並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 51 件 / 51件

新着順 人気順

Critic.の検索結果41 - 51 件 / 51件

  • レジャーだけじゃない!防災のためにも持っておきたいアウトドア・ギア3選 | ROOMIE(ルーミー)

    クーラーボックスやランタンなどレジャーに欠かせないアウトドアグッズたち。 これからのオフシーズン、眠らせておくにはもったいない……! 今回は、防災にも役立つアウトドア・ギア3選をピックアップしてみました! 超コンパクトなカセットコンロ こちら、スノーピークから今年の夏新しく登場した「HOME&CAMPバーナー」。 普通のカセットコンロのように見えて、実はギミックと収納性に優れたアイテムなんです。 特筆すべきは、このコンパクトさ! CB缶(カセットガスボンベ)と並べてみても、サイズの違いを感じないほど。 カバンにも入れやすいうえに、他の荷物が汚れない設計に! アウトドアにはもちろん、ガスが止まっても火が使えるので災害時も役にたってくれそうです。 防災セットに入れておいてもかさばらないのは嬉しいですね! 使うときにはバーナー部分を時計の針のように回転させて広げ、最後に五徳を広げたら完成! トラ

      レジャーだけじゃない!防災のためにも持っておきたいアウトドア・ギア3選 | ROOMIE(ルーミー)
    • 住宅の庭に「凍った男」が墜落─彼らが海を渡るために選んだ「死亡率75%以上の方法」 | 半冷凍の状態から垂直落下

      空から人が降ってきた 2019年6月30日の日曜日、穏やかな夏の午後のことだ。31歳のソフトウェアエンジニアであるウィルは、ロンドン南西部クラパムにある自宅の外で、エアベッドに寝転んでくつろいでいた。 日光を浴びながら同居人と喋っていると、ヒースロー空港へと向かう飛行機が、頭上で着陸態勢に入ろうとしていた。細目で空を見ていると、飛行機から何かが落ちてきた。 「最初はカバンかと思いました」とウィルは言う。「でも、数秒後にはずっと大きな物体に変わり、しかも高速で落ちてきたんです」 着陸装置から器具が落ちてきたのか、それとも貨物室からスーツケースが落ちたのか。だがその時、何年も前に読んだ、飛行機に乗り込んで密航する人々の記事が、うっすらと頭に浮かんできた。 信じたくはなかったが、落ちてくる物体が近づくにつれ、それを否定できなくなった。「落下する1〜2秒前になって、人の手足が目に入りました」とウィ

        住宅の庭に「凍った男」が墜落─彼らが海を渡るために選んだ「死亡率75%以上の方法」 | 半冷凍の状態から垂直落下
      • 【防災】備蓄食料・保存食「3日分」って実際どのくらい必要? - 『わたブログ』 PointHeart’s magazines

        3日分の備蓄食料・保存食ってどのぐらい必要?なぜ3日分必要なのか?本当に3日分で足りるのか?その理由や、成人1人が1日に必要なエネルギーはどのくらい必要か?などを見ていきながら、これから起こるであろう「災害」に負けない様に、準備を進める参考にしてほしい。 目次 備蓄食料・保存食は、実際に何日分必要? 最低限3日分は必要 理想は1週間分以上 1日に必要な摂取カロリーから見る具体的な保存食の量とは? 成人男性が1日に必要なエネルギー 成人女性が1日に必要なエネルギー 実際に1日にどのくらいの保存食が必要になってくるのか? 保存が効く食品の一般的な保有カロリー 現在の備蓄で充分なのかを知ろう!適切な備蓄・保存量を計算してくれるサイト 普段から気をつける食品管理の防災対策「ローリングストック法」 備蓄の計算や食品管理が「めんどう」だと思う人は? 3日分の保存食セットの場合 7日分の保存食セットの場

          【防災】備蓄食料・保存食「3日分」って実際どのくらい必要? - 『わたブログ』 PointHeart’s magazines
        • 食料備蓄足りてる? いざという時の必須4点セット 災害時の栄養を考える(1) - 日本経済新聞

          地震や台風、豪雨のような災害が起きたとき、あるいは、新型コロナウイルス感染症のような人々に免疫のない新型の感染症が大流行して、外出や買い物がままならなくなったときなど、いざというとき、命をつなぐのは水と食事だ。非常時の食事は、おにぎりやカップ麺さえあればいいというものではなく、栄養が偏った状態が続くと健康を大きく損なう恐れがある。万一に備え、どんなものをどれだけ備蓄すればいいのか。国立研究開発法人

            食料備蓄足りてる? いざという時の必須4点セット 災害時の栄養を考える(1) - 日本経済新聞
          • 乗っている車が水没したらどうする? 脱出のための4つのステップ「SWOC」 | 窓を割るハンマーは「役に立たない」

            自身が運転する車が浸水してしまったら、まず何をするだろうか。 「ハンマーやヘッドレストで窓を割る」「水圧を均等にするために、あえて車内に水が浸るのを待つ」──サバイバルのプロはいずれの方法も実現性が低いと話す。 米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、沈みゆく車の中で生き残るための「鉄則」を解説する。 なぜ人は浸水した道路に入ってしまうのか 2021年9月、ハリケーン「アイダ」による豪雨がアメリカ北東部を襲い、急激な増水で車が流され、閉じ込められた人々が溺れる事故が相次いだ。 ハリケーンの爪痕が残るいま、救急隊員や防災対策専門家は、災害時に安全を確保する方法を学ぶよう推奨している。 一番重要な教訓は「浸水した道路に車で進入しない」ことだ。小さなセダンから大きなトラックまで、どんな車でもわずか30〜70cmほどの水で流されてしまうからだ。水難救助にあたる軍人や救急隊員を訓練するマイケル・バーナは「

              乗っている車が水没したらどうする? 脱出のための4つのステップ「SWOC」 | 窓を割るハンマーは「役に立たない」
            • https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000271/271405/kasaikarainotiwomamoru.pdf

              • クマ被害の影響?北海道で「狩猟免許試験」に応募殺到 若年層&女性増加「いつまでも人任せにできない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                ヒグマの出没が相次ぐ北海道で、狩猟免許試験の事前申請の抽選に落ちたものの追加で受験できるようになったと、X(旧ツイッター)上で投稿があり、注目を集めている。 【写真】若い女性は、追加試験に意欲を見せた 抽選になったのは、若者などの希望者が以前より多かったためと、北海道の野生動物対策課が取材に説明した。なぜハンターを目指す人が増えたのか、関係者に取材した。 ■「人的被害、農業被害が大きいため、ハンターを増やしたい」 北海道や東北を中心に、クマの出没が相次ぎ、地元の猟友会などが駆除に追われている。エサとなるブナの実などの凶作が原因だともされた。 その一方、クマが可哀そうとのクレームが多く、ハンターらは苦慮しているとも報じられている。 そんな中で、北海道在住という若い女性「日報」さん(@nippou_)は、クマなどから自分の畑を守りたいと、狩猟免許の取得を目指した。しかし、2023年10月26日

                  クマ被害の影響?北海道で「狩猟免許試験」に応募殺到 若年層&女性増加「いつまでも人任せにできない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                • 電池や電源なしでも水につけると最大約168時間点灯できる災害用LEDライト「マモシビ」 - MdN Design Interactive

                  Rasical Japan(ラシカルジャパン)合同会社は、災害時に電気なしで使えるLEDライト「マモシビ」について、クラウドファンディングサイトMakuakeに出品している。本稿執筆時点での価格は2618円~(税込)。 本製品は災害時の便利アイテムとして開発されたLEDライト。水に漬けると約2秒でライトが点灯する。連続点灯時間は最大で約10時間。また、光が消えたり、弱くなってきた場合は、再度水につけることで繰り返し点灯可能。繰り返しでの使用では最大で約1週間(約168時間)継続使用ができる。 なお、漬ける液体は水に限らず、ジュース、泥の混じった水、尿や唾液などの体液でも点灯可能だ。 製品は真空パックされた状態で配送。乾燥した状態が保たれれば、災害用備蓄光源として約2年間保存できる。 サイズは高さ68×幅55×奥行29mm。本体重量は24.5g。

                    電池や電源なしでも水につけると最大約168時間点灯できる災害用LEDライト「マモシビ」 - MdN Design Interactive
                  • 米軍で「食肉処理」訓練、将来の戦争に備え

                    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                      米軍で「食肉処理」訓練、将来の戦争に備え
                    • 鱈 on Twitter: "「俺、草笛吹けるんだぜ」 そう言って手に取ったのが漆の葉っぱだったために半年以上も入院していた友人のことを思い出しています"

                      「俺、草笛吹けるんだぜ」 そう言って手に取ったのが漆の葉っぱだったために半年以上も入院していた友人のことを思い出しています

                        鱈 on Twitter: "「俺、草笛吹けるんだぜ」 そう言って手に取ったのが漆の葉っぱだったために半年以上も入院していた友人のことを思い出しています"
                      • https://twitter.com/yodo4072osaka/status/1577211836889370626

                          https://twitter.com/yodo4072osaka/status/1577211836889370626