並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 46 件 / 46件

新着順 人気順

WCAGの検索結果41 - 46 件 / 46件

  • ウェブアクセシビリティ:よくある6つの質問に回答 | ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック

    本記事は、デジタル庁が作成した「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」の内容コピーライトポリシーに準じて転載をしています。 「ウェブアクセシビリティとは何か?」からはじめて学ぶ人にとって、非常に有益な情報となっています。手元に置きたい場合は、ぜひデジタル庁のサイトで、「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」を、ダウンロードして振り返りながら活用してください(Web担編集部)。 ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックとはウェブサイトで発信される情報、情報システムで提供されるサービスは、インターネットとブラウザがあれば時間と場所を問わず利用することができ便利です。また、利用者が、見やすい・使いやすい方法を選んで使うことができる、柔軟性の高いメディアでもあります。 インターネットを使った情報発信ができるようになったことで、情報へのアクセスのしやすさ、つまりアクセシビリティは格段に高まりました

      ウェブアクセシビリティ:よくある6つの質問に回答 | ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック
    • 米国で急増するウェブアクセシビリティ訴訟 グローバル展開するなら、知っておきたい海外情報 | いますぐ始める! ウェブアクセシビリティの基本

      障害者の権利を守り、差別を解消することを目的とする法律が日本でも動き始めていますが、海外の多くの国・地域では日本よりも法整備が進んでいます。法整備が進んでいる国ではどのようなことが起きているのでしょうか。 米国ではアクセシビリティ関連の問題で企業が訴えられるケースが年々増えています。EU各国でも罰金が科せられるケースもあります。日本企業がアクセシビリティ対応をしないまま海外に事業展開するのはリスクがあり、実際に大企業に対し訴状が送られた例もあります。 グローバル展開を目指す企業では、より一層ウェブアクセシビリティ対応を実施する必要があります。今回はそんな海外のウェブアクセシビリティの現状について解説します。 海外のウェブアクセシビリティ事情前回の記事では、簡単に日米のウェブアクセシビリティに関する法律の違いについて触れました。今回はさらに欧米の状況も踏まえながらウェブアクセシビリティ事情を

        米国で急増するウェブアクセシビリティ訴訟 グローバル展開するなら、知っておきたい海外情報 | いますぐ始める! ウェブアクセシビリティの基本
      • 達成基準 1.4.11: 非テキストのコントラストを理解する

        達成基準 1.4.11 非テキストのコントラスト (レベル AA): 以下の視覚的提示には、隣接した色との間で少なくとも 3:1 のコントラスト比がある。 ユーザインタフェース コンポーネント ユーザインタフェース コンポーネント及び状態 (state) を特定するのに必要な視覚的な情報。ただし、アクティブではないユーザインタフェース コンポーネントや、そのコンポーネントの見た目がユーザエージェントによって提示されていてコンテンツ制作者が変更していない場合は除く。 グラフィカルオブジェクト コンテンツを理解するのに必要なグラフィック部分。ただし、そのグラフィック特有の提示が、情報を伝えるうえで必要不可欠な場合は除く。 意図 この達成基準の意図は、アクティブなユーザインタフェース コンポーネント (つまり、コントロール) 及び意味のあるグラフィックが中程度のロービジョンの人によって識別できる

        • W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0

          W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0 W3C Working Draft 24 July 2023 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2023/WD-wcag-3.0-20230724/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/wcag-3.0/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/silver/guidelines/ History: https://www.w3.org/standards/history/wcag-3.0/ Commit history Editors: Jeanne Spellman (TetraLogical) R

          • WCAG 2.1 達成方法集

            【注意】 この文書は、W3C エディターズドラフト Techniques for WCAG 2.1 の 2019 年 10 月 1 日版を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書はあくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。翻訳上の誤りを見つけられた場合は、翻訳に関するお問い合わせ (Google フォーム)からご連絡ください。 この翻訳文書の利用条件については、WAICが提供する翻訳文書のライセンスをご覧ください。 【重要】 原文の Techniques for WCAG 2.1 自体、ワーキンググループによって今後も継続的に修正されていくものと思われます。この文書の内容は古くなって

            • What’s New in WCAG 2.2

              This page lists the new success criteria in WCAG 2.2, with: A brief introduction of what to do and why it’s important Quotes from personas to help you understand some aspects of the success criteria Links to Understanding documents that explain the success criteria in detail and provide more examples Introduction For an introduction to Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) and more about ver

                What’s New in WCAG 2.2