並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 567件

新着順 人気順

非生産的の検索結果201 - 240 件 / 567件

  • なぜ「英文」の日記なのか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 日記の効用についてお話してきました。 日記は本当にメリットが多いです。 「日記を書く」のは「おすすめ」というよりは「必要な」活動だと思っています。 では、なぜ私が通常の「日本語の日記」ではなく「英文」日記を採用しているのか。 このことについてお話していませんでしたね。 それは「日記」と「英語学習」を一度に実践することができるから。 「英文日記」という1つの取り組みで、「英語学習」と「自己成長」の2つを得ることができる。 これが「英文日記」を一押しする理由です。 正直にいえば、「私が横着者だから」というのが本当の理由ですが(笑)。 私は「一石二鳥」、つまり 1つの行動で複数の効果を得られる方法が好きなのです。 「英文日記」以外にも「洋書(原書)でベストセラーを読む」、「洋楽を歌う」も「一石二鳥」学習法に当てはまります。これらの学習法についても、改めてお話したいと思います。 「英

      なぜ「英文」の日記なのか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    • appbrew式withコロナの働き方 - 変わったこと、変わらなかったこと。 - AppBrew Tech Blog

      appbrewエンジニアの高橋です。早いもので入社してから1年と4ヶ月が経ちました。以前、下記のキーボードインタビューの記事を書いてからも、もうすぐ1年になろうとしています。 tech.appbrew.io 私もだいぶこの会社に慣れ、特徴的なカルチャーへの理解がだいぶ深まってきたところです。またLIPSの成長に合わせて、弊社自体も日々変化を続けてきました。そして、昨年末から世界中に影響を与えている新型コロナウイルスの流行も、この会社に確実に変化をもたらしています。 新型コロナにはほとんどの会社が何かしらの対応を行っているはずで、その対処法の会社ごとの違いは皆さんも気になるところかと思います。 そこで今回は、新型コロナにより弊社の働き方はどのように変わったのか、また、どのようなところは変わらなかったのかについて、まとめてみたいと思います。 ※この記事は2020年8月7日時点の状況について記述

        appbrew式withコロナの働き方 - 変わったこと、変わらなかったこと。 - AppBrew Tech Blog
      • 【年賀状】令和になったので、今年限りで終わりにしたい【その代わり数年に1度でも会う努力を】 - ITで転職3回!メダカ皇帝のクチコミ

        会おうと思えばいつでも会える。だったら会いに行こう。 年賀状でつなぐのではなく、会う努力をしてきたい 年賀状は今年で終わりにしたい フェイスブックやインスタで様子はわかっている 年賀状にかけている手間とコスト だったら会う努力をしてみたい まとめ 年賀状を終わらせる代わりに会いに行く努力を やっぱ年賀状もいいよね!って人はコチラ! おはようございます😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から289日目 投稿した記事は492記事目 毎日更新は126日目 昨日のアクセス数は300 総アクセス数は53961 となりました。 年賀状だけのお付き合いがずっと続いている人もいる。 ※年賀状に手間かけるくらいなら会う努力をする。 年賀状は今年で終わりにしたい 年賀状は続けていますか?わたしは年に20枚くらいでしょうか。こちらから年賀状を出しています。 ですが、そのほと

          【年賀状】令和になったので、今年限りで終わりにしたい【その代わり数年に1度でも会う努力を】 - ITで転職3回!メダカ皇帝のクチコミ
        • 見切るという戦略的な放棄が必要なこともある

          見切るという戦略的な放棄が必要なこともある。 No.pain. No.gainということわざにもあるように 何かを手にするためには 手放すものが必要だと言われることもありますよね。 新しく何かを始めるときには これをやりたい変わりに、あれを諦めても構わない、という 取捨選択があることで、行動や習慣が変わりだしていきます。 もちろん最初はやりたいことを増やしていって 両立させていくという積極的な姿勢が大切である一方で 量を増やし続けることだけでは 物理的に”時間”の制約と 精神的な”意志力”の制約が見えてくることになります。 ひとたび夢中になれるものを見つけることができれば 2番目に大切なものを手放すことによって 一番夢中になりたいことに時間を回すことが出来る。 そこで最高のメリットとなるのが 非生産的なことを止めないことによる 重要な気付きの見落としや チャレンジの機会を見失わないことに繋

            見切るという戦略的な放棄が必要なこともある
          • いい加減怒れよ、キモいお前ら

            発達障害 アスペルガー 境界知能 コミュ障 KKO チー牛 子供部屋おじおば 「ケーキの切れない〜」 いま・その時点の社会の自称多数派の振る舞いに従わないというだけで、今までいろいろなレッテル貼られてきたな。 最近は「生きづらさに名前をつけてあげてるだけ」みたいな上から目線のクソパターナリズムをさも思慮深さのように語る自称支援者も多い。 自助グループはすべて最終的に「周囲の社会人サマにヘイコラしてご迷惑おかけしないようにシツケられましょう」って具合の洗脳会しかない。 レッテル貼られて、そのレッテルがなんの役にも立ってないのに「お前のため」呼ばわりされて、対価も税金も払ってるのに半端者扱いされて、礼儀正しくしたり人に優しくすると「弱わさ」「他人に対する責任のなさ」みたいな具合に付け入られて、とにかく社会から指さされ続けて、 なんで、そんなに俺たちのことが嫌いな社会のルールに従わないといけない

              いい加減怒れよ、キモいお前ら
            • ツイフェミ - Wikipedia

              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月) ツイフェミとは、Twitter(現X)上でフェミニズム的な言動を展開する人々またはその現象を指す俗語・インターネットスラングである。ツイッター・フェミニズム[1][2]およびツイッター・フェミニスト[3][4]の略語である。 ミソジニスト(女性嫌悪者)によって蔑称として生まれたとされ[5][6][7][8]、ストローマン論法によってフェミニストの発言を捏造する行為や、ツイフェミになりすましてわざと炎上を誘発する行為などが横行していると指摘されている[9]。なりすましの具体例としては、青識亜論によるものがある(詳細は青識亜論#フェミニストなりすましアカウントの運用)。 概説[編集] 批評

              • 歪んだ日本のPCR検査信仰、死者・感染者が少ないのには理由がある(大原 浩) @gendai_biz

                日本政府も日本の医療も正しい 中共肺炎は、武漢発の世界に広がった大厄災である。情報を隠ぺいし、世界に悲劇をもたらした中国共産党の責任は重い。その追及はもちろん大事だが、今は降りかかった国難に国民が一致団結して協力すべきだ。 そのためには、国民が「正しい判断」をするための「正しい情報」が必要不可欠である。ところが、アベノセイダーズの皆さんは、何が何でも安倍首相を政権から引きずりずり下ろしたいようで、モリ・カケ、サクラに続いて、日本国民が尋常ではない苦しみを味わっている「ウイルス」でさえ、政権転覆画策の道具にしている。 偏向メディアも相変わらずで、「政府の対応が悪い」の一点張りだ。もちろんこれだけの「災害」だから、日本が全く無傷で済むはずがない。しかし、重箱の隅をつつくように政府の対応の批判ばかりをするのはまったく持って「非生産的」である。 そもそも、日本のウイルス対策は、死者数・感染者数にお

                  歪んだ日本のPCR検査信仰、死者・感染者が少ないのには理由がある(大原 浩) @gendai_biz
                • 掃除と断捨離で人生アゲアゲに… - 黒うさぎのつぶやき

                  俺のおからだ、おそうじちゅう。 家中掃除と断捨離実践中のお父ちゃん。やり出したら徹底して続ける人なので、日々続行中です。そして断捨離。捨てっぷりが大胆です。 ゴミカレンダー 今朝は、毎日見る冷蔵庫のマグネットに掛けてあるゴミカレンダーをなくしたら? と言われ、思わず 「これは要る。毎日見てるし。」 と反論。 しぐれちゃんのお父ちゃんは、 「スマホに取り込んで見たら?」 と。 『そこまでしてなくさないとあかんの?毎日見るものを都度都度スマホ画面を確認する?』 とお母ちゃん。しぐれちゃんのトンネルも撤去されたし、ちゃぶ台も消えた。部屋に置いてるしぐれちゃんのキャリーも置かないようにと何とか考えて訴えてきます。 床に置いるものをなくすこと。部屋の8割の床が見えているといいそうです。同じように壁に貼ってるものなどもなくすことだそうで…。 お父ちゃんが好きな櫻庭露樹さんが提唱することです。 宇宙には

                    掃除と断捨離で人生アゲアゲに… - 黒うさぎのつぶやき
                  • 言った言っていないの水掛け論 - この世界の不思議

                    みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、 言った言っていないの水掛け論、 について書いてみようと思います。 (この記事の字数は 約1600字) 日常生活でぼくたちは、ときどき、 「○○と言ったよ!」 「いや、言ってないよ!」 といった水掛け論に出くわすときがあります。 自分は家族との間でよくこの問題が生じます。 注意して見ていると、 水掛け論が頻繁に発生する相手というのは、 案外、決まっていたりします。 言ったよ、言ってないよ、という水掛け論は、 あまり発生しない相手とは、ほんとうに発生しません。 そのいっぽうで、 この水かけ論が発生しやすい相手とは、 ほんとうに、なんか因縁でもあるのかと思うくらい、 頻繁に水掛け論が発生するのです((((;゚Д゚)))) この、言った、言っていないの水掛け論のやっかいなところは、 証拠が残っていないことです。 最近では、スマートスピーカーがだんだんと

                      言った言っていないの水掛け論 - この世界の不思議
                    • 医師感謝「士気上がる」都心上空にブルーインパルス(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                      航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が29日、新型コロナウイルスへの対応を続ける医療従事者に敬意を表するため、午後0時40分から約20分間、都心上空を飛行した。飛行を見た都内在住の男性内科医(43)は「我々医療従事者にとってありがたいことですし、これから長い闘いになるので、士気が上がります。やる気が向上するのは間違いないです」と感謝した。 【写真】自衛隊中央病院の上空を飛行するブルーインパルスと手を広げて見上げる医療従事者 コロナと闘う医療現場について「淡々とやっている」と明かした。一方で取り巻く環境について「コロナは誰もが経験したことがないだけに、何が正しいのか、今の時点では、結論が出ていない。それなのに、現場の外で、医者同士が1つの結果に対して『どうなっているんだ』などと、感情的になっていがみ合うことがある。分析はいいですが、そこに感情が加わった批判は非生産的」ともみ

                        医師感謝「士気上がる」都心上空にブルーインパルス(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                      • openapi-typescriptと型パズルで作るREST APIクライアント

                        この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の16日目です。 前回は外山さんの GA4で実現するクロスプラットフォームのデータ計測と分析 でした。 皆様はじめまして。株式会社MICINでアプリケーションエンジニアとして働いている小泉です。普段は主にMiROHAという治験業務支援アプリケーションのフロントエンドの開発を行っています。 TypeScriptでフロントエンドの実装を行う場合、APIのレスポンスやパラメータに型をつけることは当然のことかと思います。最近ではGraphQLのスキーマやOpenAPIのスキーマから型やクライアント用のコードを自動生成することも広まってきている印象があります。 一方でバックエンドのAPIに関わる型や処理を自前で定義している場合もあるかもしれません。私が携わっているプロジェクトでも以前はバックエンドの実装やAPI仕様書を見つつフロントエ

                          openapi-typescriptと型パズルで作るREST APIクライアント
                        • メキシコ人が大抵ウソをつくか盛って話す事4選 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                          この記事は メキシコ人の言葉を一切合切信じていたら、ウソばっかりなのでその多大なるストレスにより私の体はスーパーサイヤ人と化した。 どさくさに紛れてサイゼリヤに週1で行かないといけない肉体になった。 というあなたにピンポイントに書かれた記事です。 こんにちは。 かれこれ1年と数か月帰国できていないので、思い返せばサイゼリヤは高級レストラン級の質かつ低コストを兼ねそろえた無敵の飲食店と思い始めた漢リュウです。 さて冒頭にありますように、今回はメキシコ人が日常的につく嘘と、それに対する考察についてです。 結論から言いますと、大方は悪気があって言っているわけではないので、彼らの言動はかるーく左に受け流しましょう。 メキシコで神経質になるほど、非生産的なことはありません。 どれも決して許されるはずのない、取り返しのつかない大嘘で懲役刑は免れなくて臭 ①身長高い他界~~~。 ②時間(計算) ③バスや

                            メキシコ人が大抵ウソをつくか盛って話す事4選 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                          • まるで奴隷…惨めな労働に道徳的な価値があるとされたのはなぜ?(木澤 佐登志)

                            いつ、誰が、なぜ、「働くことはよいことだ」と言ったのか? 現代社会の「生産性という病」を解剖する連載第2回は、労働と道徳的価値が結びつけられた歴史的過程を辿りつつ、「自己責任」のロジックを蔓延させた修養主義や自己啓発の‟詐術”を暴く! (連載第1回「もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち」はこちら) 「働くことはよいことだ」!? 私たちは日々「生産性」に駆り立てられ、「成果」を示すことを強いられ、その結果私たちは倦み疲れている。 私たちを「生産性」に駆り立てるもの、それは主に労働と呼ばれている。私たちは毎日の労働を通じて、何かを生産したり、成果を上げたりする。労働という名の回り続けるPDCAサイクルには終わりがない。この円環に一度巻き込まれたが最後、身体が満足に動き続ける限りそこから抜け出ることは叶わない。 現在、労働はそれ自体がひとつの「価値」として崇め奉られている

                              まるで奴隷…惨めな労働に道徳的な価値があるとされたのはなぜ?(木澤 佐登志)
                            • nix in desertis:「甲申政変」と「甲申事変」は,歴史総合ではどちらが主流か

                              1884年に朝鮮王朝で起きた開化派によるクーデタ未遂事件を,甲申政変または甲申事変と呼ぶ。この呼称の揺らぎはどちらの方が正しいとかではない。ではないのだが,なぜだか高校世界史では「甲申政変」,高校日本史では「甲申事変」と呼ぶのがデファクトスタンダードになっている。それとは少し話がずれるのだが,以下のそれぞれのGoogle検索結果数も面白い。(全て2021年6月5日現在) 「"甲申政変"」 約360,000 件 「"甲申事変"」 約41,500 件 「"甲申政変" "世界史"」 約 11,300 件 「"甲申政変" "日本史"」 約 4,830 件 「"甲申事変" "世界史"」 約 4,000 件 「"甲申事変" "日本史"」 約 6,270 件 つまり,一般的には「甲申政変」 の方がメジャーであるが,「日本史」と組み合わせた時に限って「甲申事変」の方が多く使われているということだ。なぜこの

                              • 底辺医師だけど延命治療とか終末期医療についてつらつら語る : 哲学ニュースnwk

                                2020年04月01日00:00 底辺医師だけど延命治療とか終末期医療についてつらつら語る Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 17:50:28.759 ID:M8F8t5880 以前に志村けんについてかいた底辺内科医や。 詳しくはこれみてほしい 実を言うとスレ立てするの初めてで、こんなに反響があるのはびっくりした。 バイト先の患者から俺のスレについて聞かれたときはほんとビビったで。 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 17:51:06.108 ID:UxV2Dlfyd コロナやエクモに関しては割と色々語られてるのもあるので、今回は延命治療、終末期治療についてつらつらと語ろうと思う。 この辺りはみんな日常的に考えないし、考えたくない事だろうと思うけど、あえて語りたい。 3: 以下、5ちゃんねるか

                                  底辺医師だけど延命治療とか終末期医療についてつらつら語る : 哲学ニュースnwk
                                • 在宅ワークでストレス溜まってきたら、やってみてほしい9つのアクション - Getfit Your

                                  在宅ワーク、在宅作業が日常の習慣になり始めたこの頃。 新型コロナウイルスは、なかなか収束する目処が立ちません。 実際に、都心の各大学では、夏休みまでの前期における全ての授業をオンラインで進めるなど、特例的な対応を始めたりと、自宅で作業する生活はどうやら長引きそうです。 ネット上では、家での作業はストレスがなくて捗る!という声がある一方で、 1日中自宅にいると、仕事とプライベート、オンとオフの境界線が曖昧になり、メリハリがつかないという人もいるみたいです。 実際、コミュニケーションが闊達に行われないため、仕事の生産性が下がったり、ストレスがたまったり、メンタルが崩壊しているという声も一定数あります。 そうか。在宅勤務=成果主義なのか。 これは長く続くとほとんどの日本人は慣れてないからメンタル崩壊する人たくさん出てくるよね。 「お前は家で遊んでるのか?何やったんだよ。」みたいな上司のストレスと

                                  • <13>「共感」に振り回されないためにはどうすれば? 個人が意識すべき四つの視点 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                    テロ・紛争解決の専門家であり実務家でもある永井陽右さんが「共感」の問題点を考察する連載です。最終回となる今回のテーマは、我々はいま「共感」とどう向き合えば良いのか。永井さんは四つのポイントを挙げて論じます。 ◇◆◇ 光陰矢のごとし―――前回から実に16カ月が経ってしまった。ここまで最終回が遅れてしまったことはなんとも情けないのだが、この期間、もちろん色々と実践を続けてきた。 紛争地でのテロリスト相手の仕事はソマリアに加えイエメンでも開始し、それと並行して若者の権利に関する国際条約の制定に向けた動きも始めた。また、共感の問題も考察を重ね、単著『共感という病』(かんき出版)がこの7月に発売された。振り返れば、この16カ月は思考と実践を積み上げてきた非常に濃厚な期間だったと言える。 本連載では、最初に共感が持つ負の側面について指摘をしていき、その後様々な識者との対話を通じて、共感にのみ込まれる現

                                      <13>「共感」に振り回されないためにはどうすれば? 個人が意識すべき四つの視点 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                    • 正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                      「『闇の自己啓発』とは、自己啓発の言葉を文字通りに実践することで、自己啓発の枠組みを、半ば自動的に破壊してしまった、過剰性の書物である」——SF作家の樋口恭介氏による書評=思想をお届けする。 正常としての異常な世界を生きること、 あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介 世界とはさまざまな症候の総体であり、その症候をもたらす病いが人間と混合される。文学とは、そうなってくると、一つの健康の企てであると映る。――ジル・ドゥルーズ『批評と臨床』 0 一つの巨大な健康ではなく、無数の小さな健康を。 あるいは想像可能なすべてのセルフヘルプを探索するために。 1 木澤佐登志の論考に、「生に抗って生きること : 断章と覚書」というものがある。そこに、「生はその本来性において、どこまでも無根拠、すなわち無底である」という文がある。本稿は『闇の自己啓発』の書評として書かれているが、ひとまずこの引

                                        正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                      • セミリタイア後の趣味を考えてみた|退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる? - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                        趣味は健康なリタイア生活を送る上で必要不可欠 退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる セミリタイア後の趣味の条件 お金がかからない 屋外 健康的 生産的 出来れば人とかかわるもの 条件にあてはまりそうな趣味 読書 ランニング、ウォーキング 料理 ブログ 園芸、農園 旅行 ボランティア 裁判傍聴 健康を守る上でも退職後の時間の使い方を考えよう 趣味は健康なリタイア生活を送る上で必要不可欠 仕事を辞めた後は、外に出る機会が減り、人と接する機会が減ります。 趣味は、肉体的な健康を維持することに加え、精神的な健康を守るためにも必要不可欠です。 退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる 何十年も勤め上げた会社を離れ、仕事仲間と顔を合わせることもなくなり、生活がガラッと変わります。家で特にすることもなく、打ち込む趣味もなく、人づきあいも疎遠になり……、家に閉じこもりがちになる人も少なくありません。う

                                          セミリタイア後の趣味を考えてみた|退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる? - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                        • なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                          "オールドレンズ"と言われるジャンルがある。 "Old lens=オールドレンズ"という英語はないので和製英語となるのか。 ちなみに「オールドレンズ 意味」と検索して一番上位に来たものを挙げる。 オールドレンズとは、フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのこと。 デジタル一眼レフで使うオールドレンズのススメ Nikon・Canon・PENTAX・SONY α|フィルムカメラと中古レンズの通販 サンライズカメラ ふむ、まだNIKON F6があるからAFレンズだってオールド・・・とかやめよう、もう。 辛いだけだけだから。 へ・り・く・つって言うの。そういうの。 ここではなぜオールドレンズを選ぶのかを考えてみた。 オールドレンズとは Leica DIIIとElmar 5cm f3.5 まぁ、オールドレンズ=古いレンズということでいいと思うが、いったい"古い"とはどれぐらい

                                            なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                          • 【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita

                                            【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービスRailsReact初学者向け未経験エンジニア個人開発 0. はじめに こんにちは!@ddpmtcpbrと申します。 当記事は、「Webエンジニアへのキャリアチェンジを目指している開発未経験者が、モダンな技術を備えたアプリを開発するまでの学習過程」についてまとめたものです。 現在筆者は非IT系企業の社員として働いており、Web開発エンジニアとしての実務経験はありません。 そんな筆者がWebエンジニアとしてのキャリアチェンジをするためのポートフォリオとして、本アプリを開発しました。 学習開始から現時点までにおいて、プログラミングスクール等には通っておらず、学習はほぼすべて独学&一部メンターサービス利用の布陣で進めてき

                                              【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita
                                            • 金保有量ランキング:世界の国々が注目するゴールド市場、バフェットの辛口コメントも添えて #需要 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                                              金(ゴールド)の国別保有高ランキング 有事の金、と言われるようにゴールドは値上がりまたは値下がりを繰り返しながらもその価値は不変で3000年以上の取引の歴史がある資産です。近年は金への投資が活発です。日本でも1グラム12000円を超えました。これは円安の影響も大きいのですが、ドル建ての価格も1トロイオンス2400ドルと史上最高値をつけており、金への投資が近年高まっていることは言うまでもありません。 上の表は各国の金保有量のランキングです。アメリカが圧倒的ですが、中国やロシアも保有高を増やしており、中でも中国は昨年、中国人民銀行が225トンもの金を購入し話題になりました。ちなみに日本は8位の保有高です。また、インド人も金を非常に好むことで知られていますが、世界で9位につけており、国民性も現れていることがデータから見て取れます。 アメリカの金(ゴールド)投資 shiina-saba13.hat

                                                金保有量ランキング:世界の国々が注目するゴールド市場、バフェットの辛口コメントも添えて #需要 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
                                              • いじめられた側の人間が『小山田圭吾の釈明』を読んで思ったこと | 大知コラム

                                                小山田圭吾が過去のいじめ発言を掘り返され、東京オリンピック開催式のメンバーを辞任したことは記憶に新しい。 日本中を巻き込んで炎上する騒ぎとなったわけだが、オリンピックが終わってしばらくしてから、小山田圭吾はいじめ発言の経緯と反省について文春のインタビューに答えている。 過去にいじめを受けていた側の僕からすると、そこで色々と考えさせられるところがあった。 というのも、実際にあったことと、ネットで吹聴されている内容には、かなり異なる部分があると感じたからだ。 そういうこともあって、現在においても擁護派から活動再開のフォローがなされているのだが、申し訳ないけれどアカデミックなアプローチをしていて非常にわかりにくい。 僕は擁護派の人たちのように文化的教養はないので、彼らのフォロー解説が長ったらしくて最後まで読めなかった。 正直、これで世間の理解が得られるのかなというのが素直な感想だ(別にディスって

                                                • ChatGPTは第4次AIブームの幕開けとなるのか - まねき猫の部屋

                                                  AI 人工知能(AI)を用いた対話型のチャットサービス、ChatGPTが話題になっていますね。色々なメディアがChatGPTの特集を組んでいます。そうした現象を興味深く観察しています。これは第4次AIブームの幕開けになるのかもしれないと東大の松尾教授も言っています。今回は、そんな様子を私の目線で記事にしています。良かったらお付き合いください。 目次 1.第4次AIブームの幕開け? OpenAI社が目指すAGIとは AIチャットくん AIチャットの弱み 2.これまでのAIブームは失望の連続 第1次AIブーム1950年代 第2次AIブーム1980年代 第3次AIブーム2010年代 3.おわりに 1.第4次AIブームの幕開け? 今、AI技術で話題になっているChatGPT。はてなのブログにも、さっそく試してみたという記事を沢山見るようになりました。私も試してみました。英語が苦手なのでヒイヒイ言い

                                                    ChatGPTは第4次AIブームの幕開けとなるのか - まねき猫の部屋
                                                  • 今年こそは改善したい「ダメな会議にしてしまう8つの悪習慣」 | 1つでも当てはまったら要注意!

                                                    仕事の愚痴といえば「会議が多すぎる」が上位を占めることが多い。しかし、会議そのものに問題があるとしたらどうだろう。企画者や出席者が、会議を必要以上に悪化させているとしたら? リーダーシップの専門家であるケン・オーケルは、「学校では会議を成功させる方法を学ばないことが問題だ」と言う。 下記に紹介するのが「会議を妨害する8つの悪い習慣」だ。これからミーティングを設定したり、参加したりする前に、次の8つのうちの1つでも当てはまってしまうものがないか、考えてみてほしい。 ①タイミングが悪い ドキュメントアプリを開発している「Coda」が実施した職場調査によると、朝のミーティングが従業員の生産性を下げている可能性があることがわかった。 レポートによると、回答者の3分の2以上が自分は朝型人間だと考えているとのことだ。毎日の会議への参加が、従業員の重要な時間を邪魔してはいけない。その代わりに、午後のミー

                                                      今年こそは改善したい「ダメな会議にしてしまう8つの悪習慣」 | 1つでも当てはまったら要注意!
                                                    • EU外交トップ、パレスチナへの「集団的懲罰」は不当 イスラエルの自衛権認めるも

                                                      欧州連合のボレル外交安全保障上級代表=4月4日、ベルギー・ブリュッセル/Olivier Matthys/Pool/Reuters/FILE (CNN) 欧州連合(EU)の外相にあたるボレル外交安全保障上級代表は10日、イスラエルにはイスラム組織ハマスの攻撃から自国を守る権利はあるが、自衛権の行使は国際法に従わなければならないと述べた。 ボレル氏は、オマーンの首都マスカットで開催された外相会合後、「全てのパレスチナ人に対する集団的懲罰は不当で非生産的だ。それは、我々の利益にも平和の利益にも反する。パレスチナ人全員がテロリストというわけではない」と述べた。 ボレル氏は、EUはハマスをテロ組織とみなしており、パレスチナ自治政府が「我々のパートナーだ」と指摘した。 ボレル氏は「イスラエルには防衛する権利があるが、それは国際法、人道法にのっとって行われなければならず、一部の決定は国際法に反する」と述

                                                        EU外交トップ、パレスチナへの「集団的懲罰」は不当 イスラエルの自衛権認めるも
                                                      • 教育現場は「デジタル化」から脱却せよ 富士ゼロックスの教育セミナーを語る(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        11月19日、産経新聞に「【教育はいま】脱ハンコで学校のデジタル化加速」と題する記事が掲載された。 10月、文部科学省は学校現場の保護者との連絡の「デジタル化」を求める通知を、都道府県や全国の教育委員会に送った。菅政権が政策目標とする「デジタル化」では、行政手続きのはんこ使用の99%超を廃止する方向だが、現在は、学校現場が保護者と交わす書類の多くには、押印が求められている。学校では、相談や連絡について紙の連絡帳を使うよう求めているが、時間と労力の無駄である。押印だけでなく、教育効果に関係のないすべての業務には、抜本的な変革を起こすべきである。 そこで筆者は、富士ゼロックスと共同して「GIGAスクール構想実現後の教育現場を考える」というテーマの無料WEBセミナーを企画した。実のところ、教育現場の業務改革を実現するには、「デジタル化」という考え方では、うまくないからである。教育関係者向けのセミ

                                                          教育現場は「デジタル化」から脱却せよ 富士ゼロックスの教育セミナーを語る(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • あなたの仕事があなたを不幸にしている11のサイン

                                                          仕事をしていれば、誰にでもうまくいかない日はある。だが、月曜日から金曜日まで毎朝なかなか起きられなかったり、デスクに座っていると泣きそうになるようなら、もっと深刻な問題を抱えている可能性がある。 『メンタルが強い人がやめた13の習慣』の著者エイミー・モーリン氏は、自分に合わない職場環境は人を不幸にするだけでなく、場合によってはうつにしてしまうと指摘する。問題は、一度そうした状況に陥ると抜け出すのが難しくなることだ。 モーリン氏は、「仕事に対する気分が落ち込むと、自分の考え方や行動にも負の影響を及ぼし、終わりのないサイクルに陥ってしまいます」と言い、「マイナス思考や非生産的な行動が増えると、さらに気分が悪くなるものです」と説明する。 あなたの仕事があなたの人生を台無しにしている11のサインを見ていこう。

                                                            あなたの仕事があなたを不幸にしている11のサイン
                                                          • Twitter(X)で話題の#忘年会スルー 何故こうなった?

                                                            当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 Twitter(X)で話題の#忘年会スルー 何故こうなった? 忘年会をスルーする、スルーしたいって話題は昔からあるらしいのですが やり玉に上がっている忘年会はやはり、職場の忘年会。 忘年会は元々、宮廷の公家さんたちが和歌を読みながら飲み食いする年忘れ。 一般人には縁のない行事だったのですが明治時代になると企業でも忘年会をするようになり 昭和時代に一般化したという事らしい。 会社のイベントって人間関係が良ければ参加してもいいけど 人間関係にトラブルがあったり、波風はたってないけどギスギスしていたら行きたくない。 なんとなく雰囲気が強制参加の流れでもあっても自分の事を第一に考えましょう。 忘年会はスルーすべき? 結論から言ってしまえば、楽しめないならスルーしましょう。 会社の勤務時間に会社の経費で飲み食いするならともかく、プライベートの時間を

                                                              Twitter(X)で話題の#忘年会スルー 何故こうなった?
                                                            • 成功する実践的モブプログラミング

                                                              ※Qiitaで書いた記事を移動したものです。なお JTF2020 で発表したときのスライドは https://speakerdeck.com/erukiti/mob-programming-practice です。 モブプログラミング(以下モブプロ)とは、複数人で一つの成果物(プログラムコード)を生み出すという、チーム作業のテクニックです。似たテクニックにペアプログラミングがありますが、モブプロは3人以上(4〜5人を推奨)でやるものであり、また、目的や効果も全く違うものです。 モブプロのコンセプトは、チームでコミュニケーションをして問題を解決するというチーム戦 です。これ最重要なので、あとで何回も登場します! この記事には「成功する実践的モブプログラミング」というタイトルを付けています。ここでいう成功の定義は、モブプロが実際に効率よく実践できることとします。モブプロに関する記事・情報は「イ

                                                                成功する実践的モブプログラミング
                                                              • 酒とタバコと佐藤とギャンブルが禁止されたらその次に禁止されるのセックスだろうな

                                                                合法ドラッグ四天王5人目は何者なのか。 その謎に挑む中、私はふと自分の足元に目を向けた。 視界の端にうっすらと映った茂みの中にその答えを見た。 そうか……ドラッグとは何も道具とは限らないのだ……。 宗教やネットゲームは凶悪な精神依存により神経系統までもを破壊するという。 実際、ギャンブルは合法ドラッグ四天王の中でもナンバー2に最も近いとすら噂されている。 では、セックスは、オナニーはどれほどの力を持つのだろう。 古代、キリスト教においては性的快楽は禁忌とされ、純粋な生殖行為としてのセックスが追求されていた。 ソドムが滅んだのはアナルセックスという非生産的活動に神が怒りを顕にしたからであるという伝承は、全世界の教科書にのっていて小学生でも知っている。 ある時期のキリスト教徒は、ズタ袋をかぶって淡々と腰をふるのを正しい交尾のやり方として学んでいたし、膣外射精は実質的にオナニーだと聖書にも書いて

                                                                  酒とタバコと佐藤とギャンブルが禁止されたらその次に禁止されるのセックスだろうな
                                                                • インボイス導入で2、30代経理担当者の約4割が「異動」「退職/転職」を希望。9割弱の経理担当者が「将来的にも導入するべきでない」「導入時期は延期すべき」と回答

                                                                  インボイス導入で2、30代経理担当者の約4割が「異動」「退職/転職」を希望。9割弱の経理担当者が「将来的にも導入するべきでない」「導入時期は延期すべき」と回答〜中小企業の現場の約3割で経理担当者がいなくなる可能性も明らかに。インボイス制度による業務負担増で企業経理に崩壊のおそれ〜 「インボイス制度を考えるフリーランスの会」は、企業の経理業務担当者に向けて、2023年10月より開始されるインボイス制度についての意識調査を実施し、709名からの回答を得た。企業経営にとって重要な部署である経理部門にインボイス制度はどんな影響を及ぼすのか。結果を報告する。 働き盛りの2、30代経理担当者の約4割が、インボイス制度の施行で業務が増えることによって「異動」もしくは「退職/転職」したいと考えている。 インボイス制度について、9割弱の経理担当者が「将来的にも導入するべきでない」「導入時期は延期すべき」と回

                                                                    インボイス導入で2、30代経理担当者の約4割が「異動」「退職/転職」を希望。9割弱の経理担当者が「将来的にも導入するべきでない」「導入時期は延期すべき」と回答
                                                                  • Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで

                                                                    pha.hateblo.jp 中年以後の人生を考える本、か…… 50歳を越えて、ミッドライフ・クライシス(中年の危機)の波に乗ったり飲まれたりしている僕も、このphaさんの文章を読んで、自分なりに、いま、思いついた本を5冊あげてみよう、と思ったのです。 僕にとっての50過ぎというのは(実際は、30代後半くらいから、自分のキャリアの「天井」みたいなものは見えていたのですが)、いろんなことができなくなり、好奇心も持続力も減退していくことに落胆していく一方で、「もう、この年になったら、向上心や野心のためにいろいろ犠牲にするよりも、「今を楽しむ」スタンスでもいいよね、最低限の稼ぎがあれば、と開き直れている面もあるのです。 とはいえ、こんなふうにブログを書いている時点で、悟れている、とも言い難いけれど、まあそんなものなのかな、とも思う。 ずっと、「もうこんなキツイことをやり続けるのは無理だ」というの

                                                                      Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで
                                                                    • 急拡大を支えるカギは成長の可視化と現場ニーズのマッチング、組織力を武器に星野リゾートが目指すグローバル展開

                                                                      急拡大を支えるカギは成長の可視化と現場ニーズのマッチング、組織力を武器に星野リゾートが目指すグローバル展開 独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「星のや」、ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、テンションを上げる都市ホテル「OMO(おも)」、ルーズなカフェホテル「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に、国内外に59施設を展開するホテル運営会社の星野リゾート。 エンジニア組織における個人の振り返りや組織の課題発見に、エンジニア組織支援クラウド「Findy Teams」を活用いただいています。 今回は、星野リゾートの情報システムグループでエンジニアチームリーダーを務める、藤井崇介さんにインタビュー。開発チームにおける課題や取り組み、「Findy Teams」導入のきっかけなどについて伺っていきます。 SIerを10年経験した後、2018年から星野リゾートへ ――

                                                                        急拡大を支えるカギは成長の可視化と現場ニーズのマッチング、組織力を武器に星野リゾートが目指すグローバル展開
                                                                      • あなたも知らずになっている?燃え尽き症候群の7つの兆候と8つの対処法

                                                                        「(精神的に)燃え尽きた」というフレーズを誰しも耳にしたことがあり、自分で言ったことがある人もいるだろう。長時間労働が解消されない中、ストレスや過度の疲労、打ちのめされたような気分を感じることがあまりにも常態化している。 あなたのストレスは、実は診断を受ける根拠となる。世界保健機関(WHO)が最近、燃え尽き症候群を分類できる「職業上の現象」と見なしたからだ。これは慢性的なストレス状態で、倦怠感や職場で成功する能力の欠如、さらには不安神経症やうつ病を引き起こす可能性がある。燃え尽き症候群に陥っているかを判断する材料と、状況を緩和するのに役立つ方法を紹介する。 燃え尽き症候群の7つの兆候 1 職場に行くのを恐れ、退社するのが待ちきれなくなる 以前は仕事に喜びを感じていたが、いまでは時間が経つのがひどく遅く感じる。誰しもやるべき仕事の中に退屈なものをいくつか抱えているものだが、これがいっそう深刻

                                                                          あなたも知らずになっている?燃え尽き症候群の7つの兆候と8つの対処法
                                                                        • 【真の意味での働き方改革】台風の日に必ず出社しろとか言う会社、普通に危険だし時代に合ってない件 - 主夫の日々

                                                                          今日は猛烈な威力の台風15号が話題の一日だった。 自宅に被害が出た人もいれば、被害はないが通勤電車が運転停止になった人もいるだろう。幸いにも我が家にはこれといって被害はなかったが、保育園・学校・職場・交通機関と色んなところに被害が出て、大勢の人々に影響が出たのを目の当たりにした。 こういう台風の日とかに無理しても会社に来いとか在宅に切り替えず前日から泊まれとか言う会社、普通に危険だし、8時とかから運転再開しても本来始発から乗ってる人がずれ込むわけで人混みで会社着くの昼前とかになる場合もあり効率悪いし、根本的に色々見直した方が良い。時代に合ってない......— 河内瞬@主夫の日々 (@syufu_desu) September 8, 2019 時代に合っていない そんな中飛び交っているのが上司のメールだ。 「安全に配慮した出社の判断を」 などではなく、 「必ず出社すること」 「早めに家を出

                                                                            【真の意味での働き方改革】台風の日に必ず出社しろとか言う会社、普通に危険だし時代に合ってない件 - 主夫の日々
                                                                          • 会社のPCメモリを4GB→8GBにしようとしたら、 先輩「4GBで我慢してきた辛さを新人にも味わって欲しい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            会社のPCメモリを4GB→8GBにしようとしたら、 先輩「4GBで我慢してきた辛さを新人にも味わって欲しい」 1 名前:しぃ(東京都) [US]:2019/09/29(日) 17:04:29.29 ID:Na/4+0s/0 会社のPCメモリを4GB→8GBにしようとしたら、激しく抵抗する人たちが…抵抗する理由が信じられない「意味わからん」 yoshim @yoshim29296801 メモリ4GBのPCを8GBにして標準化しようとした時、4GBで問題ない派が激しく抵抗して中々進まなかった。抵抗する理由が大体「4GBで我慢してきた辛さを新人にも味わって欲しい」という意見で、何故か一定数の支持を得ていた。全員が作業効率向上の恩恵を受けられるのだからいいやんけ…意味分からん… yoshim @yoshim29296801 OSはwindows10です。ちなみにメモリ2GB派のシンクライアント信者

                                                                              会社のPCメモリを4GB→8GBにしようとしたら、 先輩「4GBで我慢してきた辛さを新人にも味わって欲しい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • セガの思い出と僕の青春〜CONTINUE Vol.66 セガ60周年特集 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                                                              1989年。 メガドライブが発売された年。 それから31年後の2020年、夏。 高校生だったころ、友達はだれも持っていなかったメガドライブに夢中になっていたアラフィフとしては、本屋で視線の端に写り込んだGO SEGAという大きな文字に振り返らずにはいられなかった。 そして、買わずにはいられなかったんですよ! だって、ぼくはスーパーファミコンより、プレイステーションより、メガドライブを、セガサターンを、ドリームキャストを、選んできた夢追い人のひとりだったのだから! CONTINUE Vol.66 セガ60周年 ぼくにとってセガのゲーム機とは 私を通り過ぎたゲーム機たち メガドライブの思い出 サンダーフォース2 メガパネル 三国志列伝 フェリオス ファンタシースター2 スーパーサンダーブレード スーパーリーグ 信長の野望 覇王伝 ゲームギアの思い出 セガサターンの思い出 ナイツ Jリーグプロサ

                                                                                セガの思い出と僕の青春〜CONTINUE Vol.66 セガ60周年特集 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                                                              • 本人は節約のつもり…貧困層がスーパーの特売ではなく「コンビニのカップ麺」を平気で買ってしまう残酷な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                ■「上質な暮らし」がさらに豊かさを呼び寄せる 貧しさによって日常生活において心理的ストレスの強い状況で生活している人びとは、そうしたストレスの小さな人びとと比べて、余暇時間を与えられると得てして享楽的で非生産的な遊びにだけ費やしてしまう傾向が強くなってしまうことも明らかになっている(※2)。 貧困層は、日常生活で断続的に味わわされる強い心理的ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為――たとえばギャンブルや飲酒など――に没頭せざるを得なくなるのである。 貧しい人びととは対照的に、高所得層はそうした生活防衛によって要求される心理的ストレスやコストが小さいため、余暇時間には読書やセミナーなどの自己研鑽あるいは美術・芸術鑑賞といった文化的・教養的活動に回すことができ、それが結果的にかれらのビジネススキルの上昇やインスピレーションの向上に貢献している。 手持ちのカネの

                                                                                  本人は節約のつもり…貧困層がスーパーの特売ではなく「コンビニのカップ麺」を平気で買ってしまう残酷な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#04 いつでも帰れる場所が心の中にある

                                                                                  10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 瞑想とは、思考を止めることではありません。 著者のプディコム氏は修行したての頃、「瞑想=心を無にする」という誤解を強めてしまったといいます。 導師に「力を抜きなさい」と言われても、力を抜こうとして力を入れてしまう有様でした。 その後、とても説明の上手な導師に出会うことで、瞑想とは何かがわかってきたそうです。 走っている車をただ眺めるイメージ 導師によれば、思考とは道路を走っているたくさんの車とのこと。 瞑想を始めたてのころは、瞑想のせいで道路の車(思考)が増えたと思いがちです。 でも実際は、瞑想によって今まで気づかなかったことに気づくようになったということ。 これら思考や感情を、力づくで止めようとしなくてもいいし、目をそらそうとする必要もありません。 走る車を制御しようと道路に出ていく代わりに、今

                                                                                    『頭をからっぽにするレッスン』要約#04 いつでも帰れる場所が心の中にある