並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 285件

新着順 人気順

Slashdotの検索結果1 - 40 件 / 285件

  • BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智 2024.04.15 Updated by yomoyomo on April 15, 2024, 14:17 pm JST 旧聞に属しますが、少し前にBlueskyを眺めていて、マイク・マズニックが「ガチギレしてごめん。我慢ならなかった」とTechdirtの記事を告知する投稿をみて、相変わらず意気盛んだなと微笑ましく思った話から今回は始めたいと思います。 マズニックがガチギレしたのは、「バーチャルリアリティーの父」ジャロン・ラニアーと政治学者でミドルベリー大学教授のアリソン・スタンガーがWIREDに寄稿した「すべてを救えるインターネット・ハック」という記事で、これは前回の文章でも触れた、ユーザー生成コンテンツに対するプラットフォーム企業の免責条項を定めたとも言われる通信品位法230条の撤廃、つまりは「インターネットを生み出し

      BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智
    • Gmailがサービス開始から20年になる - YAMDAS現更新履歴

      www.theverge.com Google が無料電子メールサービス Gmailの 開始を告知したのが2004年4月1日、つまりちょうど20年前なんですな。4月1日の告知、また個人に無料で 1GB のストレージを提供するのが当時は衝撃的だったため、当初エイプリルフールの冗談ネタすら疑われた Gmail は確かに世界を変えた。 しかし、20年経ち、Gmail を開きたくてたまらないという人を私は知らない。受信箱の管理は往々にして面倒で、Slack や WhatsApp といった他のメッセージングアプリが、我々のオンラインコミュニケーションを支配している。かつてゲームチェンジャーだった Gmail は、今では脇に追いやられてしまった感がある。これからの20年も Gmail は我々の生活の中心にあるのだろうか? それとも、Gmail――そして電子メール――は過去の遺物になるのだろうか? この

        Gmailがサービス開始から20年になる - YAMDAS現更新履歴
      • JSON をプレビューしながら jq のフィルタを書くことができる「jnv」を試してみる

        ちなみに jq がインストールされている必要はありません。 jnv does not require users to install jq on their system, because it utilizes j9 Rust bindings. https://github.com/ynqa/jnv#installation JSON navigator and interactive filter leveraging jq Usage: jnv [OPTIONS] [INPUT] Examples: - Read from a file: jnv data.json - Read from standard input: cat data.json | jnv Arguments: [INPUT] Optional path to a JSON file. If not prov

          JSON をプレビューしながら jq のフィルタを書くことができる「jnv」を試してみる
        • ニュース雑談サイト「スラド」が更新停止、育ての親である佐渡氏が語る舞台裏

          コンピューターやオープンソースに関するニュースをネタに、様々なユーザーが意見を書き込む掲示板サイト「スラド」。「アレゲなニュースと雑談サイト」という印象的なキャッチフレーズを見たことがある人も多いだろう。 このスラドが2024年1月31日をもって更新を停止した。当初はこの日にサービスを停止するとアナウンスされていたが、方針が変更され、サーバー自体はまだ動いている。更新を停止して受け入れ先を募集しているという。 スラドはもともと、米国の掲示板サイト「Slashdot」を日本向けにローカライズした「スラッシュドットジャパン」として2001年に始まった。その誕生から2020年まで同サービスを運営してきた「育ての親」といえるのが、オープンソースコミュニティーの有名人である佐渡秀治氏だ。「スラドが止まるなら、佐渡氏に話を聞くしかないだろう」と思い、取材をお願いした。 自分で会社をつくって事業を引き継

            ニュース雑談サイト「スラド」が更新停止、育ての親である佐渡氏が語る舞台裏
          • 企業のクラウド離れが起こっている理由 - YAMDAS現更新履歴

            www.infoworld.com 『Insider's Guide to Cloud Computing』(asin:B0BYHX7LF6)の著書もあるクラウド分野のベテランである David Linthicum が、「企業のクラウド離れ」についての記事を書いている。 最新の調査で、英国の企業の25%が、クラウドベースのワークロードの半分以上をオンプレミスのインフラに戻しているそうな。IT リーダーにした質問への回答を見ると、その大多数がクラウドからオンプレに回帰するプロジェクトに関わったことがあるという。なぜか? 理由には、セキュリティの問題やプロジェクトへの期待の高さが挙げられている。そして、クラウドが「期待に応えられなかった」という回答も多い。予想外のコスト、パフォーマンスの問題、互換性の問題、サービスのダウンタイムも挙げられている。 オンプレ回帰の一番の理由は、やはりコストの問題

              企業のクラウド離れが起こっている理由 - YAMDAS現更新履歴
            • 特定のワードが大学の論文で出現しまくっておりChatGPTなどの生成AIが使用されたことを示す危険信号となりつつあることが明らかに

              学生の論文でAIが使用されていないかどうかを調査する「論文コンサルタント」によると、「タペストリー」「ビーコン」「充実したカリキュラム」「尊敬する教授陣」「活気に満ちた学術コミュニティ」といった特定のワードが、論文執筆にChatGPTをはじめとする生成AIツールを利用した兆候となりつつあるそうです。 Did You Use ChatGPT On Your School Applications? These Words May Tip Off Admissions - Slashdot https://tech.slashdot.org/story/24/02/06/1645228/did-you-use-chatgpt-on-your-school-applications-these-words-may-tip-off-admissions 2024年の冬および春は、ChatGPTやそ

                特定のワードが大学の論文で出現しまくっておりChatGPTなどの生成AIが使用されたことを示す危険信号となりつつあることが明らかに
              • MetaがAIをオープンソースにする理由をマーク・ザッカーバーグが語る - YAMDAS現更新履歴

                news.slashdot.org Meta のマーク・ザッカーバーグが、AI のオープンソース化について語った言葉がなぜか Slashdot に掲載されているので、その部分を訳してみた。 我々が研究や膨大な計算の成果をオープンソースにして、どのように利益を得るのか疑問に思っている人がいるのは承知しています。ここで戦略的なメリットを説明するのが良いのではないかと思った次第です。簡単に言えば、オープンソースにすることが我々のモデルを向上させます。しかも、他のオープンソースのモデルも利用できるので、我々のモデルを製品にするにはまだかなりの労力を要しますので、オープンソースのリーダーなのは利点はあっても、我々の製品の差別化をなくすことにはなりません。もっと具体的に言うと、戦略的なメリットがいくつもあります。 第一に、オープンソースソフトウェアは通常、コミュニティからの継続的なフィードバック、精査

                  MetaがAIをオープンソースにする理由をマーク・ザッカーバーグが語る - YAMDAS現更新履歴
                • slashdot.jpって何だったの?

                  http://slashdot.jp/ 基本的に見てた時は何やらよくわからない呪文じみたことばっかり言ってた気がする。 技術系のニュースサイトっぽかったけど、はてブのコメントより意味が分からなかった そして恐ろしいことに、slashdot.jpからはて部にやってきたって名乗る奴が複数人いることだ。 もしかしたらはて部はすでにスラッシュドット民の侵略を受けていた…?

                    slashdot.jpって何だったの?
                  • スラド終了 「スラッシュドットジャパン」から23年の歴史に幕

                    コンピュータやOSS関連のニュース・話題を扱う老舗掲示板サイト「スラド」が2024年1月末に終了する。01年のオープンから約23年の歴史に幕を閉じることになる。運営元の変更に伴い閉鎖計画が進む中、受け入れ先が決まらなかったようだ。 スラドは、23年間ほぼ変わらないシステムを維持してきた老舗サイト。他人のコメントをユーザー同士で批評し合い、特定の管理者に依存しない仕組みは、オープン当初、画期的だった。 前身は「スラッシュドットジャパン」。米VA Linux Systemsが運営していたニュースサイト「Slashdot」の日本版として2001年5月、同社の日本法人が正式にオープンした。 VA Linux Systems日本法人は07年、スラッシュドットジャパンとOSS開発サイト「SourceForge.JP」を含むOSDN部門を分離し、07年にサンブリッジ子会社のOSDNに譲渡。15年にスラッ

                      スラド終了 「スラッシュドットジャパン」から23年の歴史に幕
                    • メモ、どうやって取ってる?取らない? | スラド Slashdotに聞け

                      Evernote は 12 月 4 日から、無料の Free プランで作成可能なノートとノートブックの数を大幅に縮小する (Evernote のブログ記事、 Neowin の記事、 The Register の記事、 Android Police の記事)。 現在のシステム制限では Free プランで作成可能なノートが 10 万件、ノートブックが 250 件となっているが、12 月 4 日以降はそれぞれ 50 件と 1 件になる。ただし、Evernote のデータ保護 3 原則とデータの所有権がユーザーにあることを確実にするため、現在 51 件以上のノートや 2 件以上のノートブックが作成されているアカウントでは引き続き既存のノートとノートブックの閲覧・編集・エクスポート・共有・削除が可能になる。Evernote では Free ユーザーの大半が新しい上限に収まるため、変更の影響は大きくな

                      • 職場で不正行為に気付いたらどうする? | スラド Slashdotに聞け

                        お知らせ スラドではタレコミや日記の編集フォームが正常に機能しない問題が 25 日夕方から発生している。編集者は強引な (不正ではない) 方法で作業を継続しているが、一般ユーザーの権限では同じ方法がとれないようだ。現在、問題の調査を依頼しているが週末ということもあって時間がかかる可能性もあるので、しばらくお待ちいただきたい。 (以下ストーリー本文に続く) Engprax が英国のソフトウェアエンジニアを対象に行った調査によると、職場での不正行為をが雇用主に報告した人のうち報復行為にあったという人が 75% に上ったそうだ (プレスリリース、 報告書: PDF、 The Register の記事、 BetaNews の記事)。 データはソフトウェアエンジニア 280 人を対象に、調査会社 Survation が収集したものだ。それによると、職場で不正行為があると疑う人が 53% (およそ 1

                        • 50万人以上のフォロワーを持つユーザーに実名開示を義務付ける通知を中国の人気ソーシャルメディアが同時に施行、数千人のインフルエンサーの匿名性が失われることに

                          中国で人気の高い複数のソーシャルメディアプラットフォームが、2023年10月31日に50万人以上のフォロワーを抱えるアカウントに対して、実名情報の表示を義務付けると発表しました。50万人以上のフォロワーを持つアカウントは「セルフメディア」と認定され、アカウント運用者は住所・電話番号・所属組織などの機密情報を公開する必要があります。 China removes anonymity of bloggers' accounts with more than 500,000 followers | Reuters https://www.reuters.com/world/china/china-removes-anonymity-bloggers-accounts-with-more-than-500000-followers-2023-10-31/ Tencent, Kuaishou Dema

                            50万人以上のフォロワーを持つユーザーに実名開示を義務付ける通知を中国の人気ソーシャルメディアが同時に施行、数千人のインフルエンサーの匿名性が失われることに
                          • なぜサイバーセキュリティ分野で人材が不足しており、職が埋まらないのか? - YAMDAS現更新履歴

                            apnews.com 2025年にはサイバーセキュリティ分野での未採用の職が350万になるよという、昨今の米国 IT 業界におけるレイオフ事情を知るとホントかよという話である。なんでそんなことになるのか? 過去2年間、テクノロジー企業では30万人が雇用を失ったというが、サイバーセキュリティ分野は失業率ゼロを維持する稀有な雇用市場らしい。というか、今やあらゆる IT 部門がサイバーセキュリティ部門でもある。 brothke.medium.com 『コンピュータ・セキュリティ入門』(asin:0071248005)の邦訳もある、サイバーセキュリティ分野のベテラン Ben Rothke がこの問題を分析している。 彼によると、ゼネラリスト、中間管理職、CISO(最高情報セキュリティ責任者)、自称サイバー分野の専門家の成り手は不足していないという。実際にサイバーセキュリティ部門で足りていないのは、

                              なぜサイバーセキュリティ分野で人材が不足しており、職が埋まらないのか? - YAMDAS現更新履歴
                            • オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴

                              [2023年8月22日追記]:松尾研究室の投稿にあるように、問題のプレスリリースは修正がなされ、「オープンソース」の記述は削除されている。 weblab.t.u-tokyo.ac.jp 東京大学松尾研究室が大規模言語モデル(LLM)を公開というニュースが先週話題となったが、「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり、佐渡秀治さんも「座視することが難しい」と意見表明している。 ワタシもこれらの意見に賛成である(事実そうした声を受けて、ITmedia などは記事の記述を改めている)。ただ、この話題にすっぽり重なる文章を少し前に見て、居心地が悪い思いをしていたので、それを紹介しておきたい。 www.infoworld.com 「オープンソースのライセンス戦争は終わった」というタイトルだが、どういう文章なのか?

                                オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴
                              • [日程変更] LINE Developer Meetup #75 - AIと著作権 (2023/09/19 18:00〜)

                                セッション構成 【第一部】著作権とは何か? 著作権は人間の創造性の産物である幅広い作品への独占権を認める権利であり、デジタル技術の発展と共にその権利が認められた作品を利用する機会が増えています。本セッションではこの著作権の初歩的概念から大まかな特徴までを網羅的に説明した上で、著作権が発生した作品を第三者に利用させるための方法の解説と様々な事例を用いて著作権侵害とされる要件の解説を行います。 なお、本セッションは基本的にソフトウェア著作権を前提にして説明を展開しますが、伝統的著作物にも対応した内容となっており、特に時節柄話題となりがちなイラストにおける著作権侵害も解説していきます。 著作権法の基本的な概念 著作権の特徴 著作物を第三者に利用させる方法 著作権侵害の要件解説 【第二部】生成AIと著作権 生成AIは人間の能力を遥かに超える速度でデジタル作品を生み出しつつありますが、その生成過程に

                                  [日程変更] LINE Developer Meetup #75 - AIと著作権 (2023/09/19 18:00〜)
                                • Python's Steering Council Plans to Make Its 'Global Interpreter Lock' Optional - Slashdot

                                  Want to read Slashdot from your mobile device? Point it at m.slashdot.org and keep reading! Python's Global Interpreter Lock "allows only one thread to hold the control of the Python interpreter," according to the tutorial site Real Python. (They add, "it can be a performance bottleneck in CPU-bound and multi-threaded code.") Friday the Python Steering Council "announced its intent to accept PEP 7

                                  • 数々のユニコーン企業を生み出しているスタートアップアクセラレーター「Yコンビネータ」誕生までの道のり、「小さな力を適切な場所に届ける」ことが大切

                                    OpenAI・Stripe・Airbnb・Instacart・Doordash・Dropbox・Redditなど名だたる企業を生み出したスタートアップアクセラレーター「Yコンビネータ」がどのように誕生して成長していったのかについて、ベンチャーキャピタル「Pillar VC」を創設したトニー・ケルサさんが分析しています。 A relatively small amount of force applied at just the right place https://www.tonykulesa.com/p/a-relatively-small-amount-of-force Yコンビネータは「若くて経験の浅い人でも素晴らしいスタートアップを作り出せる」という具体的なテーマを掲げながらポール・グレアム、ロバート・T・モリス、トリヴァー・ブラックウェル、ジェシカ・リヴィングストンの4人によっ

                                      数々のユニコーン企業を生み出しているスタートアップアクセラレーター「Yコンビネータ」誕生までの道のり、「小さな力を適切な場所に届ける」ことが大切
                                    • サイバーセキュリティは解決不可能な問題なのか? - YAMDAS現更新履歴

                                      arstechnica.com 法哲学者のスコット・シャピロ(Scott J. Shapiro)イェール・ロー・スクール教授のインタビューなのだが、テーマはサイバーセキュリティだったりする。 Fancy Bear Goes Phishing: The Dark History of the Information Age, in Five Extraordinary Hacks 作者:Shapiro, Scott J.Farrar Straus & GirouxAmazon Fancy Bear Goes Phishing: The Dark History of the Information Age, in Five Extraordinary Hacks (English Edition) 作者:Shapiro, Scott J.Farrar, Straus and GirouxAm

                                        サイバーセキュリティは解決不可能な問題なのか? - YAMDAS現更新履歴
                                      • Googleがメールを「永久に保管できる」としたブログ記事や幹部の発言が発掘される、2年間使っていないGoogleアカウントを削除するとの発表で

                                        Googleは2023年5月16日に、2年間利用されていないアカウントを削除することを発表しました。この話題を扱ったソーシャルニュースサイト・Hacker Newsのスレッドでは、営利企業であるGoogleが休眠アカウントを整理することに理解を示す意見がある一方で、永遠にメールを保存できることをうたっていたGmailサービス開始時の主張と矛盾しているとの批判もなされています。 Updating our inactive account policies | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=35966318 Gmailの提供が開始されたのは、今回の発表から約19年前の2004年4月1日です。この日のブログ投稿で、Googleは「人々がメールをいつまでも大切に保管できるようにすべきであると考えています」と述べて、Gmailにはそ

                                          Googleがメールを「永久に保管できる」としたブログ記事や幹部の発言が発掘される、2年間使っていないGoogleアカウントを削除するとの発表で
                                        • アメリカでもコンピュータ雑誌は終焉を迎えようとしている - YAMDAS現更新履歴

                                          www.technologizer.com 今月のはじめ、『WEB+DB PRESS』休刊のお知らせが波紋を呼んだ。 同じ技術評論社から出ている Software Design にはワタシも寄稿しているが、『WEB+DB PRESS』にはついぞその機会がなかったし、必ずしも良い読者でもなかったのだが、それでも悲しさを覚えるのは確かである。まずは編集長の稲尾尚徳さんに(まだ早いが)お疲れ様と言いたい。 そういえばアメリカにおけるコンピュータ雑誌の終焉についての記事が先月あったなと思い出した。 この記事の著者のハリー・マクラケン(Harry McCracken)は、かつて PC World の編集長だったテック系雑誌編集者のベテランである。 現存する米国のコンピュータ雑誌の中で何とか命を繋いできた最後の2誌である Maximum PC と MacLife が紙の雑誌から撤退したことで、半世紀近

                                            アメリカでもコンピュータ雑誌は終焉を迎えようとしている - YAMDAS現更新履歴
                                          • Winnyリリースは「非常に悪いタイミング」だった 世の中が“効きすぎたブレーキ”になって起きたこと

                                            映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここで宮本久仁男氏が登壇。Winnyがリリースされた頃に起きた“ブレーキ”について話します。 宮本氏の自己紹介 宮本久仁男氏(以下、宮本):「Back to 2004年ごろ」ということで、(この頃は)もうブレーキがバンバン利いていたのですが、起こったこと、やれたこととして、政府系の話、世の中の話をまとめて、「こんな感じだったんじゃないかな」ということをお伝えします。 ちなみに、スライドはもう少し参考資料などを加筆した上で後で公開するようにします。 いろいろ調べてなるべく間違いがないようにしていますが、あくまで私見です。事実を陳列して、そこに私見を載せたような感じです。 今の自分の立場は、CSIRT(Computer Security Incident Res

                                              Winnyリリースは「非常に悪いタイミング」だった 世の中が“効きすぎたブレーキ”になって起きたこと
                                            • 果たしてAIはどのように「規制」されるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴

                                              www.nytimes.com エズラ・クラインまでもが AI について書いている。彼によると AI を取材していると面白い体験をするという。ハイプまみれの若いテック業界なのに、多くの人が、歩みが遅くなってもいいから AI が規制されることを切望しているというのだ。昨今の AI をめぐる競争により、あまりに事態の進展が速くなっているのに恐れをなしたということだろうか。そして、一握りの企業だけに舵取りを任せてはおけないというか。 国もそのあたりを踏まえてか、米国政府は昨年秋に「AI 権利章典のための青写真(Blueprint for an AI Bill of Rights)」を発表しているし(参考:TECH+)、欧州や中国もそれぞれ規制のための政策を立案している。 で、エズラ・クラインは欧州、米国、そして中国政府のアプローチについて論評を加えているが、えらいと思ったのは、「AI 権利章典の

                                                果たしてAIはどのように「規制」されるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴
                                              • 失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返せてはいけない | スラド Slashdotに聞け

                                                失敗した社員になぜなぜ分析を繰り返すと最後に辿り着く結論は、「君は、有能として生まれてこればよかったのに、なんで有能として生まれて来なかったの?何故なの?」という答えに帰結し、失敗した社員は嫌になって最終的に退職してしまうということがTwitter上で話題になっていたようだ(dirGさんのツイート、Togetter)。 実際にやらされた身としてはリソースが足りてなかったり賃金が見合ってないわけではあるが、そこに持っていくとリテイクなので対策というには程遠い分析結果になった。莫大な資本と優秀な人材が揃っているトヨタだからこそ可能ではあるが、金がないなら頭を使えな中小企業では非常に難しいという問題は偉い人には理解してくれないようである。それ以前に報連相(報告/連絡/相談)がしやすい環境をつくることが重要だが、上司に恵まれなければそれも叶わぬ話だろう。 スラド諸氏の年齢層も高く部下もいるはずなの

                                                • Steam人気ゲームのレビューで「アンチチートソフトの削除手順」を記載したユーザー、Valveに規制される。「参考になった」を押した大量のユーザーもろとも - AUTOMATON

                                                  Steamで配信中の『Warlander』にてネガティブレビューを投じたユーザーと、そのレビューに対して「参考になった」を押したユーザーが規制される一幕があったようだ。問題はすでにおおむね解決しているものの、当該レビューは消えたまま。レビューの内容に問題があったようである。PC Gamerが伝えている。 『Warlander』は対戦型オンラインファンタジーアクションゲームだ。基本プレイ無料形式にて現在Steamで配信されている。プレイヤーは戦士、魔法使い、僧侶の3つのクラスからキャラを選び、最大20人の陣営で相手本陣の最奥にあるコアの破壊を目指す。2陣営が正面からぶつかり合うモードや、5陣営100人による乱戦モードが用意されている。開発は国内デベロッパーのトイロジック、販売はPLAIONが担当している。 同作のリリース直後となる1月25日に、渦中のレビューが投稿されたようだ。投稿者は FR

                                                    Steam人気ゲームのレビューで「アンチチートソフトの削除手順」を記載したユーザー、Valveに規制される。「参考になった」を押した大量のユーザーもろとも - AUTOMATON
                                                  • Steamのネガティブレビューを「役立つ」と評価した2439人のアカウントが制限されたことが発覚

                                                    2023年4月14日頃に、Steam上の特定の否定的レビューに「参考になった」という評価を付与したユーザーのアカウントが一斉に制限される事態が発生しました。記事作成時点ではユーザーに課された制限は解除されていますが、問題のレビューは非表示状態が続いています。 'Valve Restricts Accounts of 2500 Users Who Marked a Negative Game Review Useful' - Slashdot https://tech.slashdot.org/story/23/04/14/175246/valve-restricts-accounts-of-2500-users-who-marked-a-negative-game-review-useful Did anyone else get account restricted for upvoti

                                                      Steamのネガティブレビューを「役立つ」と評価した2439人のアカウントが制限されたことが発覚
                                                    • Ryan Dahl, Node.js Creator, Wants to Rebuild the Runtime of the Web

                                                      Photography: BRYAN DERBALLA Published February 9, 2023 In June 2018, Ryan Dahl took the stage at JSConf EU in Berlin, the largest nonprofit JavaScript conference in the world. Despite it being a high-profile event (and the fact that the majority of the 1,500 conference attendees had filed into this particular warehouse just to see him), Dahl wore a loose-fitting black T-shirt and jeans and kept th

                                                        Ryan Dahl, Node.js Creator, Wants to Rebuild the Runtime of the Web
                                                      • 1~3月期のアニメ6本が放送延期に。中国のCOVID-19感染が影響 | スラド

                                                        現在放送中のアニメで放送や上映の延期が相次いでいる。新しい話題としては、3月31日に公開が予定されていたアニメ映画『ブラッククローバー 魔法帝の剣』が、6月16日に公開延期された。原因は中国でのCOVID-19の蔓延による制作状況の変化とされる(ブラッククローバー 魔法帝の剣公式、クランクインslashdot)。 テレビアニメでも1月21日に「UniteUp!」の第4話以降の放送・配信が延期され、2月11日から再開された。翌22日には「NieR:Automata Ver1.1a」が第4話以降の放送・配信を延期を発表。続いて23日には「あやかしトライアングル」5話以降の放送延期、24日には「久保さんは僕を許さない」の7話以降が放送延期となった。2月12日には「魔王学院の不適合者II」が第7話以降の放送・配信を延期している。さらに14日には「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。2」

                                                        • Amazonがソフトウェア開発職の募集枠を半年で3万人から300人に削減

                                                          Twitterが従業員の多くを解雇し、Metaが数千人規模、Amazonが1万人超のレイオフを進めるなど、IT大手で大規模な人員削減が進められています。Alexaを含むデバイス事業部門で損失を出しているAmazonは、「ソフトウェア開発」の募集枠が大幅に減少していることが求人サイト上の情報から明らかになりました。 Amazon Cuts Opening For Software Development Jobs To 299 From 32,692 in May - Slashdot https://slashdot.org/story/23/01/16/0911259/amazon-cuts-opening-for-software-development-jobs-to-299-from-32692-in-may Amazonの求人サイトによると、ソフトウェア開発カテゴリの公開募集枠は

                                                            Amazonがソフトウェア開発職の募集枠を半年で3万人から300人に削減
                                                          • 世界人口の増加を受けサンタは今やマッハ7で飛ばなければいけない

                                                            世界の人口は増加の一途をたどっており、2022年11月15日には推定人口が80億人に達したことが伝えられています。人口増加を受けて世界中の子どもたちにプレゼントを届けるサンタクロースの仕事も激務と化してきており、今やマッハ7で飛ばなければならないことが調査により明らかになっています。 These tech firms live-track this year's 'fastest-ever' Santa with NORAD data https://phys.org/news/2022-12-tech-firms-live-track-year-fastest-ever.html NORAD Answers Questions About Their Annual Santa-Tracking Operation - Slashdot https://entertainment.slas

                                                              世界人口の増加を受けサンタは今やマッハ7で飛ばなければいけない
                                                            • Linux Foundationが地図とメタバースのプロジェクトを立ち上げ……なんで?(特に前者) - YAMDAS現更新履歴

                                                              www.linuxfoundation.org Linux Foundation からのニュースレターに、Overture Maps Foundation と Open Metaverse Foundation の立ち上げが告知されている。 前者はオープンな地図のプロジェクト、後者はオープンなメタバースのプロジェクトである。 世間的にはメタバースのほうに注目がいくのだろう。これについては「Open Metaverse Foundationの設立に向け始動」という日本版の記事も参考になるだろうが、個人的にはオープンな地図のプロジェクトのほうが気になる。 OpenStreetMap があるのに、なんで新たにオープンな地図のプロジェクトを立ち上げるんだろう? ネタ元は Slashdot だが、案の定「OpenStreetMap があるのになんで?」という声があがっている。 yamdas.hate

                                                                Linux Foundationが地図とメタバースのプロジェクトを立ち上げ……なんで?(特に前者) - YAMDAS現更新履歴
                                                              • 「世界を変えた26行のコード」とは何か - YAMDAS現更新履歴

                                                                thenewstack.io "You Are Not Expected to Understand This" という新刊の編者である Torie Bosch へのインタビュー記事なのだが、この本の「あなたがこれを理解してくれると期待はしていない」という題名からして不穏だし、「いかにして26行のコードが世界を変えたのか」という副題も興味をそそる。これだけでつかみはオッケーである。 この題名を見てピンときた人もいるだろう。これはデニス・リッチー先生が UNIX v6 のソースコードに書いたコメントで、これについては Jargon File や Wikipedia に項目が立っているくらい年寄りには有名で、デニス・リッチー自身も説明する文章を書いている。 つまり、この本はコードについての本で、コンピュータ上で動作するコードが人間的な意思決定の結果であり、いかに我々の生活がそれに依存しているか

                                                                  「世界を変えた26行のコード」とは何か - YAMDAS現更新履歴
                                                                • 関数型プログラミングがソフトウェア開発の未来であるべき理由

                                                                  IEEE Spectrumより。 習得は難しいが、コードから不足の事態が発生することは少なくなる。 BY チャールズ・スカルファニ ソフトウェア製品のライフサイクルの中で最も長く、最もコストのかかるフェーズは、素晴らしい機能が最初に想像され、そして作られる、システムの初期開発段階と思うかも知れません。しかし、実は一番大変なのは、その後のメンテナンスのフェーズなのです。プログラマは、開発中に取った近道の代償を払わされることになるのです。 では、なぜ彼らは近道をしてしまったのでしょうか? もしかしたら、自分たちが手を抜いていることに気づいていなかったのかも知れません。開発したコードが多くのユーザに使われるようになって初めて、その隠れた欠陥が明らかになりました。また、開発者が急いでいたのかも知れません。市場投入までの時間的なプレッシャーから、開発したソフトウェアには、そうでない場合よりも多くのバ

                                                                    関数型プログラミングがソフトウェア開発の未来であるべき理由
                                                                  • Google、RustとseL4マイクロカーネルを活用したセキュリティ重視のOSとして「KataOS」を発表

                                                                    Phoronixより。 Googleは今週、アンビエントな機械学習ワークロードを実行する組み込みデバイスに焦点を当てた最新のオペレーティング・システムの取り組みとして、KataOSのリリースを発表しました。KataOSはセキュリティを重視し、Rustプログラミング言語のみを使用し、その基盤としてseL4マイクロカーネルの上に構築されています。 KataOSは、増え続けるスマート デバイスでの使用を想定としており、特に、機械学習アプリケーションを実行する組み込みハードウェアに重点を置いています。業界ではRISC-Vへの関心が高まっていることを考えると、このCPUアーキテクチャはKataOSの主要なサポート対象になっています。Googleのオープンソース・ブログは次のように発表しました。 「この新しいオペレーティング・システムの基盤として、セキュリティを最前線と中心に置いているマイクロカーネル

                                                                    • インターネットの時刻を守り続ける問題

                                                                      ニューヨーカーより。 ネットワーク上の時刻を同期させるのは、目立たないソフトウェアシステムがある。誰がそれを維持するのだろうか? BY ネイト・ホッパー 1977年、ワシントンDCに本社を置く衛星通信企業COMSATに、風変わりなエンジニアでコンピュータ科学者のデイビッド・ミルズが入社してきた。恋人の叔父のために補聴器を作ったり、フォード社に紙テープのコンピュータを車に搭載するためのコンサルティングをしたこともある。ミルズはCOMSATで、後にインターネットの前身となるARPANETというコンピュータ・ネットワークに携わるようになった。すでに、一握りの研究者らが、離れた場所にあるコンピュータ同士を繋いで情報交換をしていた。しかし、このネットワークは、各コンピュータが同じ時刻を共有していないという欠点があり、データの信頼性が損なわれていた。 ミルズは数十年にもわたり、数学、工学、コンピュータ

                                                                      • ネットワークの輻輳は避けられない — 数学で証明

                                                                        IEEE Spectrumより。 トラフィック問題を「解決」することが事態が悪化させることもある BY チャールズ・Q・チョイ 高速道路網が交通渋滞に悩まされるように、コンピュータ・ネットワークも輻輳(混雑)に直面することがある。この度の新しい研究で、コンピュータ・ネットワークの遅延を制御するために設計された多くの主要なアルゴリズムが、一部のユーザにすべての帯域を占有させ、他のユーザには実質的に何も提供しないという、極めて不公平なものであることが判明した。 インターネット上でデータを送信するコンピュータやその他の機器は、データを小さなパケットに分割し、特殊なアルゴリズムを用いて、これらのパケットを送信する速度を決定している。これらの輻輳制御アルゴリズムは、同じネットワーク上の他のユーザと共有しながら、利用可能なすべてのネットワーク容量を発見し、利用することを目的としている。 過去10年間、

                                                                        • DEF CONから永久的に締め出されたソーシャルエンジニアリングのスター - YAMDAS現更新履歴

                                                                          www.theverge.com セキュリティ業界に関わる人で知らない人はいない世界的に有名なハッカーの祭典 DEF CON だが、ソーシャルエンジニアリングの分野でもっとも有名な Chris Hadnagy が、行動規範に違反したとして出禁になったそうな。 それ自体は今年2月の話だが、今月になって彼がそれに対する訴訟を起こしたことでニュースになっている。 yamdas.hatenablog.com 今から10年近く前になるが、彼の本が邦訳されたのをワタシも書いていた。やはりブログは書いておくものだ。 ソーシャル・エンジニアリング 作者:クリストファー・ハドナジー日経BPAmazon 原書の第2版が出るときもブログで取り上げているが、さすがに邦訳はそれにまでは追随しなかった。 しかし、ハッカーカンファレンスでやることって時に法のグレーゾーンに触れるので、こういうのは難しいものがあるよな。

                                                                            DEF CONから永久的に締め出されたソーシャルエンジニアリングのスター - YAMDAS現更新履歴
                                                                          • VisaとMastercardの独占を崩すことはできるのか?

                                                                            エコノミストより。 アメリカの消費者や小売業者にとって不都合なことであり、脅威にさらされている ワシントン近郊のジョージタウンで小さな自転車店のオーナーのマット・ムーアは、「まるでラスベガスだ」と言う。「どうせやられるのは分かっているのだから、どうすれば一番やられないかってことだよ。」多くの小売業者は、インターチェンジ・システム(銀行やクレジットカード発行会社が加盟店に対して支払い手数料を請求する制度)を嫌っている。加盟店は毎年約1,380億ドルの手数料を支払っている。ロビー団体の全国小売業協会によると、これは賃金に次ぐ大きなコストとなっている。ムーアの顧客は、このシステムに対して強い感情を抱いていないため、ほとんど気づいていないものの、一方で、小売価格の上昇によって被害を被っている。 アメリカでは、主要国の中で最も高額なインターチェンジフィーが設定されており、そのコストはヨーロッパや中国

                                                                              VisaとMastercardの独占を崩すことはできるのか?
                                                                            • Getting the World Record in HATETRIS

                                                                              Previous post: Prologue in HATETRIS Tetris That Hates You StickManStickMan #611, by Sam Hughes. HATETRIS is a version of Tetris written in 2010 by programmer and sci-fi author Sam Hughes. According to his initial description of the game: This is bad Tetris. It’s hateful Tetris. It’s Tetris according to the evil AI from “I Have No Mouth And I Must Scream”. (And if you aren’t familiar with Tetris at

                                                                              • Twenty years of Valgrind

                                                                                It has been twenty years since Valgrind 1.0 was released. The Valgrind website says: Valgrind is an instrumentation framework for building dynamic analysis tools. There are Valgrind tools that can automatically detect many memory management and threading bugs, and profile your programs in detail. You can also use Valgrind to build new tools. – I first met Julian Seward in late 2001. I had moved fr

                                                                                • Linux版Rosettaの概要

                                                                                  random blogより。 昨日、AppleはmacOS Venturaのプレビューの一部としてRosettaLinuxをリリースしました。最初に簡単に見てみましょう...。 場所 RosettaLinuxは/Library/Apple/usr/libexec/oah/RosettaLinuxに置かれています。そのディレクトリに、Rosetta ELF実行ファイルがあります。 AoTを実行できるのか? いいえ。Linux上のRosettaは、少なくとも当面の間、JITモードでのみ動作します。 VMへのマッピング そのディレクトリは、virtiofsを通して仮想マシンにマッピングされます。binfmt_miscは、x86_64バイナリの実行試行をRosettaを通して実行させるために使用されます。 Rosettaディレクトリが仮想マシンにマッピングされると、すべてのVMがTotal Sto