並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 6248件

新着順 人気順

FIXの検索結果321 - 360 件 / 6248件

  • Goを「教育」で伝える。メルペイエンジニア2人のプログラミング言語談義 | mercan (メルカン)

    ソフトウェア開発に従事。2000年から私的な時間に技術書の翻訳を行っており、『プログラミング言語Go』(丸善出版)も担当していた。2000年以降、Java言語教育を行ってきており、Go言語教育も2016年から行っている。メルペイではBackendエンジニアとしてGoでソフトウェア開発を行っている。 Goに触れたきっかけは「純粋な興味」 上田:私がGoを触り始めたのは大学時代なので、確か2010年ごろだったと思います。コンピュータシミュレーションを行う研究室でJavaで書いていたのですが、もっとごりごり動かしたくていろいろな言語を試しているときに、Goに出会ったんです。 柴田:ということは、Goのバージョンがまだ1になっていないころですね。当時は、コンパイラ(自動プログラミングに使うプログラムの一種)とリンカ(リンケージエディタ)が別々だった気がします。 上田:そうです! 今思い返すと懐かし

      Goを「教育」で伝える。メルペイエンジニア2人のプログラミング言語談義 | mercan (メルカン)
    • Sign-up form best practices  |  Articles  |  web.dev

      Sign-up form best practices Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Help your users sign up, log in and manage their account details with a minimum of fuss. If users ever need to log in to your site, then good sign-up form design is critical. This is especially true for people on poor connections, on mobile, in a hurry, or under stress. Poorly designe

        Sign-up form best practices  |  Articles  |  web.dev
      • Ruby with Visual Studio Code

        Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. Ruby in Visual Studio Code Ruby is a dynamic, open-source programming language known for its simplicity and productivity. With an expressive and elegant syntax, part of the Ruby philosophy is to make developers happy. It is often used for web development with a range of different frameworks, and for scripting, allowin

          Ruby with Visual Studio Code
        • リリースの自動化

          最近は下記のようにライブラリ等のリリースを自動化している。 バージョンを入力するとPull Requestを生成 Mergeするとリリース ラベルの管理 前回のリリース以降にMergeされたPull Requestからリリースノートが自動生成されてほしい。このとき、Keep a Changelogの形式を参考に、変更点が以下の7種類に分類されてほしい。 add change deprecate fix remove security other そこで、Pull Requestに予めラベルを付けておくことで、どの節に分類するかを決定させる。またこのようなラベリングの習慣を設けることで、各Pull Requestの粒度の是正もねらう。ラベルを利用したリリースノート自動生成機能自体はGitHubが備えているので、.github/release.ymlでそのラベルを使う旨を指定すれば良い。 この

          • GitHub - chriswalz/bit: Bit is a modern Git CLI

            bit is an experimental modernized git CLI built on top of git that provides happy defaults and other niceties: command and flag suggestions to help you navigate the plethora of options git provides you autocompletion for files and branch names when using bit add or bit checkout automatic fetch and branch fast-forwarding reducing the likelihood of merge conflicts suggestions work with git aliases n

              GitHub - chriswalz/bit: Bit is a modern Git CLI
            • The problem with Git flow

              The problem with Git flow Learn why Git flow complicates the lifecycle and discover an alternative to streamline development. Sometimes, you can have too much of a good thing. That’s certainly true with Git flow, a well-known software development workflow that offers several options but can bog down users. We developed GitLab Flow as the solution to eliminate messy complexity and streamline the de

                The problem with Git flow
              • Windows 10「シャットダウンに時間がかかる」問題を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                  Windows 10「シャットダウンに時間がかかる」問題を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                • スコープとライフタイムで考えるReact State再考

                  ReactはじめSPAのStateは大きく2種類、Local State・Global Stateの2種類でおおよそのStateの分類が可能であると考えていました。これに対し会社の先輩から意見をもらって、以下2点に気づきました。 Global Stateには大きく、Client StateとServer Stateの2つがある Stateにはライフタイム(生存期間)が存在し、Client Stateにはスコープ的Globalと時間的Globalの2つが含まれている これらを意識すると、自分はStateの実装を結構感覚的にやってしまっていたなと気づいたので、Stateの分類について改めてまとめてみようと思います。Reactで何かしらのStateを実装する時に、本稿の分類が実装の参考になれば幸いです。 スコープによるStateの分類 まずこれまで自分が認識してたスコープにおけるStateの分類

                    スコープとライフタイムで考えるReact State再考
                  • 数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog

                    はじめに こんにちは、ABEJAの大田黒(おおたぐろ)です。最近は、一ヶ月100kmを目標にランニングしたり、POとユカイな仲間たちと一緒に小売店舗向けのIoTxAI活用サービスの開発を進めているエンジニアです。前回の記事からだいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりにTech Blogを執筆しようと思います! ちなみに前回は、IoTを活用したインフルエンザ注意報を作って社内展開をしていた様子等を書いてました。 tech-blog.abeja.asia 今私は、小売店舗向けのIoTxAI活用サービス であるABEJA Insight for retailの開発チームリーダーをさせていただいております。先日、我々のチームで研究&開発している技術を活用し、顔認証でマイニング&簡易決済が可能な仮想コイン(仮想通貨ではない)を個人の冬休みの自由研究として作りました。(詳しいコンセプトや仕組みは後述し

                      数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog
                    • Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog

                      こちらのエントリーが素敵だなと思ったので、最近書いてるKotlinプロジェクトのベストプラクティスをまとめてみます。一部はJavaプロジェクトにおいても利用できるはずです。 zenn.dev 基本方針 参加障壁を下げる。OSSプロジェクトでもプロプライエタリ・ソフトウェアプロジェクトでも、新しい開発者が参加するコストを下げることには大きな意義がある。 環境差異を吸収する。javaにPATHが通ってさえいればOSに関係なくビルドが通るようにする。 プロジェクト固有ルールを作らない。Conventional CommitsやKeep a changelogなど、ひろく世に使われているルールを採用する。 Gradleを設定する Spotlessを使う コードのフォーマットはformatterに任せて人間は細かいことを考えない、というのが不特定多数が参加するソフトウェアプロジェクトのあるべき姿だと

                        Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog
                      • 知っておくと便利!表現が広がる最新CSSテクニックや書き方30選

                        知っておくと便利!表現が広がる最新CSSテクニックや書き方30選 これまでの苦労が嘘のよう。新テクニックでデザインに差をつけよう 2022年は、CSSにとって過去最高の年になりました。 安定版ブラウザで、多くの新しいCSSプロパティやセレクタなどが対応となり、これまでは実装にJavaScriptなどが必要だったものも、CSSのみで表現できるようになっています。 ここでは、知っておくと便利な最新CSSテクニックや書き方をまとめてご紹介します。 「CSSって、こんなこともできるの?!」と思わず納得してしまう、驚きテクニックを習得して、ウェブデザインでできる表現の幅をぐっと広げましょう。 コンテンツ目次 1. コンテナクエリ @container が全ブラウザ対応 2. CSSスタイルクエリの基本と具体サンプル例 3. グラデーション付き影のつくり方 4. どんな背景でも美しい影のつくり方 5.

                        • CSSそこそこわかる人がとりあえず figma で何か作ることになった時の tips 集|seya

                          こんにちは。こちらはLinc'wellアドベントカレンダーの24日目です。 最近 figma を使い始めたのですが、私はキャリアとしてはフロントエンドエンジニアとしての歴が長く、何か実現したいデザインが頭に思い浮かんだ時、思考としては 「display:flex の justify-content:space-between なレイアウト作りたいんだけどな〜」とCSSでイメージしてしまいます。 きっと同じ「CSSで言ってくれないと分かんない」という方もいらっしゃるのではないかと思ったので「CSSで言うこれはこんな感じで作る」という情報が役に立つのではないかと思い、今回筆を取りました。 ※ この記事は最初のとりあえずの索引としては有効だとは思いますが、真面目に入門する際には figma の公式チュートリアル動画を一通り手を動かしながら見ることをオススメします。この記事で書いていることは大体カ

                            CSSそこそこわかる人がとりあえず figma で何か作ることになった時の tips 集|seya
                          • Git で複数のコミットを1つにまとめられる「スカッシュ」というテクニック | DevelopersIO

                            こんにちは、CX 事業本部 Delivery 部の若槻です。 今回は、Git で複数のコミットをまとめる方法を確認してみました。 ちなみに Git で行うこの操作のことを「スカッシュ(squash)」するとも言います。squash は「押しつぶす」とか「ぺちゃんこにする」という意味だそうです。 環境 $ vim --version VIM - Vi IMproved 9.0 (2022 Jun 28, compiled Jun 23 2023 22:12:29) macOS version - arm64 Included patches: 1-1544 確認してみた スカッシュしたいコミットが「連続する」場合と「連続していない」場合の 2 通りの方法を確認してみました。 連続するコミットの場合 まずは「連続する」複数のコミットをスカッシュする場合の方法です。 スカッシュ前の状態 次のよう

                              Git で複数のコミットを1つにまとめられる「スカッシュ」というテクニック | DevelopersIO
                            • Neovimでのフロントエンド開発環境 2021

                              最近はフロントエンドエンジニア(主にReact)をしているYano (@yuki_ycino) といいます。 この記事では自分が開発に使っているNeovim周りの環境と、その大まかな構成について書いていきます。 追記 後日、自分がNeovimでフロントエンド開発を行っている理由とVSCode という記事を書きました。 合わせて読んでいただけると幸いです。 はじめに 自分は現在フロントエンド開発のほぼ全てをNeovimで行っています。 個人的にはVSCodeと遜色なく(むしろ効率よく)開発できていると思うのですが、VSCodeではシンプルな設定で開発を始められるのに対し、Vimはどうしても設定のハードルが高いです。 具体的には現在5000行弱のVimの設定ファイルと100個前後のプラグインを導入して開発しています。 ただ、それを他の方に勧めるのは無茶なので、この記事ではほぼ最小構成に近いTy

                                Neovimでのフロントエンド開発環境 2021
                              • Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】

                                会社で複数の新規事業を立ち上げる機運が高まったことをきっかけに社内向けUIライブラリを開発し、限定公開して利用を始めました。 本記事ではReactで社内向けUIライブラリを開発・ビルド・公開・布教するためのアレコレを共有します。 以下のような話題について知りたい方に特に読んでほしいです。 Private Packageの作り方、配布の方法のイメージがつかない方 CommonJSとES Modules、今はどちらでビルドするのがいいのか知りたい方 ライブラリの作り方について網羅的に知りたい方 前提 利用側のアプリケーションはNext.js固定を前提とする Tailwind CSSを内部的には利用する 利用側のアプリケーションはパフォーマンス(Lighthouseスコア)重視することが多い 社内の様々なレベルのエンジニアがContributeする可能性がある 端的に言うと、社内のプライベートリ

                                  Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】
                                • 英語学習のためのデジタル環境整備

                                  このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 以下に紹介するのは、私が英語を学んだり使ったりするために使用しているデジタル環境(ウェブサイトやアプリ)の一部です。デジタル環境がそろうと英語を学び・使うことが楽しくなり、ますます英語に習熟することができます。

                                  • Nintendo SwitchのJoy-Conドリフト、こんな方法で直るの…?

                                    Nintendo SwitchのJoy-Conドリフト、こんな方法で直るの…?2021.07.16 12:30161,280 塚本直樹 すべて自己責任ですが。 Nintendo Switchユーザーを今も悩ませる、Joy-Conのドリフト問題。操作していないスティックが勝手に入力されてしまう…という結構深刻な問題ですが、もしかしたらこの問題は簡単に解決できるかもしれません。 Video: VK's ChannelYouTubeチャンネルのVK's Channnelが発見した、今回のテクニック(上動画の6分42秒をご覧ください)。スティックの後ろ側に約1mmの厚紙を挟むだけで、問題が解決できるわけ…うむむ、動画では見事にドリフト問題が消えていますね。 動画の種明かしによると、Joy-Conのスティックは使っているうちに下部の金属部品がヘタり、下方に下がってしまいます。そこでスティック後部に厚

                                      Nintendo SwitchのJoy-Conドリフト、こんな方法で直るの…?
                                    • OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog

                                      こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyに、6月からお試し入社する seya(@sekikazu01)と申します。 ここしばらく話題になっている、OpenAI が提供する ChatGPT を代表とした LLM。この記事では、そんな OpenAI の API を使って Figma からコード生成するプラグインを作ってみた過程を記していこうと思います。 先に背景をちょっとお伝えしますと、Gaudiy ではPSFに向けて、複数パターンのUI・機能を実際に提供しながら検証を回すことを予定しています。 すでに定義したコンポーネントはある程度使い回せるものの、ページ実装の試行回数の増加が見込まれる状況です。ここの作業効率化のために、コンポーネントをしっかり活用しながらも、ちょっといじればプロダクション利用可能な React コードを Figma から書き出すトライとし

                                        OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog
                                      • AI Platform Pipelines (Kubeflow Pipelines)による機械学習パイプラインの構築と本番導入 - ZOZO TECH BLOG

                                        ZOZOテクノロジーズ推薦基盤チームの寺崎(@f6wbl6)です。ZOZOでは現在、米Yale大学の経営大学院マーケティング学科准教授である上武康亮氏と「顧客コミュニケーションの最適化」をテーマに共同研究を進めています。 推薦基盤チームでは上武氏のチームで構築した最適化アルゴリズムを本番環境で運用していくための機械学習基盤(以下、ML基盤)の設計と実装を行っています。本記事ではML基盤の足掛かりとして用いたAI Platform Pipelines (Kubeflow Pipelines) の概要とAI Platform Pipelinesの本番導入に際して検討したことをご紹介し、これからKubeflow Pipelinesを導入しようと考えている方のお役に立てればと思います。記事の最後には、推薦基盤チームで目指すMLプロダクト管理基盤の全体像について簡単にご紹介します。 上武氏との共同研

                                          AI Platform Pipelines (Kubeflow Pipelines)による機械学習パイプラインの構築と本番導入 - ZOZO TECH BLOG
                                        • 書評:フェイスブック内部の「醜い真実」が物語ること

                                          ニューヨーク・タイムズ紙のベテラン記者2人による新刊『An Ugly Truth(醜い真実)』は、2回の米国大統領選挙の間にフェイスブックに起きたことを巧みなストーリー・テリングで描いた意欲作だ。 by Karen Hao2021.08.20 161 56 8 あるフェイスブックのエンジニアは、デートの相手から返事をもらえない理由が知りたくてたまらなかった。もしかしたら、病気や休暇など、単純な理由だったのかもしれない。 だからある日の夜10時、このエンジニアは、カリフォルニア州メンローパークにある本社で、社内システムを使ってフェイスブックが保有する彼女の個人データを調べ始めた。政治観や生活様式、興味だけでなく、現在位置までも、だ。 後にこのエンジニアは、社内データの閲覧権を不適切に悪用した他の社員51人とともに、自らの行動によって会社を解雇されることになる。社内データの閲覧権は職務権限や勤

                                            書評:フェイスブック内部の「醜い真実」が物語ること
                                          • 風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)

                                            はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの多田です。 フロントエンド領域の勉強をはじめて 1 年が経ち、今回個人でゼロからアニプラさん(バルーンショップを経営してる会社)のバルーンサイトの検索システムを作らせていただく機会に恵まれました。 開発にかけられる総時間が 200 時間(つまり工数 1 人月ちょいぐらい、、)というだいぶヤバめなチャレンジングな時間的制約の中、要件定義・デザイン・フロントエンド・バックエンド・インフラ周りまで通して全て 1 人で開発し、完成させることができました。 はじめてfigmaでデザインしてみた アニプラさんより記事を書く許可をいただいたので、開発の裏側の話を記事にまとめます。 開発したサイトはこちら ↓ (今回の記事のメインとなる Next.js で作ったバルーンプラン一覧検索画面) 本記事の内容 (ほぼ)個人開発においての、要件定義 → デザイン →

                                              風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)
                                            • Big Sky :: Go の struct は小さくできる(fieldalignment のススメ)

                                              動的型付けプログラミング言語や、class を持つようなプログラミング言語を使う場合、そのフィールドメンバの定義順などを意識する事は少ないかもしれません。 Go は struct という、C言語が持っている構造体と同じ様にメモリ配置され、構造体そのものをレシーバとして、メソッドを定義しつつプログラミングを行います。struct はデータ構造そのものを示し、それが大きくなるにつれ、当然ながらメモリ使用量も多くなります。 さて、例えば以下のコードを実行すると、struct 100 個分のサイズは幾らになるでしょうか。 package main import ( "fmt" "unsafe" ) type Account struct { TimeZone struct { Name       string `json:"name"` UtcOffset  int    `json:"utc_

                                                Big Sky :: Go の struct は小さくできる(fieldalignment のススメ)
                                              • CI/CDのデータを収集するCIAnalyzerの紹介

                                                去年のGWにCIAnalyzerというツールを作成し、プライベートと仕事の両方で1年ほど活用してきました。今年の9月にCI/CD Conference 2021にて実際の活用事例を紹介させて頂きましたが、発表時間の都合上CIAnalyzer自体の使い方まで紹介はできなかったためブログにしました。 CIAnalyzerを作成したきっかけ 今の自分の仕事は社内のCI/CDの基盤を整えるのと同時に、ビルドエンジニアの真似事のようなことをしています。この分野のサポートをしていると開発を主にしているエンジニアの方から 「ビルドが遅いし、頻繁に壊れる」 「テストは時間がかかるし、いつも失敗している」 という話を聞く機会がありました。ですが、自分としてはとても意外なことにその実態を定量的に把握することはほとんどできませんでした。 もちろん短期的であれば把握できます。昨日のデプロイはN分かかったとか、ma

                                                  CI/CDのデータを収集するCIAnalyzerの紹介
                                                • JavaScript/TypeScript の Lint ツールを XO で統一した - ドクターズプライム Official Blog

                                                  @1000ch (id:hc0001) です。掲題の通り、少し前にドクターズプライムの Frontend プロジェクトで使う lint ツールとして ESLint ではなく XO を使っていく方針に切り替えました。最近その振り返りを行ったので、その備忘録として文字に起こします。 github.com 経緯と課題 これまでは Create React App に付属する ESLint に加えてルールを少しカスタマイズして、それをいくつかのプロジェクトで使っていました。これにはいくつかの課題が存在していました。 ESLint およびその周辺プラグインの依存関係を含めたバージョンアップをケアし続ける必要がある renovate や dependabot などを用いて(半)自動化できるものの、依存の数や大きさに応じて依然としてコストが高い ESLint のルールを中長期的にメンテナンスする必要があ

                                                    JavaScript/TypeScript の Lint ツールを XO で統一した - ドクターズプライム Official Blog
                                                  • メタ、「GPT-3並み」の大規模言語モデルを研究者向けに無償提供

                                                    メタ(旧フェイスブック)AIラボは、自社開発した大規模言語モデル「OPT」を研究者向けに無償で提供を開始した。オープンAIの「GPT-3」と同じパラメーター数を持つ。同モデルの構築方法や訓練方法の詳細も公開しており、巨大テック企業の取り組みとしては異例だ。 by Will Douglas Heaven2022.05.09 56 11 メタ(旧フェイスブック)AIラボは、オープンAI(OpenAI)の先駆的なニューラル・ネットワーク「GPT-3」の驚くべき能力と有害な欠陥の両方を継承する新しい大規模言語モデル「OPT(Open Pretrained Transformer)」を作成し、研究者向けに提供を開始した。同モデルの構築方法や訓練方法の詳細も公開する。巨大テック企業の取り組みとしては異例のことだ。 「自社の研究を他者が精査できることは、研究にとって重要なことだと強く思っています。他の研

                                                      メタ、「GPT-3並み」の大規模言語モデルを研究者向けに無償提供
                                                    • 戦略コンサルティング時代に読んだ700冊のまとめ + Tech company時代に読んだ本 *随時更新

                                                      戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barneyにはまりはじめる 経営戦略全史 https://amzn.to/3e

                                                      • 「羽田は世界でいちばん危険な空港になる」

                                                        いよいよ明後日3月29日から、羽田空港の新飛行経路の運用が始まる。国際線の増便を可能にし、経済のさらなる成長につなげる狙いだ。約6500億円の経済波及効果と約4.7万人の雇用拡大を見込む。しかし、同時に、羽田空港が世界で最も危険な空港になる危険性をはらむ、との指摘がある。日本航空で長くパイロットを務めるかたわら、「パイロットの憲法」と呼ばれる安全規定の制定に携わった杉江弘氏に聞いた。 (聞き手 森 永輔) いよいよ明後日3月29日から、羽田空港の新飛行経路の運用が始まります。杉江さんは元パイロットの視点から、安全に関する懸念を訴えます。どんな危険が生じるのでしょう。 杉江:都心部の人口密集地の上空を飛行する機会が増えることになります。部品などが落下すれば、人にけがを負わせたり、場合によっては命に関わる事態を引き起こしたりしかねません。騒音被害も拡大するでしょう。飛行機の乗客・乗員に身体的被

                                                          「羽田は世界でいちばん危険な空港になる」
                                                        • クライアントサイドからサーバサイドまで破壊するテンプレートエンジンを利用した攻撃と対策

                                                          ユーザー入力として受け取ったテンプレートをコンパイル テンプレートレベルがProgramming Language Templateは安全にコンパイルするのが難しい 高度なテンプレートはプログラミング言語そのもの コンパイル時に任意のコードが実行できてしまう => ⚠Danger Programming Language Templateをコンパイルする危険例: ローカル メールでマクロ付きのWordファイルを開いて、ローカルで任意のプログラムが実行されてしまうケース マクロはプログラムそのもの 偽装メールが再び拡散、不正マクロを仕込んだ添付ファイルでマルウエア感染:マクロウイルスの再来? - @IT デフォルトではマクロは無効化されており、オプトインで有効化になっている Office ドキュメントのマクロを有効または無効にする - Office サポート Programming Lang

                                                          • What I learned from Software Engineering at Google | Swizec Teller

                                                            Senior Mindset BookGet promoted, earn a bigger salary, work for top companies Start with a free chapterGet a free chapter from the Senior Engineer Mindset book and a sample audiobook chapter, followed by a Senior Mindset 101 email course. What I learned from Software Engineering at GoogleWhen I first picked up Software Engineering at Google I thought it was another one of those FAANG books full of

                                                              What I learned from Software Engineering at Google | Swizec Teller
                                                            • Pytorch Template 個人的ベストプラクティス(解説付き) - Qiita

                                                              はじめに Pytorchでコードを書き始めるとき、乱数固定やデータローダー、モデルの訓練や学習結果の取得等、毎度色々なサイトを参照するのは面倒だと思い、現時点の個人的ベストプラクティス・テンプレートを作成してみました。 今後のバージョンアップや便利なライブラリの登場で変わるかもしれませんげ、現在はこれで落ち着いています。 個人的な備忘録も兼ねて、前半に簡単な解説付きのコードと最後に全コードを載せています。 もっと便利な書き方やライブラリなどあれば、コメントいただけると嬉しいです。 テンプレート(解説付き) 1. ライブラリインポートと初期設定 torchやよく利用するライブラリ(numpy, matplotlib)のインポート モデルの訓練時(for文)の進捗を表示するtqdmライブラリ(jupyter notebookとコマンドライン版) 進捗表示は待ち時間の見積もりやエラーに気づくこと

                                                                Pytorch Template 個人的ベストプラクティス(解説付き) - Qiita
                                                              • 竹本IT政策担当大臣はハンコについて何を語ったのか | クラウドサイン

                                                                テレワークを阻害する一因としてのハンコの存在について、IT担当大臣である竹本大臣が記者会見で「しょせんは民民の話」と一蹴したことが話題となっています。本当にそのような発言はあったのか?記者会見を書き起こしてみました。 竹本IT担当大臣の耳を疑うような発言に関する報道 安倍内閣のもとでクールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策を担う竹本内閣府特命担当大臣が、2020年4月14日の記者会見で行った発言が、物議を醸しています。 ▼ IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化 竹本直一IT相は14日の記者会見で、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について「民・民の取引で支障になっているケースが多い」との認識を示した。ただ具体的な対応策については「民間で話し合ってもらうしかない」と述べるにとどめた。 この新聞報道の見出しがセンセーショナルだった

                                                                  竹本IT政策担当大臣はハンコについて何を語ったのか | クラウドサイン
                                                                • Neovimでのフロントエンド開発環境 2022

                                                                  投稿が予定より大幅に遅れてしまい申し訳ありません。 忙しかったのと記事のボリュームが想定より大きくなってしまい執筆に時間がかかってしまいました。 はじめに フロントエンドエンジニア(主にReact)をしているYano (@yuki_ycino) といいます。 去年のAdvent Calendarでは Neovimでのフロントエンド開発環境 2021 という記事を書きました。 この1年でかなり情勢が変わったので現在の状況について解説する記事となります。 去年に引き続きこの記事では主にLSPによる開発サポート及び現代の開発における必須プラグインの紹介をメインに進めています。 具体的には coc.nvim とNeovim built-inのLSP実装であるnvim-lspでの設定の2つについて解説と具体的な設定の紹介をしようと思います。 自分はcoc.nvimを普段使っており、nvim-lspを

                                                                    Neovimでのフロントエンド開発環境 2022
                                                                  • 激怒した市民が公約を破った市長をトラックで「市中引き回しの刑」にしてしまうムービー

                                                                    政治家や行政に対して不満を持つ人々はどこの国にも存在するものですが、メキシコでは「公約に掲げた道路の補修が行われていない」ことに激怒した人々が、市長をトラックにつないで「市中引き回しの刑」に処してしまったと報じられました。実際にトラックで引きずられる市長の姿を撮影したムービーも公開されています。 Mayor in Mexican city of Las Margaritas dragged through street by angry citizens - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/world/2019/10/09/mexican-mayor-failed-fix-roads-promised-so-angry-townspeople-dragged-him-through-streets/ Mayor drag

                                                                      激怒した市民が公約を破った市長をトラックで「市中引き回しの刑」にしてしまうムービー
                                                                    • Defensive CSS

                                                                      👋 This article has been expanded into a new project called Defensive CSS. Due to the fact that the content here will not be updated, I recommend you to read defensivecss.dev instead. Oftentimes, we wish that there was a way to avoid a certain CSS issue or behaviors from happening. You know, content is dynamic, and things can change on a web page, thus increasing the possibility of a CSS issue or

                                                                        Defensive CSS
                                                                      • User-Agent Client Hints

                                                                        This specification was published by the Web Platform Incubator Community Group. It is not a W3C Standard nor is it on the W3C Standards Track. Please note that under the W3C Community Contributor License Agreement (CLA) there is a limited opt-out and other conditions apply. Learn more about W3C Community and Business Groups. 1. Introduction This section is non-normative. Today, user agents general

                                                                        • proposal: cmd/go: add .ʕ◔ϖ◔ʔ as an alternate spelling of .go in file names · Issue #59968 · golang/go

                                                                          The new (apparently closed-source) programming language Mojo uses files named .mojo, but it allows .🔥 as an alternate spelling of .mojo, as in hello.🔥. Issue #45549 tracks handling of unicode in import paths, module paths, and file names. We have been proceeding cautiously due to the many subtle issues involved in cross-platform support, case-insensitive file systems, and so on: modules must wor

                                                                            proposal: cmd/go: add .ʕ◔ϖ◔ʔ as an alternate spelling of .go in file names · Issue #59968 · golang/go
                                                                          • bosyuというサービスをクローズするまでのPM目線の振り返り|きゅーい / koyo

                                                                            bosyuというサービスにプロダクトマネージャーとして関わってきたが、紆余曲折あってサービスをクローズすることとなった。 記憶がまだ残っているうちに、どのような関わりをして、その上で何を学んだかを簡単に残しておくことにした。 関わった経緯bosyuはもともとBasecampの坪田さんが作られたサービスで、それを株式会社キャスターが事業譲受したものだ。その当時の私はフリーランスとしてキャスター社に関わっていて、日程調整ツールのbiskettを作ったり、採用代行サービスのCASTER BIZ recruitingのお手伝いなんかをしていた。 bosyuが事業譲渡された時点でもキャスター社に関わっていたこともあり、bosyuについて雑に相談を受けたり、bosyuに関わることになるエンジニアメンバーの面接なんかをしたりしていた。(当時、キャスター社にはほぼエンジニアがいなかったため、代わりに面接等

                                                                              bosyuというサービスをクローズするまでのPM目線の振り返り|きゅーい / koyo
                                                                            • エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO

                                                                              重要なポイントだけピックアップして補足していきます。 部門長・人事部・労務部へ相談 今回はClassmethod JPからClassmethod EUへの転籍とい形をとったのですが、 給与どうなるのか? 日本の保険や年金はどうするのか? 日本で支給されているPCやデバイスはどうするのか? ドイツ側でビザが取得できるまでClassmethod JPとして在籍できるのか? など、考えることは色々とあります。 通常とは異なるイレギュラーな調整が多かったと思いますが、対応していたただいた方々にはほんとうに感謝しております。 結果として、ドイツでビザが発行されてClassmethod EUに入社するまで、Classmethod JP所属のまま海外リモートワーク勤務で働いているという扱いにしてもらいました。 家探し 自分の場合は、最初の3ヵ月住む家とその後住む家の2回に分けて家探しをしました。 内見も

                                                                                エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO
                                                                              • EdgeDB 1.0 | EdgeDB Blog

                                                                                Check out the discussion of this post on Hacker News. See the recording of the live launch event on YouTube. Today, after several years of building (and a long list of prereleases) we are extremely proud to announce the release of EdgeDB 1.0, the first open source, graph-relational database! 🎊 A brief Q&A is in order. What are the killer features? Modern, lean query language designed to surpass S

                                                                                  EdgeDB 1.0 | EdgeDB Blog
                                                                                • Web5 ファーストインプレッション - 悠々自適

                                                                                  もう10日以上経つが6/10の深夜に電撃的にWeb5が発表された。Twitterで「Web5」の文字やミーム画像がぞろぞろ流れ始めてきたときは冗談だと思ったが、スライド資料*1を読み進めるといったいどこで笑えばいいんだろうと困惑が大きくなる一方だったくらいに、本気の内容で驚いた。 一部の間ではこれはガチだとすぐに騒ぎ始めたが戸惑っている人たちも多そうだった。まだWeb3ですら一般認知されだしたばかりというタイミングで「4」を飛ばしていきなり「5」だ。そりゃあそうだというところだが、どうもWeb5にすぐに反応できた人たちというのは既存のWeb3になにかしらの違和感を抱いていた人たちだったらしい。ウェブのアーキテクチャ、経済思想、ビジネス構造など、どこに違和感を持っていたかによっても刺さっているポイントが違くて、いろいろな観点があるなあと感心しきりだった。 今回発表された内容は基本的にシステム

                                                                                    Web5 ファーストインプレッション - 悠々自適