並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

金融事業の検索結果1 - 35 件 / 35件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

金融事業に関するエントリは35件あります。 金融経済ビジネス などが関連タグです。 人気エントリには 『楽天グループ 金融事業の大規模な再編行う方針固める | NHK』などがあります。
  • 楽天グループ 金融事業の大規模な再編行う方針固める | NHK

    楽天グループが、傘下の金融事業の大規模な再編を行う方針を固めたことが明らかになりました。銀行やクレジットカードなどの子会社を1つのグループに集約し、経営の効率化や連携の強化を進めるねらいです。 関係者によりますと、楽天グループは、傘下の銀行や証券、クレジットカードなど、金融事業を行う子会社を再編し、1つのグループに集約する方針を固め、ことし10月までの完了を目指すということです。 楽天銀行の上場を維持し、傘下に、ほかの子会社を置く案を軸に、具体的な協議を始めるものとみられ、一方で、目指すとしていた証券の上場は、取りやめる方向で検討を進めるものとみられます。 楽天は、グループ全体の決算が5年連続の最終赤字となり、その要因となっている携帯電話事業の黒字化を目指す一方、金融事業は好調な業績が続いています。 今回の再編を通じて、経営の効率化を図るとともに、それぞれの子会社の連携を強化するねらいがあ

      楽天グループ 金融事業の大規模な再編行う方針固める | NHK
    • ファミリーマートが消費者金融事業に参入へ、コンビニ店頭購買活性化目指す【スクープ】

      ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 ファミリーマートが消費者金融事業へ参入する方針を固めたことが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。スマートフォン決済アプリ「ファミペイ」を活用し、個人に小口の資金を貸し付け、コンビニ店頭などでの購買を活性化させることが狙いだ。(ダイヤモンド編集部 中村正毅) ファミマが消費者金融事業に参入 コンビニ店頭購買を促す コンビニチェーン大手のファミリーマートが、今夏をめどに消費者金融事業へ参入する方針を固めたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。スマートフォン決済アプリ「ファミペイ」を活用し、個人に小口の資金を貸し付け、コンビニ店頭などでの購買を活性化させることが狙いだ。

        ファミリーマートが消費者金融事業に参入へ、コンビニ店頭購買活性化目指す【スクープ】
      • 郵便局員1万人削減案 金融事業低迷で労使協議へ 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

        日本郵政グループは全国の郵便局に配置する局員数の見直しに向けて労働組合と協議に入る。全体の5%にあたる1万人の削減案などが浮上している。低金利による運用難やかんぽ生命保険の不適切販売問題で金融事業の収益力が落ち、人件費を抑える必要があるためだ。人口減少やデジタル化も踏まえ、業務の省人化を進める。日本郵政グループ労働組合(JP労組)との春季労使交渉で、地域ごとに必要な人数を盛り込んだ人員の配置基

          郵便局員1万人削減案 金融事業低迷で労使協議へ 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
        • ソニー社長「金融事業をコアに」、完全子会社化発表 - 日本経済新聞

          ソニーは19日、金融事業を手がける上場子会社のソニーフィナンシャルホールディングスを完全子会社化すると発表した。同日の経営方針説明会で、ソニーの吉田憲一郎社長は狙いについて、非中核事業とされてきた金融が「コア事業になる。安定した事業で、世界で地政学的なリスクが高まる中で重要だ」と語った。主なやり取りは次の通り。――約65%を出資しているソニーフィナンシャルの完全子会社化にはどんな狙いがあります

            ソニー社長「金融事業をコアに」、完全子会社化発表 - 日本経済新聞
          • ぷん族ことオープンハウス、住宅ローンなどの金融事業に本格襲来 : 市況かぶ全力2階建

            株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

              ぷん族ことオープンハウス、住宅ローンなどの金融事業に本格襲来 : 市況かぶ全力2階建
            • 「Appleの高利回り預金は間違いだった」と取引相手のゴールドマン・サックスが語る、消費者金融事業からの撤退を考えていることも報じられる

              Appleはこれまで、独自のクレジットカード「Apple Card」や利回り4.15%という高利回りの普通預金サービスを金融系企業のゴールドマン・サックスとともに提供してきました。しかし、これらの事業における業績が芳しくなく、一部のゴールドマン・サックス社員からは「こんなことはするべきではなかった」との声が上がっています。 Apple Card savings account was a ****ing mistake – Goldman exec https://9to5mac.com/2023/10/16/apple-card-savings-account-mistake/ Goldman Sachs might be trying to offload Apple's credit card and savings accounts https://www.engadget.com

                「Appleの高利回り預金は間違いだった」と取引相手のゴールドマン・サックスが語る、消費者金融事業からの撤退を考えていることも報じられる
              • 日本郵政、1万人の削減案浮上 郵便局員の5%、金融事業低迷で | 共同通信

                黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 日本郵政グループで、全国の郵便局員を1万人削減する案が浮上していることが23日、分かった。局員全体の約5%に当たり、ゆうちょ銀行が日本郵便に削減が必要だとして案を提示したもようだ。ゆうちょ銀の投資信託の不適切販売や、かんぽ生命保険の不正販売などでグループの金融事業の収益が落ち込んでおり、人件費を抑制する狙いがある。 郵便局は全国に約2万4千局で、従業員数は約20万人に上る。関係者によると、今年に入って日本郵政の取締役らが集まる場で人員削減の提案があった。日本郵便側が1万人の削減は実現可能性がないと反発し、取締役会などで公式な協議はされていないという。

                  日本郵政、1万人の削減案浮上 郵便局員の5%、金融事業低迷で | 共同通信
                • ソニー、金融事業を完全子会社化 4000億円でTOB - 日本経済新聞

                  ソニーは19日、金融事業を手がける上場子会社のソニーフィナンシャルホールディングスを完全子会社化すると発表した。3955億円を投じ、TOB(株式公開買い付け)を実施する。ソニーが持つ人工知能(AI)などの技術と、銀行や生損保を傘下に抱えるソニーフィナンシャルの金融ノウハウを融合。こうしたフィンテックを活用したサービスを展開し、安定収入のある金融事業の成長を加速させる。浮き沈みの大きい家電や映画な

                    ソニー、金融事業を完全子会社化 4000億円でTOB - 日本経済新聞
                  • ZHD、「Yahoo! JAPANカード」「ジャパンネット銀行」など金融事業をPayPayブランドに統一

                    クレジットカード「Yahoo! JAPANカード」は「PayPayカード」に、「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に名称を変更。各事業社の名称は各社株主総会の承認を経て、必要に応じ所管官公庁の許認可などが得た後に変更するとしている。 PayPay社はソフトバンクとZHD傘下のヤフーの合弁会社。モバイル決済サービスの累計ユーザー数は20年6月時点で3000万人を突破。グループ会社が提供する他のサービスもPayPayブランドに統一することで、消費者の認知向上とユーザーの拡大を目指す。 今後は、ZHD傘下やZHDが出資する金融事業会社が提供するサービスとPayPayの連携を強化し、PayPayアプリ上でローンや保険サービスの提供などを拡充。今秋以降のブランド統一にあわせ、PayPayカードのキャンペーンなどを順次実施していくという。 関連記事 ヤフーとLINE、経営統合に遅れ 新型コロナ

                      ZHD、「Yahoo! JAPANカード」「ジャパンネット銀行」など金融事業をPayPayブランドに統一
                    • 楽天グループ、金融事業再編へ 銀行・証券・クレジットカード一体に - 日本経済新聞

                      楽天グループは金融子会社を再編する方針を固めた。10月をめどに上場中の楽天銀行を含め、カードや証券を一つのグループにまとめる。懸案の携帯電話事業は足元で赤字額が減り、設備投資も抑えられる見通し。携帯を支えてきた金融事業を一体運営して企業価値を高め、同事業の成長資金の確保や会社全体の財務改善につなげる。楽天Gはクレジットカード事業の楽天カード、楽天証券ホールディングス(HD)、楽天銀行を子会社と

                        楽天グループ、金融事業再編へ 銀行・証券・クレジットカード一体に - 日本経済新聞
                      • 河添 誠 KAWAZOE Makoto on Twitter: "これだけひどいことをやられてもストライキを打つこともないのだとしたら、労働組合とは何なのだろう?   郵便局員1万人削減案 金融事業低迷で労使協議へ:日本経済新聞 https://t.co/wDMcF9eEZF"

                        これだけひどいことをやられてもストライキを打つこともないのだとしたら、労働組合とは何なのだろう?   郵便局員1万人削減案 金融事業低迷で労使協議へ:日本経済新聞 https://t.co/wDMcF9eEZF

                          河添 誠 KAWAZOE Makoto on Twitter: "これだけひどいことをやられてもストライキを打つこともないのだとしたら、労働組合とは何なのだろう?   郵便局員1万人削減案 金融事業低迷で労使協議へ:日本経済新聞 https://t.co/wDMcF9eEZF"
                        • 三菱UFJ銀行とNTTドコモ 金融事業のデジタル化推進で業務提携 | NHKニュース

                          金融サービスのデジタル化に対応するため、三菱UFJ銀行とNTTドコモが、業務提携を行うと発表しました。顧客データを活用した新たなサービスの開発などを目指し、今年度中に共同で新会社を設立することも検討しているということです。 発表によりますと、三菱UFJ銀行とNTTドコモは金融事業のデジタル化を進めるため包括的な業務提携を結びます。 ドコモの利用者向けに携帯電話の料金の引き落としを行うと月ごとにポイントがたまる銀行口座の開設や、共同で開発した住宅ローンの販売などを行います。 また、銀行や証券、保険といった幅広い金融サービスを仲介できる「金融サービス仲介業」への参入も念頭に、今年度中に両社が出資する新会社の設立を検討しているということです。 新会社では携帯電話や銀行口座の顧客データの収集や分析を行い、新たなサービスの開発などを通じて金融分野でのデジタル化を目指します。 両社の顧客基盤は合わせて

                            三菱UFJ銀行とNTTドコモ 金融事業のデジタル化推進で業務提携 | NHKニュース
                          • ドコモ、通信品質劣化は金融事業に注力した影響か…コミケで「楽天以下」の声も

                            NTTドコモの店舗(「Wikipedia」より) 世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット(通称:コミケ、コミケット)102」が、8月12日・13日に東京ビッグサイトで開催された。コロナ禍以降で初めて人数制限を大幅に緩和したこともあって、以前のように数十万人規模の来場者が訪れた。 コミケといえば、基本的に(ルールに反しない限り)誰でも受け入れることを理念として掲げているため、激しい混雑が常であり、“戦場”とも称されるほど厳しい環境が毎回話題になる。 特にモバイルネットワークの品質は注目される。数十万人が訪れるコミケでは、かつてはネットワークがつながらなくなるトラブルが頻発し、各携帯キャリアがしのぎを削るように対応策を練ってきた。今やコミケが開催される際には移動基地局車を配置し、ネットワークを増強することは当たり前になっており、つながらないことはほぼなくなってきたが、通信品質にはキャリア

                              ドコモ、通信品質劣化は金融事業に注力した影響か…コミケで「楽天以下」の声も
                            • 文学部→27歳で金融事業起業 原点は「なぜなぜ」思考 | NIKKEIリスキリング

                              2010年代半ば、ベスト・ジャパン・ファンド賞(ユーリカヘッジ社)やグローバル・ニュー・マネジャー賞(ニューレガシーグループ)など世界の調査会社から日本株式部門における数々の賞を受賞したハヤテグループ。代表の杉原行洋氏(44)は意外にも文学部の出身で、ゴールドマン・サックス証券や国内投資顧問会社を経て27歳の若さでハヤテインベストメントを設立した。現在では、投資助言・運用業務にとどまらず、人工知能(AI)の研究・ディープテック事業にも挑戦の幅を広げている。その頭脳とベンチャー精神はどのように育まれたのか。 「新明解国語辞典」を手放さない子ども97冊――。これは杉原氏が毎月欠かさず読む雑誌の数だ。ファッション誌から車や電子機器などの専門誌までくまなく目を通す。仕事柄、世の中のトレンドを知っておく目的もあるが、実は根っからの活字中毒。「読むこと自体が楽しくて全く苦にならない」という。その活字中

                                文学部→27歳で金融事業起業 原点は「なぜなぜ」思考 | NIKKEIリスキリング
                              • PayPayが金融事業に本格参入、「Alipay」実現に立ちはだかる2つの壁

                                「ようやく話ができる時期に来た」。PayPay 社長執行役員CEO(最高経営責任者)の中山一郎氏は2020年1月17日、「40%還元キャンペーン」の記者説明会でこう語り、新たに金融サービスを始める方針を打ち出した。 計画しているのは個人向けローン、ビジネスローン、後払い(リボ払い)、投資、保険の5種類。これらの機能を「ミニアプリ」として実装する。2020年に順次提供する方針で「スマートフォン決済に近いものから提供し、広げていく」(中山氏)。今春にも第1弾のサービスが登場する見込みだが、理想的なラインアップにできるか不安も残る。 「『Alipay』の戦略を可能な限りなぞろうとしているのではないか」。あるFinTech関係者は、PayPayについてこう分析する。両者は共にEC(電子商取引)関連事業を一つの源流にしており、立ち位置は重なる。PayPayがAlipayのようなスーパーアプリに発展す

                                  PayPayが金融事業に本格参入、「Alipay」実現に立ちはだかる2つの壁
                                • PayPayで融資や投資 ソフトバンクとみずほ、スマホ向け金融事業で提携

                                  ソフトバンクとみずほフィナンシャルグループ(FG)は6月19日、スマートフォン向け金融事業で提携すると発表した。モバイル決済サービス「PayPay」のユーザーに、AIが算出した信用スコアに応じて融資するサービスなどを2020年度内に提供する予定。 加えて、ソフトバンク傘下でスマホ向け証券会社のOne Tap BUYに、みずほFG傘下のみずほ証券が追加出資。19日付で合弁契約を結び、9月末から共同経営体制に移行する。 One Tap BUYは新体制で、PayPayを使った投資サービスなどを開発・提供する予定。「生活に密着した資産運用サービスを提供するとともに、少額からの『長期・分散・つみたて』投資を可能にする投資信託を軸とした新サービスを導入する」としている。

                                    PayPayで融資や投資 ソフトバンクとみずほ、スマホ向け金融事業で提携
                                  • KDDI第3四半期決算、燃料高騰で減益もDX/金融事業の好調をアピール

                                      KDDI第3四半期決算、燃料高騰で減益もDX/金融事業の好調をアピール
                                    • ファミリーマートが消費者金融事業に参入へ、コンビニ店頭購買活性化目指す【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      ファミリーマートが消費者金融事業へ参入する方針を固めたことが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。スマートフォン決済アプリ「ファミペイ」を活用し、個人に小口の資金を貸し付け、コンビニ店頭などでの購買を活性化させることが狙いだ。(ダイヤモンド編集部 中村正毅) ● ファミマが消費者金融事業に参入 コンビニ店頭購買を促す コンビニチェーン大手のファミリーマートが、今夏をめどに消費者金融事業へ参入する方針を固めたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。スマートフォン決済アプリ「ファミペイ」を活用し、個人に小口の資金を貸し付け、コンビニ店頭などでの購買を活性化させることが狙いだ。 消費者金融事業は、ファミマの完全子会社ファミマデジタルワンを通じて展開する。サービスを始める予定の今夏までに、デジタルワンが貸金業者としての行政への登録を済ませる計画だ。 ● 与信管理は新生銀行グループと連携 つけ払い

                                        ファミリーマートが消費者金融事業に参入へ、コンビニ店頭購買活性化目指す【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 【特報】メルカリ金融事業のキーマン・青柳氏が電撃退任へ!意外な「新天地」で起業検討中

                                        Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 決済事業「メルペイ」やクレジットカード事業「メルカード」など、メルカリグループの金融事業を作り上げ、現在は日本事業の責任者を務める青柳直樹氏が、近くメルカリを去ることがダイヤモンド編集部の取材で明らかになった。日本事業責任者を後任に譲り、しかるべきタイミングで退任する計画だという。会社を辞する理由はどこにあるのか。また、青柳氏は次なる“新天地”をどこに求めているのか。キーマン退社の裏事情を明かしていこう。(DIAMOND SIGNAL 編集長・ダイヤモンド社新規事業開発室副部長 岩本有平) メルカリ金融事業の立役者・青柳氏 社内の全体会議で「退社の意思」を表明 10月末、メルカリグループで日本事業責任者を務める青柳直樹氏(現・メルカリ

                                          【特報】メルカリ金融事業のキーマン・青柳氏が電撃退任へ!意外な「新天地」で起業検討中
                                        • ソニー、金融事業の完全子会社化を正式発表 約3955億円でTOB 親子上場は解消へ

                                          ソニーは5月19日、金融子会社ソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)を完全子会社化すると正式発表した。既に65.04%の株式を保有しているが、SFH株の公開買い付け(TOB)を実施し、約3955億円を投じて持ち株比率を100%に引き上げる。事業ポートフォリオの中核をなす金融事業をソニー本体に取り込むことで、企業価値の向上や経営判断の迅速化につなげるとしている。 SFHは、ソニー生命保険、ソニー損害保険、ソニー銀行などを傘下に持つ金融中間持株会社。TOBは5月20日から7月13日までの39営業日にわたって行い、1株当たり2600円で買い付ける(SFHの5月19日終値は2412円)。SFHは東証一部に上場しているが、TOBが成立した場合は上場廃止となる。 ソニーの吉田憲一郎社長は「金融分野は、700万人以上の顧客を抱えるコア事業。これを取り込むことで経営力をさらに強化する」と説明。SF

                                            ソニー、金融事業の完全子会社化を正式発表 約3955億円でTOB 親子上場は解消へ
                                          • au PAYで再び20%還元、au契約者は住宅ローン優遇 KDDIが金融事業で“大盤振る舞い”の狙いは

                                            au PAYで再び20%還元、au契約者は住宅ローン優遇 KDDIが金融事業で“大盤振る舞い”の狙いは KDDIは11月30日、金融事業での顧客獲得に向け、還元キャンペーンや特典の改定などを順次行うと発表した。まずは12月1日から、スマートフォン決済サービス「au PAY」で、購入額の最大20%相当の「Pontaポイント」を付与する(2021年3月まで)。21年3月からはauユーザー限定で、auじぶん銀行が提供する住宅ローンの金利を引き下げる。クレジットカード「au PAY ゴールドカード」の特典も拡充する。 ソフトバンク系の「PayPay」などが先行する中、ユーザーのメリットを充実させて競争力を高める狙いがあり、KDDIの長野敦史氏(パーソナル事業本部 サービス統括本部 金融決済ビジネス部 部長)は「当社の差別化ポイントは(通信サービスと)金融サービスとの連携であり、これは大きな強みにな

                                              au PAYで再び20%還元、au契約者は住宅ローン優遇 KDDIが金融事業で“大盤振る舞い”の狙いは
                                            • ソニーが金融事業を丸ごと取り込む3つの狙い

                                              新型コロナウイルスの影響で先行きの見通しが立てづらくなる中、ソニーが次の大きな一手を繰り出した。上場子会社のソニーフィナンシャルホールディングスを約4000億円かけて完全子会社化する。7月13日まで株式公開買い付けを実施し、65.04%の持ち株比率を100%に引き上げる。 5月19日の経営方針説明会で完全子会社化を発表した吉田憲一郎社長は「金融は、エレクトロニクス、エンタテインメントと並ぶコア事業で、長期視点で成長領域と位置づけている」と語った。 4000億円もの巨費をつぎ込んで完全子会社化するのは大きく3つの狙いがある。1つ目は吉田社長が「コア事業」と述べたとおり、ソニーの事業ポートフォリオ内で金融事業の位置づけを強化することだ。 自社の技術と金融事業の融合を加速 吉田社長は2018年の社長就任以来、「人に近づく」をキーワードに経営戦略を構築すると明言してきた。BtoB事業へのシフトが鮮

                                                ソニーが金融事業を丸ごと取り込む3つの狙い
                                              • 山本一郎(Ichiro Yamamoto) on Twitter: "さらにLINE証券などの金融事業も行っていて、そこと紐づけられる個人情報(ID、利用者氏名など)に加えてトークの内容も大規模に中国に漏洩した可能性が高いので、そうなれば欧州GDPRのデータ保護法制だけでなく、電気通信事業者の関連法にも正面から抵触する重大事案になるわけです。"

                                                さらにLINE証券などの金融事業も行っていて、そこと紐づけられる個人情報(ID、利用者氏名など)に加えてトークの内容も大規模に中国に漏洩した可能性が高いので、そうなれば欧州GDPRのデータ保護法制だけでなく、電気通信事業者の関連法にも正面から抵触する重大事案になるわけです。

                                                  山本一郎(Ichiro Yamamoto) on Twitter: "さらにLINE証券などの金融事業も行っていて、そこと紐づけられる個人情報(ID、利用者氏名など)に加えてトークの内容も大規模に中国に漏洩した可能性が高いので、そうなれば欧州GDPRのデータ保護法制だけでなく、電気通信事業者の関連法にも正面から抵触する重大事案になるわけです。"
                                                • KDDI、通信料値下げでも増収増益 金融事業が成長ドライバー

                                                  KDDIが7月30日に発表した2022年第1四半期(21年4~6月)の連結業績は、売上高が前年同期比4.6%増の1兆3003億円、営業利益が2.9%増の2992億円、純利益が4.1%増の1899億円と増収増益だった。通信料金値下げの影響を受けたものの、成長分野である通販・金融などのライフデザイン領域がカバーした。 主力の通信事業を含むパーソナルセグメントは、売上高が4.3%増の1兆1202億円、営業利益が3.1%増の2506億円だった。一方、au、UQ mobile、povoを合わせたマルチブランド通信ARPU収入は3999億円と前年同期比で2.8%減少した。 同社の村本伸一副社長は「他社のMVNOの台頭や(手頃なサブブランドである)UQ mobile、povoへの移行が進んでいることが収入に表れている。一方で、5Gやau使い放題MAX(NetflixやYoutube Premiumなどの

                                                    KDDI、通信料値下げでも増収増益 金融事業が成長ドライバー
                                                  • 携帯各社が金融事業で経済圏 KDDIの新プランに他社は - 日本経済新聞

                                                    携帯電話キャリア会社が経済圏による顧客囲い込み合戦を本格化している。KDDIは9月1日から「auマネ活プラン」をスタート。各社とも通信と金融サービスを組み合わせた新たな経済圏の形成を加速しそうだ。ここ数年は官製の値下げ競争により、収益面で大きなダメージを受けてきた携帯各社だが、2023年になって料金プランを値上げにシフトしている。鍵となるのが、金融サービスとの組み合わせによる顧客の囲い込みだ。

                                                      携帯各社が金融事業で経済圏 KDDIの新プランに他社は - 日本経済新聞
                                                    • Zホールディングス、PayPay軸に立て直し 国内金融事業統合 - 日本経済新聞

                                                      NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                        Zホールディングス、PayPay軸に立て直し 国内金融事業統合 - 日本経済新聞
                                                      • 楽天グループ「金融事業再編」の衝撃…ついに虎の子の楽天カードまで売却する?真の思惑とは=澤田聖陽 | マネーボイス

                                                        4月1日、楽天グループ<4755>は金融子会社の再編について協議を始めたと発表した。「ついに虎の子の楽天カードまで売却か?」というような報道もされているが、その印象を持たれることを絶対に避けたい楽天グループはどう再編に乗り出すのだろうか。考えられるスキームとその後の株主構成、楽天グループは持ち株をどうするかなどについて解説したい。(『 元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」 元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」 』澤田聖陽) ※本記事は有料メルマガ『元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」』2024年4月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:澤田聖陽(さわだ きよはる) 政治経済アナリスト。国際証券(現:三菱UFJモルガン・スタン

                                                          楽天グループ「金融事業再編」の衝撃…ついに虎の子の楽天カードまで売却する?真の思惑とは=澤田聖陽 | マネーボイス
                                                        • ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に (1/4)

                                                          NTTドコモと三菱UFJ銀行がデジタル口座サービス「dスマートバンク」を開始した。 dスマートバンクは口座を開設し、dカードの引き落としや給与受け取りなどを行うとdポイントがもらえるのが利点だ。 機能としては三菱UFJ銀行の口座にある残高を確認し、残高を「おサイフ」と「貯金箱」にわけることができる。 筆者はすでに三菱UFJ銀行の口座を所有していたので、dスマートバンクの開設はビックリするぐらい簡単であった。iPhoneのFace IDが何度か作動し、顔認証をすることで、手続きがどんどん進んでいく。面倒な入力はほとんどなくdスマートバンクが開設され、三菱UFJ銀行の口座と紐付いてしまった。 ただ、dスマートバンクが簡単に開設できたからといって、使い続けるかと言えば、正直、微妙だ。なぜなら、dスマートバンクは口座の残高や明細は確認できても、振込や振替はできない仕様となっているのだ。振込や振替が

                                                            ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に (1/4)
                                                          • LINEヤフー合併でLINEとZHDの金融事業を集約

                                                              LINEヤフー合併でLINEとZHDの金融事業を集約
                                                            • 独自 オープンハウス 金融事業に参入へ|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

                                                              住宅・不動産事業を展開するオープンハウスが金融事業に参入することがテレビ東京の取材で分かりました。オープンハウスの100%子会社がすでに銀行代理業の許可を得ていて、住信SBIネット銀行と協力した上で、近く住宅ローンなどの金融サービスに乗り出します。サービス名は「おうちバンク」で入居時のライフラインの契約をワンストップで行うなど新たなサービスを展開していくとしています。正式な発表は今月5日の予定で、不動産専業の企業が金融機能を持つのは業界で初めてとみられます。金融事業への参入を期に、オープンハウスとしては今後、住宅購入に伴う膨大なデータを活用しながら金融とITを融合したフィンテック事業に本格参入する方針です。

                                                                独自 オープンハウス 金融事業に参入へ|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
                                                              • 楽天モバイルユーザーは通信料を500円値上げされてしまうのか? 楽天・金融事業再編の背景

                                                                楽天の金融事業再編の狙いはモバイル事業を支えるためだと、スマホジャーナリストの石川温氏は指摘する。 楽天の有利子負債は、モバイル事業への投資などで1兆6379億円にまで膨らんでいるからだ。 これを解消するには、楽天モバイルの1人あたり通信料を1年間で500円以上引き上げる必要があると石川氏は推測している。 楽天グループは2024年4月1日、傘下にある金融子会社を再編する協議を開始したと明らかにした。 銀行、証券、カードや保険業務を一体的に運営することで、AIによるデータ連係などを強化し、顧客サービスの改善につなげていく狙いがあるようだ。 ただ、そういった理由は「表向き」であり、やはり、2020年の新規参入以降、赤字が続き、グループ全体の足を引っ張っている携帯電話事業を支えるというのが再編の狙いだろう。 今回、再編の対象となるのは、すでに上場している楽天銀行を筆頭に楽天カードと楽天証券ホール

                                                                  楽天モバイルユーザーは通信料を500円値上げされてしまうのか? 楽天・金融事業再編の背景
                                                                • 楽天グループ、金融事業再編で協議開始 楽天銀行の上場は維持 - 日本経済新聞

                                                                  楽天グループは1日、金融子会社の再編について協議を始めたと発表した。楽天銀行、楽天証券ホールディングス(HD)、楽天カードなどを10月をめどに一つのグループにまとめる。金融事業の収益力向上でグループの財務を改善し、携帯電話事業の成長につなげる。「シナジー(相乗効果)は確実にある」。楽天Gが1日に東京都内で開いた入社式後、報道陣の取材に応じた三木谷浩史会長兼社長はこう強調した。金融事業の一体運営

                                                                    楽天グループ、金融事業再編で協議開始 楽天銀行の上場は維持 - 日本経済新聞
                                                                  • ソニーグループ 金融事業を行う子会社を分離の方針 | NHK

                                                                    ソニーグループは、銀行や保険など金融事業を行う子会社の「ソニーフィナンシャルグループ」について、株式の上場を前提に分離させる方針を明らかにしました。 主力のエンターテインメント事業と半導体事業への投資を加速させるとしています。 ソニーグループは、18日、経営方針説明会を開き「ソニー銀行」や「ソニー生命」などを傘下に持つ金融子会社の「ソニーフィナンシャルグループ」について、株式の上場を前提に2年から3年後に分離させる方針を明らかにしました。 グループからの分離後も「20%弱」の株式を保有し、ソニーのブランドを維持する方針です。 金融事業は財務の健全性がより求められていることから、グループから分離することで独自に資金調達を行い、さらなる成長を目指すとしています。 これに伴って、主力のエンターテインメント事業と半導体事業については「これまでとは違う次元の投資を行う」として、このうち半導体事業では

                                                                      ソニーグループ 金融事業を行う子会社を分離の方針 | NHK
                                                                    • オープンハウス「金融事業参入」は前兆? 不動産業のフィンテック参入が急増するワケ

                                                                      都市部に近いエリアの狭小住宅で業績を伸ばしているオープンハウスがフィンテック事業に参入する。不動産と金融の関係は密接であるどころか、ほぼ一体の関係にあると言って良い。コロナ危機をきっかけに不動産市場も大きく変化しており、今後は不動産ビジネスと金融ビジネスの融合が急ピッチで進むだろう。 加谷珪一(かや・けいいち) 経済評論家 1969年宮城県仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。 野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事。現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っている。著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『億万長者への道は経済学に書いてある』(クロスメディア・パブリッシング)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)、『ポスト

                                                                        オープンハウス「金融事業参入」は前兆? 不動産業のフィンテック参入が急増するワケ
                                                                      • 安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況(令和2年6月末時点)の公表について

                                                                        令和2年9月18日 安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況 (令和2年6月末時点) 令和2年6月末時点における、安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況を取りまとめましたので、公表します。 「安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況」(令和2年6月末時点) 以上

                                                                          安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況(令和2年6月末時点)の公表について
                                                                        1

                                                                        新着記事