並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

震災アーカイブの検索結果1 - 3 件 / 3件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

震災アーカイブに関するエントリは3件あります。 震災防災資料保存 などが関連タグです。 人気エントリには 『東日本大震災の教訓伝える「震災アーカイブ」閉鎖相次ぐ | 東日本大震災 | NHKニュース』などがあります。
  • 東日本大震災の教訓伝える「震災アーカイブ」閉鎖相次ぐ | 東日本大震災 | NHKニュース

    東日本大震災の教訓を次の世代に伝えるため当時の資料や映像を集めてインターネット上で公開するデジタルアーカイブで、閉鎖や閉鎖を決めたものが相次いでいることが分かりました。専門家は震災の実態を伝えるデータが散逸するおそれがあるとして「防災の新たな知見に役立つ可能性がある資料を、どう残していくか議論が必要だ」と指摘しています。 東日本大震災に関連するデジタルアーカイブの取り組みをめぐっては、政府の復興構想会議が震災直後の2011年5月に「大震災の記録を永遠に残して科学的に分析し、教訓を次世代に伝える」ことを復興の原則に掲げました。 自治体や民間団体、企業などが被害や復旧・復興に関連する資料などを公開し、現在、確認できるだけでも40以上に上っています。 ところが、これまでに少なくとも3つが閉鎖したほか、今月末には日本赤十字社が東日本大震災と原発事故での活動記録や救護班員の手記、写真や動画などおよそ

      東日本大震災の教訓伝える「震災アーカイブ」閉鎖相次ぐ | 東日本大震災 | NHKニュース
    • 国会図書館の震災アーカイブ 運用開始から10年 アクセス減で利活用模索続く | 河北新報オンライン

      東日本大震災に関する文書や写真などのデータを幅広く集め、国立国会図書館(東京)が運営するアーカイブ「ひなぎく」が運用開始から10年を迎えた。収蔵する資料は、当初の2倍に当たる約465万件に増えた。担当者は「多くの方に活用いただき、災害対応の参考にしてもらいたい」と願う。(東京支社・吉田千夏) 資料は…

        国会図書館の震災アーカイブ 運用開始から10年 アクセス減で利活用模索続く | 河北新報オンライン
      • 震災アーカイブサイト閉鎖の動き 課題話し合う|NHK 東北のニュース

        インターネット上に500万点以上あるとされる東日本大震災に関連する映像や文書などのデータを活用し、防災教育などに役立てようというシンポジウムが開かれました。 11年前に発生した東日本大震災では、行政機関やIT企業などが50以上のアーカイブサイトを開設し、東北大学と国立国会図書館はそれらの活用方法を探ろうと毎年シンポジウムを開いています。 今回は、オンラインも含めて200人余りが参加しました。 およそ500万点を公開しているアーカイブサイト「ひなぎく」を運営する国立国会図書館の中川透主任司書が講演しました。 中川主任司書は、震災から10年がたち、維持費などの事情からアーカイブサイトを閉鎖させる動きが相次いでいると指摘し、「国立国会図書館では、閉鎖するサイトからのデータの引き継ぎを受け付けている」と述べました。 一方、アーカイブサイトに詳しい東北大学の柴山明寛准教授も講演し、「閉鎖するサイトか

          震災アーカイブサイト閉鎖の動き 課題話し合う|NHK 東北のニュース
        1

        新着記事