並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 139件

新着順 人気順

西田宗千佳の検索結果41 - 80 件 / 139件

  • Googleのクラウドゲーミング「Stadia」の致命的な失策……なぜYouTubeという最強カードを切らなかったか

    2019年、サンフランシスコで開催されたゲーム業界向けカンファレンス「GDC」の基調講演で話す、フィル・ハリソン副社長。 REUTERS/Stephen Lam まず、Stadiaがどんなサービスだったかを解説しよう。 Stadiaはいわゆる「クラウドゲーミング」と呼ばれるタイプのサービスだ。 手元の機器でゲームソフトが動作する家庭用ゲーム機などと違い、クラウドゲーミングでは特別な機器を必要としない。 ゲームの実行そのものは、ネットの向こう側(クラウド側)にある「ゲームサーバー」で行われるからだ。 ユーザーは、手元のPCに接続したコントローラーを使い、映像と音声はネットを介して手元の機器に送られる。ちょうど、Zoomごしにゲームをプレイする様子をイメージするとわかりやすいかもしれない。 一定速度の安定した通信が行えるネット回線は必要になるが、ゲームをプレイする端末側に、高性能な性能は必要な

      Googleのクラウドゲーミング「Stadia」の致命的な失策……なぜYouTubeという最強カードを切らなかったか
    • シン・エヴァ劇場版、常識破りの「いきなりサブスク配信」の理由【西田宗千佳のイマトミライ】

        シン・エヴァ劇場版、常識破りの「いきなりサブスク配信」の理由【西田宗千佳のイマトミライ】
      • 「PlayStation 5はこうして生まれた」ハード・プラットフォーム開発トップに聞く【西田宗千佳のRandomTracking】

          「PlayStation 5はこうして生まれた」ハード・プラットフォーム開発トップに聞く【西田宗千佳のRandomTracking】
        • PS5・Xboxで加熱するゲーム機商戦とそれぞれのプラットフォーム戦略【西田宗千佳のイマトミライ】

            PS5・Xboxで加熱するゲーム機商戦とそれぞれのプラットフォーム戦略【西田宗千佳のイマトミライ】
          • 「史上最大のiPhone」と「最小5G iPhone」の選び方。12 Pro Max/12 mini【西田宗千佳のRandomTracking】

              「史上最大のiPhone」と「最小5G iPhone」の選び方。12 Pro Max/12 mini【西田宗千佳のRandomTracking】
            • 「PS5+Unreal Engine 5」驚異の画質とゲームに留まらない革新【西田宗千佳のイマトミライ】

                「PS5+Unreal Engine 5」驚異の画質とゲームに留まらない革新【西田宗千佳のイマトミライ】
              • 「NHKプラス」に感じるテレビの新時代。“あたりまえ”がようやく形に【西田宗千佳のRandomTracking】

                  「NHKプラス」に感じるテレビの新時代。“あたりまえ”がようやく形に【西田宗千佳のRandomTracking】
                • Engadget | Technology News & Reviews

                  The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

                    Engadget | Technology News & Reviews
                  • メガネの人も快適視聴! QDレーザに聞く「網膜投影ディスプレイ」の可能性【西田宗千佳のRandomTracking】

                      メガネの人も快適視聴! QDレーザに聞く「網膜投影ディスプレイ」の可能性【西田宗千佳のRandomTracking】
                    • アップルが“脱Lightning”をここまで引っ張った理由 iPhoneのUSB-Cは「MFi認証なし」に

                      9月12日(現地時間)、米Appleは新製品発表イベントを開催、「iPhone 15」シリーズをはじめとした製品群を発表した。筆者は今年も米国のApple本社を訪れ、取材を続けている。

                        アップルが“脱Lightning”をここまで引っ張った理由 iPhoneのUSB-Cは「MFi認証なし」に
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • 「えっすごい」ソニー初の“Technology Day”で公開したワクワクの未来技術

                          「こんなものを開発していたのか……」 ソニーは9月18日、メディアとアナリスト向けに技術展示会「Technology Day」(テクノロジーデイ)を開催した。 同社が「Technology Day」を開催するのはこれが初めてのことだ。多くの技術系企業では、社内での情報共有を目的に、社員向けに開発中の技術を紹介するイベントを開く例も珍しくない。「Technology Day」は、そうした社内向けイベントで公開する技術の一部を社外にもお披露目した。 イベントの冒頭登壇した、同社の吉田憲一郎社長は狙いを次のように説明した。 「弊社は『人に近づく』をキーワードにしているが、研究開発も『人に近づく』ことを目標としている」 ソニーは情報公開を進め、その技術の用途をイメージしやすくすることで、最終製品を使う消費者はもちろん、技術を導入する企業側にも「近づく」ことを狙っている。 Technology Da

                            「えっすごい」ソニー初の“Technology Day”で公開したワクワクの未来技術
                          • フォーマット戦争と消えたBlu-ray 3D、そして配信へ。AVの20年と“その先”

                              フォーマット戦争と消えたBlu-ray 3D、そして配信へ。AVの20年と“その先”
                            • ライターがいいマイクを買い、普通の人がライティングする時代 小寺・西田の2021年新春対談(後編)

                              この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月25日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 昨年の大きなトピックといえば、やはりM1 Macが予想外に良かった、ということ。停滞気味なパソコン業界に新風を吹き込んだとともに、これからのコンピューティングを考えるのに非常に良い材料だったのではないだろうか。 今回はそんなお話である。 小寺 Windowsって、8以降UIをいじったりタッチになったりいろいろなスタイルに対応してきたけど、じゃあそれでユーザー体験って本当に上がったのかなというところがあるんですよね。 西田 やっぱり、M1の良かったところって、これをこのままハイエンドで出されちゃ困っちゃうけど、ノートパソコンとしては

                                ライターがいいマイクを買い、普通の人がライティングする時代 小寺・西田の2021年新春対談(後編)
                              • 連邦議会議事堂襲撃事件から見える「SNSの時代」を総括する SNSから締め出せばそれでいいのか?

                                ついに「トランプ現象」に一つの終わりが近づいている。それで影響力がなくなるわけではなく、別のものに変わる可能性は高いが、過去10年間続いてきた「SNSとその影響力の時代」が結果として何をもたらしたのか、それが見えてきたように思う。今回はそのことを筆者なりに考察してみたい。 ※本記事は2021年1月11日に公開されたものです。本件を取り巻く状況は急激に変化する可能性があります。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月11日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 「連邦議会議事堂襲撃事件」が衝撃的であった理由 1月6日に米国ワシントンDCで起きた連邦議会議事堂の襲撃事件は、われわれが思う以上に、アメリカ合衆国に住む人

                                  連邦議会議事堂襲撃事件から見える「SNSの時代」を総括する SNSから締め出せばそれでいいのか?
                                • もし10年前にコロナ禍が起きていたら--「Zoomになれなかった」スカイプ(Yahoo!ニュース 特集)

                                  コロナ禍で一気に導入が進んだテレワーク。それとともにテレワーク・アプリとして世を席巻したのがZoomだ。リンク一つで立ち上げられ、PCでもスマホでも途切れることなく対話できる使い勝手のよさで支持を集める。だが、この分野はZoomがパイオニアというわけではない。 ちょうど10年前、この分野を席巻していたのは全く別のサービス、スカイプだった。2010年12月時点でユーザー数は6億6300万人に達し、音声・動画通話の累計時間は年2070億分という天文学的な数字を記録。米調査会社テレジオグラフィーのリポートによると、2012年の国際電話トラフィックの3分の1強がスカイプによるものだったという。 世界で一世を風靡したスカイプはなぜ失速したのか? Zoomと明暗をわけたポイントはどこだったのか。関係者を取材した。(取材・文:高口康太/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「スカイプ」は、

                                    もし10年前にコロナ禍が起きていたら--「Zoomになれなかった」スカイプ(Yahoo!ニュース 特集)
                                  • アニメ制作の常識が変わる!? VRベンチャーとavexが組む 「AniCast Maker」の狙い【西田宗千佳のRandomTracking】

                                      アニメ制作の常識が変わる!? VRベンチャーとavexが組む 「AniCast Maker」の狙い【西田宗千佳のRandomTracking】
                                    • 日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ (1/4)

                                      <後編はこちら> サブスクの選別が始まった 2022年に開催された日本アニメーション学会 産業研究部会主催のイベント「Z世代の動画視聴――配信と倍速再生の実際」から、「ITジャーナリスト西田宗千佳×まつもとあつし対談」を前後編でお届けします。 三省堂が選んだ「今年の新語2022」にて『タイパ(タイムパフォーマンス)』が大賞を獲り、早送りで動画を見る若者の存在がクローズアップされる昨今、ユーザーの動画視聴行動にはどのような変化が起こっているのでしょうか? ◆ まつもと はじめに西田宗千佳さんから「『レイヤー構造』で考察し直す動画視聴行動」というお話をいただき、その後ディスカッションに入りたいと思います。 西田 よろしくお願いします。まず、私のほうから簡単な講演をさせていただきたいと思います。 本題に入る前にみなさんと目線合わせのようなことをしておきたいな、というのが1つの目的です。目線を合わ

                                        日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ (1/4)
                                      • 「7pay廃止」で幕引きとは言えない【西田宗千佳のイマトミライ】

                                          「7pay廃止」で幕引きとは言えない【西田宗千佳のイマトミライ】
                                        • 接触確認アプリ公開1カ月。誤解と課題と長期戦【西田宗千佳のイマトミライ】

                                            接触確認アプリ公開1カ月。誤解と課題と長期戦【西田宗千佳のイマトミライ】
                                          • ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                            1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 音声の書き起こしはライターにとって夢の技術だ。そのまま原稿にできるわけではないが、インタビュー原稿や取材記事を執筆する上での手間が劇的に減る。筆者はもうずっと昔から、書き起こし系の技術が出るたびに試行錯誤を繰り返してきた。 そんな中に、ちょっとびっくりするようなサービスが現れた。正確にいえば「使ってみたらびっくりするようなものだった」というのが正しいだろうか。 それはいわゆるジェネレーティブAIサービスである「Easy-Peasy.AI」だ。このうち、AIによる音声書き起こしサービス「AI Transcription」を日本語で使ってみた。 結果として、「非常に使えるが、面白い性質がある」こともわかってきた。現在のジェネレーテ

                                              ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • マイクロソフトが最新「Surface」で見せた「日本的もの作り」(西田 宗千佳)

                                              「おどろきの大変化」を体感 現地時間の10月2日、マイクロソフトは米・ニューヨークにて、同社のPCを中心としたハードウエア製品「Surface」シリーズの発表会を開催した。 Surfaceが初めて登場したのは2012年のこと。 それから7年、日本でもノートPC「Surface Pro」はヒットし、街中でもよく見かける製品となった。マイクロソフトもこの間、大きな変貌を遂げてきている。 しかし──、今回の新製品発表ほど、「マイクロソフトの変化」を体感させられるイベントは、過去になかった。 どういうことか。 まず、独自のプロセッサーを自社製造し、さらには2020年──すなわち1年後に発売を予定している「Surface Duo」では、Googleと提携したうえで、OSにWindowsではなくAndroidを採用したほどなのだ。 マイクロソフトはなぜ、ここまで劇的に変われたのか? そして、その結果、

                                                マイクロソフトが最新「Surface」で見せた「日本的もの作り」(西田 宗千佳)
                                              • Netflixが6人のアーティストと組む理由。制作体制の変化から始まる「新しいアニメ」の形【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                  Netflixが6人のアーティストと組む理由。制作体制の変化から始まる「新しいアニメ」の形【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                • AirTagが示した「巨大メッシュネットワーク」の時代

                                                  一般には4月30日にAirTagが出荷される。その出荷案内が届いた方も多いだろう。いち早くこの忘れ物防止タグを体験した西田宗千佳さんが、AirTagの背景にあるAppleの「Find My」ネットワークについて解説する。 Appleの新製品発表で何に最も注目したのか? そう問われると「AirTag」としか言いようがない。AirTagの可能性については、この週末にかなりしっかりとしたテストを行い、Business Insider Japanへと記事を寄稿したので、そちらをお読みいただきたい。 だが、AirTagが拓(ひら)いた可能性は「忘れ物防止」という話にとどまらない。その先が非常に大きいのだ。多少(いやかなり)の想像を含め、その可能性について触れていきたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載

                                                    AirTagが示した「巨大メッシュネットワーク」の時代
                                                  • Windows 11戦略で見えてくる、Microsoftの“追い込み”手腕としぶとさ

                                                    「Windows 10が最後のWindowsじゃなかったっけ」という言葉がネットにはあふれているが、後から説明するように、「まあその解釈も違うんじゃないですかね」とは思う。 OSの更新という話になって多くの人の顔が曇るのは、OSのアップデートが多数の手間を伴うものだからだろう。 とはいいつつ、公表済みのWindows 11の機能を見ると、「PCの持つめんどくささ」を解消するものが多いのにも気付く。 今回は改めて、PCとMicrosoftとはなんなのかを考えてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年6月28日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ

                                                      Windows 11戦略で見えてくる、Microsoftの“追い込み”手腕としぶとさ
                                                    • Apple Vision Proをハワイで買う 見えてきた「空間コンピューティング」【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                        Apple Vision Proをハワイで買う 見えてきた「空間コンピューティング」【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                      • PS5実機レポート! 静粛性・超高速読み込みによる“快適ゲーム体験”の正体【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                          PS5実機レポート! 静粛性・超高速読み込みによる“快適ゲーム体験”の正体【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                        • アップル・アコースティック設計責任者に聞く「アップルの考えるオーディオ」【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                            アップル・アコースティック設計責任者に聞く「アップルの考えるオーディオ」【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                          • サービスが「死ぬ」とはどういうことなのか、考えてみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 イーロン・マスク氏による買収以降、Twitterがいろいろ変化している。以前にも記事にしたが、「正直まだどうなるのかわからない」というのが、もっとも誠実な分析だと思う。改革の成否やマスク氏の狙いを正確に説明できる人はいないだろう。 一方で混迷を深めているためか、「Twitterはダメになってしまうのではないか」というコメント依頼も多く寄せられている。 確かに心配なのだが、正直筆者は「普通に使うだけならすぐには変わらないだろう」と考えている。過去の「オワコン」と言われたサービスもそうだからだ。 ではサービスが「終わる」「死ぬ」とはどういうことか、特にコンシューマー向けのものに限定し、改めてちゃんと考えてみよう。 ※この記事は、毎

                                                              サービスが「死ぬ」とはどういうことなのか、考えてみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • なぜ「VR動画」と「360動画」を分けるべきなのか

                                                              先日、Twitter上で「360動画をVR動画と呼ぶことには抵抗がある」という話をつぶやいたところ、反対意見も含め、かなりの反響が寄せられた。 この件については、今も「360動画は360動画と呼ぶべきで、VR動画と単純化すべきでない」と考えている。 同時に、「AI」という言葉の使い方についても、現状は野放図過ぎるのではないか、と危惧している。 今回はこれらの点について、あらためて筆者の考えをまとめておきたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年2月10日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 定義がある「360動画」という言葉を使うべき理由 まず分かりやすい例からいこう。 筆者は「360動画」を「VR動画」という

                                                                なぜ「VR動画」と「360動画」を分けるべきなのか
                                                              • 藤田晋社長が語る「ABEMAの5年間とリニューアル」【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                  藤田晋社長が語る「ABEMAの5年間とリニューアル」【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                • 音楽CD、冬の時代 ゲオが中古買い取り終了:中日新聞Web

                                                                  中古品の買い取り・販売を手がけるゲオホールディングス(HD)が音楽CDの買い取り受け付けを終了した。背景にあるのは音楽の聴取方法の変化だ。CD販売が始まって40年。アナログレコードの人気が再燃する中、CDが取り残されているのはなぜか。...

                                                                    音楽CD、冬の時代 ゲオが中古買い取り終了:中日新聞Web
                                                                  • AirPods Maxを試す、6万円の価値は“音楽以上”のところに。ソニーと比較【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                      AirPods Maxを試す、6万円の価値は“音楽以上”のところに。ソニーと比較【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                    • プレイステーション5、知ってると得する「AV関連機能」15の秘密【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                        プレイステーション5、知ってると得する「AV関連機能」15の秘密【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                      • 総力戦で消費者に“刺さる”製品を! ソニーが語る「LinkBuds」開発秘話【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                          総力戦で消費者に“刺さる”製品を! ソニーが語る「LinkBuds」開発秘話【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                        • LINEは気づいている!音声認識の実力差が「国力」を左右する理由(西田 宗千佳)

                                                                          身近なあの技術で広がる「格差」 我々にも身近なある技術の「精度の差」が、今後の国力を左右するほどの大問題になりつつある、といったら驚くだろうか? 大げさな話ではない。そしてじつは、今この瞬間も、「その差」は拡大しているのだ。 どういうことか? 俗に「AI」とよばれる技術は、多様な要素を含んでいる。なかでも、我々の生活の中にすでに入り込み、必須の要素となっているのが「画像認識」や「音声認識」などの技術だ。 このうち「音声認識」技術の進展具合が、これからの数年間で国力に大きく影響を与えるようになる──筆者はこう予想している。 それはなぜか? 「AI」の一要素にすぎない技術がなぜ、そこまで大きな影響力をもちうるのか? その点を深掘りしてみよう。 今いちばん話題のアプリ 「あのアプリは必須だよね」 2018年末くらいから、海外在住の記者や海外取材が多いライターのあいだで、大きな評判をよんでいるアプ

                                                                            LINEは気づいている!音声認識の実力差が「国力」を左右する理由(西田 宗千佳)
                                                                          • ビデオ会議からキータイプ音をなくせ! 「タイプ音除去アプリ」を試す

                                                                            ビデオ会議に新しいマナーはいらないと思っているが、それでも生まれるものはある。その典型は、「相手が話している時で、自分が話す必要がない時は小まめにミュートする」ということだろうか。 特にメモにPCを使っている場合には、このことが重要になる。筆者の場合だと、インタビューや記者会見のQ&A中、質問しつつメモを取る場合、どうしてもタイプ音が出る。それをマイクで拾われると、聞いている全員に聞こえるので耳障りなのだ。 というわけで、いまは自分で小まめにミュートする場合が多いし、主催者が回答者以外を強制的にミュートするようになっている場合もある。 確かに必要な配慮だが、これはけっこう煩わしいものだ。こちらでミュートするのを忘れていたりするとちょっと恥ずかしい。また、質問には「相づち」などがあった方が反応しやすいのも事実だ。 そういう課題の解決方法は2つある。指向性の高いマイクを使って声以外を拾わなくす

                                                                              ビデオ会議からキータイプ音をなくせ! 「タイプ音除去アプリ」を試す
                                                                            • ジェフ・ベゾス肝いり! Amazonが「謎の通信規格」をつくる理由(西田 宗千佳)

                                                                              「Amazon=通販」の間違い Amazonは多くの人々にとって、いまだ「インターネット通販の会社」という印象があるかもしれない。 しかし、同社は、創業以来の25年間で(そう、もうそんなに長い歴史をもつ会社なのだ)、大きく姿を変えてきた。オンライン書店から始まって、広汎な商品を扱う通販会社になり、通販と「クラウドインフラ」の会社への変貌を経て、現在は動画配信や電子書籍などのプラットフォーマーにもなっている。 そしていま、大きな柱になりつつあるのが「ハードウエア事業」だ。 2007年に電子書籍端末「Kindle」の開発とともに本格的なスタートを切った同社のハードウエア事業は、10年以上が経過した現在、大きな収益源の1つとなっている。別の言い方をすれば、Amazonはすでに、「大手家電メーカー」の一角を占めているのだ。 そんなAmazonは、9月末に米国・シアトルの本社にて新製品発表会をおこな

                                                                                ジェフ・ベゾス肝いり! Amazonが「謎の通信規格」をつくる理由(西田 宗千佳)
                                                                              • Windows 11でAndroidアプリが動く。各社アプリストアの狙い【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                                  Windows 11でAndroidアプリが動く。各社アプリストアの狙い【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                                                • 家庭ゲーム機のファンに「懐古主義」、サービス終了阻む:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                    家庭ゲーム機のファンに「懐古主義」、サービス終了阻む:朝日新聞デジタル