並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

Gleamの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • Rust3000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった

    想定よりだいぶ大変でした。 hecto 成果物はこれ↓ 参考サイトはこれです↓ インスパイア元↓ 感想 Rustはこのチュートリアルが初体験 ずっと勉強したいとは思っていたので良い機会だった チュートリアルを進めていくなかで所有権とかライフタイムとかを少しずつ導入していき説明も挟んでくれるので助かった しかし3000行の経験を積んだ程度ではまだまだエラーの読み解きは難しいな〜という印象 https://bsky.app/profile/kawarimidoll.bsky.social/post/3l3znqvdbx42q パターンマッチ、ResultやOptionといった概念は先にGleamをやっていたおかげで問題なく理解できた 外部依存ナシのC言語版が1000行程度だったので外部ライブラリを使えるRust版は行数が少ないのかしらと思ったが結果的に3000行になった C版は1週間ほどで完成

      Rust3000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった
    • 天文学者が「地球に向けて膨大なエネルギーを発する謎の物体」を報告 - GIGAZINE

      オーストラリアの研究チームが「1時間に3回というペースで地球に向けて膨大なエネルギーを放出する謎の物体」を新たに報告しました。太陽系から約4000光年という距離に位置する問題の物体は、観測史上前例のない光り方をしていたとのことで、研究チームは「全く予想外」「ちょっと不気味」とコメントしています。 A radio transient with unusually slow periodic emission | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-04272-x Mysterious object unlike anything astronomers have seen before - ICRAR https://www.icrar.org/repeating-transient/ Unexplained Radio Sig

        天文学者が「地球に向けて膨大なエネルギーを発する謎の物体」を報告 - GIGAZINE
      • UUIDv7 in 33 languages

        UUIDv7 is a 128-bit unique identifier like it's older siblings, such as the widely used UUIDv4. But unlike v4, UUIDv7 is time-sortable with 1 ms precision. By combining the timestamp and the random parts, UUIDv7 becomes an excellent choice for record identifiers in databases, including distributed ones. Let's briefly explore the UUIDv7 structure and move on to the zero-dependency implementations i

          UUIDv7 in 33 languages
        • 『葬送のフリーレン』のドイツ語

          平塚 徹(京都産業大学 外国語学部) 京都産業大学外国語学部では、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ロシア語・中国語・韓国語・インドネシア語を専門的に学ぶことができます。 『葬送のフリーレン』に出てくる人名や地名のほとんどはドイツ語が使われている。ドイツ語は「かっこいい」というイメージがあって多くのアニメで用いられている。しかし、プリキュアの名前は英語やフランス語などが使われているのに対して、ドイツ語は使われておらず、「重厚」なイメージが合わないと考えられていると想像される。それに対して、『葬送のフリーレン』のファンタジーの世界観にはドイツ語は相応しいと考えられたのであろう。ところが、主人公のフリーレンと準主人公のフェルンの名前の音は、プリキュア名によくあるパターンに合致している。プリキュア名の「キュア」に続く語は、両唇音で始まるものが多く、ラ行音が多いが(「プリキュア名

          • 2022年フリーフォント英語・日本語110個まとめ【商用可&無料】

            毎月新しく公開されるフリーフォント素材の中から、商用利用OK完全無料の英語・日本語フリーフォントを厳選してご紹介。 2022年に話題となったフリーフォントを中心に、日本語や英語フォントなど、カテゴリ別にまとめているので、使いたいスタイルに応じて活用してみましょう。 コンテンツ目次 1. 日本語フォント(22書体) 2. 万能フォント(10書体) 3. サンセリフ書体(15書体) 4. セリフ書体(18書体) 5. 筆記体(7書体) 6. 手書き、ブラシフォント(9書体) 7. ディスプレイフォント(29書体) 8. これまでの歴代フリーフォント 日本語フリーフォント 無料で商用利用できる日本語フリーフォント、22書体をまとめています。 Adobe Fonts おすすめ日本語フォント35選 Adobe CCユーザーは無料のAdobe Fontsより、「本当に使える」日本語フォントを厳選。 日

              2022年フリーフォント英語・日本語110個まとめ【商用可&無料】
            • Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog

              In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berlin branch of Rakuten during the summer of 2017. We were maintaining a medium-size single-page application w

                Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog
              • BEST OF 2022|よろすず

                2022年の年間ベストです。30作選び順位を付けました。全作感想付きなので記事が長くなってしまい読みにくいかもしれませんが、どれも素晴らしい作品なのでザっとスクロールしてアートワーク目に留まったものだけでも聴いてみていただければ幸いです。画像をクリックで試聴などできるサイトへ飛びます。ではどうぞ。 30. Blackhaine『Armour II』UKプレストンのラッパーによる新作。エクスペリメンタル/アブストラクト度合いでは2021年の『And Salford Falls Apart』には劣る印象ですが、しかしながらこの雰囲気の統一感は私にはめちゃくちゃ魅力的。そもそも彼の音に惹かれたのはデビューEP『Armour』の正に雰囲気の部分だったのでその続編たる本作がそこを崩さずしっかりと継承してくれていることに嬉しさがありました。近いシーンの音楽として語られている印象のIceboy Viol

                  BEST OF 2022|よろすず
                • 関数型まつり2025まとめ&感想

                  こんにちは、skytomoと申します! この記事は関数型言語に疎い人(著者)の視点から見た関数型まつり2025を書きます。 来年、参加しようか迷っている方に参考になればいいと思っています! 関数型まつり2025について 「関数型まつり2025」は関数型プログラミングのカンファレンスです! 関数型まつりとしては初めての開催ですが、前身としてScalaMatsuriがありました。 ウェブサイト:https://fortee.jp/2025fp-matsuri 参加理由 普段は業務でRubyを書いています(!?)。 Rubyは関数型言語とは程遠く、私自身も関数型言語及びその周辺知識がほとんどありません。 なぜ参加したのか気になると思いますが、今回参加したのには理由がふたつあります。 フォロワーさんが宣伝していた 関数型言語に強い興味があった 「フォロワーさんが宣伝していた」 なんかよくわからない

                    関数型まつり2025まとめ&感想
                  • 未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎

                    MWA望遠鏡でとらえた銀河。星形の印が点滅を繰り返す謎の天体の位置を示す/Dr Natasha Hurley-Walker/ICRAR/Curtin/GLEAM (CNN) 宇宙の電波を観測していた天文学者が偶然、強力なエネルギーを発する天体を発見した。 2018年3月、1時間に3回の放射を行う回転する天体が見つかった。発見当時は地球から見える最も明るい電波源となり、宇宙の灯台のようだった。 研究者はこの天体が高密度の中性子星や白色矮星(わいせい)など、強力な磁場を持つ終末を迎えた星の残骸だろうと推測するが、まったく違う何かである可能性もある。 この発見は今月26日に英科学誌ネイチャーに掲載された。 筆頭著者でカーティン大学国際電波天文学研究センターの天体物理学者、ナターシャ・ハーリーウォーカー氏は声明で「この天体は我々が観察している間の数時間に現れたり消えたりした」と説明。「完全に予想外

                      未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎
                    • Elm at Rakuten

                      lucamug Posted on Jan 25, 2021 • Edited on Mar 4, 2023 • Originally published at engineering.rakuten.today In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berl

                        Elm at Rakuten
                      • 約20分ごとに点滅する謎の天体を銀河系内で2つも発見、正体不明

                        33年以上にわたり21分ごとに地球に届いている電波パルスの発生源は、超長周期マグネターと呼ばれる謎の天体かもしれない。(ILLUSTRATION BY ICRAR) 銀河系内で新たに発見された2つの不思議な天体に、科学者たちが頭を悩ませている。これらは中性子星のようだが、2つの天体にはそれでは説明できない特徴があり、未知のタイプの恒星状天体である可能性がある。 2つの天体は、どちらも約20分ごとに長い電波パルスを放っており、そのうちの1つについては、2023年7月19日付けで学術誌「ネイチャー」に論文が発表されている。これらの天体は、知られているどの中性子星よりも自転が遅いなど、奇妙な特徴を持っている。 「私たちはまだ、驚き、興味をそそられ、あっけにとられている段階です」と、2つの天体の発見に至る研究を率いたオーストラリア、カーティン大学の天文学者ナターシャ・ハーリー・ウォーカー氏は言う。

                          約20分ごとに点滅する謎の天体を銀河系内で2つも発見、正体不明
                        • Gleam version 1 - Gleam

                          Published 04 Mar, 2024 by Louis Pilfold Today Gleam v1.0.0 has been released! This is the first “stable” release of the language (more on what that means later) and a big milestone for the ecosystem. It has been a long journey and I’m proud of both the technology and the community that we’ve built here with Gleam. Thank you so much to everyone who has taken part in any way, you’ve all contributed

                            Gleam version 1 - Gleam
                          • A decade of developing a programming language

                            In 2013, I had an idea: "what if I were to build my programming language?". Back then my idea came down to "an interpreted language that mixes elements from Ruby and Smalltalk", and not much more. Between 2013 and 2015 I spent time on and off trying different languages (C, C++, D and various others I can't remember) to see which one I would use to build my language in. While this didn't help me fi

                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                              • Gleam JavaScript gets 30% faster

                                Gleam is a type-safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v1.11.0 has been published. 30% faster? Really? The title of this article makes a bold claim: Gleam compiled to JavaScript being 30% faster! Gleam doesn't add any additional runtime when compiling to JavaScript, and the generated code is very much like the JavaScript a human would write,

                                  Gleam JavaScript gets 30% faster
                                • 【8/26リリース!!】『The Gleam in Your Eyes - Brass Rock BGM -』 - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                  >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< ちわ!テラムラだよ!! 2022年8月26日 アルバム3タイトル同時リリース!! ★華やかで軽快なブラスセクションと エネルギッシュなロックのBGM!! 『The Gleam in Your Eyes - Brass Rock BGM -』 ★ Spotify ★ Apple Music ★ LINE MUSIC ★ YouTube Music ★ Amazon Music TRACK LIST 01. Rum and Coke 02. Neon Sign 03. Ready Set Go ! 04. The Great Departure 05. Purple and Pink Stripes 06. The Gleam in Your Eyes 07. Gokigen Rainbow 08. I'll Take

                                    【8/26リリース!!】『The Gleam in Your Eyes - Brass Rock BGM -』 - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                  • TypeScriptユーザーに贈るGleam入門

                                    最近v1に到達したGleamという静的型付けな関数型言語があります。 GleamはErlangとJavaScriptをターゲットに実行できるため、今TypeScriptを使っている領域でも使うことができます。 この記事ではTypeScriptユーザー向けにGleamの文法を解説していきます。 記事を通してGleamの良さを感じていただければ幸いです。 Gleamの公式サイトでは以下の言語のユーザー向けのチートシートもあるため、この中に知っている言語があるのならそちらを読んでみるのがオススメです。 Elixir Elm Erlang PHP Python Rust また、個人的にGleamの情報をCosense(Scrapbox)にまとめているので、リファレンスがてら覗いてみてください。 organizationとして管理していきたいと考えているので、編集のリクエスト等も歓迎です。 編集した

                                      TypeScriptユーザーに贈るGleam入門
                                    • Gleamという選択肢

                                      関数型まつり2日目「Gleamという選択肢」のスライドです。

                                        Gleamという選択肢
                                      • The story of mRNA: How a once-dismissed idea became a leading technology in the Covid vaccine race

                                        Part of a "freezer farm," a football field-sized facility for storing finished Covid-19 vaccines, under construction in Kalamazoo, Mich. Pfizer’s experimental vaccine requires ultracold storage, at about -70 C, so as they are made, the vaccines are being stored in special freezers. Jeremy Davidson/Pfizer via AP ANDOVER, Mass. — The liquid that many hope could help end the Covid-19 pandemic is stor

                                          The story of mRNA: How a once-dismissed idea became a leading technology in the Covid vaccine race
                                        • ついに正式公開!OpenAIの動画生成AI『Sora』と新時代の映像クリエイション|ChatGPT研究所

                                          OpenAIが開発する動画生成AI「Sora」が、ついに研究プレビューから一般公開へと移行しました。 今年初め、Soraがテキストからリアルな動画を生み出す実験的取り組みとして話題を呼びましたが、今回「Sora Turbo」という高速化モデルを搭載し、Sora.com(新たなインターフェース)上でChatGPT Plus/Proユーザー向けに本格的な利用が可能となりました。 Soraの特徴:① Sora Turboによる高速な生成2月のプレビュー版から大幅に改善された「Sora Turbo」は、従来よりも高速な動画生成を可能にしています。 テキスト入力から、1080p解像度、最長20秒、ワイドスクリーン・垂直・正方形といった多様なアスペクト比の動画を生成できます。 プロンプトは「a closeup of a woman’s face with brown hair, circular re

                                            ついに正式公開!OpenAIの動画生成AI『Sora』と新時代の映像クリエイション|ChatGPT研究所
                                          • Gleam, coming from Erlang

                                            I recently took some time to try Gleam, the type-safe language that runs on the Erlang virtual machine. For a couple of weeks, I used it to build a little open-source feed aggregator that’s now live. These are my notes. why I’m interested in Gleam I spent most of my career working with dynamic languages: Python, JavaScript, Clojure, finally Erlang. I don’t claim to be an expert but the Erlang VM i

                                              Gleam, coming from Erlang
                                            • Vimで記号や演算子をサクッと補完する

                                              この記事はVim駅伝の2024-08-23の記事です。 前回の記事はとんとんぼさんのIdeaVimの設定方法です。 次回の記事はstaticWagomUさんのstatusline隠すとかっこよくなることに気づいてしまった...です。 演算子がホームポジションから遠い問題 プログラミング言語では、各々の処理を行うため、さまざまな記号の組み合わせを使用します。 たとえば、Vim scriptで使われる演算子には次のようなものがあります。 打ちづらくないですか?? 一般的な配列のキーボードであれば、ホームポジション付近にはアルファベットが集中しているでしょう。 タッチタイピングに慣れた方でも、!=?や->といった記号列を流れるように打つのは難しいのではないでしょうか。少なくとも筆者はintと打つように!=?と打つことはできません。各々の記号が離れている上にShiftキーの切り替えもする必要があり

                                                Vimで記号や演算子をサクッと補完する
                                              • ふたひいが応募したキャンペーン・エアドロップ『2022年3月8日』を皆さんにもお裾分けします | 進読のススメ

                                                暗号資産・NFTの世界はお得なキャンペーンやエアドロップ等が沢山開催されており、多すぎるがゆえに 「どれに参加すれば良いんだ~!?沢山あって全部に参加するのは無理!他の人はどれに参加しているの?」 「沢山あるって聞くけど、情報源を持たない初心者の私には見つからないんですよねぇ。」 という声も多く聞きます。 それに、手当たり次第に何でも応募していると詐欺師が行っている案件に応募してしまい、詐欺師からメール等が来るようになり得ます。 そこで今回は、毎日100ヶ所を超える厳選した情報源から情報収集をしている私が 『2022年3月8日に応募したキャンペーンやエアドロップ等』 を紹介します。 この記事を読むことで、 ◎、厳選した情報源が行うキャンペーンやエアドロップを知り、貴方も参加・応募が出来るようになります ◎、詐欺師の行う案件に応募するリスクがほぼなくなります それでは、私が参加したキャンペー

                                                  ふたひいが応募したキャンペーン・エアドロップ『2022年3月8日』を皆さんにもお裾分けします | 進読のススメ
                                                • Fault tolerant Gleam - Gleam

                                                  Published 27 May, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v1.2.0 has been published, a release that focuses on improving the language server and developer experience. It’s a big one both in terms of size and impact, so let’s take a look as what it includes. Fault tolerant compilation Gleam’s compiler has t

                                                    Fault tolerant Gleam - Gleam
                                                  • v0.16 - Gleam compiles to JavaScript! – Gleam

                                                    Published 17 Jun, 2021 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine, and as of today’s v0.16.0 release Gleam compiles to JavaScript as well! Show me! What’s the introduction of a new way to write front end web code without some cliché examples? Here’s a collection of interactive widgets you’ve probably seen countless times before, along with their Glea

                                                      v0.16 - Gleam compiles to JavaScript! – Gleam
                                                    • Writing Rust the Elixir way - 18 months later

                                                      Lunatic is a VM and rust library that brings Elixir-like concurrency and fault tolerance to Rust. Around 1.5 years ago I wrote a blog post about brining some popular ideas from Erlang and Elixir to Rust. It ended up on the front page of Hacker News and received a fair amount of traffic. I think that now is a good time to give a status update on the project and see what worked well and what didn’t.

                                                        Writing Rust the Elixir way - 18 months later
                                                      • GitHub - fltk-rs/fltk-rs: Rust bindings for the FLTK GUI library.

                                                        Rust bindings for the FLTK 1.4 Graphical User Interface library. The fltk crate is a cross-platform lightweight gui library which can be statically linked to produce small, self-contained and fast gui applications. Resources: Book 本書的中文翻譯 Documentation Videos Discussions Examples Demos 7guis-fltk-rs FLTK-RS-Examples Erco's FLTK cheat page, which is an excellent FLTK C++ reference. Why choose FLTK?

                                                          GitHub - fltk-rs/fltk-rs: Rust bindings for the FLTK GUI library.
                                                        • Splitting the ping

                                                          Ping is one of the fundamental pillars of networking. It’s simple, universally supported, and is normally one of the few things that is shipped with all network stacks. It gives two handy confirmations, one that a host is reachable at all, and also a rough estimate on how much latency there is between the system running the utility and the target: $ ping 8.8.8.8 PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes

                                                            Splitting the ping
                                                          • Multi-target projects - Gleam

                                                            Published 16 Jan, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v0.34.0 has been published. Let’s take a look at what’s new! Multi-target projects Gleam can compile to one of two targets: Erlang or JavaScript. Some packages may only support one of the two targets, possibly because they make use of Erlang feature

                                                              Multi-target projects - Gleam
                                                            • Gleam is Pragmatic

                                                              I’ve spent the past several years working with functional programming languages in my free time – primarily Haskell and OCaml. I love both languages but also find aspects of each frustrating. Haskell is terse and elegant with type classes providing a powerful mechanism for ad-hoc polymorphism. However, it can also be confusingly implicit and I personally find lazy evaluation to have more downsides

                                                              • 竹取御殿、海峡…居酒屋「協力金終了→倒産」が連鎖。飲食店に近づく悪夢の大倒産時代 | bizSPA!フレッシュ

                                                                居酒屋「竹取御殿」「柚柚~yuyu~」を運営していたアンドモワ株式会社が、2022年4月6日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けました。負債総額は80億円。 さらにアンドモワの保証債務を含めて55億円の負債を抱えていた株式会社ApeXも連鎖して倒産しました。ApeXはレストラン「GLEAM」「ぷらっと」などの運営をしていました。 アンドモワは、コロナ禍の2020年6月に全店舗を休業して従業員のリストラを行っていましたが、オミクロン株の出現で事業環境は改善しませんでした。時短協力金が切れたタイミングでの倒産となったのです。 居酒屋を中心に飲食店の需要は回復しておらず、今回の大型倒産は序章に過ぎない可能性があります。中小企業コンサルタントの筆者が今後を分析します。

                                                                  竹取御殿、海峡…居酒屋「協力金終了→倒産」が連鎖。飲食店に近づく悪夢の大倒産時代 | bizSPA!フレッシュ
                                                                • GitHub - bcpeinhardt/learn_otp_with_gleam: A resource for learning the OTP framework with the Gleam programming language

                                                                  Hello! I'm Ben, a software engineer who's fond of the Gleam programming language interested in learning OTP. If you haven't heard: Gleam is a programming language that is statically typed, has great tooling, and an even better community. Gleam can compile to Erlang or JavaScript, depending on your needs. Because the concurrency models of these languages are fundamentally different, concurrency is

                                                                    GitHub - bcpeinhardt/learn_otp_with_gleam: A resource for learning the OTP framework with the Gleam programming language
                                                                  • How to write a code formatter

                                                                    I suspect it's not so much that gofmt in itself is a particular noteworthy formatter (other than not allowing you to configure it in any way, as it should be), but rather that Go itself is incredibly popular and thus subjected many developers to the beauty of not having to worry about manually formatting your code. This then caught on over time, resulting in an increase in the number of available

                                                                    • Erlangにインスパイアされた言語GleamがJavaScriptにコンパイルされるようになった

                                                                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                        Erlangにインスパイアされた言語GleamがJavaScriptにコンパイルされるようになった
                                                                      • 【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita

                                                                        Wrapping up @momeemtさんの記事にある通り、入力を受け取ってそれを変換して出力するというのは、プログラミングの基本ーー大きく言うと、つまり湯婆婆はこれからの"Hello, World"における例題の一つのような気がしています 将棋の原田泰夫九段が提唱された**三手の読み(こうやる、こう来る、そこでこう指す)**に通じるものがあるような気がします 令和のHello World!との呼び声も!(@everylittle さん) 令和2年なのに未だにRaspberry Pi 2しかもっていない私の虎の子のRaspberry Pi 2が毎日自動更新しております コミット 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングなcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております Ner

                                                                          【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita
                                                                        • 🤓 So you're using a weird language 🧠

                                                                          Tuesday, September 13, 2022 :: Tagged under: engineering. ⏰ 11 minutes. Hey! Thanks for reading! Just a reminder that I wrote this some years ago, and may have much more complicated feelings about this topic than I did when I wrote it. Happy to elaborate, feel free to reach out to me! 😄 🎵 The song for this post is I, Don Quixote from the musical Man of La Mancha, composed by Mitch Leigh and Joe

                                                                            🤓 So you're using a weird language 🧠
                                                                          • Gleam's new interactive language tour - Gleam

                                                                            Published 19 Jan, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam’s new language tour has been launched, a way to try and to learn Gleam without having to install anything on your computer. Check it out, it looks like this: The language tour guides you through the language, from the basics to the most advanced fea

                                                                              Gleam's new interactive language tour - Gleam
                                                                            • The evolution of a structural code editor

                                                                              The top image shows the structural editor, and shell, for the eyg programming language running on a phone. Later on I’ll show it running on a TV. On both devices the structural editor is a better coding experience than a text editor would be. This post outlines the evolution of the editor over several years, and highlights the major changes over time along with some design thoughts and implementat

                                                                                The evolution of a structural code editor
                                                                              • 【光の調整】ライティングエフェクト系プロンプト【Stable Diffusion】|雑多にノウハウをまとめるアカウント

                                                                                ********** もしも情報が役に立つようでしたらイイネだけでも押していただけると、新しい情報発信のモチベーションにつながりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 *********** はじめにStableDiffusionでイラストを生成する際、光のコントロールってなかなか難しいですよね。この記事では、レンズフレアを中心にライティングエフェクトに関するプロンプトについて、検証過程から残しました。ワードを入れる位置や強度の違いをみて、ぜひイラストにメリハリをつけてみてください。ちなみに今回ピックアップしてる用語をモリモリにすると、以下のような画像が出来上がります。さぁみんなで目指そうAIイラスト界の光の画家。 検証環境OS:windows GPU:rtx2070 8GB SD:stable-diffusion-webui by AUTOMATIC1111 VAE:vae-ft-m

                                                                                  【光の調整】ライティングエフェクト系プロンプト【Stable Diffusion】|雑多にノウハウをまとめるアカウント
                                                                                • 【2021年】おびひろプレミアム商品券が使えるお店まとめ

                                                                                  おびひろプレミアム商品券の登録店舗一覧を作ってみました! 帯広市民のみなさん、おびひろプレミアム商品券は購入しましたか? 公式の登録店舗検索サイトだと一覧で確認しにくかったので、使用できるお店のジャンルごとの50音順一覧を作ってみました。ぜひご活用ください! プレミアム商品券の使用期限は令和3年12月31日金曜日まで!ガンガン使ってお得に帯広の経済を回しましょう! 各ジャンル名をクリックすると50音順の一覧表が展開されます! 全店共通商品券が使えるお店 飲食店 食堂・ファミリーレストラン お食事・ご宴会 ふじもり 〒080-0012 帯広市西2条南11丁目8 TEL.0155-26-2226 お食事処 心花~ときめき~ 〒080-0012 帯広市西2条南9丁目10 伊香保ビル地下1階 TEL.0155-23-5003 カフェレストラン繪麗 〒080-0028 帯広市西18条南5丁目1-95