並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

過疎化の検索結果1 - 40 件 / 42件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

過疎化に関するエントリは42件あります。 社会地方鉄道 などが関連タグです。 人気エントリには 『殺伐としたSNSは過疎化し、楽しく緩いゲームコミュニティが世の主役になる。』などがあります。
  • 殺伐としたSNSは過疎化し、楽しく緩いゲームコミュニティが世の主役になる。

    昨年は、釣り・登山・自転車など、アウトドアの活動に花が咲いた。今年も継続する予定だった。 ところが今年はどうだろう。 疫病の蔓延で外に出られず、フラストレーションは貯まる。 そんな状況だからだろう、家で楽しめるということで、私に「釣り」を紹介してくれた知人が「フォートナイト」というゲームを教えてくれた。 なんでも、世界で3億アカウントもあるゲームだという。 それはすごい、どんなゲームだ、と思ったが、「オンラインゲームかあ」と思い、しばらく放置していた。 食指が動かなかったのだ。 というのも、オンラインゲームは人間関係が煩わしいと思い込んでいたし、実際こんな記事のような事例には事欠かない。(オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。) また、以前オンラインゲームにドハマリしていた知人が言うには、キレられて5chにアカウントを晒された経験もあるという。 怖

      殺伐としたSNSは過疎化し、楽しく緩いゲームコミュニティが世の主役になる。
    • 日本列島をどう守るか 過疎化に“100万人の引きこもり”が役立つワケ | 文春オンライン

      いまや日本の過疎地域は国土の6割弱、市町村数の半数近くを占め、人口の偏在が進むなか、「所有者不明」の土地は国土の約20%を占め、手つかずのまま放置されている。新著『コモンの再生』を上梓した思想家の内田樹が、日本の過疎化問題の本質に切り込み、打開策を提言する。 ――地方の「所有者不明」土地問題は全国的に深刻で、いまや九州本土を上回る約410万haもの面積が、手つかずの土地・空き家として放置されています。 内田 日本列島は森林が多く、人間が住める可住地は国土の30%に過ぎません。その上、過疎化が進行しているので、これまで人が住んでいた土地がどんどん放棄されて、人が住まなくなる。今世紀のうちに可住地の60%が無住地化するようです。 先日ある県人会の講演に呼ばれて行った時に、地方の人口減の話をしました。講演後となりに座っていた方が「自分の故郷は、自分が子どものころは200戸の集落だったが、自分たち

        日本列島をどう守るか 過疎化に“100万人の引きこもり”が役立つワケ | 文春オンライン
      • 【特集】第26回参院選(2022年)自民党――過疎化する自民と地方をめぐる攻防|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

        過疎化する自民 自民党は都市と地方のどちらの方で強いのか。その問いへの答えとしては、ただちに以下の図を示すことができます。これは第26回参院選(2022年)の比例代表における自民党の絶対得票率――つまり自民党に投票した人が有権者全体に占める割合を、4つの階級で表したものです。その割合は赤に近づくほど大きくなっています。 図1. 第26回参院選(2022年)比例代表・自民党絶対得票率 さらに次の図を見てください。これは第26回参院選(2022年)が行われた年における過疎の地域を表示したものです。 図2. 過疎区分(一般社団法人全国過疎地域連盟による令和4年4月1日時点の区分) 過疎は自治体の人口や財政力の要件によって評価され、部分過疎、みなし過疎、全部過疎の順に、後のものほど深刻であるとされています。つまり図2では、赤の地域ほど厳しい状況にあるわけです。 図1と図2がこれほど似たものとなるこ

          【特集】第26回参院選(2022年)自民党――過疎化する自民と地方をめぐる攻防|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
        • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:③「地方の教育」メリット4選 - たろことジロコの中学英語

          いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日は「地方の教育 良い事4選」です。 僕が実際に6年間「子ども達」や「保護者の方」達と向きあい 経験したこと、感じたことから4つを選びました。 地方への移住にご興味がある方、 特に「子育て世代」の方に参考になれば幸いです。😊😊😊 1.「大自然」から多くのことを学べる 2.クラスの人数が少ない 3.学校の設備は意外と充実している 4.「オンライン」でできることが増えている 1.「大自然」から多くのことを学べる 山遊び、川遊び、 畑や田んぼなど田舎ならではの環境の中で 毎日を送ることができます。 最近では学校でも地域の特性を生かした体験授業が多く 「田植え」や「稲刈り」や「野菜の収穫」 またその土地の特産品に触れたり 僕の居る村は豪雪地帯で「スキー場」が近くにあることから 中学生まではスキー場を無料で使用で

            「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:③「地方の教育」メリット4選 - たろことジロコの中学英語
          • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:④「地方の教育」デメリット4選 - たろことジロコの中学英語

            いつも「カナエルの英語部屋」にお越しいただきありがとうございます!! カナエルの英語部屋です♡ 今日は「地方の教育」のデメリットについて 私の経験を通した意見をシェアさせていただきます。 結論から言ってしまえば 「都心部」と「地方」であれば 確実に「都心部」の方が教育環境は充実しています。 田舎では「自然教育」の場としては最適ですが 一番気になる「学力」においてはデメリットが多いと思います。 1.「学習塾」が「少ない」 2.「学習塾」が「遠い」 3.「進学」の問題 4.「時代の流れ」への対応 1.「学習塾」が「少ない」 僕が今住む村に来て、 一番このことが「デメリット」であると感じました。 都心部では、今塾に通っていなくても 「必要になれば行けばいい」という安心感がありますが 田舎ではそもそも「塾がない」ので不安は大きいです。 「あるけど使わない」と「ないから使えない」 では精神的に大分違

              「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:④「地方の教育」デメリット4選 - たろことジロコの中学英語
            • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:⑤総まとめ10選 箇条書きで分かりやすく - たろことジロコの中学英語

              いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今週は過疎化地域に移住して6年目に入った 僕自身の経験から「田舎」と「田舎の教育」について 思うことをシェアさせていただきました。 昨今の「コロナ禍」で 田舎への移住に興味を持たれている方も いらっしゃるのではないかと思います。 実際の体験談からの今週の記事達が 少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。🥰🥰🥰 今日は今週の記事の「総まとめ」10選です。 まずは5つどうぞ。 1.「田舎」大自然に囲まれたはマイナスイオン天国。 2.食べ物がおいしい 出費が少ない。 3.人の「距離」が近い(いい意味でも悪い意味でも)。 4.「車」は必須アイテム。管理維持費は覚悟。 5.施設が少ない。「ネット環境」に問題あり。 「大自然」に囲まれた田舎は 「住む」にも「子育て」にも、とてもいい環境です。 食べ物もおいしいし、家賃も

                「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:⑤総まとめ10選 箇条書きで分かりやすく - たろことジロコの中学英語
              • 運賃はたったの「9円」─高齢化・過疎化の進む韓国の田舎を“激安タクシー”が救う | 地元政府、地域社会、タクシー運転手すべてにメリット

                どんよりと曇ったある朝のことだ。韓国の西海岸にあるこの村は、ひっそりと静まりかえっていた。やがて、青々と茂った水田をおおう霧のなかから、5人の老人がゆっくりと姿を現した。 この老人たちは、あるものを待っていた──タクシーである。タクシーに20分乗れば、買い物や、郡庁所在地にある診療所まで行くことができる。 かつてこの片田舎では、タクシーは手が届かない贅沢品だった。だが今では、村で最も貧しい人々までもが、この相乗りタクシーに容易に乗ることができる。乗客1人分の運賃が10円もしないからだ。

                  運賃はたったの「9円」─高齢化・過疎化の進む韓国の田舎を“激安タクシー”が救う | 地元政府、地域社会、タクシー運転手すべてにメリット
                • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:②僕が感じた田舎のデメリット5選 - たろことジロコの中学英語

                  いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日は「田舎暮らしのデメリット」についてです。 僕の移住後の田舎での暮らしは6年目に突入しました。 僕の「なま」の経験から、 デメリットと感じたことを5つ皆様とシェアしたいと思います。 1.「車」 2.「インターネット」 3.「行動が目立つ」 4.「施設が少ない」 5.「運動不足」 1.「車」 田舎暮らしで「車」は必須です。 買い物に行くにも、友達の家に遊びに行くのも ちょっとした用事でも必ず車を使います。🚗🚗🚗 僕は独身なので自分だけでいいですが 家族住まいの方は、1人ずつそれぞれに車が必要で 複数台を所有しなければなりません。 「子育て世代」であれば 学校のお迎え、子どもの用事、塾など すべて「車」で目的地まで送る必要があります。 僕の住む地域は「豪雪地帯」なので 夏場だけしか「自転車」は使用できない

                    「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:②僕が感じた田舎のデメリット5選 - たろことジロコの中学英語
                  • なぜJR東は磐越西線で「電車運転」をやめるのか 過疎化する地方路線の未来に向けた試金石に

                    JR東日本が磐越西線の会津若松~喜多方間で架線設備を撤去し、非電化運転を計画していると2021年8月3日、喜多方市議会全員協議会が説明した。JRは2022年度から設備の撤去を始める計画だと伝えている。 会津若松市と喜多方市を結ぶ区間だが、なぜ電車運転をやめるのか。JR東日本が今後を見据えた適切なローカル線運営を模索していることが理由と考えられる。 ハイブリッド車両でコスト減 磐越西線は郡山(福島県郡山市)~新津(新潟県新潟市)間のうち東側の郡山~喜多方間が電化され、電車運転が可能だ。しかし同線の運転系統は会津若松駅で分かれていて、郡山方面から喜多方まで直通する電車は少ない。代わりに非電化の新津方面からディーゼルエンジンで走る気動車が喜多方を経由して会津若松まで乗り入れる。 地上から電力を供給する電車運転は、架線など電力設備のコストが高く、乗客と列車本数の多い区間でないと採算が成り立たない。

                      なぜJR東は磐越西線で「電車運転」をやめるのか 過疎化する地方路線の未来に向けた試金石に
                    • 【過疎化】若い女性が都市部に逃げる。仕事が無い、閉鎖的で男尊女卑では無理ない。【村社会】 - 萌えTuber navi(仮)

                      日本経済新聞の記事によると、若年層の女性が地方から都市部に流れる動きが起きてます。 www.nikkei.com そりゃ、地方が女性にとって住みにくい環境だから無理がない。 まず地方だとマトモな待遇の仕事がほとんどない。地方でマトモな収入が見込める仕事と言えば、公務員、地銀、農協ぐらい。しかも、これらの職業は、コネがあったり、地域の一員として十分に認められていなければ採用されない。 さらに地方は閉鎖的な村社会が珍しくなく、男尊女卑的なモノを含めたトンデモな因習が根強く残っている。 特に農村部になれば、個という概念が乏しく、家や集落の「部品」であることばかり要求される。プライバシーなど無いも同然。女性は結婚して子どもを産むことと、家や集落の無償労働力になることを求められる。いつまでも結婚できないでいれば、親や周囲から邪魔者扱いされて煙たがられてしまう。 それから、暮らしていくのに車が必要にな

                        【過疎化】若い女性が都市部に逃げる。仕事が無い、閉鎖的で男尊女卑では無理ない。【村社会】 - 萌えTuber navi(仮)
                      • 過疎化したメタバースをAIで賑わす、ドコモが手軽にキャラクターを生成できる技術

                          過疎化したメタバースをAIで賑わす、ドコモが手軽にキャラクターを生成できる技術
                        • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:①田舎のメリット5選 - たろことジロコの中学英語

                          いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 最近の「コロナ禍」で安全意識から 田舎への移住が注目されているようです。 実際に興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。 今回のシリーズでは 「人口2900人の村」に移住して今年で7年目になる自分の 経験から田舎での生活、都会との違い、 また「田舎での教育環境」などについてシェアさせていただきます。 特に「子育て世代」の方で田舎への移住に興味関心が ある方に有益な情報となれば幸いです。 今日は田舎に住む「メリット」についてです。 1.大自然に囲まれた「マイナスイオン天国」 (僕の住む村はこんな感じです) ↑ ↑ 何といっても「田舎暮らし」の魅力は 自然に囲まれた環境だと思います。 僕の住む地域は「豪雪地帯」とよばれる地域で 冬はその名の通り、雪で大変なことも多いですが 夏は都会特有の「ジメジメ感」がなく

                            「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:①田舎のメリット5選 - たろことジロコの中学英語
                          • 過疎化が大規模農業の非効率化を招くかも|shinshinohara

                            日本の農業は大規模化が進行中だが、何か落とし穴はないだろうか。一つ懸念されるのが「過疎化」だ。 今はまだ、元農家の高齢者が農村部にたくさん住んでいる。その住民の需要を当て込んで、スーパーマーケットも、ガソリンスタンドも存在している。しかしやがて、高齢者が姿を消していくと。 住民が少なすぎて、スーパーやガソリンスタンドは経営が成り立たなくなり、病院などの不可欠なインフラも撤退していくだろう。飲み屋や飲食店も姿を消すだろう。そうなると、田舎の農業従事者にとって気分転換も難しく、生活するにもあまりに不便な地域になってしまう。 大規模農業は一人ではできない。従業員を雇うことになる。しかしあまりに不便になってしまった田舎に住むことを、経営者は嫌がるようになるかもしれない。すると、従業員に農作業を任せて、自分は都会で暮らす不在地主的な経営者が出ないとも限らない。こうなると。 現場の従業員との意思疎通が

                              過疎化が大規模農業の非効率化を招くかも|shinshinohara
                            • 外出自粛の中買い物に行ったら過疎化してた日曜日

                              タグ 0円ワードプレス スマホ くずれるワードプレス アドセンス 合格できないワードプレス アドセンス 合格の方法ワードプレス カテゴリー カードワードプレス カテゴリー カード 方法ワードプレス カテゴリー スマホワードプレス カテゴリー スマホ 対処ワードプレス カテゴリー スマホ 対応ワードプレス カテゴリー モバイル 表示ワードプレス カテゴリー表示 崩れるワードプレス スマホ 表示ワードプレス アイキャッチ画像 自動設定ワードプレス ページめくり できないワードプレス ページめくり 方法ワードプレス 改ページ できないワードプレス 改ページ リダイレクトワードプレス 改ページ 修理ワードプレス 改ページ 処置ワードプレス 改ページ 対処ワードプレス 改ページ 対応ワードプレス 改ページ 対策ワードプレス 次のページ できないワードプレス アイキャッチ画像 設定ワードプレス アイキ

                                外出自粛の中買い物に行ったら過疎化してた日曜日
                              • 給油所、10年で8000減 過疎化にEV追い打ち(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                全国のガソリンスタンド(給油所)の数が、この10年間で8千カ所以上減ったことが28日、経済産業省の調べで分かった。過疎化の進行や自動車の燃費改善に加え、電気自動車(EV)が普及し始め、ガソリン販売の苦戦に追い打ちをかけた。地域に欠かせないインフラを存続させるためには、給油機能にとらわれない多様なサービスが必要と専門家は指摘する。 出光が「給油しない」店舗展開 アポロワン、250店目標 2013年3月末時点に3万6349カ所あった給油所は、23年3月末までに2割超の8386カ所減り、2万7963カ所となった。ピークは1995年3月末の6万421カ所で、減少は28年連続。 10年の変化を都道府県別に見ると、千葉が501減の999カ所となり、減少幅が最も大きかった。茨城が445減の959カ所、東京が428減の912カ所となるなど関東圏の落ち込みが目立った。 給油所は自家用車だけでなく、農機向けや

                                  給油所、10年で8000減 過疎化にEV追い打ち(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                • 【藤山哲人と愛すべき工具たち】 過疎化した5インチベイを救え! HDDやLANのアクセスランプをタコメーターにして地域復興!

                                    【藤山哲人と愛すべき工具たち】 過疎化した5インチベイを救え! HDDやLANのアクセスランプをタコメーターにして地域復興!
                                  • 土佐市の地域おこし協力隊へのいやがらせは過疎化の象徴か?

                                    地域おこし協力隊として東京から高知に移住してカフェを開業し軌道に乗ってきたところで、地元の有力者に従わなかったら出ていけと言われしまった事件が話題を呼んでします。 【拡散お願いします】 田舎はどこもこうなんですか? 地域おこし協力隊として東京から高知に移住したのに、地元の有力者に従わなかったら出ていけと言われました。市役所も言う通りにしろと言います。 「Twitterで発信します」と言ったら「たかがSNSや」と鼻で笑われました。現状を知ってください。 pic.twitter.com/udCYfTK1pG — 崖っぷちカフェ店長@理不尽な退去通告、私物化されたNPO法人と戦う (@kurumi121422) May 10, 2023 ■ 高知県土佐市が地域おこしの人材を募集したところ、土佐市を気に入っていた夫婦が県外から移住してきました。土佐市の所有する物件でカフェを開業し人気店となりました

                                      土佐市の地域おこし協力隊へのいやがらせは過疎化の象徴か?
                                    • 過疎化、高齢化……地方金融の課題をどう解決するか Fintech協会理事の神田潤一氏インタビュー

                                      人口減少や少子高齢化など多くの課題を抱える日本の地方社会。金融に目を向けてみても、地域を支えてきた地方銀行の経営は厳しさを増している。こうした地方の課題をフィンテックはどう解決していくことができるのか。Fintech協会理事の神田潤一氏に聞いた。(聞き手はフリーライターの中尚子) ――現在、日本の地方が抱える課題をどのように考えていますか。 神田潤一氏(以下、神田) 私自身が青森県八戸市の出身であることから、地域の課題や今後の行く末についてはとても関心を持っています。日本の地方は今、少子高齢化や過疎などの課題に直面しています。地方でより顕著であるものの、これは日本全体の課題でもあり、他の先進国も近い将来、同じような道をたどるでしょう。そう考えれば、日本の地方は課題の最先端であり、ここで地方がこうした課題を解決して活力を取り戻すことができるかどうかが、日本や他国にとってもとても重要になってく

                                        過疎化、高齢化……地方金融の課題をどう解決するか Fintech協会理事の神田潤一氏インタビュー
                                      • 介護施設は介護だけかーー過疎化に高齢化、耕作放棄地が広がる故郷で畑を再生する介護士(佐々木航弥) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        鹿児島県南部の山あいの町に、農作業を通じてお年寄りを元気にしようと試みる小さな介護施設がある。南九州市川辺町。かつては農業が盛んだったが、過疎化や高齢化が進むにつれ、耕す人もなく、荒れ果てた畑があちこちに見られるようになった。そんな畑を再生させようとしているのが、町内で小規模多機能型介護施設「いろ葉」を経営する中迎聡子さん(46)だ。「介護施設だからこそ、お年寄りさんのためにも地域に目を向けないといけない」と、施設を利用する高齢者が耕せなくなった畑を耕し、作物を育てる。人材不足や低賃金など暗いニュースが目立つ介護業界で、施設と地域との新たな向き合い方を、人口1万5000ほどの小さな町から発信している。 ●お年寄りの思い入れのある畑を再生させたい 内陸で海に面していない川辺町では、農業をなりわいにしていない住民も畑を持ち、耕すのが習わしだ。ただ、住民が高齢化すると、耕すことができずに放棄され

                                          介護施設は介護だけかーー過疎化に高齢化、耕作放棄地が広がる故郷で畑を再生する介護士(佐々木航弥) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 古川 on Twitter: "「閉鎖的な田舎は若者を受け入れないから過疎化する」と言ってるアカウントが、同じ口で移民反対を叫んでいたので笑ってしまった。他人事かどうかの違いだけで、自分もその閉鎖的な田舎と同じメンタリティなんだよな https://t.co/Ne6ZDdrSnN"

                                          • 「ベビーラッシュで待機児童も」人口400人の町に若者が続々移住するワケ かつては過疎化と高齢化に直面

                                            過疎化と高齢化に直面した地域に若者を引き寄せるにはどうすればいいのでしょうか。世界遺産・石見いわみ銀山のそばにある人口400人の町、島根県大田市大森町では、若者の移住が増え、ベビーラッシュが起きているといいます。町内の古民家再生やアパレル、飲食、宿泊事業を行う石見銀山生活文化研究所所長の松場登美さんの取り組みを紹介します――。 ※本稿は、松場登美『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり 人口400人の石見銀山に若者たちが移住する理由』(小学館)の一部を再編集したものです。 大森町はベビーラッシュ 若い人たちが当社に興味を持って、移住者が増え始めたのは10年前ぐらいのことでしょうか。現在、U・Iターンしてきた若者は、大森町で働く我社の社員の3分の2を占めます。単身でやってきた人だけでなく、家族でやってきた人やここで結婚して家族が増えた人もいます。 大森町は当社だけでなく、義肢装具の製造を行っている

                                              「ベビーラッシュで待機児童も」人口400人の町に若者が続々移住するワケ かつては過疎化と高齢化に直面
                                            • 給油に往復1時間…タクシー悩ますLPGスタンド「過疎化」の波 | 西日本新聞me

                                              タクシーが燃料の液化石油ガス(LPG)を補充するスタンドがピーク時から約4割廃業し、地方で「過疎化」が進行している。価格の安さや環境への負荷の低さからタクシーの主燃料を担ってきたLPGは、長引くタクシー業界の不況もあって消費が低迷。地方のタクシー事業者にとって、離れたスタンドでの給油やガソリン車への転換が経営の重荷になっている。 1年で100カ所近く廃業 全国LPガス協会(東京)によると、全国のスタンド数は1988年度の1902カ所をピークに減少を続け、今年3月末時点で1212カ所まで落ち込んだ。特にこの1年で一気に100カ所近く廃業するなど拍車がかかっている。 ...

                                                給油に往復1時間…タクシー悩ますLPGスタンド「過疎化」の波 | 西日本新聞me
                                              • 少子化・過疎化…自分の姓、減ってるかも 名は多様化:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  少子化・過疎化…自分の姓、減ってるかも 名は多様化:朝日新聞デジタル
                                                • 過疎化で縮む日本、把握難しく 農業集落調査見直し迷走 - 日本経済新聞

                                                  農業の観点で地域社会の状況を把握する「農業集落調査」の見直し議論が迷走している。担当者不足から農林水産省が廃止を提案したが、統計を使う研究者らの反発を受け撤回。同省が示す代替の調査手法も広く理解を得ないまま結論を出す可能性がある。人口減少や過疎化が進む中で実態把握は難しくなっている。議論の行方は統計のあり方を左右しかねない。調査は国内にある14万の集落について、農業生産を巡り協議する「寄り合い

                                                    過疎化で縮む日本、把握難しく 農業集落調査見直し迷走 - 日本経済新聞
                                                  • 新聞配達とりやめ 過疎化進む山あいの地域で相次ぐ 和歌山 | NHK

                                                    和歌山県内で過疎化が進む山あいの地域では、新聞配達の人員確保ができず、配達をやめるケースが相次いでいます。 このうち田辺市中辺路町では、ことしに入り、配達員の不足などで全国紙の配達がなくなった地区も出ています。 また、地元紙の配達を続けてきた、町で唯一の新聞販売店を経営する竹中清さん(82)と竹中婦志子さん(79)夫婦も、高齢による体力の衰えで11月いっぱいで配達をやめることを決めています。 この販売店では、85年以上前から新聞配達を続けていて、現在、配達員7人が毎日570部を届けていますが、都市部に比べて配達エリアが広く、すべての世帯に届けるのが難しくなっているということです。 これを受けて、この新聞社では当面、本社から社員を派遣して配達を維持することにしていますが、今後どのように配達を維持していくのかが課題となっています。 竹中清さんは「今までずっと張り詰めた気持ちだったので、ほっとし

                                                      新聞配達とりやめ 過疎化進む山あいの地域で相次ぐ 和歌山 | NHK
                                                    • シカと列車、事故急増 「過疎化で生息域が拡大」:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        シカと列車、事故急増 「過疎化で生息域が拡大」:朝日新聞デジタル
                                                      • 世界遺産の合掌造り「白川郷」、過疎化で「貸さない」ルール見直し移住受け入れへ

                                                        【読売新聞】 合掌造り集落で知られる世界遺産「白川郷」(岐阜県白川村)の住民が、半世紀にわたって守ってきた家屋の貸し出し禁止ルールを見直し、集落外からの入居者の受け入れに向けてかじを切る。伝統ある景観を守る知恵だったが、過疎化で将来

                                                          世界遺産の合掌造り「白川郷」、過疎化で「貸さない」ルール見直し移住受け入れへ
                                                        • 過疎化進む「長野県高山村」で貸切風呂と個室食事と星空観察 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                          とてもおいしかった信州牛のステーキ 目次 泊まった宿は「旅館わらび野」 「旅館わらび野」への足 途中から「村営バス」に乗り換え 高山村の松川渓谷の高井橋 夕食 お風呂 村営の「日帰り浴場」が隣に 夜中に星空を眺めた 朝食 朝の送迎サービス 立ち寄った軽井沢は冬景色 夜空に輝く星をみたくなったけど、長野あたりに、どっかいいとこ、ないかねえ――。そういうカミさんのご要望を受けて検索サイトでたまたま見つけたのが、長野県上高井郡高山村の畑の中にある温泉旅館。 2021年11月18日、毎日、メシをつくってくれている奥さんと1泊2日の旅に出ました。交通の便が良いとは言えない場所でしたが、「星」と「食事」と「温泉」と、三拍子そろって満足しました。 泊まった宿は「旅館わらび野」 選んだ宿は、標高760㍍にある「旅館わらび野」という温泉宿。 この宿についてネットでゴチャゴチャ検索しました。すると―― ①旅館

                                                            過疎化進む「長野県高山村」で貸切風呂と個室食事と星空観察 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                          • 【日本酒】過疎化を逆手に!無手無冠【高知・無手無冠】 - BAR こてっちゃん

                                                            今回紹介するのは無手無冠です 無手無冠は「むてむか」と読みます。冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした地の酒造りに由来しています。 <蔵のある意味を考え、行動したエピソード> ここの蔵で面白いのが酒造り体験教室というものがあることです。これ一般の人が米作りと酒造りに参加して(委託もできます)ラベルに自分だけの名前を入れるなど、自分のお酒として瓶詰めをすることができるのです。興味がある方は下の参考サイトにホームページがあるので見てみてください。 無手無冠の山本彰宏氏が言うには「本当はこんな田舎に酒造はいらない。人口は少ないし、消費地は遠いし。だから、ここにある以上、地元の役に立たなければ意味がない。それには泥臭くてもいいから、地元の米を使って、地元の人間が造らなければいけないが、それでは級別審査に通らない。ではうちは審査なんか無視して、日本一泥臭い、土の匂いのする酒を

                                                              【日本酒】過疎化を逆手に!無手無冠【高知・無手無冠】 - BAR こてっちゃん
                                                            • はてなブックマークは過疎化が進んでいる

                                                              現在人気エントリ7個中5個がプリキュアの登場人物の発言に関する話題。 ブコメには何かに物申したり物申し返したりしてるいつもの面々。 なんつーか話題の多様性がなくなったというか、同じメンツで回してる感じが強くなってきた。 ユーザーが減って固定化してる

                                                                はてなブックマークは過疎化が進んでいる
                                                              • 過疎化とは?過疎化の現状・問題・対策を簡単解説

                                                                過疎化とは、ある地域で急激に人口が減少し、コミュニティや生活の維持が難しくなる現象です。 高度経済成長期の都市への人の移動をきっかけに過疎化がはじまり、現在は少子高齢化によって過疎化が進行しています。 そこで本記事では 過疎化とは 過疎化の現状 過疎化がもたらす悪影響 過疎化に対する対策 についてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、過疎化とは・過疎地域について 過疎化とは、ある地域の人口が急激に減少し、その地域の生活機能を維持することが難しくなる状態です。 過疎地域は、過疎化が発生している地域を指します。 以下は総務省が発表した過疎地域の「市町村数」「人口」「面積」を表したグラフです。 過疎地域の面積は国土の6割弱を占め、過疎化している市町村数は46.4%です。 また全人口の8.9%が、過疎地域に住んでいます。 画像出典:平成27年度版 過疎対策の現況 総務省 ここから「過

                                                                  過疎化とは?過疎化の現状・問題・対策を簡単解説
                                                                • メタバースの過疎化が止まらない - | 西野亮廣の公式ブログ

                                                                  過疎化が止まらないメタバース | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム https://voicy.jp/channel/941/404708 あなたじゃなきゃいけない理由を見つける まぁ、僕も、そういう声をかけていただくことが少なくないのですが…若手起業家さんが「お金を出してください」と言っている場面にチョコチョコ立ち会う機会があったりします。 そこで若手起業家さんが事業内容をプレゼンした時に、お金を出してくれる偉いオジサンから必ず飛んでくる質問が「その事業をするのが、あなたじゃなきゃいけない理由は何なの?」です。 まぁ、質問の意図は分かりますよね? そのサービスが本当に良いものであれば、確実に競合が出てくるわけで、「その時にあなたが勝ち抜くことができる(他と差別化できる)要素は何なの?」というのは、そりゃ、お金を出す側が気になるところです。

                                                                    メタバースの過疎化が止まらない - | 西野亮廣の公式ブログ
                                                                  • 十津川村をゆく 過疎化で人口5分の1に減少 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                                    旧平谷小学校、十津川村だけで33の小学校が廃校になった 十津川村の今 十津川村は現在中心部の役場や道の駅がある辺りに機能を集中させようとしている。 小学校を見ると1960年代から2017年までなんと33もの小学校が廃校になっている(ウィキペディアより) このブログでまわるような小さな集落にもかつては小学校があり、数十人の生徒が通っていた。 昔は2軒に1人は子供が居たので、戸数200軒もあれば生徒数100人規模の小学校を維持できたようです。 だが林業の荒廃で若者が町に出ていき、少子化も進んだので戸数は1割に減り、しかもどこにも子供は居ない。 十津川村役場がある小原という地域と、温泉や観光地がある平谷にそれぞれ、十津川第一小学校と第二小学校がある。 第一小学校の生徒数は48人、第二小学校の生徒数は52人で、全生徒数100人(2017年度)となっている。 十津川村の人口は昭和35年に1万5000

                                                                      十津川村をゆく 過疎化で人口5分の1に減少 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                                    • 『過疎化が続くFacebookとファクトチェックのくだらなさ★事実と真実の違い』

                                                                      世界の裏側ニュース 日本であまり報道されないニュースで、おもしろい視点の英語の記事を翻訳した記事がメインです。 いろいろな情報がありますので、判断はご自由にどうぞ (・∀・) https://www.facebook.com/cocoheadxx テレグラム https://t.me/wakeupjapancomeon 今一番、検閲が厳しいSNSの一つにFacebookも含まれるとは思いますが、そのFacebookは最近の業績が激しく悪化し、結果、マーク・ザッカーバーグはMeta社(Facebookやインスタグラムの親会社)から、11,000人を解雇したというニュースがありました。 (出典:テレグラム) マーク・ザッカーバーグは、「私が過ちを犯した」とスタッフに告げ、1万1000人のMeta社員を解雇した。 世界中の全社員87,000人のうち解雇された13%の社員はMetaのシステムからロ

                                                                        『過疎化が続くFacebookとファクトチェックのくだらなさ★事実と真実の違い』
                                                                      • X(旧ツイッター)「6億人減」の悪夢、改悪重なりわずか1ヶ月で過疎化が加速 | Buzzap!

                                                                        「興味のない投稿や広告が次々流れてくる一方で、友人や見たいアカウントの投稿を最近見なくなった」 X(旧Twitter)を使う上でなんとなく感じていた傾向が、明確に数字で示されてしまったようです。詳細は以下から。 海外メディアの報道によると、Xの訪問者数が1ヶ月で6億人減少していたそうです。 これはWebサイトの訪問者数などを分析するSimilarWebの調査で明らかになったもの。8月には64億人いた訪問者が9月には58億人に減少し、全体の10%にあたる数が減っています。 また、176ヶ国のうち約83%でXへのトラフィックが減っており、1位のアメリカと2位の日本では共に8%以上も減少。 この結果について、旧Twitter社を買収したイーロン・マスク氏がXを決済サービスなどと統合した「スーパーアプリ」にすべく、様々な変更を行ったことが原因だとしています。 先日にも年間1ドルの有料化テストを開始

                                                                          X(旧ツイッター)「6億人減」の悪夢、改悪重なりわずか1ヶ月で過疎化が加速 | Buzzap!
                                                                        • なぜ熱狂的なコミュニティが過疎化してしまうのか?その原因と2つの対策|岩田健吾

                                                                          近年、多くのオンラインコミュニティが立ち上がり、世界的な盛り上がりを見せています。しかし、時間が経つにつれて「一部のユーザーしか交流してくれない…」という問題が生じ、アクティブユーザーが停滞し、コミュニティが過疎化するケースが散見されます。 本記事では、この問題の要因を特定したうえで、解決するために必要な2つのアプローチの提案を試みます。 コミュニティのコンセプトやテーマ設定を見直すこと 顧客体験サイクルのコアサイクルを適切にデザインし直すこと これら2点が重要である旨を、コミュニティ失敗ストーリーや失敗要因に触れながら議論していきます。 なお、以下2点のコミュニティnote記事を前提土台にして議論を進めます。事前にご一読頂けたら幸いです。 免責事項 本noteは「アクティブユーザーを維持し、増やし続けること」を目指した「ネットワーク型コミュニティ」の運営について論じています。したがって次

                                                                            なぜ熱狂的なコミュニティが過疎化してしまうのか?その原因と2つの対策|岩田健吾
                                                                          • 過疎化が止まらないけども - たけのこRUN日記

                                                                            木曜日。曇り〜。まだ少しだけ暑かった。 今日のラン。朝ラン:ジョグ。 8.11km - 52:04 - 6:25/km - 169spm - 0.92m ゆるジョグ。今日は変な張りや痛みやだるさなく走りきれた。先日のはなんだったんだろ。疲労が抜けて軽くなる〜って感じは残念ながらなかったけど、昨日のTペース走の疲労は軽くなったと思う。 今日はソフトバレーがあるからと、走る前にコンタクトを入れました。でもなんか左目がいずい(落ち着かないというか疼くというかそんなニュアンスの方言です。ハイキュー愛読してる人はわかるはず!)。時折こすったり圧迫したりしながら走ってましたが、結局走り終わるまで落ち着きませんでした。 帰宅して一回外して流水で洗ったら反転。そのまま指に乗せたら普通の向き。あ〜…表裏逆に入れたか。付け直したけど、どことなくいずい。結局一日中左目は気持ち悪かったです。 バレーから帰宅して風

                                                                              過疎化が止まらないけども - たけのこRUN日記
                                                                            • 中東欧の過疎化 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                              『生活経済政策』3月号は、「ヨーロッパ左翼の現在—台頭する左派ポピュリズム」が特集で、一昨日送っていただいた水島治郎編著『ポピュリズムという挑戦』と合わせ読むとまたなかなか面白いものもあるのですが、 http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/index.html 特集 ヨーロッパ左翼の現在—台頭する左派ポピュリズム 冷戦後ヨーロッパの左翼政党—ルーク・マーチによる比較分析/中北浩爾 ドイツ左翼党—政党政治再編成の中での新たな役割/小野一 スウェーデンの左派政党—社民党・左翼党・環境党の関係を中心に/渡辺博明 フランス左翼の危機—変革へのオルタナティブは存在するのか?/畑山敏夫 イタリア左翼政党の現在/池谷知明 スペインとポルトガルの左翼政党—危機の中での再生?/武藤祥 でも今回は巻頭言を紹介。 明日への視角 中・東欧諸国の過疎化/木村陽子 木村さんがブルガリ

                                                                                中東欧の過疎化 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                              • 【特集】完成間近!?“海なし県“奈良の山奥で育つ『フグ』過疎化が進む天川村の未来を託す...試行錯誤の3年間(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                奈良県南部に位置する天川村。天川村は世界文化遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部の大峰山があったり、洞川温泉があったりと、観光資源が多く自然豊かなところです。一方で最寄りの鉄道駅は約25km離れているなど山深い場所にあり、人口減少などの課題を抱えています。そんな中、天川村では、活性化の起爆剤になればと『フグ』に目をつけました。海のない奈良県でフグ。一体どんな取り組みなのか、取材しました。 【映像】フグのプロが試食!奈良・天川村で育ったフグのお味は?

                                                                                  【特集】完成間近!?“海なし県“奈良の山奥で育つ『フグ』過疎化が進む天川村の未来を託す...試行錯誤の3年間(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 険しい山道を毎日150キロ移動 過疎化進む丹生谷専売所(那賀)の所長、古里の配送網守り10年 第75回新聞週間 16日「新聞配達の日」|徳島の話題,文化・芸能|PICKUPニュース|徳島新聞デジタル

                                                                                  第75回新聞週間期間中の16日は「新聞配達の日」。徳島新聞の販売店は、読者に確実に新聞を届けられるよう日々取り組んでいる。広大な配達エリアを担う所長や、若くしてスタッフをまとめる所長らの奮闘ぶりなどを紹介する。 過疎化が進む那賀町の相生、上那賀、木沢、木頭の4地区が配達エリアの丹生谷専売所(同町木頭折宇)。面積は664平方キロメートルと県全体の約16%を占める。松本公章(こうしょう)所長(45)は「毎朝、確実に読者の方に新聞を届けるにはどうすればいいのか。この10年間いつも考えてきた」と言う。 印刷センターから朝刊を配送するトラックは、専売所には来ない。松本所長は毎朝、約50キロ離れた同町延野にある作業場まで約1時間かけて従業員と向かう。チラシの折り込みや地域ごとの仕分けを約30分で終わらせ、新聞を軽トラックに積み込んで出発。点在する家に新聞を届けながら、各地域の委託スタッフに担当部数を手

                                                                                    険しい山道を毎日150キロ移動 過疎化進む丹生谷専売所(那賀)の所長、古里の配送網守り10年 第75回新聞週間 16日「新聞配達の日」|徳島の話題,文化・芸能|PICKUPニュース|徳島新聞デジタル

                                                                                  新着記事