並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 289 件 / 289件

新着順 人気順

Web標準の検索結果281 - 289 件 / 289件

  • Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ

    主要なJavaScriptランタイムであるNode.jsの作者であり、現在もDenoの開発を進めているライアン・ダール氏は、自身のブログで「Dear Oracle, Please Release the JavaScript Trademark」(親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して)と呼びかけています。 JavaScriptはNetscapeがWebブラウザ用に開発したプログラミング言語であることはよく知られていますが、その名称はサン・マイクロシステムズが登録商標として所有し、同社がオラクルに買収されたことで現在はオラクルが所有しています。 ライアン・ダール氏はそのオラクルが唯一「Oracle JavaScript Extension Toolkit」以外にはJavaScript関連製品を持っておらず、V8やSpidermokeyといった主要なJavaScrip

      Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ
    • JavaScript で Wasm 使ってるなら要注意! そのメモリ、本当に解放されてますか? - カミナシ エンジニアブログ

      数ヶ月前、画像処理ライブラリ OpenCV.js を使って Web カメラの映像をリアルタイム処理するプロトタイプを作っていたときのことです。 OpenCV.js は C++ で書かれたコードを WebAssembly(Wasm) にコンパイルして作られており、Wasm ならではのブラウザ上での高速な処理が可能なライブラリです。 実際、画像のフィルタ処理や特徴点検出など、ユニットテストの段階では高速に実行でき、開発は一見順調に進んでいるかのように見えました。 ところが、いざアプリケーションに画像処理モジュールを組み込んでみると、起動したカメラが数秒経つとなぜか止まってしまいました。 コンソールにもエラーは出ず、Chrome を再起動すればまた数秒だけ動く……そんな不可解な状態に悩まされました。 原因は、Wasm のメモリリーク。 そう、恐ろしいことに C++ 製 Wasm で作られたライブ

        JavaScript で Wasm 使ってるなら要注意! そのメモリ、本当に解放されてますか? - カミナシ エンジニアブログ
      • 「ChromeはHTTPS RRをまともに実装できているとは言い難い」各ブラウザーの対応状況を調べた結果が報告される【DNS Summer Day 2024】

          「ChromeはHTTPS RRをまともに実装できているとは言い難い」各ブラウザーの対応状況を調べた結果が報告される【DNS Summer Day 2024】
        • Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表

          Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表 PostgreSQLをベースにしたBaaS(Backend as a Service)の「Supabase」を開発し提供しているSupabase社は、Webブラウザ上で実行中のWebAssembly版PostgreSQLをサーバとし、別のマシンからPostgreSQLのクライアントで接続できる新機能「dabase.build:Live Share」を発表しました。 Supabaseは今年(2024年)8月、Webブラウザ上でWebAssembly版PostgreSQLの「PGLite」を実行するサービス「database.build」(旧称:Postgres.new)の提供を開始しました。 これによりWe

            Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表
          • [速報]AWS CloudShell発表。Webブラウザから利用、無料の1GBホームディレクトリにスクリプトなどを保存可能。AWS re:Invent 2020

            Amazon Web Services(AWS)は、開催中のオンラインイベント「AWS re:Invent 2020」で、新サービス「AWS CloudShell」を発表しました。 AWS CloudShellはWebブラウザから利用できるコマンドラインインターフェイスです。Amazon Linux 2ベースのシェルにAWS CLI、コンテナサービスCLIなどAWS関連のツールがあらかじめインストールされており、スクリプトの実行やAPIの呼び出しなどが簡単に行えます。 さらに一般的なコマンドラインツールも含まれていると、Amazon CTO Werner Vogels氏。 「CloudShellは単にAWSのコマンドラインインターフェイスであるだけでなく、Amazon Linux 2ベースのフル機能のシェル環境だ。PythonやNode.jsやbashやgitといった一般的なその他のツール

              [速報]AWS CloudShell発表。Webブラウザから利用、無料の1GBホームディレクトリにスクリプトなどを保存可能。AWS re:Invent 2020
            • CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説

              CSSのネストがついに、Chrome 112, Edge 112にサポートされました。 追記: 2023/8/29リリース予定のFirefox 117でもサポート予定。 ネストはSassなどのCSSプリプロセッサですでに使用している人も多いと思いますが、CSSのネストは仕様が少し異なります。とは言え、CSSでネストが使用できるようになるのは、嬉しいことですね。 CSSのネストの基礎知識、便利な使い方を紹介します。ネストの使い方を学べるデモページもあるので、勉強するのにぴったりです。 CSS Nesting by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 CSSのネストとは CSSのネストの基礎知識 CSSのネストのパーサーについて CSSのネストを検出する方法 デベロッパーツールでCSSのネストをデバッグする方法 CS

                CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説
              • Google、アップル規約違反のiOSブラウザを開発中 | Gadget Gate

                Image:Koshiro K/Shutterstock.com GoogleのChromium(ChromeのベースとなるオープンソースのWebブラウザ)開発者が、アップルのApp Storeガイドラインに反するiOS向けブラウザに実験的に取り組んでいることが明らかとなった。 現在、iOS向けのウェブブラウザについては、サードパーティであれ、アップル純正のブラウザエンジンWebkitの使用が義務づけられている(App Store Reviewガイドライン2.5.6)。macOSやWindows向けChromeはChromiumベースだが、iOS版はWebkitを使わざるを得ず、アップル製のSafariと似た挙動となっている。 そんな中、もっかChromium開発者が取り組んでいるものは、GoogleのBlinkエンジン(iOS以外のChromeやMicrosoft Edgeに使用)を使っ

                  Google、アップル規約違反のiOSブラウザを開発中 | Gadget Gate
                • Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure

                  Rust is a fast, reliable, and memory-efficient programming language. It's been voted the most loved programming language six years in a row (survey). Created by Mozilla, it's now used at Facebook, Apple, Amazon, Microsoft, and Google for systems infrastructure, encryption, virtualization, and more low-level programming. Why is Rust now being used to replace parts of the JavaScript web ecosystem li

                    Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure
                  • 「Google ブックマーク」が9月30日で提供終了/それまでに[ブックマークをエクスポート]機能で保存、「Chrome」へのインポートを

                      「Google ブックマーク」が9月30日で提供終了/それまでに[ブックマークをエクスポート]機能で保存、「Chrome」へのインポートを