並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

EPWINGの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • M1 Mac に移行した - 山下泰平の趣味の方法

    移行しました M1 の Mac に移行した。 最新 Apple MacBook Pro Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 256GB SSD) - スペースグレイ 発売日: 2020/11/17メディア: Personal Computers CPU のアーキテクチャも変ってるんだけど、これまで使っていた macOS の Mojave と Big Sur でも違いがものすごくある。32bit アプリ使えないとか色々な困惑があり、ここ7年で一番に大きな作業環境の変更となった。 動くかどうか心配していたり、移行どうするのか考えてたのは下みたいな感じであった。 kindai.rb は普通に動いた github.com kindai.rb が必要とするライブラリのアーキテクチャーが違うやつだと動かないので、別々にインストールとかした。私は gem? とか意味不明だ

      M1 Mac に移行した - 山下泰平の趣味の方法
    • MacOSのEmacsにEPWING形式の辞書を導入する - 備忘録

      表題に関して、こちらを参考にした。 ただ同記事はUbuntu前提だったので、Macでの導入ログを残しておく。 1. EBライブラリをダウンロードしてインストール - http://www.mistys-internet.website/eb/ - configure, make, make install 2. eblookをダウンロードしてインストール - http://ikazuhiro.s206.xrea.com/staticpages/index.php/eblook - configure, make, make install 3. lookupをインストール - http://ikazuhiro.s206.xrea.com/staticpages/index.php/lookup - configure, make, make install - デフォルトで /usr/lo

        MacOSのEmacsにEPWING形式の辞書を導入する - 備忘録
      • 独学の達人がやっている「図書館を使い倒す」超具体的な方法

        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

          独学の達人がやっている「図書館を使い倒す」超具体的な方法
        • これから辞書環境を構築する人のためのiPad講座|miu7200

          ※2024年4月、私miu7200は、辞書環境を iPad から Mac mini&31.5インチモニターに移行しました。はっきり言って、超絶いいです。これについてはまた機会があったら書くことにします。 こんにちは! miu7200です。前回勢いで始めたnoteでしたが、2本目も、また辞書についての記事を書いていきます。 今回は、「大きい画面でキーボードを使って辞書をガシガシ使っていきたい人のための iPad辞書講座」です。特に翻訳者の方、またその勉強をされている方など、たくさん辞書を引く必要がある方で、まだ自分の使うべき辞書がそろえられていないという方。または、何冊かはそろえているけれど紙の辞書を使っているという方。もしかして、iPadを持つという選択肢を検討してみるのもいいかもしれません、というお話です。 この記事では、まず 1. なぜiPadなのか 2. iPad上で串刺し検索できる

            これから辞書環境を構築する人のためのiPad講座|miu7200
          • # 物書堂の辞書について少し詳しく - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α

            昨日の記事で、物書堂さんの「新学期・新生活応援セール」をご紹介しました。 これまでも、各種セミナーで物書堂の辞書は取り上げてきましたが、考えてみたら、具体的にどうやって使うのか、どんなところがいいのか、まとめて説明したことはありませんでした。iOSアプリなので、 なんとなく直感的に使えるよね~ くらいに感じていたからですね、たぶん^^ それでも、ごく簡単な使い方ガイドがあるといいのかなと思って、物書堂の良さをお伝えする意味も込めて、「新学期・新生活応援」ブログ記事を書いてみました。 わりと長い記事になったので、目次も設定してみたぞ。 ●コレクション画面 ●設定オプション ●トップメニュー →[付録] ●検索のしかた ●高度な検索 ●検索画面とそこからの機能 ●参考リンク ●コレクション画面 今さら言うまでもありませんが、アプリとしての名前は「辞書」で、開くと、購入した辞書がこんな感じに並び

              # 物書堂の辞書について少し詳しく - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α
            • デモ紳士の謎 - 山下泰平の趣味の方法

              昔の書籍や新聞雑誌を読んでいると、デモ〜といった表現が登場することがある。デモ紳士、デモ美女、デモ先生などなどである。 『ブラジルに在る同胞青年は意気地が無いとか或は『今頃の青年はノンプレスタ』とか云つて徒に在伯青年をアタマからクサスのは良くない事である、誰れが『意気地無し』にした?誰が『ノンプレスタ』にした?そんな事を云ふ前に世間から苟も先輩と仰がれ、紳士と奉られている上記の如きデモ先輩やデモ紳士が如何に在伯同胞青年の信頼と美しい純情を裏切つてついにその所謂る意地無しやノンプレスタに悪化せしめて居るかを、我等は刻下在伯同胞社会の風大いなる問題として深く反省しなければならない。 南米新報 1936 11 26 私はこれを『それデモ紳士か』『あれデモ紳士か』的な意味合いだと理解していた。ちなみにノンプレスタは使えない奴くらいの意味らしい。 しかし時には迷うこともあって、文脈によっては紳士であ

                デモ紳士の謎 - 山下泰平の趣味の方法
              • 「独学大全」読んだ - $shibayu36->blog;

                Twitterとかで見かけて気になってたので読んだ。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 習慣レバレッジ、カルテ・クセジュ、検索語みがき、目次マトリクスあたりが自分の中で興味深い技法として知れたのが良かった。 読書メモ * 習慣レバレッジ:自分のやりたい独学を、いつもやっている日課をトリガーに引っ掛けて習慣づける 1489 * 1. 一日のうち頻繁に行う習慣(例: スマホを見る、トイレに入る)を選ぶ * 2. その習慣の直前に新しい習慣を行う。簡単ですぐ取り掛かれて短時間で終わるもの(例: 英単語1個覚えるなど)。習慣を作ることが目的なので、覚えきれなくても良い * 3. 2を繰り返し、少しずつ重い習慣に変えていく * 現状のグラフ化や目標などを壁に貼っておくと、誰かの目に触れるかもしれないという可能性だけで、ノート

                  「独学大全」読んだ - $shibayu36->blog;
                • EPWINGという電子書籍のこと - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書

                  インターネット上にあるサイトは、永遠に存在するものではない。 久しぶりに、サイトを訪ねようとするともうリンクが切れていることがある。 今は、ネットにつながっていることは、身近なものである。 だから、クラウドなどというものができている。 自分のPCやスマホなどのデータをクラウドに保存すれば、PCやスマホなどに関係なく、アクセスしてデータを使うことができる。 でもクラウドも、企業のサービスだからいつまでもあるという保証はない。 突然使えなくなるということも、あり得る。 これは、貴重だ思えるものは、やっぱり手元に保存した方がよさそうだ。 そういえば、昔ウェブ上に無くなったデータを保存しておくことをボランティアとしてやってるウェブアーカイブというものがあったような気がする。 調べてみたら、現在は世界中の図書館などがそういう事業をやってるようだ。 日本の国立国会図書館も、やってるようだ。 2010年

                    EPWINGという電子書籍のこと - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書
                  • # 今からでもそろうEPWING辞書 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α

                    1/29に開催された「翻訳フォーラム式辞書デー」のフォロー記事をぼつぼつ書いていこうと思います。 まずは、今からでもそろうEPWING*1辞書データの話です。 ここでご紹介するデータを、辞書ソフト「EBWin4」に登録すれば、十分とはいえないものの、一定の辞書環境ができあがります。しかも、EBWin4ならネット辞書も登録できるので、LogoVistaや物書堂を補完する環境くらいにはなりそうです。 ●『ジーニアス英和大辞典』(大修館書店) ジーニアス英和大辞典 大修館書店 Amazon もうそろそろ入手不可かと思ってリストなどからは外してしまったこともあるのですが、2022年2月1日現在、まだ入手できます。三大英和大辞典の一角。メジャーな英和辞典のなかでは、ほぼ唯一の生き残りです。 他のプラットフォームでは、LogoVista版、物書堂版があります。オンラインはなし。 ●『ビジネス技術実用英

                      # 今からでもそろうEPWING辞書 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α
                    1