並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

Jotaiの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Jotaiで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    ここ2年ほど、すっかりフロントエンド開発者になっている藤田です。以前、Reactフロントエンドの状態管理ライブラリRecoilについて記事を書きました。 Recoilで快適フロントエンド開発 Recoil Syncでさらに快適フロントエンド開発 その後どうなったかというと、実はRecoilからJotaiに乗り換えていて、半年ほど経ちましたので、Jotaiについて書きたいと思います。 サイトの一行目から「Recoilにインスパイアされた」と言ってるとおり、Recoilの良いところを受け継ぎ、不便なところを無くしたような状態管理ライブラリです。 Jotaiの基本 基本はRecoilとほとんど同じで、React.useStateを便利にしたような感覚で非常に簡単に使えます。3ステップで見てみましょう。 1. Providerで囲む アプリケーション全体を<Provider>で囲みます。 impo

      Jotaiで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    • React 状態管理ライブラリの超新星?!「Jotai」をさわってみた - Qiita

      最近知り合いのエンジニアから「Jotai」という状態管理ライブラリがRecoil より軽くてつかいやすいよ!と教えてもらったので早速「Jotai」をさわってみみました 🐣Jotaiとは? パッケージ名は日本語の「状態」から名付けられた Recoil にインスパイアされたatomモデルを採用しReactの状態管理を行える atom依存関係に基づいてレンダリングが最適化されるためReactコンテキストの余分な再レンダリングの問題を解決し、メモ化技術の必要性を排除している ミニマルなAPIを提供している TypeScriptで開発されている 📝使い方 *https://jotai.org/ より引用 import { atom, useAtom } from 'jotai' // Create your atoms and derivatives const textAtom = atom(

        React 状態管理ライブラリの超新星?!「Jotai」をさわってみた - Qiita
      • React 19 + Jotaiを試して気づいた�注意点

        2024-12-15 Shinyai.js #1

          React 19 + Jotaiを試して気づいた�注意点
        • Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?

          こんにちは、Jotaiの作者です。Jotaiが生まれるまでに様々な取り組みをした歴史を短い記事にしてありますのでよろしければご覧ください。今後のJotaiの発展に期待します。 以下、ChatGPTによる翻訳です。 はじめに この投稿では、なぜ私がJotaiの開発を始めたのか、その背景にあるストーリーを共有したいと思います。JotaiはしばしばRecoilと似たような解決策と見なされますが、その開発にはもっと長い歴史があります。 React Hooks React Hooksが最初に発表されたのは2018年10月のことでした。Reactコンポーネントの外でロジックを開発するというアイデアが気に入り、すぐに多くのライブラリがこのアプローチを採用するだろうと考えました。何か開発したいと思い、グローバル状態管理という分野を選びました。私のモチベーションは、Reduxのセレクター、当時「mapSta

            Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?
          • 複雑なフォームの jotai 設計 / Designing jotai(state) for Complex Forms #layerx_frontend

            https://layerx.connpass.com/event/348773/

              複雑なフォームの jotai 設計 / Designing jotai(state) for Complex Forms #layerx_frontend
            • GitHub - pmndrs/jotai: 👻 Primitive and flexible state management for React

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - pmndrs/jotai: 👻 Primitive and flexible state management for React
              • Jotai v2を使いこなすために実は必須級な“async sometimes”パターンの解説

                この記事は株式会社カオナビ Advent Calendar 2024の23日目の記事です。 Jotai は、Reactで使えるステート管理ライブラリとしては、現状筆者が最も好んでいるものです。その理由は単純で、ステート管理アーキテクチャとして優れていると思うからです。Recoilが現役のころは同じ理由でRecoilを好んでいました。 Jotaiは2023年1月にv2がリリースされました。非同期処理の扱いがv2はそれより前と異なっており、簡単に言うとJotaiのコアから非同期処理(Promise)に対する特別扱いが排除されました。これにより、コアのAPIをReactから切り離すことができたとされています。JotaiはReactから使われることが多いとはいえ、以下のスライドでもJotaiが「Reactに依存しないライブラリ」として評価されていることからも分かるように、このような特徴は技術の普及

                  Jotai v2を使いこなすために実は必須級な“async sometimes”パターンの解説
                • JotaiとRecoilの違いは何か、string keysが不要というのはどういうことか

                  JotaiとRecoilは似てます。一方で、細かい違いは多くあります。決定的な違いを一つ挙げるとすれば、stringをkeyにしているRecoilに対して、Jotaiはatomのobject referenceをkeyにしています。表面的にはstring keyを指定しなくて良い手軽さが売りになっています。 よくある比較: // Recoil const greeting = atom({ key: 'greeting', default: 'hello' }); // Jotai const greeting = atom('hello'); では、表面的ではない違いは何でしょうか。もう一つのポイントは内部実装に Map ではなく WeakMap を使っていることです。つまり、atomのreferenceが無くなればJotaiのstoreからもそのうち消えるということです。

                    JotaiとRecoilの違いは何か、string keysが不要というのはどういうことか
                  • Jotai, primitive and flexible state management for React

                    Fully compatible with React 18 and the upcoming use hook. Now with a store interface that can be used outside of React. Jotai takes an atomic approach to global React state management. Build state by combining atoms and renders are automatically optimized based on atom dependency. This solves the extra re-render issue of React context, eliminates the need for memoization, and provides a similar de

                      Jotai, primitive and flexible state management for React
                    • 1年越しの反省を活かしたフロントエンドの技術選定と設計

                      こんにちは。株式会社AI Shiftの安井です。今回は約1年前に行った技術選定の振り返りと1年間運用したことで得られた知見をもとに新しく立ち上がったプロジェクトではどのような技術選定と設計をしたのかまとめたいと思います。 前提 私たちはLLMを活用した業務効率化プラットフォームをtoB向けに開発しています。現在はブラウザで利用されることが前提にありますが、立ち上げ当初はMicrosoft Teamsアプリ上で利用されるケースも想定していました。 所属する開発チームはBackend(2人)、Frontend(私含め2人)、Designer(1人)の構成です。このメンバーで現在2つのサービスを運用しています。そして今回立ち上がったプロジェクトを含めると合計3つになります。 またtoBのプロダクトのためLighthouseなどパフォーマンスの指標を追求する必要はありませんが、ユーザ(利用する従業

                        1年越しの反省を活かしたフロントエンドの技術選定と設計
                      • Jotaiのatomを自由にテストしたいときに見る記事

                        Jotaiのテスト方法に関する記事があんまりないので書きました。 公式ドキュメントにもテストに関するページはあるのですが、わりとあっさりしていて実際テストしようと思うと手探り感が強いです。 この記事では、公式の内容に加えて、Reactに依存せず必要なatomのみをテストする方法をまとめます。 環境&バージョン viteのテンプレでReactのアプリを作って、JotaiとVitestを入れます。すべてテンプレのデフォルトまたは執筆時の最新版です。そのほかlinter等(biome, eslint)は好きに調整してください ※ 後述しますが、テストのやり方によってはここまでフルセットに色々入れる必要はないこともあります。ここに書いたのこの記事で書かれているテストを動かすための全部入り構成です。 { "dependencies": { "jotai": "^2.10.0", "react": "

                          Jotaiのatomを自由にテストしたいときに見る記事
                        • Signalって何?jotai-signalからのjotai-uncontrolled、これすごいです

                          導入 Reactive ProgrammingではSignalという概念があるらしいですが(実はもっと古くからある概念)、SolidJSが導入してReact Hooksとの差が明確になったのかと思います。 「Signal」は Solid のリアクティビティの基礎となるものです。これらには、時間とともに変化する値が含まれており、Signal の値を変更すると、それを使用しているすべてのものが自動的に更新されます。 とのことです。ObservableとかStreamとかも似たようなものですかね。 SolidJSのポイントはSignalを使ってfine-grained reactivityを実現しているところだと思います。ReactのようにVirtual DOM(とはもう呼ばないらしい、DOMじゃないので。でも、以下VDOM)を使わずに局所的にDOMを直接更新するのでパフォーマンスが良いとのこと

                            Signalって何?jotai-signalからのjotai-uncontrolled、これすごいです
                          • React 用状態管理ライブラリ「Jotai」に入門

                            こんにちは.株式会社ゆめみの Keeth こと桑原です. 今回は Jotai という React 用の超軽量な状態管理ライブラリを触ってみたので勉強ログとしてまとめました.軽く使ってみた感触としては非常にシンプルで分かりやすく,導入も簡単でした. ただ,既に Jotai リリース後ある程度時間が経っており,Google で検索していただくとわかるかと思いますが,Jotai に関する記事もいくつかありますので,二番煎じな内容もありますことをご了承頂ければと思います. ※一応自分が手を動かしたコードのリポジトリも載せておきます 👇 https://github.com/kkeeth/my-jotai-demo TL;DR とにかく軽量で簡単 Redux が冗長に感じ,もっとライトなものを探している人にオススメ 軽量な分ルールが少ないのでカオスにならないように注意 Jotai の概要 触ってみ

                              React 用状態管理ライブラリ「Jotai」に入門
                            • Jotai vs. Recoil: What are the differences? - LogRocket Blog

                              Yaroslav Lapin I'm a self-taught software engineer with over 10 years of experience. I like Elixir/Erlang and React/TypeScript. You can follow me on Twitter @JLarky. It’s practically a meme at this point that React has too many state management libraries, but no one is going to stop creating new ones anytime soon. It looks like apart from using plain old React state, approaches for state managemen

                                Jotai vs. Recoil: What are the differences? - LogRocket Blog
                              • React の状態管理ライブラリ Jotai の詳説と Tips

                                概要 Jotai, primitive and flexible state management for React Jotai は Recoil からインスピレーションを受けて開発されたグローバルステート管理ライブラリです。コア API が厳選されており良い意味で少なくて機能もシンプルなので Recoil を利用した事がある人であれば直ぐに理解できるでしょうし、そうでない人でも useState に近い使用感なので比較的直ぐに理解して使えるようになると思います。 他のグローバルステート管理ライブラリと共通する Context や useState だと起きやすい以下の問題を解決します。 props のバケツリレーによる依存関係や影響範囲の複雑化 多数の Provider を管理することによる複雑化 これらの影響による過剰なメモ化による再描画対策 Recoil と比較した特徴としては T

                                  React の状態管理ライブラリ Jotai の詳説と Tips
                                • トップダウン型の状態管理 (#Redux #Zustand )と比較して知るボトムアップ型の状態管理 (#Recoil #Jotai )

                                  はじめに この記事はJotai公式ドキュメントのbottom-up approachというワードをきっかけに、Reactの状態管理におけるトップダウンとボトムアップとは何なのかを整理したいという個人的な思いで書いています。 Jotai takes a bottom-up approach to React state management with an atomic model inspired by Recoil. トップダウン型について そもそもトップダウンという言葉はどこで登場するのか Reactの公式ドキュメントではtop-downという言葉が以下のように登場します。 このデータフローは一般的には “トップダウン” もしくは “単一方向” データフローと呼ばれます。いかなる state も必ず特定のコンポーネントが所有し、state から生ずる全てのデータまたは UI は、ツリー

                                    トップダウン型の状態管理 (#Redux #Zustand )と比較して知るボトムアップ型の状態管理 (#Recoil #Jotai )
                                  1