並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

Elmの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • Demystifying Pratt Parsers

    and spit out the correctly parenthesized/nested expression (1 + (2 * 3)). So nice! But how do they work? Bob Nystrom’s article The original paper “Top Down Operator Precedence” (PDF or this beautiful HTML rendering) by Vaughan Pratt has a lot of theory, theorems and proofs, is somewhat philosophical at times, and spends quite some time dealing with problems of its time (1973). Of course, as an aca

    • 2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室

      最近 React のドキュメントが新しくなったということで読んでみた。第一印象としては、とにかく懇切丁寧で React というか JavaScript すら初心者という読者でも基礎的な考え方が身に付くようになっている。ただ、深い内容まで読み進めると「同じ Virtual DOM のフレームワークでも Elm とだいぶ違うな」と改めて思った。 これはどちらが良いとか悪いということではなく、一長一短あると思う。筆者は長いこと Elm を使ってきたが React も嫌いではなく、趣味を含め色々な場面で重宝している。ただ、 Elm Architecture の提供するシンプルな仕組みには依然として価値があると思っており、それがあまり世の中に知られていないのが勿体無い。というのが、この記事を書こうと思った動機である。 昔は「部分的に取り入れても Elm メリットは享受できないから Elm やってよ」

        2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室
      • パッケージマネージャを自作するときに考えること - gfnweb

        プログラミング言語を自前で創っていると,パッケージマネージャが欲しくなってくるものだ.既存パッケージマネージャやそのラッパーによる配布で事足りることも多いが,自前言語の要件とうまく合わなかったりして,真に自分で実装せねばならないこともある.そうした場合,パッケージマネージャをどんな設計にすべきだろうか? 言語固有の都合には触れずになるべく一般に考慮すべき事項を洗い出し,簡単な設計例も提示してみたい. なお,本稿はパッケージマネージャの設計に焦点を当てたものであり,効率的に依存制約を解消するアルゴリズムなど実装の詳細については解説しない.実際例えばOCamlでは 0install-solver というOPAMの裏でも使われているパッケージを利用すれば制約解消アルゴリズムそのものに踏み込まずとも制約解消処理を実装でき,(それ自体に興味があるときを除けば)必ずしもアルゴリズムを理解する必要はない

        • 【超朗報】サイゼ、青森県初上陸に県民歓喜!!!!!→五所川原だった「なんで?」「これ三大都市間抗争の政治的配慮だろ」

          マキタニさん🇮🇹サイゼリヤはちゃんとおいしい @saizeriyaphile サイゼリヤ ウォッチャー/ サイゼリヤ アドボケーツ/ フォローするとサイゼリヤのメニューや気になる情報や写真が飛び交うことがあります/ ポストとRPにサイゼリヤ成分多め/ 好きなメニューは青豆とプリン/ ソロ活/ makitani.comedywaltz.com makitani.net/sco/ マキタニさん🇮🇹サイゼリヤはちゃんとおいしい @saizeriyaphile サイゼリヤ、ついに青森県に進出! おめでとうございます 青森県五所川原市にあるショッピングセンター「ELM (エルム)」に出店とのこと 遅かれ早かれ青森県には出店するんだろうなーと思っていたけれど、青森市でも八戸でも弘前でもなく、まさかの五所川原市! saizeriya.co.jp/PDF/irpdf00136… pic.twitt

            【超朗報】サイゼ、青森県初上陸に県民歓喜!!!!!→五所川原だった「なんで?」「これ三大都市間抗争の政治的配慮だろ」
          • 集合としての型 · An Introduction to Elm

            集合としての型 これまでBoolやInt、Stringのような型を見てきました。 そしてカスタム型を以下のように定義しました。 type Color = Red | Yellow | Green Elmにおけるプログラミングの中で最も重要なテクニックのひとつは、コード中で可能な値を現実世界での正当な値に完全に一致させることです。これにより不正なデータの入り込む余地がなくなるため、私はカスタム型とデータ構造に注力するようにみんなに勧めています。 この目的を追求するにあたっては、私は型と集合の関係を理解することが役に立つということに気づきました。少し難しく聞こえるかもしれませんが、これは本当にマインドセットを開発するのに役立ちます! 集合 型は値の集合だとみなすことが出来ます Bool は { True, False } のなす集合 Color は { Red, Yellow, Green }

            • ブラウザ上で動くルービックキューブを Elm で作った

              この記事は Elm アドベントカレンダー2022 に投稿しています。 はじめに Elm Meetup で話したネタです。イベントでは5分間でかいつまんで発表したので、この記事でそれぞれの要素についてもう少し詳しく説明します。 当日の発表資料です 作ったもの ブラウザで動くルービックキューブを作成しました。下のリンクから実際に動かしていただけます。 動いている様子 使用した言語は Elm (v0.19.1) です。その他ライブラリとバージョンはこちらを参照してください。 注意 ルービックキューブのデータ構造は、ルービックキューブをソフトウェアで表現するための具体的な方法について述べています。 Elm を使った 3D オブジェクトの表現やアニメーションの実装方法などを知りたい場合は、3D オブジェクトの実装から読んでください。 コードは雰囲気を感じてもらうために掲載しています。厳密な定義をして

                ブラウザ上で動くルービックキューブを Elm で作った
              • Bubble Tea でリッチなターミナルアプリケーションを作る #Go - 詩と創作・思索のひろば

                近年、普段の作業をマウスでやりたくない気持ちが高まっている(デスク周りが散らかってきたせいだという説が有力です)。メールは結局ターミナルでメールを読むことにしたため問題なく過ごせているが、その他のタスクをキーボードだけでやるには、ターミナル動くアプリケーションを作れる必要がある。それもリッチなやつだ。見た目は派手な方がいい。 この記事は Kyoto.go remote #32 LT会 で発表した 入門 Bubble Tea の増補版です。 Bubble Tea とは GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗 Bubble Tea とは、Go でリッチなターミナルアプリケーション(TUI)を作るためのフレームワーク。Charm というプロジェクトの一部のようで、ホームページを見てもらったら分かると

                  Bubble Tea でリッチなターミナルアプリケーションを作る #Go - 詩と創作・思索のひろば
                • Tail recursion, but modulo cons

                  If you have been programming for a while, you must have heard about recursion at one point or another. If you work with Elm or other functional programming languages, chances are high you use it regularly (even though you may prefer alternatives). A recursive function is a function that calls itself anywhere in its implementation. Here’s a textbook example of recursion, implementing the factorial

                  • GitHub - eeue56/derw: An Elm-inspired language that transpiles to TypeScript

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - eeue56/derw: An Elm-inspired language that transpiles to TypeScript
                    • The Elm Architecture(F#+Avalonia FuncUI)によるGUIプログラミング - Qiita

                      初めに 以前、関数型プログラミングのLT会で発表したものになります。 https://slidev-gui-by-elm-architecture.netlify.app/1 ElmのThe Elm Architectureは、非常にわかりやすい仕組みでUI構築できるデザインパターンです。しかし、ElmはWebアプリケーション用の言語で、デスクトップアプリケーションで利用する手段は考えられていません。Elm+Electoronでデスクトップアプリケーションを実装できそうですが、Elmでは直接ローカルのファイルを操作できず、Electronを介す必要があり面倒なことになりそうです。そのため、Elmに近い文法でデスクトップアプリケーションを実装できる言語とライブラリを探してみました。 今回紹介する技術

                        The Elm Architecture(F#+Avalonia FuncUI)によるGUIプログラミング - Qiita
                      • なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High

                        discourse.elm-lang.org つい先日、数か月ぶりにElmのupdate話がでてきた。 Elmは0.19からほとんどメジャーバージョンアップしていない。最後のリリースは約9か月前にもなる。 この事実だけを知ると「Elmはもう終わったのか」「Evan*1は開発のモチベーションを失ったのか」と思われることがある。実際そういう話はネットでチラホラ見かける。確かに、フロントエンド開発言語のAltJSとして近しいTypeScriptやFlutterと比較すると、あまりにも機能追加され無さすぎるようにも見える。究極的には「何と比較するか?」という話だとは思うが、たしかにフロントエンド界隈的な観点ではElmは亀の歩みなのは間違いない。 変化するのはいいことだ... なんとなく肌で感じる人も多い事実として、世の中には"最先端を目指して変化するのはいいことだ"という暗黙的な統一見解が存在して

                          なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High
                        • Walk around functional web frontend programming

                          https://opt.connpass.com/event/222709/

                            Walk around functional web frontend programming
                          • Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog

                            In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berlin branch of Rakuten during the summer of 2017. We were maintaining a medium-size single-page application w

                              Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog
                            • フロントエンドアプリケーションにおいて状態をどこに置くべきか論 - Runner in the High

                              後学のために自分の考えていることをまとめてみる。 考えられるパターン これまでの経験から以下4つのパターンがある。 ローカルStateでprop-drillingする ローカルStateかつイベント経由でデータ交換をする グローバルStoreとローカルStateを併用する グローバルStoreのみを使用する 1. ローカルStateでprop-drillingする propとしてコンポーネント間のデータをやりとりする手法。 ほぼすべてのUIコンポーネントを親からデータを受け取りDOMを出力するだけの純粋な関数として表現できるため、全体の設計自体はシンプルになる。手間は多いが魔法は少ない。 コンポーネントの粒度が小さいアプリケーションの場合にはいわゆるバケツリレーと揶揄されるデータの受け渡しが頻発し、これに嫌悪感を持つエンジニアもいる。 2. ローカルStateかつイベント経由でデータ交換を

                                フロントエンドアプリケーションにおいて状態をどこに置くべきか論 - Runner in the High
                              • Elmで競技プログラミング(AtCoder)を解いてみよう!(簡単に始められる環境アリ!)

                                皆さんはプログラミング言語を学びはじめのときはどんなふうに勉強をしていますか? いろんな勉強方法があるとは思いますが、競技プログラミングで問題を解くことで言語の書き味を確かめて行くのが効率の良い勉強方法の一つとして挙げられると思います。中でも有名な競技プログラミングのコンテストサイトがAtCoderになります。 それでは早速問題を解いてElmで言語提出・・・あれ? 無い・・・😇 そうです。ElmはWEB開発に特化した言語のため競技プログラミングサービスではサポートされていないのでした・・・。 しかし、安心してください!ElmはAltJSな言語なので、コンパイルすることでJavaScript(Node.js)として提出が可能なのです!色々小細工する必要があるのですが、なんとすぐに競技プログラミングが始められる環境を用意しておきました。 こちらがElmによる競技プログラミング環境になります。

                                  Elmで競技プログラミング(AtCoder)を解いてみよう!(簡単に始められる環境アリ!)
                                • 型付けは難しい

                                  ベン・フィードラーのブログより。 型検査と型推論 型検査とは、あるプログラミング言語で与えられたプログラムを実行し、すべての変数や式が正しい型を持っているかどうかを調べるプロセスです。例えば、文字列は文字列に代入され、算術式は数値のみを使用するなどです。一部の言語では型推論を提供しており、コンパイラに自分で正しい型を見つけるタスクも提供します。言語の特徴に応じて、型検査と型推論の問題は、些細なものから決定不能なものまで様々です。 一般的な用語 完全性 正しく入力されたプログラムを全てチェックできれば、タイプチェッカーは完了です。 健全性 正しく型付けされたプログラムのみを受け付けるものであれば、型検査は健全です。 決定可能性 任意の入力に対して、その入力が問題を満足するかどうかを有限時間で計算できる場合、決定問題は決定可能です。決定可能な問題の例としては、素数判定や充足可能性などがあります

                                  • Amazon.co.jp: プログラミングElm ~安全でメンテナンスしやすいフロントエンドアプリケーション開発入門: Jeremy Fairbank (著), ヤギのさくらちゃん (翻訳): 本

                                      Amazon.co.jp: プログラミングElm ~安全でメンテナンスしやすいフロントエンドアプリケーション開発入門: Jeremy Fairbank (著), ヤギのさくらちゃん (翻訳): 本
                                    • Elmアプリケーションにおけるモジュールレベルでの詳細設計 - Runner in the High

                                      Elmアプリケーションで比較的モジュール多めなアプリケーションの機能開発をするときに同僚とトライしている手法について。 言語的なElmのテクニックみたいな話ではなく、どちらかといえばもっと抽象的なハナシ。 1. 画面からざっくりとモジュールを見つけ出す 基本的に新しく機能を設計するときには画面設計みたいなものがデザインレベルで上がってきているはずなので、それを元に画面を構成するモジュールを分解する。この時点では画面ベースでやる。 自分がエンジニアHubで寄稿したElm記事でも、まずは画面をベースにして主要なモジュールを見つけ出している。 2. モジュールを分類する 見つけ出したElmのモジュールを"TEAなモジュール"と"そうでないモジュール"で分類する。依存関係も見つける。 "TEAなモジュール"とはMsg型とupdate関数を持つTEA的なライフサイクルに乗るモジュール。"そうでないモ

                                        Elmアプリケーションにおけるモジュールレベルでの詳細設計 - Runner in the High
                                      • Elm at Rakuten

                                        lucamug Posted on Jan 25, 2021 • Edited on Mar 4, 2023 • Originally published at engineering.rakuten.today In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berl

                                          Elm at Rakuten
                                        • なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog

                                          こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 (@inamiy)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私の方からは、メリークリスマス🎄🎅🔔 にふさわしい Elm Architecture による unidirectional なプレゼントをお届けします🎁 (2020/12/26 EDIT: タイトルを「なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか」から「

                                            なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog
                                          • TodoMVCで手続き型脳から関数型脳へシフトしてみよう!

                                            Vanilla JS(ES6)で書かれたTodoMVCアプリケーションをまず先に解説し、その次に純粋関数型言語Elmで書いていくにはどのような考え方が必要かを丁寧に解説をしていきます。Elmの入門はもちろんJavaScriptの入門や関数型のエッセンスを学びたいあなたへピッタリの一冊です!

                                              TodoMVCで手続き型脳から関数型脳へシフトしてみよう!
                                            • elm-firestoreでJSを1行も書かずにElmアプリケーションでFirestoreを使う - Runner in the High

                                              この記事はElm Advent Calendar 2020の8日目の記事です 今年の春頃からコツコツと個人開発のアプリケーションで使うためのElm用Firestoreライブラリのパッケージを作っていたので、その紹介をします。 github.com できることはREADMEに書いてあるとおりで、基本的なCRUDオペレーションが一通りサポートされているのと、たぶんトランザクションもかけられます。 また、このelm-firestoreは独自のエンコーダ/デコーダをパッケージのモジュールとして提供しており、Firestoreとの通信で使用される特別なJSONのデータ構造をパッケージの利用者が意識しなくてもよい作りになっています。 READMEにおいて "A type-safe Firestore integration for Elm." と謳っているのは、JSを書かずにFirestoreとの連携

                                                elm-firestoreでJSを1行も書かずにElmアプリケーションでFirestoreを使う - Runner in the High
                                              • GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗
                                                1