並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 233件

新着順 人気順

FrontEndの検索結果121 - 160 件 / 233件

  • 「viviONのデザイナーってぶっちゃけオタクなの!?」デザインチーム内で調査してみた|viviON Designer / Frontend Engineer

    こんにちは!デザインチームの遊木です。 3月某日は推し(2次元)の誕生日だったので、オーダーメイドのバースデーケーキを買って豪華な誕生祭を行いました!自分の誕生日よりもお金をかけました(笑) …さて、話は変わりますが、viviONは二次元のオタクにフォーカスを当てて、「すべての二次元オタクを幸せにする」ということをミッションに掲げ、クリエイター/ユーザーの双方が幸せになれるサービスを展開しています。 オタクに優しいサービスって魅力的ですよね。 簡単に当社のミッションについてお話しましたが、viviONに興味を持つ人は気になるのではないでしょうか…? 「ぶっちゃけviviONのデザイナーって本当にオタクなの?」 実は私も入社前は「viviONってオタク向けのサービス作ってるってサイトでみたけど、本当にオタクの人が働いてるの…?」ということを思ってました(汗) オタクについての調査結果vivi

      「viviONのデザイナーってぶっちゃけオタクなの!?」デザインチーム内で調査してみた|viviON Designer / Frontend Engineer
    • UI/UXデザイナーの1日|viviON Designer / Frontend Engineer

      こんにちは!デザインチームの遊木です。 早いもので今年も残り1ヶ月を切りましたね…。11月、12月は推しジャンルのイベントがてんこ盛りで財布が悲鳴をあげています。。 時期的にこれから就職・転職を控えている方も多いかと思いますが、デザイン業界への就職を希望されている方の中には「UI/UXデザイナーって忙しいんじゃないの…!?」と思っている方も少なくないのではないでしょうか?(私も実際にそう思ってました) そんな疑問を抱えている方に向けて、私含むエイシスのUI/UXデザイナー2名のタイムスケジュールを紹介したいと思います。 遊木の場合 遊木(UI/UXデザイナー) フルリモート 07:30:起床・家事・運動 ついつい夜更かしをしてしまってアラーム1回では起きられないので、スヌーズ機能をつけてやっと起床してます。 出勤までに家の掃除や洗濯などを済ませてからフィットボクシングをやるのが最近のルーテ

        UI/UXデザイナーの1日|viviON Designer / Frontend Engineer
      • Seeking an Answer: Why can’t HTML alone do includes? – Frontend Masters Blog

        Seeking an Answer: Why can’t HTML alone do includes? I’m obsessed with this basic web need. You’ve got three pages: index.html about.html contact.html You need to put the same header on all three pages. Our developer brains scream at us to ensure that we’re not copying the exact code three times, we’re creating the header once then “including” it on the three (or a thousand) other pages. There are

          Seeking an Answer: Why can’t HTML alone do includes? – Frontend Masters Blog
        • Weekly Frontend News 2022年4月3週目/react-testing-libraryにrenderHookが追加、など

          Weekly Frontend News 2022年4月3週目/react-testing-libraryにrenderHookが追加、など 寒くなったり暑くなったりして大変ですね。体調にお気をつけて。 自分が今週見たフロントエンド記事のまとめ。 react-testing-libraryにrenderHookの追加、react-hooks-testing-libraryが非推奨へ react-testing-library v13.1でrenderHookが追加された。 これにより、react-hooks-testing-libraryの大部分の機能がカバーされるので、react-hooks-testing-libraryを非推奨としてアーカイブする予定とのこと。 RFC: New Bundler in Gatsby Gatsbyがwebpack以外のバンドラーを模索中とのこと。 さまざ

            Weekly Frontend News 2022年4月3週目/react-testing-libraryにrenderHookが追加、など
          • 「Cubism SDK for Web」を使ってWeb上で動かせるLive2Dモデルを表示させてみた|viviON Designer / Frontend Engineer

            こんにちは。ちいかわ大好きデザイナーのせっきーです。 先日公開されたこちらのキャンペーンページでは、Live2Dのソフトウェア開発キット「Cubism SDK for Web」を使ってLive2Dモデルを表示しています。 マウス追従で視線誘導や身体の揺れなどが確認できる本記事ではそのCubism SDK for Webを使ってWeb上で動かせるLive2Dモデルを表示する手順をご紹介します。 ○前準備・Live2Dモデルの組み込み用データを用意する Live2D Editorの「組込み用ファイル書き出し」で書き出されたデータ一式を使用します。 ・Cubism SDK for Webをダウンロードする 今回は公式が用意しているサンプルデモSamples\TypeScript\Demoを流用して作成します。 ・開発環境構築 Node.jsとVisual Studio Codeなどのエディタをイ

              「Cubism SDK for Web」を使ってWeb上で動かせるLive2Dモデルを表示させてみた|viviON Designer / Frontend Engineer
            • Rolldown + oxcによるビルド&型生成の高速化など: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-17号)

              Rolldown + oxcによるビルド&型生成の高速化など: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-17号) こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのsaku (@sakupi01)です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/09/17のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 2024 WebKit Contributors Meeting WebKit Contributors Meeting 2024 の情報が公開されていました。 WebKit Contributor であれば参加できるようです。クパチーノで行われ、オンライン参加も可能とのことです。 Rolld

                Rolldown + oxcによるビルド&型生成の高速化など: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-17号)
              • Akshay Thakur | Frontend Dev

                This page has moved to the new domain. Redirecting...

                  Akshay Thakur | Frontend Dev
                • How to reevaluate your frontend architecture – Increment: Frontend

                  A process to break the chains of old, and usher in an age of less complexity, greater consensus, and a more functional technical stack. As engineers, we often judge architectural decisions solely by their technical correctness. We can be quick to reach for metrics on performance, consistency, or availability because these are measurable and readily available. However, the most technically ideal so

                    How to reevaluate your frontend architecture – Increment: Frontend
                  • 自社のメディアコンテンツに会話っぽいデザインを追加してみた|viviON Designer / Frontend Engineer

                    こんにちは、デザイナーのサバ缶です。 最近デザインチームに新しい方が二人入社しました!趣味の合う方もいて今後お話するのがとても楽しみです🎉 エイシスでは同人活動に関わる様々なサービスを展開する「トリオキニ」を運営しています。 そのトリオキニから派生した「トリオラボ」というメディアサイトに、会話っぽいコンテンツを追加した際のプロセスをご紹介したいと思います。 トリオラボとは、「同人界の「はてな」をさぐって、その「答え」を皆様にお届けしていきます。」というのがコンセプトの、同人界にまつわる様々な情報をお伝えするメディアサイトです。 同人活動に興味のある方、ぜひのぞいてみてください!きっと有益な情報がありますよ! トリオラボについては過去の記事で詳しくお話していますので、よかったらチェックしてみてください! デザインについて今回追加した会話風デザインがこちらになります。 ブログサイトなどでよく

                      自社のメディアコンテンツに会話っぽいデザインを追加してみた|viviON Designer / Frontend Engineer
                    • What You Need to Know about Modern CSS (2024 Edition) – Frontend Masters Blog

                      My goal with this bookmarkable guide is to provide a list of (frankly: incredible) new additions to CSS lately. There is no hardline criteria for this list other than that these things are all fairly new and my sense is that many people aren’t aware of these things. Or even if they are, they don’t have a great understanding of them and could use a plain language explanation of what it is, why they

                        What You Need to Know about Modern CSS (2024 Edition) – Frontend Masters Blog
                      • 「このマンガ、海外の人にも読んでほしいな…!」海外の有志に翻訳を手伝ってもらう超画期的な取り組みとは?|viviON Designer / Frontend Engineer

                        こんにちは、機界戦隊ゼンカイジャーが最終回を迎えてしまいロスが半端ないデザイナーのサバ缶です😭 今回はDLsiteの画期的新サービスである「みんなで翻訳」についての記事です! 「みんなで翻訳」って? クリエイターの許諾を得たマンガ作品について誰でも翻訳をおこなえるサービスです。 サービスに登録した翻訳者がWEB上でマンガの翻訳を行い、完成された翻訳作品を「DLsite」が販売し、その収益をマンガのクリエイターと翻訳者の双方に分配するという、まさにマンガのクリエイターと翻訳者にとってwin-winのサービスです! サービスの概要をサクッと確認できますので、ぜひこちらの動画をご覧ください! サービス開始後の効果は?2021年11月にサービスを開始して以来、非常に多くの方々にご利用いただいております。 数値の一部を少しだけ公開します! ・公開作品:1229!! ・翻訳者登録数:1860!! ・

                          「このマンガ、海外の人にも読んでほしいな…!」海外の有志に翻訳を手伝ってもらう超画期的な取り組みとは?|viviON Designer / Frontend Engineer
                        • デザイナーに1on1って必要?私たちのやり方をご紹介!|viviON Designer / Frontend Engineer

                          こんにちは!最近寒過ぎて布団から出られなくて奮闘している遊木(ゆき)です。今回はviviON社内で行っている1on1についてお伝えしたいと思います。 1on1とは1on1 とは、上司と部下で定期的に行う面談のことを指します。近年ではYahoo !やソフトバンク・テクノロジーなど大手企業が導入していることでも有名になりました。viviONでは三年ほど前から導入しています。 1on1の目的簡潔に述べると、1on1の目的は「上司と部下の信頼性を築き、個人のパフォーマンスを向上させること」です。 特にリモートワークが普及している今、チームメンバーや上司とコミュニケーションを取る機会が減ったという方は多いと思います。 そのような中で上司は「チームメンバーがどのような課題を抱えているのか」「仕事をする中で不安に感じていることやモヤモヤしていることはないか」などが普段の業務の中では把握しづらくなっていま

                            デザイナーに1on1って必要?私たちのやり方をご紹介!|viviON Designer / Frontend Engineer
                          • 所属チーム以外のメンバーとのコミュニケーションに悩んでいる方へ(アフター6編)|viviON Designer / Frontend Engineer

                            こんにちは!最近同姓のデザイナーが入社し呼び方についてきゃっきゃ悩んでいるデザイナーの眼鏡です。 前回の「部活編」に続きますが、皆さんは「自分の所属するチーム以外に新入社員が入社した際」どういったコミュニケーションをとっていますか? viviONでは取り組みの一つとして「アフター6」という制度があります。 「当社にも導入してみようかな?」なんてきっかけになれば嬉しいです。 定時後の交流で1人1000円活動費を支給! アフター6とは会社の福利厚生のひとつで、「従業員の交流を目的として、自主的な社外余暇活動に対して会社が一定額の助成を行う制度」です。 ※対象は全従業員(契約&アルバイト含)となります♪ 支給の条件としては、とてもシンプルです。 1.参加人数4人以上。 (フルリモートの方も当日朝から出社していれば問題なく参加可能!) 2.社内チャットで参加者を募る。(誰でも参加可能な状態にする)

                              所属チーム以外のメンバーとのコミュニケーションに悩んでいる方へ(アフター6編)|viviON Designer / Frontend Engineer
                            • ESLintのフォーマット系ルールの廃止など: Cybozu Frontend Weekly (2023-11-07号)

                              こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日にFrontend Weeklyという「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2023/11/07のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Deprecation of formatting rules 2023/11/03リリースのeslint v8.53.0からスタイルフォーマット系のルールがdeprecatedになりました。メンテナンスの負荷軽減が主な理由です。 本バージョンではarray-bracket-newlineをはじめとする67のルールがdeprecatedの対象になっています。 Jest v30.0.0-alpha.1 Jestの次世代バージョ

                                ESLintのフォーマット系ルールの廃止など: Cybozu Frontend Weekly (2023-11-07号)
                              • SSR, CSR, SSG, ISG, ISRの違いと使い分け方。それぞれNext.jsでTodoアプリ作ってみた。 - teamlab-frontend

                                最近初めてNext.jsを触ったのですが、レンダリング方法が色々ありすぎて混乱したので、調べてみました。 似たような3文字の略語多すぎ、、、 WEB+DB PRESS vol.123 でNext.jsのレンダリング方法の使い分け方が特集されていたので、その内容をまとめました。 勉強会の目的はレンダリング方法の違いを理解して、状況によって適切な使い分けができるようになること、です! 目次 SSR, CSR, SSG, ISG, ISR ってそもそもなんじゃ? それぞれでNext.jsのTodoアプリ作ってみた 実装、使い分け方、メリットデメリット CSR, SSR, SSG,( ISG, ISR) ってそもそもなんだっけ? レンダリングを行う場所とタイミングの話です。 サーバー側でレンダリングするか、クライアント側でレンダリングするか。 ユーザーリクエストの前にレンダリングするか、リクエスト

                                  SSR, CSR, SSG, ISG, ISRの違いと使い分け方。それぞれNext.jsでTodoアプリ作ってみた。 - teamlab-frontend
                                • GitHub - bespoyasov/frontend-clean-architecture: React + TypeScript app built using the clean architecture principles in a more functional way.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - bespoyasov/frontend-clean-architecture: React + TypeScript app built using the clean architecture principles in a more functional way.
                                  • TypeScript 5.6の更新点など: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-03号)

                                    こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日にFrontend Weeklyという「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2024年9月3日のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Nuxt Bridge を活用して Nuxt 3 へ移行しました STORESがNuxt 3への移行を完了した旨を報告する記事です。2022年12月の報告の続編になります。 刷新における工夫点や、移行により得られた恩恵などが紹介されています。 Announcing TypeScript 5.6 RC TypeScript 5.6でリリース予定の新機能が紹介されています。 例えば、if文の条件文が常にtrue/falseのときに

                                      TypeScript 5.6の更新点など: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-03号)
                                    • Cybozu Frontend Monthly #9

                                      コンテンツCompat2021: Eliminating five top compatibility pain points on the web 共有者: sakito Compat2021という取り組みの紹介記事になります。 同時にマイクロソフト、IgaliaからもCompat2021についての各社の取り組みについて記事が公開されています。 WebDNAなどを通して行われてきた調査で浮き彫りになった開発者が感じている問題について「ブラウザーの互換性」が多くあがっており、その問題について改善していくという内容になっています。 特にCSS関連でCSS Flexbox, CSS Grid, CSS position: sticky, CSS aspect-ratio property, CSS transformsが各ブラウザで微妙に挙動が異なることによる辛さが多く挙げられているので、ここ

                                        Cybozu Frontend Monthly #9
                                      • Latency numbers every frontend developer should know - Vercel

                                        A frontend take on Jeff Dean's "Latency Numbers Every Programmer Should Know". Web page load times and responsiveness to user action in web apps is a primary driver of user satisfaction–and both are often dominated by network latency. Latency itself is a function of the user's connection to the internet (Wifi, LTE, 5G), how far away the server is that the user is connecting to, and the quality of

                                          Latency numbers every frontend developer should know - Vercel
                                        • ECサイトの新規会員を増やす!UXリサーチで作品詳細ページの最適解を見つける -ユーザーテスト-|viviON Designer / Frontend Engineer

                                          こんにちは!ようやくPS5の抽選に当選しましたが「エルデンリ○グ」はプレイせず、大量の積みゲーしていたPS4タイトルを貪っている眼鏡です。 今回はデザインチームにUXリサーチチームが発足してから二回目のユーザーテストを行い、問題点の改修を行った話になります! ECサイトに携わっているデザイナーなら有意義な内容になるかと存じます!※もちろん無料記事です。 📝まずはユーザーテストについてユーザーテストとは、製品やサービスなどの利用文脈やユーザー体験について調査し明らかにすることです。ユーザーテストの「概要」や「第一回のテスト結果~改修」について記事にしておりますので、こちらからご確認ください。 💁今回のテーマは作品(商品)詳細ページですテストを行う背景は弊社サービスのDLsiteのユーザーインタビューで 「クーポンの利用条件の説明が不足している」が浮き彫りになったためです。 ※問題となった

                                            ECサイトの新規会員を増やす!UXリサーチで作品詳細ページの最適解を見つける -ユーザーテスト-|viviON Designer / Frontend Engineer
                                          • Announcing Deno Queues など : Cybozu Frontend Weekly (2023-10-03号)

                                            Announcing Deno Queues など : Cybozu Frontend Weekly (2023-10-03号) こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2023/10/03 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 vite-plugin-ssr が Vike にリネームされた vite-plugin-ssr が Vike にリネームされました。機能的な変化は特になく、名前が変更されただけのようです。公式ドキュメント上にも Functionally, nothing changes: it's just

                                              Announcing Deno Queues など : Cybozu Frontend Weekly (2023-10-03号)
                                            • GitHub - midiblocks/handsfree: Quickly integrate face, hand, and/or pose tracking to your frontend projects in a snap ✨👌

                                              It's with a very heavy heart that I'm moving this project into archive. I started this project in 2018 while I was homeless in order to help a friend at the shelter I was staying at who was recovering from a stroke. I didn't even have my own computer until engineers from Google visited me at the shelter and bought me one. The problem is that although I eventually made it out of homelessness, I was

                                                GitHub - midiblocks/handsfree: Quickly integrate face, hand, and/or pose tracking to your frontend projects in a snap ✨👌
                                              • The fastest React frontend for headless Ghost CMS

                                                next-cms-ghost The fastest React frontend for headless Ghost CMS. Create and publish flaring fast blogs with next-cms-ghost. Powered by the React framework Next.js and content fed by headless Ghost, you’ll get a production ready hybrid frontend that combines the best of static and server-rendered sites. Most importantly, your website can be easily distributed globally to be served from the edge. A

                                                  The fastest React frontend for headless Ghost CMS
                                                • GitHub - polachok/helix-gpui: helix gpui frontend

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - polachok/helix-gpui: helix gpui frontend
                                                  • 古のDLsiteのハンバーガーメニューのUIをリニューアルしたお話|viviON Designer / Frontend Engineer

                                                    こんにちは! デザインチームの山下です。 今回はDLsiteのハンバーガーメニューのUIのデザインを変更した件について紹介していきたいと思います。 ハンバーガーメニューってなんぞや?まずハンバーガーメニューって何のこと?ってところですが、ここを開いた時のメニューのことです。ハンバーガーの種類やドリンクとかが載っているメニューのことではないです。 大体どのサイトでも見かけますよね。 横線3つがバーガーっぽいことから、ここのボタンを押すと出てくるメニューのことをハンバーガーメニューと呼ばれています。 DLsiteのハンバーガーメニューは?リニューアル前はこんな感じでした。 ………長!!!!!!!! 項目の在りどころも、新規ユーザーにはわかりにくい箇所や、情報がまとまっていないところがあります。 浮かび上がる数々の疑問点…………… なぜこうなってしまったのか?「買った作品はどこから見えるか?」が

                                                      古のDLsiteのハンバーガーメニューのUIをリニューアルしたお話|viviON Designer / Frontend Engineer
                                                    • 現役デザイナーが語るポートフォリオ作成術|viviON Designer / Frontend Engineer

                                                      こんにちは!デザイナーの遊木(ゆき)です。 最近はスマホゲームのイベントに夢中になり過ぎてついつい時間を忘れてしまいます(汗)。 今回は企業で働くほとんどのデザイナーが作ると言っても過言ではない「ポートフォリオ」についてお話したいと思います。 私自身も過去に数回ポートフォリオを作る機会がありましたが、さまざまな記事や実際に採用担当をされている先輩デザイナーの意見を経て、「これは絶対に意識したほうがいいな」と思う点をお伝えできればと思います。 1. そもそもポートフォリオって何?ポートフォリオ作成にありがちなのが、「私はこれだけの作品を作りました!見てください!」というような、単なる作品集になってしまっているケースです。 一見良いように思えるのですが、選考の際に見るポートフォリオは「見せる相手に合わせて見せる内容を工夫する」ことが大切です。 これは極端な例ですが、応募する企業はWEBサイト制

                                                        現役デザイナーが語るポートフォリオ作成術|viviON Designer / Frontend Engineer
                                                      • Cybozu Frontend Monthly #5

                                                        コンテンツ We rendered a million web pages to learn how the web breaks 共有者:b4h0_c4t Web ページがどのようにして壊れるかを学ぶため、実際に発生しているエラーを調査、考察した記事。 トップ 100 ドメインのルートページ 100 万件をレンダリングするスクリプトを使用して出力される未処理エラーを調査した結果、85%が ReferenceError TypeError SyntaxError 。 また、上記のエラーが実際に発生している理由として、そのほとんどがリソースの読み込み失敗に起因していると述べています。 How to resolve ReferenceError ReferenceError の多くはライブラリが生成したグローバル変数を読み込む時に発生している。 What causes TypeError on

                                                          Cybozu Frontend Monthly #5
                                                        • Adobe XD ステート機能を使ってスライダーを作ってみよう|viviON Designer / Frontend Engineer

                                                          XDでちゃんと動くスライダーを作りたい……動かない見せかけのハリボテースライダー(※)は嫌だ……ハリボテしか作れないハリボテデザイナーになりたくない……そう思ったことはありませんか? ※こういうの こんにちは、ハリボテデザイナーのSです。今回は、XD上で操作できるスライダーを作成したいと思います。 知ってる知ってる!自動アニメーション(※)ってやつ使うんでしょ! ※自動アニメーション プロトタイプのアクションのひとつ。トリガー(タップとか)によってアートボード間などをアニメーションで遷移させる。 操作するUIとスライド画像を作って アートボードを3つ作ってそれぞれの見た目を作り UIに自動アニメーションで遷移するようにインタラクションを仕込む! できました!完璧! ………でも、アートボード3つもあって邪魔だなあ ………え?仕様変更で1つめのスライドの背景色を黄色にしたい? つまり… 全アー

                                                            Adobe XD ステート機能を使ってスライダーを作ってみよう|viviON Designer / Frontend Engineer
                                                          • UIは気軽に相談できる環境が大事!ASMRアプリのプレイリスト改修を例にご紹介|viviON Designer / Frontend Engineer

                                                            はじめまして!デザイナーの古賀と申します。昨年末からZOWAというASMR動画アプリのデザイン担当をやっています。 今回の記事ではZOWAチームで継続的に行っているアプリ改善の、リアルな進め方をお伝えできればと思います!その一例として、プレイリスト機能のUIを改修した際についてご紹介します。 ZOWAってどんなアプリ?ZOWAとはASMRコンテンツに特化した動画視聴アプリです。メジャージャンルに留まらない様々なASMRを、広告無しで楽しめます。ユーザーさんはお気に入りのASMRでプレイリストを作るなどして楽しんでくださっています。 今回の改修内容 元々ZOWAにはプレイリスト機能があるのですが、 ・自分で作成したプレイリストが削除できないので管理がし辛い。 ・作成したプレイリストは他のユーザーさんも見れるので、恥ずかしいものは作れない。 といった課題があり、「①プレイリスト削除機能」「②非

                                                              UIは気軽に相談できる環境が大事!ASMRアプリのプレイリスト改修を例にご紹介|viviON Designer / Frontend Engineer
                                                            • GitHub - Chaoses-Ib/ComfyScript: A Python frontend and library for ComfyUI

                                                              A Python frontend and library for ComfyUI. It has the following use cases: Serving as a human-readable format for ComfyUI's workflows. This makes it easy to compare and reuse different parts of one's workflows. It is also possible to train LLMs to generate workflows, since many LLMs can handle Python code relatively well. This approach can be more powerful than just asking LLMs for some hardcoded

                                                                GitHub - Chaoses-Ib/ComfyScript: A Python frontend and library for ComfyUI
                                                              • [Frontend Replace] アーキテクチャ設計篇

                                                                こんにちは。FE チームの Maple です。 前回の記事「[FrontEnd Replace] エコシステム設計篇」では、私たちが選択した技術スタックについてお伝えしました。Next.js、bun、CSS Modules、Storybook など、数々の選択肢から厳選したツール群により、開発効率の飛躍的な向上を実現できました。 しかし、優れた技術スタックを選んだだけでは、真の開発生産性は手に入りません。それらをどう組み合わせ、どう構造化するか——つまり「アーキテクチャ設計」こそが、長期的な開発効率と保守性を決定する最重要要素なのです。 今回は、私たちが何度もの議論と試行錯誤を経て辿り着いた、新しいフロントエンドアーキテクチャの全貌をお伝えします。 なぜアーキテクチャ設計が開発効率を左右するのか 優れたアーキテクチャ設計は、以下の価値を開発チームに提供します: 認知負荷の軽減:どこに何があ

                                                                  [Frontend Replace] アーキテクチャ設計篇
                                                                • Build a Frontend Web Framework (From Scratch)

                                                                  Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Book description Learn how a frontend web framework works by coding your own! Web developers use frontend frameworks every day—but do you know how these essential parts of your stack r

                                                                    Build a Frontend Web Framework (From Scratch)
                                                                  • GitHub - tricot-inc/frontend-style-guide: トリコ株式会社のJavaScript / TypeScriptにおけるコード規約

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - tricot-inc/frontend-style-guide: トリコ株式会社のJavaScript / TypeScriptにおけるコード規約
                                                                    • Remix v3 の今後についてなど : Cybozu Frontend Weekly (2024-05-21号)

                                                                      こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024 年 5 月 21 日 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 HTML attributes vs DOM properties HTML attributes と DOM properties の動作の違いについて解説している記事です。 Validation、値のチェック、デフォルト値、フレームワークに応じた挙動などについてまとめられています。 Deep Dive into React Stream/Serialize React の Stream/Serialize

                                                                        Remix v3 の今後についてなど : Cybozu Frontend Weekly (2024-05-21号)
                                                                      • CSS Spotlight Effect – Frontend Masters Blog

                                                                        I recently made an experiment about Proximity Reactions. The idea was to create an interactive effect according to the mouse position relative to elements. Then I made a less JavaScript, more CSS version where the only thing JavaScript does is to pass the mouse position into a couple of CSS custom properties. That’s it. All the heavy lifting happened inside the CSS itself, safely away from the Jav

                                                                          CSS Spotlight Effect – Frontend Masters Blog
                                                                        • Merpay Frontend のこれまでとこれから: 2023年版 | メルカリエンジニアリング

                                                                          こんにちは。メルペイのフロントエンドエンジニアの@tokuda109です。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。 Merpay Advent Calendar 2020 の「Merpay Frontend のこれまでとこれから」という記事で、メルペイのフロントエンドチームが2020年までに取り組んできたチーム組成やプロダクトの品質改善の話が紹介されました。(以下、前回の記事) 早いもので前回の記事が公開されてから3年が経ち、当時からチームの状況は大きく変わり、チームメンバーの人数が半数以下になるという危機的状況も経験しました。 この記事は、前回の記事の続編として、2020年以降にフロントエンドチームが取り組んできたことを紹介すると共に、危機的状況を乗り越えた経験から長期的に安定したチーム運営を行う上で重要だと感じたことを説明します。 M

                                                                            Merpay Frontend のこれまでとこれから: 2023年版 | メルカリエンジニアリング
                                                                          • Webアプリの主流がCSRからSSRに?など : Cybozu Frontend Weekly (2023-02-07号)

                                                                            Webアプリの主流がCSRからSSRに?など : Cybozu Frontend Weekly (2023-02-07号) こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエキスパートチームの nus3 です。 はじめに フロントエンドエキスパートチームでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「1 週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2023/02/07 の FrontendWeekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Typewind Tailwind CSS のユーティリティクラスを type-safe に扱えるライブラリです。Zero Bundle Size や tailwind.config.js をベースに型を生成する点、エディタの拡張が必要ない点、また、Next.js や SolidSta

                                                                              Webアプリの主流がCSRからSSRに?など : Cybozu Frontend Weekly (2023-02-07号)
                                                                            • Interop2022の取組まとめなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-01-10号)

                                                                              こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエキスパートチームの Saji (@sajikix) です。 はじめに フロントエンドエキスパートチームでは毎週火曜日に Frontend Weekly という 「1 週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」 を社内でに開催しています。 今回は、2023/01/10 の FrontendWeekly で取り上げた記事や話題をまとめたものになります。 取り上げた記事・話題 Next.js 13.1 がリリース Next.js 13.1 がリリースされました。主要なアップデートは以下の通りです。 app ディレクトリを使った際の初回の JS の読み込みサイズ減少 next-transpile-modules で行ってたモジュールのトランスパイルの機能が本体に組み込まれた Edge Runtime が stable に Turbopack

                                                                                Interop2022の取組まとめなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-01-10号)
                                                                              • GitHub - webui-dev/deno-webui: Use any web browser as GUI, with Deno in the backend and HTML5 in the frontend.

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - webui-dev/deno-webui: Use any web browser as GUI, with Deno in the backend and HTML5 in the frontend.
                                                                                • Publishing Rust types to a TypeScript frontend

                                                                                  When building in a strongly-typed language such as rust it's a shame to have to throw this strictness away, especially when dealing with the wild west of frontend stacks. The bigger the project is, the more you want to keep things cohesive. This cohesion evaporates quickly when you need to pass language barriers. While normal JavaScript does not have types, we can utilise TypeScript to share this