並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 54 件 / 54件

新着順 人気順

UDPの検索結果41 - 54 件 / 54件

  • UDP トラフィックを Kubernetes にルーティングする方法 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ UDP トラフィックを Kubernetes にルーティングする方法 この記事は How to route UDP traffic into Kubernetes (記事公開日: 2022 年 2 月 22 日) を翻訳したものです。 Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) は、リリースして以来、お客さまのアプリケーションを信頼性高くかつ大規模に実行することを支援してきました。UDP、もしくは User Datagram Protocol は、例えばリアルタイムストリーミング、オンラインゲーム、IoT といったワークロードにとって理想的な、低レイテンシーのプロトコルです。AWS の Network Load Balancer (NLB) は、非常に低レイテンシーで高スループットを維持しつつ

      UDP トラフィックを Kubernetes にルーティングする方法 | Amazon Web Services
    • root権限のないssh上にUDPを通す方法について(ポートフォワード、SOCKS5プロキシなど) - turgenev’s blog

      sshはリモートマシンとの通信に汎用的に使われるセキュアなプロトコルで、ポートフォワードを使用してリモート上のプログラムがローカルで使える(あるいはその逆)ようにしたり-Dオプションを使用してSOCKSプロキシとして動作させることでローカルのアプリケーションにリモートの通信環境を使わせたりすることができます。 しかし、sshはTCP接続ベースのアプリケーションであり、上記の機能もすべて同じTCP接続を通ることになるため、ポートフォワードはTCPポートにしか使えず、SOCKSのバージョン5(SOCKS5)で追加されたUDP associateの機能も使えません。root権限があるならVPNを立てたりUDPでポートを開放したりいくらでも方法はあるのですが、今回はroot権限がない場合を考えることにします。 とはいえ、TCP接続があるならそこに任意の形式のデータを流せるので、クライアント・サーバ

        root権限のないssh上にUDPを通す方法について(ポートフォワード、SOCKS5プロキシなど) - turgenev’s blog
      • From Oscilloscope to Wireshark - A UDP Story

        Physical Like many of you, I've got hardware on my desk that's sending UDP packets, and the time has come to take a closer look at them. Most "low-level" networking tutorials will bottom out somewhere at "use tcpdump to see raw packets". We'll be starting a bit lower in the stack; specifically, here: This is a high-speed active differential probe soldered to an Oxide Computer Company rack switch.

        • Yasuhiro Morishita on Twitter: "・Windows 11にUDPポートの枯渇対応のため「ソケットキャッシュ」が入った ・そのため、同じリゾルバーと通信する際、OSは同じUDPソースポートを割り当てる ・Chromeはこれを「エントロピーが低くて危険」と判断し、TC… https://t.co/z0dmKl0t8U"

          ・Windows 11にUDPポートの枯渇対応のため「ソケットキャッシュ」が入った ・そのため、同じリゾルバーと通信する際、OSは同じUDPソースポートを割り当てる ・Chromeはこれを「エントロピーが低くて危険」と判断し、TC… https://t.co/z0dmKl0t8U

            Yasuhiro Morishita on Twitter: "・Windows 11にUDPポートの枯渇対応のため「ソケットキャッシュ」が入った ・そのため、同じリゾルバーと通信する際、OSは同じUDPソースポートを割り当てる ・Chromeはこれを「エントロピーが低くて危険」と判断し、TC… https://t.co/z0dmKl0t8U"
          • 4Kモニターで60 FPSをリモート環境で実現する ~ QUIC UDP経由のNICE DCVを使ったストリーム配信 | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ 4Kモニターで60 FPSをリモート環境で実現する ~ QUIC UDP経由のNICE DCVを使ったストリーム配信 この記事は、”Stream a remote environment with NICE DCV over QUIC UDP for a 4K monitor at 60 FPS” を翻訳したものです。 近年、ゲーム開発の分散化が進んでいます。 2020年、COVID-19はリモートにおけるソリューションの需要と革新を加速させました。 形態や規模には関係なくゲームチームには2つの選択肢が残されていました。急いで自宅にワークステーションを持ち帰って、仮想プライベートネットワーク (VPN) 経由でオフィスにアクセスするか、オフィスに開発用のワークステーションを残し、リモートデスクトッププロトコル (RDP) 経由で自宅のハードウ

              4Kモニターで60 FPSをリモート環境で実現する ~ QUIC UDP経由のNICE DCVを使ったストリーム配信 | Amazon Web Services
            • Enhance UDP Throughput for QUIC and HTTP/3 on Linux

              WireGuard is a registered trademark of Jason A. Donenfeld. Hi, we’re back to talk about performance. You might remember us from our previous work (post #1 & post #2), which increased TCP throughput over wireguard-go, the userspace WireGuard® implementation that Tailscale uses. We’re releasing a set of changes that builds on this foundation, significantly improving UDP throughput on Linux. As with

                Enhance UDP Throughput for QUIC and HTTP/3 on Linux
              • Quilkin の紹介: ゲームサーバー通信向けに構築されたオープンソース UDP プロキシ | Google Cloud 公式ブログ

                ※この投稿は米国時間 2021 年 7 月 16 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 従来、リアルタイム マルチプレーヤー型ゲーム向け専用ゲームサーバーは、ゲーム内のプレイヤー間のゲームプレイの通信と同期にカスタムメイドの UDP プロトコルを使用してきました。この通信は、カスタム ネットワークの物理的な同期、セキュリティ、アクセス制御、テレメトリー、指標などの通信プロトコルの技術的機能を、物理シミュレーションの非常に優れた演算要件、AI 演算などと組み合わせて、モノリシックなゲームサーバーとクライアントにバンドルされるのが最も一般的です。 Quilkin は Embark Studios と共同で開発され、高性能なリアルタイム マルチプレーヤー型ゲーム向けにカスタマイズされた UDP プロキシです。その目的は次の 2 つです。 モノリシックな専用ゲーム

                  Quilkin の紹介: ゲームサーバー通信向けに構築されたオープンソース UDP プロキシ | Google Cloud 公式ブログ
                • RUDP/UDPとP2Pの違い、リアルタイムサーバ経由のオンラインゲームの仕組み(1)

                  MOBAの正式名称はマルチプレヤーオンラインバトルアリーナ(Multiplayer online battle arena)、複数のプレイヤーが同時に参加できるオンライン対戦ゲームを指します。スマホ、PC、PS5やXBOX、プラットフォームを問わずMOBAゲームに寄せられた世界各地のプレイヤーたちはインターネットを通じて競い合い、まるでコミュニティみたいに交流します。 従来の電信機から現在のオンライン通話に至るまで、実用された技術の革新・普及は目を瞠るほど飛躍的でした。その裏にはUDP、TCP、RUDP、P2Pなどといった通信プロトコルの活用があります。

                    RUDP/UDPとP2Pの違い、リアルタイムサーバ経由のオンラインゲームの仕組み(1)
                  • BlenderでUDP通信すーる - Qiita

                    はじめに BlenderでUDP通信してサーバーにCubeの色情報を送ってみましょう 開発環境 UDPクライアント Windows 11 PC Blender 3.5.0 UDPサーバー Windows 10 PC Python 3.9 導入 1.同一のWiFiに接続しておく 2.UDPサーバー側のプログラムを作成し、実行 サーバーを起動し、BlenderからのCubeの色情報を取得、コンソールに表示します import socket # ソケットを作成する sock = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM) # サーバーアドレスを設定する server_address = ('192.168.0.212', 5005) # ipconfigでIPアドレスを確認 sock.bind(server_address) # データを受信

                      BlenderでUDP通信すーる - Qiita
                    • shao / 澤田 翔 - SaaSマイスター on Twitter: "iCloud Private Relay、プロバイダにしてみればあらゆる通信がApple宛のQUIC/HTTP3のUDPパケットにしか見えなくなるので「LINE使い放題」とか銘打ってる料金プランは通信を識別する術を失って壊滅しそう… https://t.co/Xggx2KIGKY"

                      iCloud Private Relay、プロバイダにしてみればあらゆる通信がApple宛のQUIC/HTTP3のUDPパケットにしか見えなくなるので「LINE使い放題」とか銘打ってる料金プランは通信を識別する術を失って壊滅しそう… https://t.co/Xggx2KIGKY

                        shao / 澤田 翔 - SaaSマイスター on Twitter: "iCloud Private Relay、プロバイダにしてみればあらゆる通信がApple宛のQUIC/HTTP3のUDPパケットにしか見えなくなるので「LINE使い放題」とか銘打ってる料金プランは通信を識別する術を失って壊滅しそう… https://t.co/Xggx2KIGKY"
                      • RADIUS/UDP vulnerable to improved MD5 collision attack

                        RADIUS/UDP vulnerable to improved MD5 collision attack2024-07-09 The MD5 cryptographic hash function was first broken in 2004, when researchers demonstrated the first MD5 collision, namely two different messages X1 and X2 where MD5(X1) = MD5 (X2). Over the years, attacks on MD5 have only continued to improve, getting faster and more effective against real protocols. But despite continuous advancem

                          RADIUS/UDP vulnerable to improved MD5 collision attack
                        • UDP Amplificationを使用したDDoS攻撃が増加 IIJが2020年6月のセキュリティレポートを発表

                          インターネットイニシアティブ(IIJ)は2020年8月5日、同年6月に発生したサイバーセキュリティの観測情報と事案についてまとめた「wizSafe Security Signal 2020年6月観測レポート」を発表した。前月に続いてUDP Amplification(UDP増幅)を使用したDDoS(Distributed Denial of Service:分散サービス妨害)攻撃を観測しており、1日当たりの攻撃件数や最大規模が前月から増加した。 1時間19分にわたって続くDDoS攻撃が発生 IIJが、2020年6月に同社のマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどで検出したDDoS攻撃の検出件数は700件で、1日当たり平均23.33件だった。最大規模の攻撃では、約824万pps(秒間パケット数)のパケットによって21.42Gbpsの通信が発生した。最も長い攻撃は1時間19分にわたって

                            UDP Amplificationを使用したDDoS攻撃が増加 IIJが2020年6月のセキュリティレポートを発表
                          • 通信プロトコル「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか?

                            関連キーワード サイバー攻撃 | セキュリティ | 脆弱性 動画といった“重たいコンテンツ”の通信に利用できる通信プロトコル「UDP」(User Datagram Protocol)はシンプルな仕組みである半面、脆弱(ぜいじゃく)な部分があり攻撃を受けやすいと考えられる。UDPを使う攻撃の手口にはどのようなものがあるのか。 「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか? 併せて読みたいお薦め記事 脆弱性を巡る注意点とは 新発見の脆弱性どころか「古い脆弱性」が危ない当然の理由 米CISAが「脆弱性カタログ」更新 政府機関“お墨付き”の危ない欠陥は UDPは通信相手の状況を確認せず、「データを送信するだけ」の通信プロトコルだ。受信する側にデータが確実に届いたかどうかを把握するための機能がない。こうしたシンプルな仕組みのため、動画や音声などリアルタイム性が求められるコンテンツの送信に向いている。一方

                              通信プロトコル「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか?
                            • 低遅延というあのサービス...「UDP」かも? - Phile-web

                              インターネットの共通言語といえば、TCP/IP(ティーシーピー・アイピー)。このTCP/IPという通信プロトコルに基づき通信することで、パソコンやスマートフォンで扱うデータのみならず、テレビ会議の映像や通話用の音声といったさまざまなデータのやり取りが可能になっています。 TCP/IPは、TCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)という2つのプロトコルを組み合わせた技術概念です。ほかにもプロトコルは存在しますが、いろいろな理由で扱いやすいことから、この組み合わせが “インターネット標準” として定着したのです。 一方、低遅延をうたう映像/音声サービスのなかには「UDP」で通信するものが少なくありません。UDP(User Datagram Protocol)はTCPと同様、プログラム間の通信や通信制御を担うトランスポート層に

                                低遅延というあのサービス...「UDP」かも? - Phile-web