

                          『Crear Coffee Stop(くれあーる)』両替町の珈琲豆販売店でエスプレッソアイス! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                        • コーヒーは飲むポエム、大阪八尾の珈琲仙境「ザ・ミュンヒ」へ - 青い滑走路

                          北回帰線と南回帰線に挟まれた場所、赤道から緯度南北25度はコーヒーベルトと呼ばれる地域でコーヒーの栽培適地とされる熱帯地方で、ブラジル、ベトナム、コロンビア、インドネシア、エチオピアと世界のコーヒー生産量首位を占める国々は全てコーヒーベルト地帯に位置する国々です。このコーヒーベルトからは北に外れてしまいますが、国内でも南西諸島、小笠原などの比較的温暖な地域でコーヒーの少量生産がなされており、昨今の地球温暖化の影響でかロブスタ種(上写真)の実が我が家にも出来たりしています。 コーヒーが日本に伝来したのは江戸時代初期の長崎出島でオランダ商人よりと云われ、明治ー大正期には嗜好品として庶民にまで広まりを見せ、現在ではEU、米国、ブラジル、中国に次ぐコーヒー消費大国と日本はなっています。自分の写真フォルダで「コーヒー」と検索をしてみたところ、明治42年(1909)に夏目漱石が訪れた大連ヤマトホテルの

                            コーヒーは飲むポエム、大阪八尾の珈琲仙境「ザ・ミュンヒ」へ - 青い滑走路
                          • 『トクナガコーヒー』清水の老舗焙煎珈琲店でお手頃カフェ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                            70年続く清水の定番コーヒー カフェ併設の自家焙煎珈琲店! 清水区北矢部町、1949年創業の自家焙煎珈琲豆販売店。市内のカフェ等で見かけることの多い卸の店としても地元定番です。 コンパクトな店舗ですが、量り売りの焙煎珈琲豆をはじめ、ドリップ珈琲や家庭用コーヒーグッズ他、各国のお茶や輸入食品まで豊富に揃っています。 店内にはカフェのイートインスペースもあり、淹れたてのコーヒーやラテ、コーヒーを使用したアイスなどをお手頃価格で気軽にいただけます。 店舗紹介 トクナガコーヒー:雰囲気 カフェスペースもあります トクナガコーヒー:メニュー 珈琲の香りに包まれながら一服 直火式アイスコーヒー スペシャルティコーヒー 濃厚カフェラテ 濃厚抹茶ラテ 珈琲ソフトクリーム 店舗情報 関連記事 店舗紹介 トクナガコーヒー:雰囲気 外観 黄色い看板と軒が目印。店頭のエクステリアがお洒落な、珈琲豆専門店らしい店構

                              『トクナガコーヒー』清水の老舗焙煎珈琲店でお手頃カフェ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                            • 『望月竹次郎商店』清水の駄菓子屋かき氷カフェで静岡茶氷金時! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                              興津川近くの駄菓子屋カフェで 貴重なお茶を使用したさっぱり茶氷! 清水区但沼にある駄菓子屋カフェ。夏はかき氷が有名な、地域の小学生にも市街の常連さんにも愛される人気店です。カフェの正式名は『たっけーさん』とのこと。 駄菓子屋として40年以上営業している老舗ですが、かき氷が名物になったのはここ10年の間とのこと。静岡茶のかき氷・茶氷プロジェクトにも参加しています。 今回は実生在来茶と呼ばれる、古くからの製法で育てられた両河内の貴重なお茶を使用したかき氷を目当てに訪問しました! 店舗紹介 望月竹次郎商店:雰囲気 望月竹次郎商店:メニュー たっけーさんのかき氷 茶氷・両河内実生在来茶の金時 マンゴーラッキー 店舗情報 関連記事 店舗紹介 望月竹次郎商店:雰囲気 外観 赤いテント屋根と飛び出し坊やが目印。レトロな駄菓子屋っぽさは殆どありませんが、朝顔が育てられていたりと、子供たちのたまり場な雰囲気

                                『望月竹次郎商店』清水の駄菓子屋かき氷カフェで静岡茶氷金時! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                              • 東京、文化財カフェ5選

                                タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、文化財カフェ5選 歴史ある日本文化の魅力を現代に伝える有形文化財。都内には国が指定する重要文化財や市区町村が指定する登録有形文化財の中で、喫茶が楽しめる場所がいくつかある。 それらは文化財という共通点を持ちながらも、江戸文化を伝承する建物もあれば、世界的な建築家が設計したもの、フランス発祥の建築様式など、それぞれに個性豊かだ。名建築の中に佇むカフェでぜひ特別な時間を過ごしてほしい。 関連記事『東京、ノスタルジックな古民家カフェ7選』 慶應義塾大学三田キャンパス内に、1912(明治45)年に建てられたゴシック様式の壮麗な建物、図書館旧館がある。国の重要文化財に指定されたこの建物の一階に2021年8月、オープンしたのが、「カフェ八角塔」だ。店内にはドレープの美しいカーテンやドイツ製ビンテージの椅子、三越製作所製の上質なテーブルなどが配されてい

                                  東京、文化財カフェ5選
                                • 【神戸の喫茶店巡り⑦】元町 「エビアンコーヒー 」のレトロな雰囲気の中でフルーツサンドを楽しむ ※YouTube動画あり - おしょぶ~の~と

                                  2021.06.02 どうも、おしょぶ~^^/です。 【神戸の喫茶店巡り⑦】でお送りします。 神戸市内(特に三宮・元町)を中心に、喫茶店を巡りレポートをして行くシリーズです。今回も素敵な神戸の喫茶店をご紹介します。 ※前回は三宮「茜屋珈琲店」さんでした↓ osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp ◆神戸元町 「エビアンコーヒー 」とは ◆神戸元町 「エビアンコーヒー 」酸味が心地良いサイフォンコーヒーには甘いものがおすすめ ◆神戸元町 「エビアンコーヒー 」のレトロな雰囲気の中でフルーツサンドを楽しむ ◆神戸元町 「エビアンコーヒー 」とは この企画では、別に狙っていないのですが自然と「老舗喫茶店」をご紹介する事が多いです。 「エビアンコーヒー 」も神戸を代表する老舗喫茶店になります。 創業は、1952年と言う事ですからこの記事を書いている時点(2021.06.0

                                    【神戸の喫茶店巡り⑦】元町 「エビアンコーヒー 」のレトロな雰囲気の中でフルーツサンドを楽しむ ※YouTube動画あり - おしょぶ~の~と
                                  • ★【埼玉・大宮】オレンジペコ*シェアキッチンのクロックキッチン(氷川参道店)で営業する紅茶専門店 - 良質節約生活 100万円/1年

                                    クロックキッチンの外観 クロックキッチンの店内 オレンジペコの紅茶 クロックキッチンはシェアキッチン シェアキッチンでお店を出してみたい方向け クロックキッチン(氷川参道店)の所在地 クロックキッチンの外観 埼玉大宮の住宅街をぶらぶらしていると、古民家風の洒落たカフェを見つけました。 小さな看板には「紅茶専門店 オレンジペコ」と書いてあります。 最初は店内への入り方が分からず迷ってしまったのですが、まずはお店の左側のテイクアウト窓口で飲み物を買う必要があるようです。 そして、お店の右側の石畳の通路を通って店の中へ入っていきます。 クロックキッチンの店内 外観は古民家風ですが、店内はかわいらしい内装です。 椅子もチェック柄で、カジュアルスイートなテイストです。 オレンジペコの紅茶 かわいく落ち着いた席で、テイクアウトした飲み物を飲みます。私はジンジャーティーをいただいたのですが、ショウガが香

                                      ★【埼玉・大宮】オレンジペコ*シェアキッチンのクロックキッチン(氷川参道店)で営業する紅茶専門店 - 良質節約生活 100万円/1年
                                    • 【自家焙煎珈琲店 チョリカポ】コーヒー通のマスターに出会えるカフェ - まさやんのカフェ日記

                                      静岡県富士宮市黒田にある【自家焙煎珈琲店  チョリカポ】さんに妻と行ってきました。コーヒー通のマスターがいるカフェです。美味しいコーヒーとスイーツを堪能できました。 住宅街の中にあるカフェです 【行き方】 【駐車場について】 【外観】 【内装】 【メニュー】 【頼んだメニュー】 【おわりに】 【基本情報】 【行き方】 本光寺というお寺さんに向かう途中の住宅街にあります。 【choricapo】と書かれた小さな看板が目印です。 【駐車場について】 お店の前にあります。3台停められるようです。 入口がちょっと狭いのでバックで駐車するときは切り返しが必要な感じでした。 【外観】 シンプルな外観です 【内装】 常連客で賑わっていました テーブル席が3つありました。 外にも席があるようです。ゆったりとした音楽が流れていて長居できそうな空間です。 【メニュー】 手書きのメニュー表でした。 浅煎り、中煎

                                        【自家焙煎珈琲店 チョリカポ】コーヒー通のマスターに出会えるカフェ - まさやんのカフェ日記
                                      • コーヒーの焙煎度合いの色見本 - せとちよ料理帖

                                        コーヒーの焙煎度合い(英語) コーヒーの焙煎度合い(日本語) 浅煎りの流行で本物の極深煎りが買えない 35年前から自家焙煎珈琲店に勤務 自動焙煎機に思うこと まとめ コーヒーの焙煎度合い(英語) コーヒーには8種類の焙煎度合いがあります。左から順に、以下の焙煎度合いの呼び方で呼ばれています。 ライトロースト シナモンロースト ミディアムロースト ハイロースト シティロースト フルシティロースト フレンチロースト イタリアンロースト コーヒーの焙煎度合い(日本語) 自家焙煎珈琲店でも8種類の焙煎度合いの豆をそろえているお店は少なく、だいたい、上の写真の焙煎度合いの左から3種類の豆が流通しています。一番右くらいの色の豆はあまり流通していないのが現実です。日本語で呼ぶなら、左から以下の4つの呼び名で呼べると思います。 浅煎り 中煎り 中深煎り 深煎り(極深煎り) 浅煎りの流行で本物の極深煎りが買

                                          コーヒーの焙煎度合いの色見本 - せとちよ料理帖
                                        • 【埼玉県所沢市】カフェぺルレイ*レトロな喫茶店・隠れ家カフェのメニュー・口コミ・評判ブログ - 良質節約生活 100万円/1年

                                          カフェぺルレイの外観 カフェぺルレイの店内 カフェぺルレイのメニュー ドリンクメニュー 軽食メニュー カフェぺルレイのコーヒー カフェぺルレイの食器 まとめ カフェぺルレイの外観 所沢駅の近く、雑多な商店街「所沢プロペ商店街」の少し奥まった路地裏にあるのが、純喫茶「カフェ ぺルレイ」です。 パチンコ屋などが立ち並ぶ、あまりがらの良い雰囲気ではない商店街の細い路地裏に入り込むと、このような雑居ビルのようなたたずまいの建物が見えてきます。普通に商店街を歩いていたら見落としてしまいそうなくらい奥まった場所に、あるのが「カフェ ぺルレイ」です。 「カフェ ぺルレイ」は、このビルの2階にあり、2階への階段の入り口には「おいしい珈琲をどうぞ」という立て看板が立てられており、コーヒー専門店であることを、やんわり主張しています。 階段を昇っていくと、雑多な商店街には似つかわしくない、南欧風の雰囲気の佇まい

                                            【埼玉県所沢市】カフェぺルレイ*レトロな喫茶店・隠れ家カフェのメニュー・口コミ・評判ブログ - 良質節約生活 100万円/1年
                                          • 『NEWS by 河西新聞店』静岡の自家焙煎珈琲店でエコプレッソ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                            新聞店の副業珈琲店で 食べられるカップのエコプレッソ! 清水区由比寺尾、新聞販売店の『河西新聞店』が曜日限定で開いている、テイクアウト専門の自家焙煎珈琲カフェ&ベーカリー。 本格的なコーヒー&ドリンクメニューが豊富に揃っており、パンもお手頃価格で提供。割と入り組んだ場所にあるので、隠れ家的な名店って感じです。 今回はクッキーで作られたカップに淹れる、エコプレッソ(エコなエスプレッソ)が清水でも飲めると噂を聞きつけ行ってみました! 店舗紹介 NEWS by 河西新聞店:雰囲気 NEWS by 河西新聞店:メニュー クッキーカップのエコプレッソ クッキーが壊れないうちに アイスエスプレッソも 店舗情報 関連記事 店舗紹介 NEWS by 河西新聞店:雰囲気 新聞店外観 通り沿いから見た外観は新聞店そのもの。由比駅より道なりに進み8分ほど、急な坂を上った先にあるので、距離は短いですが割と疲れまし

                                              『NEWS by 河西新聞店』静岡の自家焙煎珈琲店でエコプレッソ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                            • 【愛知県豊田市】カフェ・ド・路話瑠 (ロワール)*里山にあるレトロな純喫茶 - 良質節約生活 100万円/1年

                                              カフェ・ド・路話瑠の読み方 カフェ・ド・路話瑠 (ロワール)の外観 カフェ・ド・路話瑠 (ロワール)の店内 カフェ・ド・路話瑠 (ロワール)のメニュー まとめ カフェ・ド・路話瑠の読み方 カフェ・ド・路話瑠は、カフェ・ド・ロワールと読みます。 カフェ・ド・路話瑠 (ロワール)の外観 豊田市北部、国道153号線沿いにカフェ・ド・路話瑠 (ロワール)はあります。「どんぐりの里」「大井平公園」の近くにある、フランス国旗の掲げられたカフェです。広い駐車場に囲まれている一軒家カフェで、道沿いから見えるので、通りがかった方は少し気になってしまうと思います。 白い建物に、トリコロールのフランス国旗が2つも飾ってあるので、フレンチのお店かと勘違いしそうな外観ですが、実際には純喫茶です。 カフェ・ド・路話瑠 (ロワール)の店内 国道153号線は、ドライブやツーリングのメッカらしく、人里離れた山奥にも限らず、

                                                【愛知県豊田市】カフェ・ド・路話瑠 (ロワール)*里山にあるレトロな純喫茶 - 良質節約生活 100万円/1年
                                              • 【南千住】カフェ・バッハ*弟子になるための修行希望者が続出の老舗珈琲店 - 良質節約生活 100万円/1年

                                                カフェ・バッハとは バッハグループという互助システム 修行を申し込む人達が続出 東京珈琲四天王のひとつ カフェ・バッハの外観 カフェ・バッハの店内 カフェ・バッハの珈琲 カフェ・バッハの食事 カフェ・バッハのメニュー まとめ カフェ・バッハとは 実は30年ほど前、私は地方都市のバッハグループの珈琲店で勤務しており、カフェ・バッハのオーナー田口護先生に何度かお会いしてお話をしたことがあります。 30年前はまだ自家焙煎珈琲店は珍しい時代でした。自家焙煎珈琲店自体は存在していたものの、珈琲焙煎技術は職人技で、修行を積んだ職人にしか分からないものだとされていました。 ですが、カフェ・バッハの田口護先生は自家焙煎珈琲普及のため、それまで職人技とされていた、珈琲焙煎や珈琲抽出技術の公開に踏み切りました。品質の悪い豆(欠点豆)を人手で一粒一粒丁寧に取り除く「ハンドピック」という概念を珈琲業界に普及させた

                                                  【南千住】カフェ・バッハ*弟子になるための修行希望者が続出の老舗珈琲店 - 良質節約生活 100万円/1年
                                                • 『ブラウニー』清水の自家焙煎珈琲店で飲み比べとお手頃スイーツ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                  穴場立地ながら地元定番店! 豊富なコーヒーを飲み比べ! 清水区御門台、イオン清水店の坂上から脇道へ進んだ先にある、自家焙煎珈琲豆販売&カフェ。穴場立地ですが、清水のコーヒー好きなら知らない人は居ない定番店です。 ブレンドほか各国の豆が揃い、100g単位での量り売り販売。市内のカフェ他店でも、ブラウニーさんの豆を使用しているというお店がいくつかありますね。 ドリンクは水出しアイス等含めワンコイン均一での提供!お手頃な自家製プリンなどスイーツもあり、レトロながらお洒落な店内のカフェとして世代を超えて人気ですよ! 店舗紹介 ブラウニー:雰囲気 ブラウニー:メニュー 飲み比べとお手頃スイーツ 定番のブレンド 深煎りブレンド マンデリン 水出しアイスコーヒー 自家製プリン 自家製チーズケーキ 店舗情報 関連記事 店舗紹介 ブラウニー:雰囲気 外観 白とブラウンの壁に緑がアクセントカラーな外観。煙突の

                                                    『ブラウニー』清水の自家焙煎珈琲店で飲み比べとお手頃スイーツ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                  • Canon IVsb(CANON RAPID WINDER付き)とCanon 50mm f1.8で撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                    Canon IVsbとCANON RAPID WINDER、Canon 50mm f1.8で撮ってきた。 このカメラは2018年末に買ったが1本目からシャッター幕がダメだった。 カメラはアクセサリーな aremo-koremo.hatenablog.com canon IVsb canon 25mm f3.5 (HP5+) Dec.2018 一度修理に出して直おせないということで戻ってきた。 修理屋さんもきちんと直せないと言ってくれた方が誠実だと思う。 それはそれで誠実な対応だと思う。 幕交換、ミラー交換でピントはスッキリ。 それでもスローは直らなかった。 2019年は諦め半分、直らないかなとあちこち聞いて、他の修理屋さんにやっと2020年の1月に出して3月に戻ってきた。 3月はすでにコロナの自粛ムードがあり外で撮れず。 また、CANON RAPID WINDERは単品では見つからず、CA

                                                      Canon IVsb(CANON RAPID WINDER付き)とCanon 50mm f1.8で撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                    • 『Lab.PD』静岡のアートビル・金座ボタニカの自家焙煎珈琲店! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                      アートに囲まれた個性抜群な施設の 隠れ家的な自家焙煎珈琲店! 葵区研屋町、一見営業中には見えないレトロなビル・ボタニカは、2010年に取り壊し予定となっていた元社員寮のほぼ廃墟ビルだった建物を改装したアーティストロフト。 サロンや多目的スペースを兼ねた、アーティスト用のシェアオフィスのような施設で、ギャラリーやスタジオの他、古着屋や美容院等も入り一般公開されています。 今回は303号室の『Lab.PD(Paper Dripper)』さんへ訪問。趣味感満載の店内で、日替りの自家焙煎スペシャルティコーヒーを提供されている隠れ家的カフェです! 店舗紹介 金座ボタニカ Lab.PD:雰囲気 Lab.PD:メニュー ルワンダ ムゾ 店舗情報 関連記事 店舗紹介 金座ボタニカ 外観 入口に生い茂る緑が特徴の4階建てビル。1階は入居者用駐車場なので部屋は201からですが。今回のお目当て『Lab.PD』さ

                                                        『Lab.PD』静岡のアートビル・金座ボタニカの自家焙煎珈琲店! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                      • 『KIKUYA』七間町の婦人服店ニット菊屋のヴィーガンカフェ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                        老舗婦人服店がリニューアル! ヴィーガンスイーツのカフェはじめました! 創業1966年、葵区七間町通りで長年愛されてきた老舗婦人服店・ニット菊屋さんが、2021年4月にレディース洋服&カフェ&足つぼマッサージ店としてリニューアル。 カフェ営業の名前は【cafe Enough(イナフ)】とのこと。洋服が並ぶお洒落な店内の一角にはテーブル席があり、気軽にこだわりの手作りドリンクとスイーツがいただけます。 メニューはすべて小麦粉・卵・牛乳・バター・白砂糖を一切使用しないヴィーガン仕様&体に優しいスイーツが揃っています。 店舗紹介 KIKUYA:雰囲気 KIKUYA:メニュー KIKUYAの手作りスイーツ 甘夏とレモンソーダ スフレアイスのコーヒーゼリー 店舗情報 関連記事 店舗紹介 KIKUYA:雰囲気 外観 両替町通りから七間町通りに入り、右に曲がって手前側二軒目の店舗。 リニューアル以前は婦

                                                          『KIKUYA』七間町の婦人服店ニット菊屋のヴィーガンカフェ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                        • ひっそり受け継がれる「古武道」の稽古に、珈琲店の店長が通う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          世田谷尾山台の自家焙煎珈琲店で店長を務める泰圓澄秀一(たいえんちょう しゅういち)さんは、いまも密かに受け継がれる影山流という古武道の習い手だ。 古武道とは、明治維新以前に武士を中心として発展した日本の伝統的な武道。江戸時代には興隆を極め、一時は数百、千を超える流派が存在したと言われる。 泰圓澄さんは、30歳を目前にしてエンジニア職から喫茶の道へと進んだ。かねてから尊敬していたマスターの元で修行を積んだ後、現店舗を任されるようになり、いまや焙煎からネルドリップ、サーブまでをこなす多忙な日々を送っている。 そんな彼だが、休みの日には電車を乗り継ぎ東京多摩南部の都市、町田市の小田急線玉川学園前駅へと出向く。 駅から徒歩数分、なだらかな竹林の参道を抜けると、ぬぼこ山本宮という一風変わった名の神社がある。その拝殿内部の道場で泰圓澄さんは、多くの場合は一人で、ときに他の習い手とともに古武道の稽古をし

                                                            ひっそり受け継がれる「古武道」の稽古に、珈琲店の店長が通う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          1