並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 597件

新着順 人気順

1980sの検索結果361 - 400 件 / 597件

  • Judith Butler: ‘We need to rethink the category of woman’

    It’s been 31 years since the release of Gender Trouble. What were you aiming to achieve with the book? It was meant to be a critique of heterosexual assumptions within feminism, but it turned out to be more about gender categories. For instance, what it means to be a woman does not remain the same from decade to decade. The category of woman can and does change, and we need it to be that way. Poli

      Judith Butler: ‘We need to rethink the category of woman’
    • ホマレ姉さんにご相談です - illegal function call in 1980s

      ホマレ姉さん(id:homare-temujin)にご相談です。すみません、遅い時間帯に。ちなみに「ご相談」の「ご」は、相談を持ち掛けるのが自分でも、授受を伴う際に、動詞に敬語を添えると、相手方への敬意になるという用法です。案外、知られていない。説明にも困ることがあります。「お願いします」なんて、ありふれた常套句なんですが、この「お」がそうです。願うのは自分ですが、敬意は、願われる相手方に伴う。 本題(ご相談)に戻ります。 これの冷蔵庫部分に、付箋ないし、白板(ホワイトボード)的なものを備え付けたい。鯵に包丁を入れて、白髭のねぎで包んで、生姜の薄切り少々を乗せて、上の、大同電鍋で、明日朝の出番を待っているんですが、(そうこうしていると)ちょっとひらめくじゃないですか。例えば、キャベツとじゃがいもが残っていた、ソーセージもあった、お見せするようなポトフじゃないけれど、もう1品、即席(人参なし

        ホマレ姉さんにご相談です - illegal function call in 1980s
      • A Short History of Objective-C

        To date, users have downloaded over 140 billion apps to their iPhones.¹ The iPhone’s success is tied to its ecosystem of third-party apps. When the App Store debuted in 2008, all apps were written in a programming language that few outside the Apple community had ever used: Objective-C. Since then, Objective-C’s usage has exploded in a gold rush of developers making apps. Although Apple introduced

          A Short History of Objective-C
        • bliki: Conway's Law

          Pretty much all the practitioners I favor in Software Architecture are deeply suspicious of any kind of general law in the field. Good software architecture is very context-specific, analyzing trade-offs that resolve differently across a wide range of environments. But if there is one thing they all agree on, it's the importance and power of Conway's Law. Important enough to affect every system I'

            bliki: Conway's Law
          • The origin and unexpected evolution of the word "mainframe"

            Computer history, restoring vintage computers, IC reverse engineering, and whatever What is the origin of the word "mainframe", referring to a large, complex computer? Most sources agree that the term is related to the frames that held early computers, but the details are vague.1 It turns out that the history is more interesting and complicated than you'd expect. Based on my research, the earliest

              The origin and unexpected evolution of the word "mainframe"
            • Statement from the Press Secretary Regarding Executive Grants of Clemency | The White House

              Statements & Releases Statement from the Press Secretary Regarding Executive Grants of Clemency President Donald J. Trump granted pardons to 73 individuals and commuted the sentences of an additional 70 individuals. Todd Boulanger – President Trump granted a full pardon to Todd Boulanger. Mr. Boulanger’s pardon is supported by numerous friends, as well as by past and present business associates. I

                Statement from the Press Secretary Regarding Executive Grants of Clemency | The White House
              • Max/MSP / マックスエムエスピー

                People who know the name Max/MSP software may be limited to those who have been involved in electronic music since its early days or those who are interested in experimental genres. Max is a comprehensive sound-centered program development environment for audio, video, music, 3D graphics, and physical computing since the days when it was not common for each person to own a computer. When you open

                  Max/MSP / マックスエムエスピー
                • Stagflation revisited

                  Hello, world. I’m back. OK, I never went away. You can read me at the New York Times and on Twitter, and you might think I don’t need another outlet. But I’ve been feeling for a while that I needed to resume blogging, at least to a limited extent, and neither Twitter nor The Times filled the need. True, I used to blog at The Times, and I’m still free to post whatever I want, whenever I want. Howev

                    Stagflation revisited
                  • Can nuclear war be morally justified?

                    Was the decision to bomb Hiroshima and Nagasaki morally wrong? 75 years later, the question is more difficult to answer than first appears. In the early 1980s, the Harvard law professor Roger Fisher proposed a new, gruesome way that nations might deal with the decision to launch nuclear attacks. It involved a butcher’s knife and the president of the United States. Writing in the Bulletin of Atomic

                      Can nuclear war be morally justified?
                    • 新しい画像生成AI、FLUX.1の使い方|矢野 哲平@耳で学ぶAI

                      [読了目安: 4分] NO AI(人間が書きました✍️) AI系ポッドキャスト(耳で学ぶAI)運営の矢野哲平(@robothink_jp)です。この記事では新しく登場した画像生成AIのFLUX.1を試してみます。 ポッドキャストでも話しました。音声で聞きたい方はこちら。 👨‍💻対象読者 - 画像生成AIに興味がある - または画像生成AIを使ったことがある 🎉記事を読むとできること - FLUX.1について知ることができる - FLUX.1を使う方法を知ることができる FLUX.12024年8月に新しく登場した画像生成AIです。開発はBlack Forest Labsという会社で、なんとStable Diffusionの開発者が立ち上げた企業でもあります。 現状モデルは3つ。Pro, dev, schnell(シュネル)です。 ProはFLUX.1の最高モデルであり商用利用も可能。

                        新しい画像生成AI、FLUX.1の使い方|矢野 哲平@耳で学ぶAI
                      • Turmeric’s unexpected link to lead poisoning in Bangladesh

                        The spice sellers’ secret A hunt for the sources of lead poisoning in Bangladesh By Kris Newby Photography by Timothy Archibald Stephen Luby, MD, (left) and Jenna Forsyth, PhD, sought the causes of lead poisoning in pregnant women in Bangladesh. June 2, 2023 The rural areas of Bangladesh are quilted with verdant rice paddies nestled between glittering, blue river tributaries. Women wrapped in fuch

                          Turmeric’s unexpected link to lead poisoning in Bangladesh
                        • 殿と陣営の「点と線」第37回「殿、さあ、『2回めのリコール』を」 - illegal function call in 1980s

                          殿は「2回めのリコール」をおやりになるといいでしょう。理由は簡単です。 人の「誠実な」(河村さん)主義や主張はそうは変わらない 河村陣営が行うリコールなら「偽造はない」 署名は残っており上積みになる 53万筆が残っているとしたら 「2回め」2021年リコールは楽 (当方の大変に失礼な推定) 殿、さあ、早く 維新の選挙区支部長が身を切ってかんばるということ 記事公開後の追記 人の「誠実な」(河村さん)主義や主張はそうは変わらない 人の「誠実な」(河村さん)主義や主張はそうは変わりません。わざわざ、こんな(下2図)愚を冒してまで、2020年のリコールをおやりになりたかった。その主義や主張がそうやすやすと変わるわけがありません。確かに、知事の仰り方にはカチンと思わせるところがあります。実は僕も苦手なタイプで、知事と河村さんでは肌合いがよくないだろうというのはわかります。 https://note

                            殿と陣営の「点と線」第37回「殿、さあ、『2回めのリコール』を」 - illegal function call in 1980s
                          • ゲームセンターあ◯らし

                            すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『まんがExcelで統計学入門』(構成・すがやみつる/作画・智山マイコ/技術評論社/2,200円)、2025年3月6日発売! https://t.co/RQ02x7Pfro 〈Amazonのアソシエイトとして、すがやみつるは適格販売により収入を得ています〉 m-sugaya.jp すがやみつる @msugaya 試しにChatGPT経由でDALL・E3に「『ゲームセンターあらし』を描いて」とお願いしたら、「著作権で保護されたキャラクターなので描けない」とのこと。そのかわりに、こういうプロンプトでなら描けますよと例を示してくれました。 "Depict a lively scene set in a retro 1980s Japanese game arcade. The bustling interior

                              ゲームセンターあ◯らし
                            • Where's the Peace Movement When You Need It?

                              Western anti-war campaigners have failed to notice Russia’s descent into extreme nationalism and kleptocracy. Western anti-war campaigners have failed to notice Russia’s descent into extreme nationalism and kleptocracy. Almost exactly 19 years ago, some of the biggest demonstrations in modern history were held across the world. Millions of people in Europe, America, and elsewhere went out into the

                                Where's the Peace Movement When You Need It?
                              • 男の子はなぜ現れたか / 江國香織「デューク」について - illegal function call in 1980s

                                江國香織「デューク」は、亡くなったデュークが男の子に姿を変えて、女の子に「いままでずっと楽しかったよ」と伝えにくる話です(のっけから申し訳ありません)。ただ伝えるだけでなく、デュークが女の子にしてもらってうれしかった具体的なひとつひとつのことを、1日かけて、女の子に返してあげる話です。デュークの「ずっと楽しかった」一生が、クリスマスの2週間前の1日に象徴的に凝縮されて受け渡しされます。 もっとも象徴的なのがプールで女の子の手を引いてすーっとすべらせた光景でしょう。女の子はどちらかといえばきょとんとしている。男の子は廊下をモップのようにすべるデューク時代の遊びが(よほど)(印象に残って)楽しかった。だから、(お返しに)手を引いてあげたのでしょう。 そのような1日の出来事を、いまの若い人たちのことばでいえば「伏線回収」をなぞっていって、ひとつだけわからないことがありました。謎が残ります。 それ

                                  男の子はなぜ現れたか / 江國香織「デューク」について - illegal function call in 1980s
                                • “Oppenheimer” & Why Hollywood Is Still Afraid of the Truth About the Atomic Bomb

                                  AMY GOODMAN: This is Democracy Now!, democracynow.org, The War and Peace Report. I’m Amy Goodman. We end today’s show at the movies. Amidst the ongoing SAG-AFTRA strike, Universal Pictures canceled the red carpet for the U.S. premiere of Christopher Nolan’s Oppenheimer. Meanwhile, people filled theaters this weekend to see the film about J. Robert Oppenheimer, known as the “father of the atomic bo

                                    “Oppenheimer” & Why Hollywood Is Still Afraid of the Truth About the Atomic Bomb
                                  • 「復活の日」準備日記#0028 22年前の夏に行ったある通話停止解除の話 - illegal function call in 1980s

                                    98年夏の話です。時効ですね。海老沢泰久が広岡達朗を描く際の常套句ではありませんが、今回の記事で、いかに実在する人物に名前や状況が似ていたとしても、まったくの偶然、架空です。よろしこ。 * 大学院に進んで、生活費と学費を捻出しなくてはなりません。都内の某所某ビルに構えられたフロアで、PHSのコールセンターのSV(スーパーバイザー)を務めていました。時給よかったです。英語対応とクレーム対応と研修手当を含んで1,750円かな。予備校とも掛け持ちをしていたので月収40万円になりました。夏場、大学院にはゼミと報告に週1回か2回半。寝ないで漢籍と洋書を読んでいました。精神衰弱になり、失語症を長引かせる要因になりました。今と変わらんがな。とほほ。 * コールセンターは基本は365日9時21時。発信も受電も、いろんな対応があるんですが、夏の夕方、ある高校生から受電があった。料金2ヶ月滞納、締日が10日だ

                                      「復活の日」準備日記#0028 22年前の夏に行ったある通話停止解除の話 - illegal function call in 1980s
                                    • Two interviews with the founder of DeepSeek — LessWrong

                                      # The Madness of High-Flyer: The Approach to LLM by an AI Giant that Few See 暗涌Waves (2023-05-23 22:50) Written by 于丽丽 Edited by 刘旌 Translated by Cosmia Nebula High-Flyer is probably the most exotic among the swarming multitude of competitors in the battle of large models. This is a game destined for the few, and while many startups are adjusting their direction or even retreating after the big pl

                                        Two interviews with the founder of DeepSeek — LessWrong
                                      • Prince - Sign O' The Times (Live at Paisley Park 12/31/87) [Full Concert]

                                        Sign O’ The Times | Remastered & Expanded Edition - Available Now! Shop exclusive Prince music and merchandise at the Official Prince Store - https://store.prince.com The new Sign O’ The Times expanded reissue is available now via all physical, digital and streaming partners, with the classic album remastered for the very first time. The Super Deluxe edition features 63 previously unreleased trac

                                          Prince - Sign O' The Times (Live at Paisley Park 12/31/87) [Full Concert]
                                        • 「復活の日」準備日記#0034 10月2日フライトとりました日帰り - illegal function call in 1980s

                                          10月2日フライトとりました日帰りです。現地1泊は何かと厳しいかな。 船橋(4:50)→羽田(6:00着)(7:00発)→伊丹(8:05着)(→六地蔵) →西陣/猫寺(11:30-13:00) →(どの辺立ち寄るかはこれから検討) →伊丹(17:00着)(18:00発)→羽田(19:15着)→船橋(20:30) です。 先日、ホマレ姉さんから鋭いコメントをいただきました。この、墓参りは僕の生涯のテーマです。不思議なんですけどね。「よよん君」「血液グループ先生」というふたりの個性とお人柄を、わが内なるものとして温め、光を当てていると、世界、とりわけインターネット世界、あるいは本の世界の見え方が、僕の中で1本通るというか、ぶれないというか。 それに、書き継いでいると、わずかなりとも、腕が上がる気がするんです。自分の中の《いい声》を見つけて、取り出しやすくなってきています。 僕には、特別な物語で

                                            「復活の日」準備日記#0034 10月2日フライトとりました日帰り - illegal function call in 1980s
                                          • Javier Milei - Wikipedia

                                            Javier Gerardo Milei[b] (born 22 October 1970) is an Argentine-Italian economist and politician who has served as President of Argentina since 2023. He has taught university courses and written on various aspects of economics and politics and also hosted radio programs on the subject. Milei's views distinguish him within mainstream Argentine politics. In November 2021, Milei was elected to the Arg

                                              Javier Milei - Wikipedia
                                            • Will Japan rediscover its dynamism?

                                              Will Japan rediscover its dynamism?Rising prices and animal spirits give it a long-awaited opportunity Global investors are giddy about Japan again. Warren Buffett made his first visit to Tokyo in more than a decade this spring; he has built up big holdings in five trading houses that offer exposure to a cross-section of Japan Inc. Last month Larry Fink, CEO of BlackRock, the world’s biggest asset

                                                Will Japan rediscover its dynamism?
                                              • 官給品に準じた仕様です!【イギリスの軍服】陸軍空挺迷彩スモック(P85DPM・PX品?)とは? 1137 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY AIR BORNE TROOP CAMO SMOCK(P85DPM・COMMERCIAL MODEL)1980S - いつだってミリタリアン!

                                                今回は、1980年代のイギリス陸軍空挺迷彩スモックを分析します。 残念ながらPX品と思われますが、違いはタグだけですね。 官給品も含めて減ってきているアイテムでもあります。 中古品ですが、程度は極上ですよ! 目次 1  アメリカ陸軍HBT迷彩トラウザーズ(ダックハンター・国産H社モデル品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ陸軍HBT迷彩トラウザーズ(ダックハンター・国産H社モデル品)とは? 1960年代に開発され、2000年代までの永きに渡り使用されていたDPM。 (DPM:Disruptive Pattern Material) 森林は言うに及ばず、街中や場合によっては乾燥地帯でも効果が期待できる稀有な迷彩でしたね。 イギリス本国で採用以来、各種スモックやトラウザー

                                                  官給品に準じた仕様です!【イギリスの軍服】陸軍空挺迷彩スモック(P85DPM・PX品?)とは? 1137 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY AIR BORNE TROOP CAMO SMOCK(P85DPM・COMMERCIAL MODEL)1980S - いつだってミリタリアン!
                                                • Vaporwave and Unicode Analysis

                                                  This article will explore the unique role that text plays in vaporwave music and art. Why do vaporwave tracks, albums, and artist names use stretched out fullwidth text, Japanese writing 変, and 𐒖Ƭᖇ𝚫ƝǤⵟ looking Unicode characters? Why are track titles sometimes formatted to look like FILENAME.AVI or Muzak Corp™ Song Title? Analyzing the text characters that accompany vaporwave can help us underst

                                                  • 1980年代洋楽はバブルガムパワー少なかったかな? - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵

                                                    1980年代は私は一番音楽を聴いていなかった時代ですが、チラッとヒットしていたかな?と思う曲をUPします。でも、ディスコとかが流行っていたのではと思うのです。 でもたまたま私だけのせいかもですが...今日は皆が知っているシンガーのヒット曲にしました。 🎶~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 🎵 ●Bonnie Tyler - Holding Out For A Hero (Official HD Video) youtu.be ●Ben E. King - Stand By Me youtu.be ●Culture Club - Karma Chameleon (Official Music Video) youtu.be ●Paul Young - Everytime You Go Away (Official Video) youtu.be ●TOP GUN -DANGER ZON

                                                      1980年代洋楽はバブルガムパワー少なかったかな? - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵
                                                    • 高須克弥がアピールする副作用について(薬剤は(訂)ゲムシタビンかな)「点と線」第64回 - illegal function call in 1980s

                                                      (6/6, 19:45追記)ご指摘いただきました。id:Keisan6798 さん、ありがとうございます! ゲムシタビンと思われます 使用しているWebサイトが日経メディカルの処方薬事典ではないか 非浸潤性膀胱癌についても膀胱内注入療法として 限定的ではあるがエビデンスのある薬剤ではないか とのご指摘コメントです。ありがとうございます。ゲムシタビン(ジェムザール)は私も商社系のところで取り扱いある程度、親しみのある薬剤です。早速調べてみました。 medical.nikkeibp.co.jp 後発品(ジェネリック)で検索しました。どんぴしゃり一致と見てよろしいかと思います。この辺り共通する副作用/リスクが多いやに耳学問をしております。僕の論旨は変わりません。高須は病名水増し野郎です。こういうのをみなさんと明るくばっさりお楽しみにできるのはほんとにうれしい。いい時代です。逮捕はよ。id:Kei

                                                        高須克弥がアピールする副作用について(薬剤は(訂)ゲムシタビンかな)「点と線」第64回 - illegal function call in 1980s
                                                      • 若い読者のための黄金頭さん案内(1) - illegal function call in 1980s

                                                        黄金頭さんが昨日(2021年2月9日)、「わいせつえんとつの町」を上梓されました。ちょうど彼のこと、そして彼の作品群を、僕もそろそろ本格的にレビューに付していい頃合いではないかと考え、村上春樹「若い読者のための短編小説案内」を繰っているところでした。 黄金頭さんをすでにご存知の方にも、そうでない方にも簡単に彼のオンラインで伺い知ることのできるプロフィールを引いて紹介しておくと、次のようになります。 未年(おそらく1979年。昭和54年)の2月22日生まれ。鎌倉育ち横浜市中区在住。周辺的正社員。コンスタンチンくんが火傷の治療を受けた病院で生まれ。高卒の低収入賃労働者。双極性障害(II型)で、うんざりしており、うんざりするようなことしかつぶやかない、カープと競馬を愛する、やりとりをしない人。反出生主義者。 これは、彼がブログやtwitterで公開しているプロフィールや断片をつなぎあわせてまとめ

                                                          若い読者のための黄金頭さん案内(1) - illegal function call in 1980s
                                                        • Cracking an old ZIP file to help open source the ANC's "Operation Vula" secret crypto code

                                                          Cracking an old ZIP file to help open source the ANC's "Operation Vula" secret crypto code It's not often that you find yourself staring at code that few people have ever seen, code that was an important part in bringing down the apartheid system in South Africa, and code that was used for secure communication using one-time pads smuggled into South Africa by a flight attendant on floppy disks. Bu

                                                            Cracking an old ZIP file to help open source the ANC's "Operation Vula" secret crypto code
                                                          • An In-Depth Analysis of Distributed Transaction Solutions

                                                            This article summarizes five distributed transaction solutions and analyzes their features. By Daosu This article summarizes five distributed transaction solutions and analyzes their features: XA Specification, TCC, Saga, Local-Message-Based Distributed Transactions, and Transactional-Message-Based Distributed Transactions. Considering its length, I recommend that you add it to your favorites and

                                                              An In-Depth Analysis of Distributed Transaction Solutions
                                                            • DIANA JOHNSTONE: For Washington, War Never Ends

                                                              The formation of the North Atlantic Treaty Organization (NATO) and the rearmament of Germany confirmed that for the United States, the war in Europe was not entirely over. It still isn’t. By Diana Johnstone in Paris Special to Consortium News It goes on and on. The “war to end war” of 1914-1918 led to the war of 1939-1945, known as World War II. And that one has never ended either, mainly because

                                                                DIANA JOHNSTONE: For Washington, War Never Ends
                                                              • Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info

                                                                During my research into vintage Japanese drawing software, I came across some devices that had built in sketch or handwritten memo functions. I bought a couple of them to see if they did anything cool or interesting. These sorts of devices are pre-internet, so there’s not much about them online, and they can’t be emulated, so the only way to find out what they do is to get first hand experience by

                                                                  Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info
                                                                • Retsuden | 「サラブレッド列伝&本紀」の復刻について

                                                                  「サラブレッド列伝&本紀」の復刻について 「ウマ娘」のヒットの副産物として、在りし日の当HPを懐かしむ声がネット上で散見されたこと、当HPのアーカイブは発掘されていたものの、一部の馬についてはデータが飛んでいたのかリンクから飛べなくなっていたこと、そして列伝&本紀の全データは私のPCの奥深くに眠っていたことから、勢いで復活させてみました。 とはいえ、ベースは最大20年以上前に書いた文章なので、現在の視点だとおかしい点も多々あります。とりあえず、一通りのチェックが終わったものからアップしていく予定です。HPのベースは、お仕事上お世話になっている会社にお願いしましたが、競馬についての知識があるのはたぶん私だけなので、全責任は私にあります。お見苦しい点もあるとは思いますが、順次改良を重ねていこうかと思っています。 今回のネット上の反響で反省したのですが、当HPのような存在は、「歴史」に意味がある

                                                                  • Uniting the Linux random-number devices [LWN.net]

                                                                    Benefits for LWN subscribersThe primary benefit from subscribing to LWN is helping to keep us publishing, but, beyond that, subscribers get immediate access to all site content and access to a number of extra site features. Please sign up today! Blocking in the kernel's random-number generator (RNG)—causing a process to wait for "enough" entropy to generate strong random numbers—has always been co

                                                                    • Dragon Ball creator Akira Toriyama has died, studio says | CNN

                                                                      Akira Toriyama, the Japanese manga artist who created the enormously popular and influential Dragon Ball series, died of a brain condition last week at the age of 68, his production studio said Friday. Toriyama was the mind behind the fantasy martial arts franchise featuring Son Goku, a boy from outer space with superhuman strength and a monkey tail who embarks on a quest for the seven dragon ball

                                                                        Dragon Ball creator Akira Toriyama has died, studio says | CNN
                                                                      • はなから気付いていた男 河村たかしの人道上の罪(sin)「点と線」第58回 - illegal function call in 1980s

                                                                        おはようございます。昨晩はその筋の者から(いいやつですよ。榎沢利彦君といいます。検索してみてください)ツイキャス妨害(笑)を受けてリスナーの方にはご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。そのツイキャスの復習記事を書こうと思ったのですがこちらを叩くのが先ですので叩いておきます。 河村たかし受任者メソッドから考える 受任者集めの要諦は集会と対話を重ねること 高須克弥あて最新のお手紙の意味すること 当ブログは追及方針を少し変更します 河村たかし受任者メソッドから考える 河村たかしさんのリコール集筆メソッドの柱は「受任者数かける1人あたり筆数」です(ご本人発言、田中孝博さん発言、2010年記事ほか)。この受任者を集める要となるのが集会と対話を積み重ねることです(週刊金曜日4/9ほか)。 「受任者かける筆数」(計画値であり事実上のノルマ)には、約12筆/人(受任者)、9筆/人(受任者)の説があり

                                                                          はなから気付いていた男 河村たかしの人道上の罪(sin)「点と線」第58回 - illegal function call in 1980s
                                                                        • 過去と現在のインフレの比較 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文をサマーズらが上げている。原題は「Comparing Past and Present Inflation」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(独立研究者)、Lawrence H. Summers(ハーバード大)。 以下はサマーズによるツイートでの解説。 New paper shows past & present CPI inflation are more similar than official data suggests. When correcting for change in how housing inflation is measured, we find a return to target core inflation will require @ same disinflation as a

                                                                            過去と現在のインフレの比較 - himaginary’s diary
                                                                          • What we can learn from "_why" the long lost open source developer.

                                                                            Let’s face it: programming books aren’t usually much fun. Informative? Yes. Engaging? Sure. Some authors liven up their books with funny examples or witty asides, but the fun part is usually applying the knowledge found within a book, not its content. why's (poignant) Guide to Ruby is different. It's chock-full of comic strips, strange digressions, and seemingly off-topic sidebars. Cartoon foxes o

                                                                              What we can learn from "_why" the long lost open source developer.
                                                                            • Opinion | What Happened to Japan? (Published 2023)

                                                                              I hope that at least some of my readers are too young to remember this, but in the early 1990s many Americans — especially pundits, but also business leaders and a fair share of the general public — were obsessed with the rise of Japan. Two of the best-selling books of 1992 were Michael Crichton’s novel “Rising Sun,” about what he imagined to be the growing, sinister influence of Japanese corporat

                                                                                Opinion | What Happened to Japan? (Published 2023)
                                                                              • Nepalese team makes first successful winter ascent of K2

                                                                                K2 was first climbed 66 years ago by Achille Compagnoni and Lino Lacedelli; there had been six previous attempts in winter on the mountain, none of them successful. In the world of high altitude climbing, so long dominated by western climbers and expeditions who have relied on Sherpas to assist them, the ascent – and by such a large team – marks an extraordinary achievement for Nepali mountaineeri

                                                                                  Nepalese team makes first successful winter ascent of K2
                                                                                • 孤高の音楽家、エグベルト・ジスモンチが魂で奏でるソロピアノ名盤『Alma』(1986)

                                                                                  孤高の音楽家、エグベルト・ジスモンチが魂で奏でるソロピアノ名盤『Alma』(1986) 2023-08-23 2023-08-24 Brasil, Jazz, Music 1980s, シンセサイザー, ジャズ, ピアノ, ブラジル, ブラジル音楽 Love6マルチ奏者エグベルト・ジスモンチのソロピアノ作『Alma』ブラジルが生んだ偉大な作曲家/ピアニスト/ギタリスト、エグベルト・ジスモンチ(Egberto Gismonti)。最高に美しい曲を書き、ピアノと多弦クラシックギターを圧倒的なテクニックで弾きまくり、誰も真似のできない個性を持つ世界最高のアーティストのひとり。 そんな彼の作品の中でも、特にその異才が際立つアルバムが1986年の(ほぼ)ソロピアノのアルバム『Alma』だ。 Alma、ポルトガル語で“魂”。 ここにはまさしく孤高の天才が全身全霊を注ぎ、魂で弾いたピアノ演奏が収められて

                                                                                    孤高の音楽家、エグベルト・ジスモンチが魂で奏でるソロピアノ名盤『Alma』(1986)