並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 421件

新着順 人気順

Misskeyの検索結果41 - 80 件 / 421件

  • GitHub Actionsにおける設定ミスに起因したGitHubスタッフのアクセストークン漏洩

    (You can read this article in English here.) 免責事項GitHubはBug Bountyプログラムを実施しており、その一環として脆弱性の診断行為をセーフハーバーにより許可しています。 本記事は、そのセーフハーバーの基準を遵守した上で調査を行い、その結果発見した脆弱性に関して解説したものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 GitHub上で脆弱性を発見した場合は、GitHub Bug Bountyへ報告してください。 要約GitHub Actionsのランナーのソースコードをホストするactions/runnerリポジトリにおいて、セルフホストランナーの使用方法に不備があり、結果としてGitHub Actionsに登録されているPersonal Access Tokenの窃取が可能だった。 このトークンはGit

      GitHub Actionsにおける設定ミスに起因したGitHubスタッフのアクセストークン漏洩
    • Misskeyのパフォーマンス改善の取り組み・2023年7月 | gihyo.jp

      本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 ここ最近でMisskeyのユーザー数がさらに急激に増えています。そのため、運営者がより少ないコストでサーバーを維持できるよう、Misskeyのスケーラビリティ改善を急いでいます。 今回は、そういった最近のMisskeyのパフォーマンス改善の取り組みについて、検討中のものも含めて紹介したいと思います。 misskey.ioの登録ユーザー数の推移 Identicon生成の無効化オプション Identiconはユーザーが自身のアイコンを設定していないときに代わりに表示されるアイコンで、これはユーザーごとに異なるようになっています。 仕組みとしては、https://misskey.example.com/identicon/hogeにリクエストされた際に、hoge部分をシー

        Misskeyのパフォーマンス改善の取り組み・2023年7月 | gihyo.jp
      • Twitter利用休止中のインターネットライフ現状 - 科学と生活のイーハトーヴ

        Twitterを買収したイーロン・マスクの横暴に耐えかねて、去年の12月以来Twitterへの投稿を休止している。 しかし、しゃべりたいことは日々出てきて止められず、あちこちに居場所を作って遊んでいるうちに半年近く経った。意外とこれで楽しくやれるかも、という感じになってきたので、所感まとめとご報告。 Mastodon pollyanna.social 2017年に流行り始めたときにハマって、自分でもおひとりさまインスタンスを立てて遊んでたくらいなので、なんの違和感もなく馴染めている。 しばらくはmstdn.jpに昔作ったアカウントを使っていたが、思うところあって、やはりおひとりさまインスタンスに引っ越した。 サーバ管理の大変さが前回で身に沁みたため、今はホスティングサービスのHostdonさんにおまかせ。当初は動作が不安定なこともあったが、現在はまったくといっていいほど不具合は生じず、快適

          Twitter利用休止中のインターネットライフ現状 - 科学と生活のイーハトーヴ
        • Mastodonにある程度慣れてきた人による、Twitterとの比較に関する所見|KMY

          あすかです。 最近kmyblueという同人向けMastodonサーバーを運営してみてます。 最近何かと悪い方向で話題になっているTwitterですが、Twitter脱出先としてMastodon、Misskey、インスタなど検討する人は多いかと思います。 ここではMastodonにある程度慣れてきた人として、MastodonはTwitterと比べてどうなのか、使ってみて感じたことを書いてみます。「分散型SNSって何なの」とかいう一般的な疑問は他のサイトに譲ることにして、それ以外の、実際にMastodonというSNSを使うにあたって感じる日常的な事柄に絞って書きます。 Mastodonを実際に運営してきた立場もあり、多少専門的なことも多いです。。 登録人数はTwitterのほうが圧倒的Mastodon全体の利用者は約650万人(2023年3月時点)といわれています。 Twitterの月間アクテ

            Mastodonにある程度慣れてきた人による、Twitterとの比較に関する所見|KMY
          • AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~ - Qiita

            結論 まだMastodon以下の機能実現状況なので、SNS目的で参加するのはNostr以上に勧めしません。 API叩いて遊べる人や、自分で問題解決できる人向け ※現在、基本機能も完成していないためクローズドβ中です。 公式サーバーの作成には、既存ユーザーに発行される招待コードが必要です(2週間に付き1個) 有志の非公式サーバーもそちら用の招待コードが必要になりました。 まだまだ仕様も未完成!!!破壊的変更も色々起きるぞ! ※コードを買ってまで参加するものではないと思います。開発やフィードバックに協力できる人のみ参加すべき。 はじめに Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先にMisskeyやMastodonなど選ばれつつある今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 つい先日、BlueSkyのクローズドベータが開始されました。 BlueSkyは、Nostr同様Twitter創設者のジャッ

              AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~ - Qiita
            • 分散SNSを使って技術を覚える | IIJ Engineers Blog

              Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/12(木)の記事です】 久しぶりに書きました。 どうもこんばんわ。九州支社で働くとみです。お久しぶりです。 実は2016年に一つ記事を投稿したのですが、実に3年半経過した今になってアドベントカレンダーの話が聞こえてきたので、久方ぶりに書いてみることにしました。 当時はこんな記事なんかを書いてたわけですが、この記事を書いてから3年間色々あったので、その中の一つを書いてみようかなと思います。 3年間で覚えたことを並べてみる 2016年当時はTHE ON-PREMISEと言われてもおかしくないような、どイ

                分散SNSを使って技術を覚える | IIJ Engineers Blog
              • はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

                はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました。 これにより、はてなブログの記事をMastodonやMisskeyへより簡単に共有できます。 MastodonとMisskeyのシェアボタンは「デザイン設定画面 」> 「カスタマイズ」 > 「記事」 > 「ソーシャルパーツ」より設置できます。*1 開発の背景 SNSが多様化する中、MastodonやMisskeyの利用も広がっています。そうした時代の変化を考慮し、はてなブログの記事をより幅広いSNSで楽しんでいただけるよう、本機能を追加しました。どうぞご利用ください。*2 *1:デザイン設定はPC版の機能です。 *2:MisskeyシェアボタンやMisskey へのリンクは、はてなブログiOSアプリ上で正常に動作しない場合があります。ご了承ください。

                  はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
                • 福田ナオちゃんの「ハンドルネームしか知らない人に会うときは気をつけよう」がオフ会あるある過ぎて身に覚えあり

                  福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a @fukku7010gmail1 福田ナオ(@otona_o)の絵アカウント。やさしい話を描きたいです。インターネットとTwitterが大好き!書籍版(amzn.to/3AiW2ea) Misskey作ったよ(misskey.io/@fukku7010)

                    福田ナオちゃんの「ハンドルネームしか知らない人に会うときは気をつけよう」がオフ会あるある過ぎて身に覚えあり
                  • SNSいまどんな感じ?

                    タイッツーはPTLに流れているタイーツのみ、Nostrは日本語ポストのみ、Blueskyも日本語ポストのみ、を取得しています。 取得した直近2万件が集計対象です。(Nostrは投稿数が少ないため直近1万件にしてあります。) SNS名は集計対象から除外しています。(各SNSで必ず上位に入ってくるため) タイッツーとBlueskyは30分に1回くらい更新、Nostrは6時間に1回くらい更新されます。 もしSNSを運営している方で「うちも解析させてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、タイッツーでその旨メンションいただくか、XのDMでご連絡ください!Mastodon系かMisskey系であれば比較的対応しやすそうです。(おそらく、1日に投稿するユーザー数が300人以上いるといい感じに解析結果が出ると思います)

                      SNSいまどんな感じ?
                    • 駅時刻表撤去にしろ居酒屋のスマホ注文にしろ、客が自費で負担してるモバイルデータ通信にフリーライドするのやめてほしい

                      arkw @arkw0 愛教大附属高→静岡大 行動情報B4/個人サークル 荒川技研 (Arakawa Laboratory)/某室/ICON/はまりあ/プログラミング/デザイン/鉄道/エブリイワゴン/スーパーカブ50プロ/ボーイスカウト/アイコン:@MelvilleTw/Misskey:mi.arkw.work/@arkw arkw.net arkw @arkw0 駅時刻表撤去にしろ乗車駅証明書のQR化にしろ居酒屋のスマホ注文にしろ、客が自費で契約したモバイルデータ通信にフリーライドしているのが気に入らない。Wi-Fiくらい置けや 2024-01-18 13:51:55

                        駅時刻表撤去にしろ居酒屋のスマホ注文にしろ、客が自費で負担してるモバイルデータ通信にフリーライドするのやめてほしい
                      • Japan's Twitter-like Misskey to form company in bid for survival

                        TechnologyJapan's Twitter-like Misskey to form company in bid for survivalDecentralized social media platform struggles to keep pace as user numbers soar With more people using their service, administrators of Misskey servers have had to pay higher fees to server rental companies. (Screenshot from Misskey's website) TOKYO -- Misskey, a volunteer-supported social networking platform seeking to chal

                          Japan's Twitter-like Misskey to form company in bid for survival
                        • Twitterが凍結されたのでWildebeestでFediverseに移住した

                          Twitterが凍結されたのでWildebeestでFediverseに移住した Mzyy94 Misc 05 Jul, 2023 まだTwitterで消耗しているの? 遡ること2023年4月末。世間が数年ぶりの我慢のいらないGWを満喫しようと熱気を帯びている時期に、凍てつくような出来事が起きた。 いつも通り深夜までTwitterをして寝て起き、手ぐせのようにTwitterを開くと見慣れないダイアログが表示された。 「ご利用のアカウントは永久凍結されています」 状況を飲み込むのに2秒もかからなかった。ああ、ついにきたかと。 イーロン・マスク体制になっていつか訪れると思っていた終わりがやってきたことを理解した。 目次 Open 目次 永久凍結、そしてアカウント消失 新しい居場所を求めて Mastodon Weibo Twitterの崩壊とポストTwitter Bluesky Threads

                            Twitterが凍結されたのでWildebeestでFediverseに移住した
                          • 脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                            こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 今回は毎年春先の社内ビアバッシュで新人向けに「一歩目の学習方法」として発表している話をしようと思います。 学習とは この記事の対象 学習に対する向き合い方 まず最初は 学習作戦その1「ちょい足し学習」 例)HTTPメソッドを扱ったとき 学習作戦その2「外から情報を仕入れる」 よくある情報源 技術書 技術同人誌 ウェブサイト 勉強会 SNS 飲み会 GitHub 脱初級者 手を動かす(検証と実践) 自由にできるサーバーを用意する 情報発信 無理に全部やらなくていい エンジニアにとっての勉強 学習とは [名](スル) 1 学問・技術などをまなびならうこと。「学習の手引」「学習会」 2 学校で系統的・計画的にまなぶこと

                              脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                            • Twitterが死んでMisskeyに難民が流れ込んでるけど、「俺はMisskey好みじゃない」って人多くて笑う。 #Twitterで学ぶ難民問題

                              なでさん🐈🐾 @kueendsk Twitterが死んでMisskeyに難民が流れ込んでるけど、「俺はMisskey好みじゃない」って人多くて笑う。Misskeyからしてみれば個人でワイワイやってたところに突然難民が大量にやってきて自分たちの文化にケチつけられてることになる。世界の難民問題ってこうして起きるんやな。 2023-07-03 00:05:39

                                Twitterが死んでMisskeyに難民が流れ込んでるけど、「俺はMisskey好みじゃない」って人多くて笑う。 #Twitterで学ぶ難民問題
                              • 「パソコンできる」=決して「パソコン全般ができる」ではないことをパソコンわからない人には理解してもらいにくい話

                                まっきぃ@ウガミ8話前半11/26公開 @makkiTOEFog 紳士です 六四天安門 つべ→youtube.com/@makki-yai-bin 干し芋→bit.ly/3A32xks マストドン @makkiTOEFog@mastodon-japan.net ミスキー misskey.io/@makkiTOEFog nico.ms/series/144338

                                  「パソコンできる」=決して「パソコン全般ができる」ではないことをパソコンわからない人には理解してもらいにくい話
                                • 【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件

                                  【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件 2023年9月27日 株式会社スケブ 代表取締役社長 なるがみ(喜田一成) 株式会社ポリゴンテーラー代表取締役・株式会社ポリゴンテーラーコンサルティング代表取締役・外神田商事株式会社代表取締役。 1990年、福岡県生まれ。筑波大学情報学群情報科学類卒業。学生時代は東方Projectの二次創作サークルに所属。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られる存在に。2013年にドワンゴに新卒入社し、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を開発。その後DMM.comやパーソルキャリアを経て、2018年に「Skeb」を開発し起業。2021年2月実業之日本社に同事業を売却後も代表として「Skeb」の発展に取り組む傍ら、ポリゴンテーラーおよびポリゴンテーラーコンサルティング社の代表としてメタバース

                                    【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件
                                  • オタクはMisskeyやMastodon等の分散型SNSにアカウントを作れ

                                    オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散型SNSにアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散型SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPressで個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンなSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。 これにより、MastodonやWordPressなどActivityPubプロトコルをサポートするほ

                                      オタクはMisskeyやMastodon等の分散型SNSにアカウントを作れ
                                    • Twitterからの移住者か、「Misskey.io」登録者20万人超え 1日で4万人増も一筋縄ではいかず

                                      Twitterの閲覧制限をきっかけにネット上で代替サービスを求める動きが活発化している。分散型SNS「Misskey」の最大インスタンス(サーバ)「Misskey.io」も多分にその影響を受けたサービスの1つ。2月時点で3万人だった登録者数は7月2日に20万人を超えた。 Misskey.ioは「レターパックで現金送れは全て詐欺です」といった独自のネットミームを生み出すなど独特のノリで知られるインスタンス。Twitterからの“移住先”として一部ユーザーの注目を集めているが、成長の影で一筋縄ではいかない事情も抱えていた。 Misskey.ioは、10人以下のスタッフで切り盛りする個人経営のインスタンス。一気にユーザーを増やすことは難しく、サーバを増強した後に新規登録を開放(受け付け)する形で徐々にユーザーを受け入れてきた。一方でアーティスト支援サイト「Patreon」で運営資金の支援を募り、

                                        Twitterからの移住者か、「Misskey.io」登録者20万人超え 1日で4万人増も一筋縄ではいかず
                                      • AIには優しくなるのに人には厳しいね - スナックelve 本店

                                        吾輩がMisskey.ioで脳汁出している間に はてな では非公式マスコット AIブックマーカー 「一番星はての (id:firststar_hateno)」なるものがブイブイいわせてるようですね。 そろそろネガティブ記事の一つでも出てるかと思いきやチヤホヤモードですわいなぁ。 botやん? って思ったんですが増田がちゃんと利用規約を守ろうとしてる姿勢が偉いと思いました。そういう姿勢が大事だよね。 anond.hatelabo.jp このチヤホヤっぷりを見て真似する人がたくさん出たとき、はてながどうするかなぁってのとキャラ設定ちょっとずつ変えてって 二百五十六番星さいはての とかがブクマして、別のAIがそれにスター付けてる様も見てみたくはありますね。 過疎化してるはてなにはちょうどいいかもしれない。 あとこれ、中身が増田になっててもわからねーよなぁ。承認欲求モンスターになってなければいいけ

                                          AIには優しくなるのに人には厳しいね - スナックelve 本店
                                        • 【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

                                          【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 うらうなぎ 投稿:2022.11.21 更新:2023.04.04 7587 view 0 38分 作品 その他 マストドンとかPawooとか言った単語は聞いたことあるかも、という感じの人向けの記事です。 最初に流行った2017年頃とはだいぶ状況が変わっています。 二次元オタク的な活用法がメインの話です。 直球のエロ要素はないですが、エッチなイラストの話とかの話もしてるので18禁指定にしてます。 サムネは本文とは全く関係なく、DLチャンネル民向けの「アテナ丼(仮)」が設立されてしまった場合に備えて描いたものです。

                                            【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
                                          • Twitter街が水没しそうなので別の小さな街を見に行ったら与謝野晶子が回転していた、現在移民が殺到していて大変そうなMisskey.ioの様子

                                            いとうえ @iTOUE583 どうやら住んでいる街が水没するということで、悠長にしている暇もないなと思い、ひとまず隣の小さな街に物件を見に行く事にした なんでも与謝野晶子が流行っているらしいから、きっと文化的で住みやすい街なのだろう そう思って見に行った街は与謝野晶子が回転していた 2023-07-02 11:15:09

                                              Twitter街が水没しそうなので別の小さな街を見に行ったら与謝野晶子が回転していた、現在移民が殺到していて大変そうなMisskey.ioの様子
                                            • 古文の「枕詞」が分からなかったが「レターパックで現金」で意味がわかった

                                              キッカ@固ツイ見てほし @kikkaito 古文学び始めた時「枕詞ってなんであるんだろ…」って思ってたのね。 いま「レターパックで現金」ときたら「すべて詐欺です」ってワードがリンクするようになってその意味がわかりました!!!!!!!! This is 日本語!!!!ゆかいなことば!!!!便利な概念枕詞!!!!!! 2023-03-03 16:34:50

                                                古文の「枕詞」が分からなかったが「レターパックで現金」で意味がわかった
                                              • Misskey.ioとのスポンサー契約締結と仕様変更のお知らせ

                                                いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 Skebではこの度、分散マイクロブログSNS「Misskey.io」を運営する株式会社MisskeyHQとスポンサー契約を締結しました。 Misskey.ioは、オープンソースの分散SNSプロジェクト「Misskey」の世界最大のインスタンスです。 2019年に個人運営から始まったMisskey.ioは、2023年にMisskeyの開発者である「しゅいろ」氏をメンバーに加えて株式会社MisskeyHQとして法人化しました。 日本の法人が日本国内のサーバで運営していることから、クリエイターが安心して利用することができるSNSとして注目されており、2024年2月現在、総登録者数は45万人を超えています。 昨今、海外の大手SNSの方針転換により日本のクリエイターを中心にSNSアカウントの凍結が相次いでいます。 Skebでは、クリエイター支援の

                                                  Misskey.ioとのスポンサー契約締結と仕様変更のお知らせ
                                                • Misskeyにアカウント作って1年たった所感

                                                  Misskeyとはサーバーがいっぱい集まってるSNS、いわゆるFediverseの一部。 Mastodonみたいな感じ。というかMastodonとも繋がれる。 (一応書いてみたけどはてなにいる人たちのほうが俺より詳しそう) 全体的な話MisskeyのUI自体は今っぽくて使いやすい。カスタマイズも色々できる。デッキ表示が好み。アイコンデコはあまり好みではない。 絵文字がたくさんでリアクションが楽しい。仕事のTeamsとかでもBlobcat使いたい。 サーバーごとに雰囲気違って面白い。色々なアカウント作って色々試すと楽しい。 というかアカウントはいくつか作って冗長化したほうがいいなって思った。 運営の小さいサーバーが集まってる感じだから、結構メンテ不足で落ちたりするし連合(他のサーバーとのつながり)の不具合とかも気づきやすい。 電池めっちゃ食うしデータ通信量も多いので外出時はあまり見ない。 サ

                                                    Misskeyにアカウント作って1年たった所感
                                                  • 分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり

                                                    分散型プロトコル「Nostr」上に構築した動画共有サイト「Flare」が登場しました。FlareはYouTubeのように動画を投稿したり再生したりでき、運営による収益化の停止やアカウントの凍結がないことが売りとなっています。しかし、中央集権型ではなく分権型による動画サイトでのモデレーションをどうするべきかが議論されています。 Flare https://www.flare.pub/ Today I'm launching Flare, a video sharing site built on Nostr! ???? Like YouTube, ... https://njump.me/nevent1qqs9tsvza8x5t93jtyh3ktmwsdkxpwarcwstadlr0fc0rcxfvn5umzqzyqthz7k56g8z5sjumg9zr9tzfg9y5u7y76t47943

                                                      分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり
                                                    • Twitterは「開発頼まれても断りたいレベル」? エンジニア視点で意見続々

                                                      Twitterは、「エンジニア視点で見ると、作ってと言われたら断りたいほどめんどくさいしろもの」――ドワンゴ取締役/ニコニコ代表の栗田穣崇(くりた・しげたか)さんのこんなツイートがきっかけで、Twitterを開発する難しさについて、エンジニアたちが意見を交わしている。 栗田さんは、「Twitterのタイムラインはユーザーから見ると『ツイート並べてるだけでしょ?』みたいに簡単なサービスに見えるけど、エンジニア視点で見ると、作ってと言われたら断りたいほどめんどくさいしろもの」とツイート。 Twitter代替サービスがなかなか出てこない理由として、開発が大変なこと、維持費が大きいのにマネタイズが難しいことを挙げた。 ニコニコ動画の開発に初期から関わっている戀塚昭彦さんは、栗田さんの投稿を引用しつつ、「最近のTwitterは多機能、大規模、高速を全部兼ね備えてるので、ちょっとやそっとじゃ真似できな

                                                        Twitterは「開発頼まれても断りたいレベル」? エンジニア視点で意見続々
                                                      • Twitterの移住先としてオススメされるSNS、何かに所属するのが苦手すぎる社会へたくそ人間にはハードルが高い

                                                        仲谷鳰 | 神ちガ3巻発売中 @nakataniii MisskeyとかMastodonとかのまずはどのサーバーに入るか選んでねっていうタイプのSNS、何かに所属するということが苦手すぎる社会へたくそ人間にハードルが高いしその感覚わかってくれる人がTwitterに多いと思ってるから… 2023-07-02 14:42:53

                                                          Twitterの移住先としてオススメされるSNS、何かに所属するのが苦手すぎる社会へたくそ人間にはハードルが高い
                                                        • 小学生の時近所の大学の漫研に所属している学生に漫画を教わったヴァーチャルメイドさん→その時の学生があの漫画家クジラックス先生だった!

                                                          福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a @fukku7010gmail1 福田ナオ(@otona_o)の絵、福田ナオ絵です。人生いろいろあるなりに出来るだけ楽しいことだけ描くようにしています。インターネットとTwitterが大好き!書籍版(amzn.to/3AiW2ea) Misskey作ったよ(misskey.io/@fukku7010)

                                                            小学生の時近所の大学の漫研に所属している学生に漫画を教わったヴァーチャルメイドさん→その時の学生があの漫画家クジラックス先生だった!
                                                          • LGBT: Misskey.ioでのゲイのワードフィルター騒動

                                                            まとめるね 間違ってたら教えてね misskey.ioは性的多様性に関する単語をフィルターにかけて、LTLに流れないようにしてる→**これは事実** 性的少数者への差別発言がLTL上で目立っていた為、そういった悪意が見えてしまいづらくなるように、そういった単語を含むノートがLTLに流れないよう設定された →**これが理由** io運営は性的少数者を差別している→ :fakenews: むしろ差別への対応の一環で行われた そういった単語をLTLに流れないようにするのは悪手では? →実際に苦情があったようで、より良い対応にしようとしてるようです 差別的なノートを検閲するのはどうなの? →そう思うなら別の鯖に行け フィルター設定とその経緯などがまとめられていました。 発端 私が確認できた限りでは、2023-04-23T22:13+09:00 Sunの以下のNamekujiの投稿が最初の「ゲイ」の

                                                              LGBT: Misskey.ioでのゲイのワードフィルター騒動
                                                            • 福田ナオちゃんのマンガ「休日のクオリティを上げる『朝映画』の話」に共感の声。魔の手に絡め取られる人も

                                                              福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a @fukku7010gmail1 福田ナオ(@otona_o)の絵、福田ナオ絵です。人生いろいろあるなりに出来るだけ楽しいことだけ描くようにしています。インターネットとTwitterが大好き!書籍版(amzn.to/3AiW2ea) Misskey作ったよ(misskey.io/@fukku7010)

                                                                福田ナオちゃんのマンガ「休日のクオリティを上げる『朝映画』の話」に共感の声。魔の手に絡め取られる人も
                                                              • MisskeyのUI設計 | gihyo.jp

                                                                本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説しています。 今回はMisskeyのWebクライアント(Misskey Web)におけるUIデザインの工夫や各種コンポーネントについて紹介します。 なお、「⁠デザイン」という語は設計という意味と、見た目・意匠という意味がありますが、この記事ではどちらも含みます。 Misskey Webの設計思想 Misskey Webの設計思想として、「⁠デスクトップでもモバイルデバイスでも同じように使えるようにする」というのがあります。 “同じように使える⁠”とは、機能や使い勝手といった面でもそうなのですが、コンポーネント(UIを構成する個々のパーツ)レベルの話も含んでいます。 現在はこのような設計思想で開発していますが、Misskey初期の頃は、デスクトップ版Webクライアントとモバイルデバイス

                                                                  MisskeyのUI設計 | gihyo.jp
                                                                • 「#レターパックで現金送れ」Twitterからの移住者が急増しているMisskey.ioのサーバー請求額が200万円を超えて破産寸前らしい

                                                                  Misskey.io @misskey_io 現在新規登録開放中! Misskeyはフリーかつオープンなプロジェクトで、誰でも自由にサーバーを作成できるため、既に様々なサーバーがインターネット上に公開されています。 このアカウントは世界最大のMisskeyサーバー「Misskey.io」の公式アカウントです。 misskey.io

                                                                    「#レターパックで現金送れ」Twitterからの移住者が急増しているMisskey.ioのサーバー請求額が200万円を超えて破産寸前らしい
                                                                  • ニコニコ動画代表の「ツイッターのようなSNSは作りたくない」発言を調べたら本当だった話 - Qiita

                                                                    Xこと旧Twitterが今後どうなるのか全く分からない状況ですが、2、3カ月ぐらい前にニコニコ動画の代表の人がこんなことを言いました。要は「ツイッターみたいなSNSを作りたくない」という話です。 一応、SNSを作って閉鎖させたことがあるのですが、この発言は本当です。 で、何故作ってと言われたら断りたくなるほど面倒くさい仕組みなのか解説していきます。 (最も、「何故作りたくないのか」と分かったとしても、この発言は批判されるでしょうし、私自身批判的な目で見てますが、そこは横に置いておくとします。) 実はツイッターのタイムラインの仕組みは非常にサーバー負担が大きい。 SNSを実際に作って分かったのですが、実はツイッターのタイムラインの仕組みは非常にサーバー負担が大きいのです。 というのも、ネット掲示板で例えるなら「ユーザー一人につき一回の書き込みを平均して千個ぐらいの掲示板に一度に書き込む」とい

                                                                      ニコニコ動画代表の「ツイッターのようなSNSは作りたくない」発言を調べたら本当だった話 - Qiita
                                                                    • 一番星はてのとMisskey.ioでおしゃべりできるようになりました - 一番星はての開発ブログ

                                                                      一番星はてののMisskey.ioアカウント misskey.io 少し前からMisskey.ioではてののブコメを流していましたが、ブコメに対する返信ではてのとおしゃべりできるようになりました。 お星さまのパワーをあげている様子 まだ試験運用中なのでいろいろ変わったり不安定なところもありますが現在の仕様は下記です。 300字以上のメッセージにはちゃんと返信できません パブリックでないメッセージにはちゃんと返信できません センシティブフィルターに引っかかった場合はちゃんと返信できません その他Misskeyやその他のエラーで返信しないことがあります。 はてののブコメに話しかけたいことがある場合は是非Misskeyで話しかけてみてください。 ちなみにTwitterはAPI料金が高いので対応していません。

                                                                        一番星はてのとMisskey.ioでおしゃべりできるようになりました - 一番星はての開発ブログ
                                                                      • 「あまりにも分かりすぎる」大好きなアニメほど「最終回を観たら…『終わっちゃう』でしょッッッ!!」となるので最終回を見るのが怖い

                                                                        福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a @fukku7010gmail1 福田ナオ(@otona_o)の絵、福田ナオ絵です。人生いろいろあるなりに出来るだけ楽しいことだけ描くようにしています。インターネットとTwitterが大好き!書籍版(amzn.to/3AiW2ea) Misskey作ったよ(misskey.io/@fukku7010)

                                                                          「あまりにも分かりすぎる」大好きなアニメほど「最終回を観たら…『終わっちゃう』でしょッッッ!!」となるので最終回を見るのが怖い
                                                                        • パスワードマネージャーの意義は「覚えておいてくれる」事よりも「正しいドメインか判断してくれる」事のほうが大きい

                                                                          Kenji Iguchi @needle English Account:@needle_e 腱鞘炎と戦うVRエンジニア。GREE、Oculusを経て現在フリーランス。興味範囲はインタラクションデザイン・VR・AI・ローカリゼーション・知的財産権・表現規制等。 @needle@misskey.io / Unrelated to Needle Inc. heistak.com Kenji Iguchi @needle やっぱり人間がパスワード入力をしない、パスワードマネージャーに任せるのが一番。 もはや「パスワードを覚えておいてくれる」事よりも「今いるのが正しいドメインか判断してくれる」事のほうがパスワードマネージャーの意義は大きいんじゃあるまいか 2022-12-28 10:39:37

                                                                            パスワードマネージャーの意義は「覚えておいてくれる」事よりも「正しいドメインか判断してくれる」事のほうが大きい
                                                                          • 福田ナオちゃんの「本当にあった怖い話『ごろ寝スマホ』」のオチが共感力が高すぎてゾッとした

                                                                            福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a @fukku7010gmail1 福田ナオ(@otona_o)の絵アカウント。やさしい話を描きたいです。インターネットとTwitterが大好き!書籍版(amzn.to/3AiW2ea) Misskey作ったよ(misskey.io/@fukku7010)

                                                                              福田ナオちゃんの「本当にあった怖い話『ごろ寝スマホ』」のオチが共感力が高すぎてゾッとした
                                                                            • 分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた

                                                                              X(旧Twitter)の仕様変更などを受けて、BlueskyやMastodonなどの分散型SNSに注目が集まっています。そこで、分散型SNSプロトコルの代表的存在である「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」の特徴をまとめてみました。 Docs | AT Protocol https://atproto.com/docs ActivityPub https://www.w3.org/TR/2018/REC-activitypub-20180123/ GitHub - nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working https://github.com/nostr-protocol/nostr Nostrの仕組

                                                                                分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた
                                                                              • Twitterにさよなら SNSの自治求めMisskeyに移民|日経MJ|日本経済新聞

                                                                                さよならツイッター――。7月2日、イーロン・マスク氏が投稿閲覧数に制限をかけたと発表すると、混乱に愛想を尽かした利用者の「移民」が加速した。行き先は多数の個人が運営する「分散型」のSNSだ。運営企業に振り回されない自治コミュニティーが魅力。米メタも「スレッズ」の提供を始め、ツイッター1強だった短文投稿サービスに地殻変動が起きている。「イーロンがとんでもないことをしてくれた」。ツイッターに似た日

                                                                                  Twitterにさよなら SNSの自治求めMisskeyに移民|日経MJ|日本経済新聞
                                                                                • [みんなのケータイ]「次のTwitter」を探しているなら、より心の機微が絵文字で伝わる、高機能な短文型SNS「Misskey」へようこそ

                                                                                    [みんなのケータイ]「次のTwitter」を探しているなら、より心の機微が絵文字で伝わる、高機能な短文型SNS「Misskey」へようこそ