並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 861件

新着順 人気順

ESLintの検索結果41 - 80 件 / 861件

  • 俺のフロントエンド依存管理ポリシー20241120

    ポリシー: この世界では常に最新版を使うという気持ちで生きていく Node.js は枯れるという概念がなく、常に古いことはリスク という認識。LTS も短め(3年) 古いAPIのドキュメントは常に消失する モダンなツールは、モダンな前提を要求する ~2020: CJS/ESM 関連で断絶がある(jestが動かなくなりつつある) ~2019: パフォーマンス意識が低い時代の実装が多い ~2015: Node.js のみでしか動かないものが多い。peerDeps の意識が低い この辺で目視でポチポチする npm: npm-check-updates - npm yarn upgrade-iteractive pnpm upgrade -i サーバーランタイムには安定を、ツールチェインにはパフォーマンスを サーバーランタイム(Node.js) Node 本体は Stable LTS か、一つ前の

      俺のフロントエンド依存管理ポリシー20241120
    • セミコロンは省略?人気スタイルガイドに学ぶJavaScriptのコーディング規則

      インデントにタブとスペースのどちらを使うのがいい? JavaScriptにセミコロンは付けるべき? JavaScript Standard Styleを使えばそんな論争にけりがつくかもしれません。 最近、注目を集めている@ferossのJavaScriptスタイルガイド、JavaScript Standard Styleを紹介します。チーム内での開発が円滑になり、プログラミングがより楽しくなります。 JavaScriptスタイルガイドのコーディング規約は、タブとスペースのどちらが良いかといった不毛な議論を無くし、コードに一貫性を持たせてくれます。JSLintやJSHint、ESLintといったLinterで使用できる多くのスタイルガイドのうちの1つです。 もしLinterが分からなければ、SitePointの記事『A Comparison of JavaScript Linting Too

        セミコロンは省略?人気スタイルガイドに学ぶJavaScriptのコーディング規則
      • ESLint 最初の一歩

        We're excited to announce that ESLint v6.0.0 has been released: https://t.co/EO4ZrZIMYM — ESLint (@geteslint) 2019年6月22日 ESLint は JavaScript のための静的検証ツールです。コードを実行する前に明らかなバグを見つけたり、括弧やスペースの使い方などのスタイルを統一したりするのに役立ちます。同様のツールとしては JSLint, JSHint 等があります。 ESLint の特色は、 すべての検証ルールを自由に on/off できる 自分のプロジェクトに合わせたカスタムルールを簡単に作れる 豊富なビルトイン ルール (5.0.0 時点で 260 個) に加えて、たくさんのプラグインが公開されている ECMAScript 2015 (ES6), 2016, 201

          ESLint 最初の一歩
        • JavaScript Standard Styleのススメ - Qiita

          みなさんは、JavaScriptのコードを書くときに文字列は何で囲みますか?シングルクォート?ダブルクォート? インデントに使用する文字はスペース?それともタブ? JavaScript Standard Styleは、そのように千差万別なコーディングスタイルを統一するためのスタイルガイドの一つです。1 JavaScript Standard Styleのルール JavaScript Standard Styleには、次のようなルールがあります。 インデントはスペース2個 文字列はシングルクォートで囲む 未使用の変数は禁止 文末のセミコロンは禁止 キーワードの後にスペースを入れる 関数名の後にスペースを入れる 値の比較に==ではなく===を使用 ただしobj == nullはnull || undefinedをチェックするために許容される 常にNode.jsのerr引数をハンドル ファイルの

            JavaScript Standard Styleのススメ - Qiita
          • textlint - Linterの作り方

            [fit] textlint - Linterの作り方 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info Book: JavaScript Primer アジェンダ Linterを作る人向けの話 Linterの考え方とアーキテクチャを一致させる 使うものを作ろう、作るために使おう textlint とは 自然言語(日本語や英語など)に対するLinter MarkdownやHTMLなどのマークアップ言語に対応している ビルトインのルールは0 利用できるルールは100以上ある 多くのルールはオフラインで動くので、外部に入力してる内容を送信しない CI/CDに組み込める自然言語のチェッカー(表記揺れ、スペルチェック、誤用、読みやすさのチェックなど) textlint users Translation: Angul

            • 機能開発を止めずに、6万行の TypeScript 移行を完了させた開発プロセス

              スタディスト 開発部 技術支援ユニットの笹木 (@s_sasaki_0529) です。 2021年上半期、およそ6万行の JavaScript コードを TypeScript に置き換える作業を、半年間単独で行いました。 本記事では、機能開発自体を止めずに、どのように走り切ることができたのか、ふりかえりたいと思います。 なお、本記事の内容は、移行開始直後の登壇資料 “大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行” と、移行完了後の登壇資料 “6万行の TypeScript 移行とその後” と重複する内容を含んでいます。 Teachme Biz と TypeScript弊社が開発している、マニュアル作成・共有システム Teachme Biz は、iOS/Android や Windows など、マルチプラットフォームで提供されています。 その中でも、作成・管理に多く使われて

                機能開発を止めずに、6万行の TypeScript 移行を完了させた開発プロセス
              • 見つけた GitHub の Issue を片っ端から subscribe している - mizdra's blog

                あるライブラリを使っていてバグっぽい挙動に遭遇した時、ほぼ必ず当該ライブラリの Issue を検索するようにしている。加えて、見つけた Issue の subscribe ボタンを押して、https://github.com/notifications に通知がいくようにしている。バグ遭遇時以外にも、何らかの理由で Issue に到達した時にその Issue を subscribe してる。 ハマったバグの Issue を見つけた時 欲しい機能の feature reuqest の Issue を見つけた時 例: Docker for Mac の VirtioFS 対応の Issue その他面白や動向をチェックしたい Issue を見つけた時 例: TS 4.7 のリリース計画について議論している Issue 例: Jest の ESM 対応の Meta Issue 例: ESLint の

                  見つけた GitHub の Issue を片っ端から subscribe している - mizdra's blog
                • import * as 構文とパフォーマンス最適化 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    import * as 構文とパフォーマンス最適化 - Qiita
                  • 全力で大きくなるReactのコードをスタイルガイドに沿って見直したら、大変勉強になりました | Wantedly Engineer Blog

                    Wantedlyでは今年に入って、Reactの導入や、webpackの導入によるビルドプロセスの変更、CoffeeScriptからJavaScriptへの変更など、フロントエンドの開発環境が大幅に変更されました。このあたりの話は高松の記事に詳しく書かれていますが、よりリッチなUIを効率的にチーム開発できるようになり、とてもいい変化でした。 コードの質にばらつきがReact導入時は、一つのチームだけReactの開発を行っていたのですが、複数チームが独立して開発するようになると、同じReactのコードでもチームごとに雰囲気の違うコードが出来上がっていました。 ここは括弧を付けるべきなのか、このインデントは好ましいのか、ここはSyntac Sugerを使ったほうがいいんじゃないかなど、疑問点がある度にチーム間で確認をとるのは大きなコストになるため、どこまで指摘するかはチームのレビュアーに依存して

                      全力で大きくなるReactのコードをスタイルガイドに沿って見直したら、大変勉強になりました | Wantedly Engineer Blog
                    • JavaScript ASTを始める最初の一歩

                      何かJavaScriptのソースコードを機械的にチェックするためのツールを作りたいという場合に、JavaScriptのASTというものを触る必要が出てくると思います。 この記事では、その取っ掛かりとなる案内を簡単にまとめたものです。 ASTとは AST(Abstract Syntax Tree)はコードをパースした抽象構文木のこと。 JavaScriptの場合はJavaScriptオブジェクト(JSON)として表現されます。 コード: { "range": [ 0, 10 ], "type": "Program", "body": [ { "range": [ 0, 10 ], "type": "VariableDeclaration", "declarations": [ { "range": [ 4, 9 ], "type": "VariableDeclarator", "id": {

                        JavaScript ASTを始める最初の一歩
                      • Biome はじめました。

                        モチベーション そもそも TypeScript や JSX に詳しくないのでどう書くのがいいのか悩みたくない ESLint や Prettier の設定を なんとなく 設定して使ってしまっている Formatter / Linter 関連のライブラリの内容を理解せずにアップデートしてしまっている 依存関係は減らしていきたい Rust で書かれた言語向けの高速なツールが好き Rye とか Ruff とか efmt とか Biome Biome は Rust で書かれた Formatter / Linter を含むツール。本当におかしいくらい早い。 全然大きくないが、以下のソースコードに適用したときの速度。 $ pnpm run fmt > biome format --write ./src Formatted 114 file(s) in 11ms $ pnpm run lint > bi

                          Biome はじめました。
                        • TypeScript開発にモジュラーモノリスを持ち込む - Sansan Tech Blog

                          Bill One Entry*1の秋山です。 本題へ入る前にお知らせです。12/23、TypeScript を活用した型安全なチーム開発をテーマにイベントを開催します。弊社社員のうち、TypeScript を日々の開発で活用しているメンバーが登壇します。ぜひお気軽にご参加ください。 sansan.connpass.com はじめに モジュラーモノリスとは 保守性が低いとビジネスに悪影響を与える 技術的負債と開発生産性 コード品質とビジネス影響 モジュール分割の方針 方針1:モジュールにDBテーブルを専有させる 補遺:モジュラーモノリスとNoSQL 方針2:モジュール内をレイヤードアーキテクチャとして構成する 方針3:ESLint ルールによって実現する TypeScript 開発にモジュラーモノリスを持ち込む ステップ1:単一のエイリアスを設定する ステップ2:ESLint ルールを設定す

                            TypeScript開発にモジュラーモノリスを持ち込む - Sansan Tech Blog
                          • JavaScriptが辿った変遷 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              JavaScriptが辿った変遷 - Qiita
                            • 愚直にESLintを導入した話 | メルカリエンジニアリング

                              こんにちは、エンジニアの@sota1235です。 タイトルの通り、今回は愚直に改善をした話をします。 メルカリのJavaScript メルカリにおけるJavaScriptの活用場面は以下のようなものがあります。 メルカリWeb アプリ内Webview 社内ツール React Native Node.js製のbotやGoogle App Scripts etc… いずれもサービスにとって重要なものであり、サーバサイドエンジニアであってもJavaScriptに触る機会は少なくありません。 かくいう私も普段はサーバサイドエンジニアですが、JavaScriptコードを書いたりレビューする場面が多くあります。 そんな中でWebチームにおいて、JavaScript開発でいくつか問題がありました。 課題その1: JavaScriptのレビューコスト問題 1つ目の課題としてJavaScriptのコードをレ

                                愚直にESLintを導入した話 | メルカリエンジニアリング
                              • Reactのべからず集 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactは便利なライブラリですが、ライブラリの想定を外れる使い方をするとうまく動かないとか、進化が続いているのですでに古くなってしまった書き方とかが存在します。 ここでは、そのような、Reactでやるべきでない書き方についてまとめてみました。 ★★★★ この「★★★★」は、「守らないと正常動作しなくなる」レベルのものについて扱います。 JSXを使うファイルでReactを用意し忘れる JSXはReact.createElementに変換されますので、直接アクセスしているように見えなくても、名前空間内にReactが必要です。 eslint

                                  Reactのべからず集 - Qiita
                                • 『コードのバグはコードで見つけよう!』

                                  こんにちは。 アメーバピグでNode.jsを使って開発をしている中村と申します。 平日はエンジニア、土日は主夫として働いています。 さて、早速ですが、この記事ではESLintを使って、JavaScriptのソースコードのバグを発見する手順をご紹介したいと思います。 ESLintとは ESLintはNicholas C. Zakas氏が中心となって開発しているJavaScriptのLintツールです。 JavaScriptのLintツールといえば、最近ではJSHintが定番だと思います。 ESLintはJSHint同等の機能を持つ他、解析ルールが完全にプラガブルになっており、独自ルールを自由に追加できるという特徴があります。 例えば、JSHintでいうところの、strict(strict modeで実行されるかをチェック)というオプションは下記のURLのように個別のルールとして実装されていま

                                    『コードのバグはコードで見つけよう!』
                                  • (兎に角)早くプロトタイプを作る技術(初心者向け) - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とにかく早くプロダクトのプロトタイプを作るための技術についてまとめます。 この技術は運用しやすく作る技術とはまた別の技術です。 (綺麗に作るのは後でやる) かなり偏った考え方もあると思いますがご容赦ください。 プロトタイプを作る上でやらないことを決めます。 実はやることよりもやらないことを決めることの方が難しいです。 UXに基づいて後回しにするという意思決定が必要です。 プロトタイプでやるべきこと コンセプトの決定/チャネルの調査: なぜ作るのか、誰をターゲットとして作るのか、競合プロダクトの調査 コア機能の実装: ユーザの苦痛を解消さ

                                      (兎に角)早くプロトタイプを作る技術(初心者向け) - Qiita
                                    • 今年のうちに対応したい、Node.jsのBufferに潜む危険性

                                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Node.js言語サポートチームの加藤佑典です。 普段はYahoo!ブックストアの開発/運用を主にしています。 先日、同じチームの柄澤がNode学園祭 2016の発表でも少し触れていますが、今期から社内でNode.jsの言語サポートチームが発足しました。 本日はそのチームメンバー+有志で行っているNode.js Core APIの勉強会で話題になった、Buffer APIの変更点について触れたいと思います。 本記事はNode.js v6.9.1 Documentationをベースに書いています。 1. はじめに 勉強会は、以下のようにAPIをカテゴリ分けし、基礎的なAPIであるカテゴリー1のものから順に進めています。

                                        今年のうちに対応したい、Node.jsのBufferに潜む危険性
                                      • Vue + TypeScriptなプロジェクトにESLintを導入する - Please Drive Faster

                                        TypeScript + VueなプロジェクトでESLintを使ってみて、現状必要なモジュールが複数あって少し複雑だったのでまとめておきます。 サンプルは以下です。 github.com 内容はどうでも良いんですが、こんな感じのすごく簡単なTODO風のアプリケーションです。 なぜEslintを使うか JavaScriptのためのLintingツールはたくさんありますが、Vueのroadmapにもある通り、Vueの公式スタイルガイドをサポートするESLintプラグインがESLintのメンテナによる公式プラグインとして作られています。 GitHub - vuejs/roadmap: Roadmap for the Vue.js project これからもVueの公式としてサポートされていくと思うので、特にこだわりがなければESLintを使うのが良いかと思います。 ESLint for Type

                                          Vue + TypeScriptなプロジェクトにESLintを導入する - Please Drive Faster
                                        • Prettierを使わない理由

                                          この記事はPrettierを使用している人を非難したり、脱Prettierを推奨する事を目的としていません。 こういった考え方もあるということをひとつの意見としてご覧いただければ幸いです。 勘違いしている人が多そうなので追記します。 Prettierを使わないというのは私が独断で決めた事ではないです。 チームが発足する際の技術選定で合意は取れていますし、私が関与していない別のチームでも同様にPrettier無しで開発しています。 私達のチームはメンバー同士を互いに信頼していますし、細いスタイルで喧嘩を始めるようなメンバーは居ないので安心してください。 はじめに Prettierはコードフォーマッターとして広く使われているツールです。 コードスタイルに関する議論をなくすことを目的としており、ESLintとは異なりデフォルト設定のままですぐに使えるのが特徴です。 さらに、PrettierはJS

                                            Prettierを使わない理由
                                          • TypeScriptプロジェクトのCIでやってること

                                            概要 最近退職に伴いTypeScriptプロジェクトのCI/CDの見直しを行っているので主にプルリクに対するCIを中心に何をやっているのか(やっていた&やろうとしているもの含む)紹介します。 それぞれはさらっとした紹介のみです。 ちなみに書いてから気づいたんですが殆どTS以外でもできます。 tsc, prettier, eslint 基本です。恐らく殆どのプロジェクトでやっているかと思います。 tscは--noEmitオプションを付けて実行、eslintは--cacheと--quietオプションを付けて実行しています。 prettierは--list-differentオプションを付けると差分があった場合(=prettierが適用されていないファイルがあった場合)にエラーにしてくれます。 CIでWebpack等でバンドルしてる場合はこの辺を明示的に行わなくてもそこでコケるのでやってないケー

                                              TypeScriptプロジェクトのCIでやってること
                                            • TypeScript on ESLint の未来 - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? The future of TypeScript on ESLint:https://t.co/PTCWKWN22s — ESLint (@geteslint) January 18, 2019 ESLint の TypeScript サポートの今後について、公式にアナウンスがありました。 要点をまとめると、 TypeScript チームが TSLint から ESLint に切り替えていくと発表したよ。 ESLint チームと TypeScript チームが協力して開発を進める場として、typescript-eslint プロジェクト

                                                TypeScript on ESLint の未来 - Qiita
                                              • Airbnb JavaScript スタイルガイド() {

                                                javascript-style-guide 常に気をつけたい、JavaScriptへの正しい接し方 View on GitHub Airbnb JavaScript スタイルガイド() { 元文書:https://github.com/airbnb/javascript 常に気をつけたい、JavaScriptへの正しい接し方 Note: this guide assumes you are using Babel, and requires that you use babel-preset-airbnb or the equivalent. It also assumes you are installing shims/polyfills in your app, with airbnb-browser-shims or the equivalent. 注意: このガイドはあなたがB

                                                • React+TSプロジェクトで便利だったLint/Format設定紹介

                                                  こんにちは、よしこです。 この記事は 2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り の「linter/formatter」項の詳細記事です。単体でも読めますが、よければ元記事もあわせてどうぞ! この記事では、今わたしが 株式会社ナレッジワーク というスタートアップで開発・運用しているプロジェクトにおいて便利だったLint/Format関連の設定についてご紹介していきます。 使っているのは、TSのlintのためにESLint, CSSのlintのためにStylelint, 主なファイルのformatのためにPrettierです。 ESLint pluginsとextendsだけどんなもの入れてるか載せておきます。 "plugins": [ "strict-dependencies", // 後述 "unused-imports", // 後述 ], "extends": [ "a

                                                    React+TSプロジェクトで便利だったLint/Format設定紹介
                                                  • Prettier 入門 ~ESLintとの違いを理解して併用する~ - Qiita

                                                    お知らせ(2021/05/26 追記) 以前はeslint --fixなどで ESLint を実行時に Prettier でコードを整形し、整形したコードに対して構文チェックが実行されるようにすることが推奨されていました。 ESLint で Prettier を実行するためには、ESLint の Plugin が必要でしたが、これを利用することが公式で推奨されなくなりました(詳細はこちら)。 そのため、記事を更新して Prettier と ESLint をそれぞれ実行させるような内容に変更しました(ついでに husky のバージョンも上げており、それに関する内容も更新しています)。 更新前のコードや記事は以下にありますので、必要に応じてご確認ください。 はじめに Prettier(v.2.3.0) に関しての備忘録です。 「Prettier の何が便利なのかよくわからない」 「ESLint

                                                      Prettier 入門 ~ESLintとの違いを理解して併用する~ - Qiita
                                                    • JavaScript で クラスベースの設計より関数指向の実装を薦める理由 + GraphQL について - mizchi's blog

                                                      最初に: 「Functional Programming 最高!」という話ではないです JSは通信やストレージに保存するデータの扱いの関係で、JSONにシリアライズできることが至上命題になるケースが多いので、クラスベースの設計で自身に副作用を起こすメソッドより、イミュータブルな T => T なstatic methodとして切り離しておくと扱いやすいケースが多い— 現場の声 (@mizchi) 2016年9月6日 複雑なオブジェクトのシリアライズは簡単だけど、逆にシリアライズされたオブジェクトからビルダを構築するのが難しいので、JSONの構造体自身とは別に独立して独立したメソッドとしてビルダが切り離されている方が扱いやすい— 現場の声 (@mizchi) 2016年9月6日 一応コンストラクタ名を保存してシリアライズ/復元する方法はあって、RPGツクールMVのコードを読むとそういう感じに

                                                        JavaScript で クラスベースの設計より関数指向の実装を薦める理由 + GraphQL について - mizchi's blog
                                                      • Vue.jsで作ったゲームをインストール可能(PWA)にしてGitHub Pagesで公開してみた | DevelopersIO

                                                        はじめに おはようございます、加藤です。年末年始は実家の北海道に帰省するつもりだったのですが、見事にインフルエンザB型にかかってしまって、急遽キャンセルしました... 予定が全て吹っ飛んで暇になったので、年末年始は下記の教材を使ってVue.jsを勉強していました。 超Vue JS 2 入門 完全パック - もう他の教材は買わなくてOK! (Vue Router, Vuex含む) まだ7割しか終わっていないですが、せっかくなので簡単なゲームをインストール可能な状態で作って公開してみました。 新規プロジェクトの場合 Vue CLIで新規プロジェクトを作成する際に、指定する事でPWAとしてプロジェクトをセットアップできます。 npx -p @vue/cli vue create new-project # Manually select features を選択する Vue CLI v4.1.2

                                                          Vue.jsで作ったゲームをインストール可能(PWA)にしてGitHub Pagesで公開してみた | DevelopersIO
                                                        • ESLint を MCP サーバーとして実行する

                                                          ESLint を MCP サーバーとして実行する ESLint v9.26.0 から MCP サーバーとして実行できるようになりました。この機能により LLM(大規模言語モデル)は ESLint のルールを使用してコードを修正することができるようになります。 音声による概要 この音声概要は AI によって生成されており、誤りを含む可能性があります。 ESLint v9.26.0 から、ESLint を[MCP(Model Context Protocol](feat: Add MCP server by nzakas · Pull Request #19592 · eslint/eslint) サーバーとして実行できるようになりました。この機能により LLM(大規模言語モデル)は ESLint のルールを使用してコードを修正できるようになります。 ESLint を MCP サーバーとして実

                                                            ESLint を MCP サーバーとして実行する
                                                          • SQLに対するバックエンドのアプローチ比較、そしてSafeQLの紹介

                                                            はじめに こんにちは。calloc134 です。 バックエンド開発において、DB にデータを保存することはよくあることです。 DB と接続してデータのやり取りを行う必要がありますが、皆さんはどのようにしてデータを取得していますか? ORM やクエリビルダを利用したり、逆に SQL を記述してコード生成を行ったりと、様々な方法があります。 今回はこれらのアプローチについて比較し、比較的斬新な方針を取っているものとして SafeQL を紹介します。 注意点 ここでは、TypeScript のバックエンド開発と、そこで利用されるライブラリを前提として話を進めます。 Go や Python など他の言語での利用方法については、別途調査が必要です。 SQL に対するアプローチ まず、SQL に対するアプローチには大きく分けて 2 つの方法があります。 それぞれのライブラリの使い方を、簡単に見ていきま

                                                              SQLに対するバックエンドのアプローチ比較、そしてSafeQLの紹介
                                                            • GitHub - google/gts: ☂️ TypeScript style guide, formatter, and linter.

                                                              Google TypeScript Style gts is Google's TypeScript style guide, and the configuration for our formatter, linter, and automatic code fixer. No lint rules to edit, no configuration to update, no more bike shedding over syntax. To borrow from standardjs: No configuration. The easiest way to enforce consistent style in your project. Just drop it in. Automatically format code. Just run gts fix and say

                                                                GitHub - google/gts: ☂️ TypeScript style guide, formatter, and linter.
                                                              • 決定版!イマドキの ESLint 設定! | DevelopersIO

                                                                2021 年度版は Zenn に書きましたのでご覧ください。 ESLint 設定を作成する技術 そろそろ書かねばな、と思っていたところに必要としてくださる方がいらっしゃることがわかったので書きました。 eslint, eslint-plugin-prettier, typescript-eslintの組み合わせは僕の中では完全に鉄板になったんだけど、「決定版!イマドキのESLint設定!」みたいなタイトルの煽り記事を書く元気はないんだよな…… — なかざん (@Nkzn) June 1, 2020 2020 年 6 月現在のまとめです。 TL;DR 先にベースの完成形となる設定ファイルをおいておきます。 JSON に比べ YAML のほうが記述量が少なく構造が把握しやすいので YAML で書いています。次の内容をプロジェクトのルートディレクトリーに .eslintrc.yml として保存し

                                                                  決定版!イマドキの ESLint 設定! | DevelopersIO
                                                                • 第65回 HTML5とか勉強会 ー React最新情報 に行ってきたメモ #html5j - console.lealog();

                                                                  Angularの人が受付してるReactの勉強会に着いたやで— りぃ (@leader22) May 31, 2016 ちなみに、今年のHTML5 Conferenceは9/3(土)だそうです。 React現状確認 by @koba04 The state of React.js 2016 // Speaker Deck React.js meetup #4が6月にあるかも Reactの使用例 Instagram, Netflix, Uber etc.. Twitterのモバイル版 <- 知らんかった SFC: StatelessFunctionalComponentsがコンポーネントの基本 MixinはなくなったのでHighOrderComponentのスタイルで機能を追加 新しくReact.PureComponentってのが増えるかも `shouldComponentUpdate()`

                                                                    第65回 HTML5とか勉強会 ー React最新情報 に行ってきたメモ #html5j - console.lealog();
                                                                  • npmパッケージの公開用テンプレートを作ってみました | with TypeScript, Jest, ESLint, Prettier, etc. - mlog

                                                                    npm パッケージの公開用テンプレート を作ってみました。 本記事ではテンプレートの内容について、簡単に解説したいと思います。 以下は、2020/07/09 時点でテンプレートに含まれる内容です。 TypeScript CI/CD (publish by GitHub Actions) Jest ESLint Prettier EditorConfig husky ※ 上記以外の項目については、テンプレート中の package.json などを参考にしてください。 【目次】 テスト Jest 自動整形 ESLint Prettier editorconfig ビルド & デプロイ セットアップ package.jsonの調整 デプロイ設定 ビルドチェック デプロイ (npm publish) publish unpublish まとめ テスト Jest 以下のコマンドで、テストの実行してく

                                                                      npmパッケージの公開用テンプレートを作ってみました | with TypeScript, Jest, ESLint, Prettier, etc. - mlog
                                                                    • 僕が JavaScript 開発をするときの ESLint の設定ファイルの基本形 - BattleProgrammerShibata

                                                                      eslint.org 目下のところ JSHint と JSLint 戦争は ESLint という第三勢力の登場によって僕の中でめでたく終結したので最近の JS 開発の際には ESLint を使っている。で、以下の .eslintrc (プロジェクト単位に作れる ESLint の設定ファイル)が僕の場合の基本形。欲しくなったルールをなんか秘伝のタレ的に下に下に継ぎ足してるので、特に定義の順序には拘ってない。 { "rules": { // 定数式による条件を警告 "no-constant-condition": 1, // 情報が不十分な JSDoc を警告 "valid-jsdoc": [2, { "requireReturn": false }], // console メソッドを注意 "no-console": 1, // alert メソッドを許可 "no-alert": 0, //

                                                                        僕が JavaScript 開発をするときの ESLint の設定ファイルの基本形 - BattleProgrammerShibata
                                                                      • ES modulesのexport defaultは使わないほうがよい - Islands in the byte stream

                                                                        ES modulesにexport defaultってのがあるんですが、default exportのexport対象に名前が必須でないため、IDEによるコード補完と相性が悪いです。 他のところはどうしてるのかなと思って調べてみると、GoogleのTypeScript Style Guide では禁止されてました(v1.0.0, 2019/07 現在)。 https://github.com/google/gts/blob/v1.0.0/tslint.json#L40 ("no-default-export": true) TypeScript compiler coding guidelineには特に言及はないみたいですね。 https://github.com/Microsoft/TypeScript/wiki/Coding-guidelines そもそもexport defaultは

                                                                          ES modulesのexport defaultは使わないほうがよい - Islands in the byte stream
                                                                        • ESLint - Pluggable JavaScript linter

                                                                          Find issues ESLint statically analyzes your code to quickly find problems. ESLint is built into most text editors and you can run ESLint as part of your continuous integration pipeline. Learn more about finding issues with ESLint Fix problems automatically Many problems ESLint finds can be automatically fixed. ESLint fixes are syntax-aware so you won't experience errors introduced by traditional f

                                                                            ESLint - Pluggable JavaScript linter
                                                                          • 仕事中に閲覧できるTwitterクライアント「Worc」を作った - The future starts today

                                                                            この記事は Electron Advent Calendar 2016 の9日目の記事です。 作ったもの github.com GitHubで公開しています。Releaseページから最新バージョンの「worc-darwin-x64.zip」というリンクからダウンロード可能です。 以下のランディングページからダウンロードできます。(追記:2017/2/17) shibe97.github.io ※未署名のため、ダウンロード後は「右クリック」→「開く」という手順で開く必要があります。 動機 Twitterは情報収集のツールとして非常に優秀だと思っていて、特にTech系の情報はTwitter経由が一番速くつかみやすいです。 界隈で強い方々はよくTwitter使って発信しているイメージがあります。 世の中には非常に多くのTwitterクライアントが存在しているのですが、個人的にしっくりくる物がない

                                                                              仕事中に閲覧できるTwitterクライアント「Worc」を作った - The future starts today
                                                                            • javascript/react at master · airbnb/javascript

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                javascript/react at master · airbnb/javascript
                                                                              • 2018年のJavaScriptのコードフォーマッター事情 - Qiita

                                                                                2020/01/23追記: これはすでに古い情報です。ESLintとPrettierは同時に使わないのが今の推奨設定です。最新の情報は以下のところにあります。 https://future-architect.github.io/typescript-guide/baseenv.html 以下は過去の情報です PySpa統合思念体です。 go fmt便利ですよね。設定なしで言語が定めるルールで一発でやってくれるので良いですね。で、JavaScriptでは歴史的経緯もあって、フォーマットの流派はいろいろあります。 インデントはスペース2/4、ハードタブ 文字列にはシングルクオート使う派(英語キーボードだとシフトキー押さなくていい) 末尾のセミコロンは必須・省略 そのためカスタマイズ可能なフォーマッターが必要となります。カスタマイズの柔軟性や歴史的経緯や新しい文法への対応などで、いくつかのツー

                                                                                  2018年のJavaScriptのコードフォーマッター事情 - Qiita
                                                                                • GitHub - prettier/prettier: Prettier is an opinionated code formatter.

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - prettier/prettier: Prettier is an opinionated code formatter.