並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2185件

新着順 人気順

XCodeの検索結果281 - 320 件 / 2185件

  • xcodes - Xcodeのバージョン管理ツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Xcodeは最新のものを使うのが基本ですが、場合によっては古いバージョンを使わないといけないこともあります。さらに最新といってもベータと共存させて新しいiOS向けの開発と同時にこれまでのものをメンテナンスする機会も多いです。 そんな様々なバージョンが混在するXcode環境を効率的に管理できるのがxcodesです。 xcodesの使い方 listコマンドでインストールできるXcodeがリストアップされます。 $ xcodes list 2.3 2.4 : 11.5 (Installed, Selected) 11.6 Beta 12.0 Beta 12.0 Beta 2 (12A6163b) 12.0 For Macos Universal Apps Beta 12.0 For Ma

      xcodes - Xcodeのバージョン管理ツール
    • SwiftGenとSwift-DocCを活用してコード上の画像を一瞬でプレビューする方法 - Mirrativ Tech Blog

      こんにちはiOS開発をしている福山です。 この記事では、SwiftGenとSwift-DocCを用いて、xcassetsを開かずにコード内の画像をQuick Help(右パネルまたは⌥オプションキー+クリック)で直接確認する方法を紹介します。 各ツールの簡単な説明 Swift-DocCは、Swift言語用のドキュメント生成ツールです。Swiftコード内に書かれたコメントから、ナビゲーションが容易で、見た目も美しいドキュメントを生成することができます。 SwiftGenは、Xcodeプロジェクトで使われるリソース(画像、フォント、色、ローカライズなど)を静的に型付けされたSwiftコードに変換するツールです。自動生成された安全なコードを通じてリソースにアクセスできるため、タイプミスによるエラーや存在しないリソースへの参照をコンパイル時に検出するのに役立ちます。 SwiftGenの生成コード例

        SwiftGenとSwift-DocCを活用してコード上の画像を一瞬でプレビューする方法 - Mirrativ Tech Blog
      • Appleは大規模言語モデルをiPhone上でローカルに動作させることを目指している

        Appleの研究者が「LLM in a flash: Efficient Large Language Model Inference with Limited Memory」と題した論文をプレプリントサーバーのarXivに公開しました。この論文では「メモリが限られたデバイス上で大規模言語モデル(LLM)の推論を効果的に行う道を開く解決策」、すなわちiPhoneなどのデバイス上でLLMを動作させるための技術が示されており、Appleは将来的にiPhone上でLLMを動作させることを目指していると考えられます。 [2312.11514] LLM in a flash: Efficient Large Language Model Inference with Limited Memory https://arxiv.org/abs/2312.11514 Paper page - LLM in

          Appleは大規模言語モデルをiPhone上でローカルに動作させることを目指している
        • flutter create してから5日で iPhone / Androidアプリを公開した話 - Qiita

          Twitter を見ていたら、 「Eテレでドット絵を使ったエンコードとデコードの説明をやっていた」とのツイートを見つけ、ふと、「これ、うちの子もやったら勉強になるんじゃないかなー」と思ったので Flutter でアプリにしてみました。 これいいな。うちの子(4歳と3歳)にもできる、こんな感じのゲーム感覚でデータ構造の基本が身に付く系のやつあるかな。作るかな。 https://t.co/Yda6vvoi5x — ちゅーやん - Tsuyoshi Chujo (@chooyan_i18n) October 8, 2019 実際に公開したアプリがこちらです。 ドット絵でおぼえるエンコードとデコード - App Store 上のツイートの直後から開発を初めて5日間で公開までできたので、具体的にどんなことをやったのかを1日ずつ振り返りながらこの記事にまとめてみたいと思います。 個人でアプリを作って公

            flutter create してから5日で iPhone / Androidアプリを公開した話 - Qiita
          • amp-script: AMP ❤️ JS

            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

              amp-script: AMP ❤️ JS
            • 2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

              こんにちは、id:onk です。 2023年は、インパーソンの技術カンファレンスが戻ってきた 1 年だったなぁと思います。私が参加した 100 名程度以上の規模のものだけでも、以下のように参加していました。 2023/02/18 福岡Rubyist会議03 2023/03/04 鹿児島Ruby会議02 2023/03/19 YAPC::Kyoto 2023 2023/05/11-13 RubyKaigi 2023 2023/07/13 開発生産性Conference 2023/08/03 CloudNative Days Fukuoka 2023 (病欠) 2023/09/09 Osaka RubyKaigi 03 2023/09/29 PIXIV MEETUP 2023 2023/10/15 大江戸Ruby会議 10 2023/10/27-28 Kaigi on Rails 2023 2

                2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog
              • React Native ~JavaScriptによるiOS/Androidアプリ開発の実践

                2020年5月30日紙版発売 髙木健介,ユタマこたろう,仁田脇理史 著 A5判/688ページ 定価4,378円(本体3,980円+税10%) ISBN 978-4-297-11391-9 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 「iOS/Androidの2つのアプリをもっと効率良く開発したい」 「ハイブリッドアプリだと,速度やUIがネイティブより劣ってしまいがち」 こんな課題は,React Nativeを使えば解決できます。 React Nativeは,iOS/Androidの両方のアプリをたった1つのスキルセットで開発できるJavaScriptライブラリです。本書は,Re

                  React Native ~JavaScriptによるiOS/Androidアプリ開発の実践
                • α6100 を macOS で Webカム化(HDMI キャプチャなし、クロマキー合成あり)して Google Hangouts でビデオチャットする方法 - griffin-stewieのブログ

                  まえがき 【紹介している仕組みが ver 1.0.0 になったので一部更新】 前回のエントリでビデオチャットの品質向上として映像の質について言及しておいてその内容を書いていませんでした。今回はそれについて書きたいと思います。 ここで紹介する方法はアルファ版の OSS ソフトウェアを使います。使用にあたって機材が故障してもすべて自己責任でお願いします。 基本的にソフトウェアエンジニア向けの内容です。Git, Homebrew, ビルド etc というキーワードを聞いてピンとこない方はやめておいた方がいいと思います。このあたりがわからない方で「パソコン側の負荷を下げてつつ、ミラーレス一眼をウェブカムにしてクロマキー合成したい」という方は ATEM Mini の在庫が復活したころに札束で勝負することをおすすめします。*1(やったことがないけど多分できます) 目的 画質の向上です。 普段のミーティ

                    α6100 を macOS で Webカム化(HDMI キャプチャなし、クロマキー合成あり)して Google Hangouts でビデオチャットする方法 - griffin-stewieのブログ
                  • M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社

                    🔗 M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドするための要点 要点から先に書きます。 基本的には、以下の公式ドキュメントの記載通りにすればビルドできます。 参考: Building Ruby -- ruby/building_ruby.md at master · ruby/ruby ビルドで使うOpenSSLについては以下に注意してください。 Ruby 3.1以降: OpenSSL 3系とOpenSSL 1.1.1系の両方が使える Ruby 2.4〜3.0: OpenSSL 1.1.1系が必要 ただし、OpenSSL 1.1.1は2023/09/11にEOLとなり、以後のアップデートには有償サポートが必要です↓。特に業務で古いRubyのビルドが必要な場合はご注意ください。 参考: OpenSSL 1.1.1 End of Life - OpenSSL Blog Ruby

                      M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社
                    • オープンソース プロジェクトをサプライ チェーン攻撃から守る

                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                        オープンソース プロジェクトをサプライ チェーン攻撃から守る
                      • Xcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行 - クックパッド開発者ブログ

                        モバイル基盤部のhiragramです。こんにちは。 私たちは、iOS版クックパッドアプリの開発において、CocoaPodsとCarthageを併用して依存ライブラリを管理しています。しかし、Xcode12の時代がやってきて、Carthageによる依存ライブラリのビルドに問題が生じました。この記事では、どのような問題なのか、そしてどのように対処したのかを紹介します。 3行まとめ Xcode12とCarthageの組み合わせで問題が生じた CarthageからSwiftPMへの移行を模索したが、断念した 2021年2月にリリースされたCarthage 0.37.0でXCFrameworkが正式にサポートされたので、それに移行した Xcode12と、当時のバージョンのCarthageの組み合わせで生じる問題 Carthageは、中央集権的なCocoaPodsとは対照的に、gitリポジトリを直接指

                          Xcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行 - クックパッド開発者ブログ
                        • Go1.20 New Features

                          Go1.20 が2023年2月2日にリリースされ、そのリリースノートが公開されています。この記事ではその中から気になったものを抜粋し、いくつかの機能に関しては使用例も載せていきます。 それでは見ていきましょう! spec slice から array への変更が可能になりました。 Go1.17 では slice から array の pointer に変換できる言語仕様が追加されましたが、slice から array に変換するには一度 pointer を経由しなければいけませんでした。Go1.20 からは直接 slice から array に変換できるようになります。 /* slice を要素数4の array に変換する */ x := []int{1, 2, 3, 4} // Go1.20 より前 a1 := *(*[4]int)(x) // Go1.20 以降 a2 := [4]i

                            Go1.20 New Features
                          • 【NoCode】5年目iOSエンジニアが、アプリのE2Eテスト自動化サービスを作った話 - Qiita

                            iOSエンジニア歴も早5年目となりました。 その経験を活かして、iOSアプリのテスト自動化サービス「SmartQA」を作りました! 今回の開発では、Firebaseが大活躍してくれました。 SmartQAをリリースする上で、AppiumやFirebaseの技術的な知見をここに残せたらと思います。 概要 SmartQA - E2Eテスト自動化をノーコードで ビルドをアップロードするだけで、ブラウザ上で簡単にテストの自動化ができます。 UIが変わってしまった場合でも、要素探索を自動で修復してくれます。 複数端末対応しているので、「iPhone SEやiPadだとクラッシュしてしまった」なんてことも検知できます。 現在はiOSアプリのみ対応しております。 私について 10歳の頃にアセンブリに出会ったのがきっかけで、プログラミングの世界にのめり込みました。 どんなプログラムも足し算・引き算・比較・

                              【NoCode】5年目iOSエンジニアが、アプリのE2Eテスト自動化サービスを作った話 - Qiita
                            • iOS14でのIDFA取得 - Qiita

                              iOS14からユーザトラッキングなどに用いられているIDFA取得のオプトアウトの選択がアプリごとに強制されます。この記事ではiOS14でどのように挙動が変わるかを記載しています。 (2020/6/22公開のXcode12beta/iOS14betaによる調査です。) (追記:Xcode11とiOS13.4.1でインストールした後、iOS14betaにアップデートしても同じ挙動でした。) (追記:2020/7/22公開のbeta3でも同じ挙動でした。) (追記:2020/9/3にこの施策が2021年はじめに延期されることが発表されました。) (追記:2020/9/3に公開のbeta7での挙動を確認し、対応方法を追記しました。) (追記:2020/9/9に公開のbeta8でもbeta7と同じ挙動でした。) (追記:2020/9/15に公開のGMでもbeta7と同じ挙動でした。繰り返しですが、ダ

                                iOS14でのIDFA取得 - Qiita
                              • より安全で便利な自動入力が Chrome に登場

                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                  より安全で便利な自動入力が Chrome に登場
                                • サイドチャネル攻撃への対策

                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                    サイドチャネル攻撃への対策
                                  • ZOZOTOWN iOSチーム、Apple silicon導入しました - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは、ZOZOアプリ部でZOZOTOWN iOSアプリを開発している小松です(@tosh_3)。ZOZOTOWN iOSチームでは、M1 Pro / M1 Max発売のタイミングでチーム内の開発環境をApple siliconへと移行しました。スムーズに移行するためにどのようなことを実践したのかと実際に移行することでどのような恩恵を受けることができたのかを紹介します。 Apple siliconについて WWDC 2020にてAppleはIntelプロセッサーからApple siliconと呼ばれるAppleによってデザインされたプロセッサーへと移行していくことを発表しました。開発者用にDTK(Developer Transition Kit)が配布されたのち、2020年の11月に一般用としてM1プロセッサーが、そして2021年の10月にはアップデートされたM1 Pro /

                                      ZOZOTOWN iOSチーム、Apple silicon導入しました - ZOZO TECH BLOG
                                    • Swift.org - Swift 5.1 Released!

                                      Ted Kremenek is a member of the Swift Core Team and manages the Languages and Runtimes group at Apple. Swift 5.1 is now officially released! Swift 5.1 builds on the strengths of Swift 5 by extending the stable features of the language to compile time with the introduction of module stability. With module stability it’s now possible to create and share binary frameworks that will work with future r

                                      • iOSのウィジェットに新機能を追加したときにメモリで苦しんだ話 - coincheck tech blog

                                        1. はじめに こんにちは、UX部RetentionグループにてiOS開発を担当している山崎です。 先日のアップデートにてiOSのウィジェット機能を大きく拡充したのですが、みなさん使っていただけましたでしょうか? 各通貨の騰落率をさっと確認する上でとても便利なものに仕上がったのでまだ使っていない方はぜひ使ってみてください! ↓ ウィジェットの設定方法がわからない方はこちら https://faq.coincheck.com/s/article/40116?language=ja 今回のアップデートでの主な変更点は ①ミニチャートがウィジェット中央部分に追加された ②騰落率順にウィジェットの通貨を並び替えできるようになった の2点です。今回この機能追加をするにあたって想定外の「メモリ」問題に苦しめられたので、これについて解説していきたいと思います。 2. メモリ問題に気づくまで メモリ問題に

                                          iOSのウィジェットに新機能を追加したときにメモリで苦しんだ話 - coincheck tech blog
                                        • UnityとC#でゼロからゲーム開発 小学生エンジニアが得た知見

                                          2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「ゲームロジックからデザインまで完全オリジナルの押し相撲ゲーム『オシマル』の紹介」に登壇したのは、Tech Kids School生徒・宮城采生氏。 小学生エンジニアの開発エピソード 宮城采生氏:小学生開発者の宮城采生です。よろしくお願いします。 (会場拍手) 僕は2年前から「ふうセン」「オシマル」の2つのゲームアプリを作ってきました。運良く両方とも大会で優勝しています。開発環境はMacでUnityとC#を使っています。昨年末から4ヶ月ほど「Kids Crea

                                            UnityとC#でゼロからゲーム開発 小学生エンジニアが得た知見
                                          • iOS 14が約1日の猶予で突然リリースされた結果、アプリ開発者が対応に追われる事態に

                                            iOS 14とiPad OS 14が2020年9月15日に行われたイベントでの告知からたった1日後にリリースされてしまったことから、多くのアプリが新OSへの対応に間に合わず、開発者がアプリのアップデートに追われています。 Why is Apple acting like an Asshole? · Jesse Squires https://www.jessesquires.com/blog/2020/09/15/why-is-apple-acting-like-an-asshole/ iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。 - 文字っぽいの。 https://fromatom.hatenablog.com/entry/2020/09/16/204736 これまでAppleは、リリースの数日か数週間前にイベントで次期バージョンのリリース日を告知してき

                                              iOS 14が約1日の猶予で突然リリースされた結果、アプリ開発者が対応に追われる事態に
                                            • 「github」のスペルが間違っていることを伝える「guthib.com」というサイトがある

                                              「github」のスペルが間違っていることを伝える「guthib.com」というサイトがある:明日から使えるITトリビア ソースコード共有プラットフォーム「GitHub」。2021年6月には、AIでプログラミングを補助する機能「GitHub Copilot」が発表されたのも記憶に新しいが、そんなGitHubにまつわるトリビアを1つ紹介する。「github.com」によく似たスペルの「guthib.com」というWebサイトがあるのだ。 このWebサイト、表示内容は至ってシンプルで「You spelled it wrong.」の文言のみ。つまり、URLを手打ちした際のスペルミスを指摘するだけのWebサイトというわけだ。 このWebサイトのWhois情報を調べてみたところ、作成日は2010年3月4日で、ドメインの登録事業者(レジストラ)は1APIというドイツの会社だと分かった。github.c

                                                「github」のスペルが間違っていることを伝える「guthib.com」というサイトがある
                                              • iOSDC 2019 スライドまとめ - Qiita

                                                iOSDC 2019に参加してきたので、 発表者が頑張って作った発表資料をTwitterのタイムラインに埋もれないようにまとめました。 間違いがあれば訂正したいので、編集リクエストお願いします。 本当は、この記事ではなく、公式にiOSDCサイトに、代わりに公開していただけると助かります。 スライドは公開され次第追加していきます。 [訂正]スライドとビデオは公式サイトで見れるようになったようです。この記事いらなくなったやったね 1 Day 17:50 A スクリーン配信機能の実装が大変だったので知見をお伝えします B SwiftのStringの文字数の数え方を完全理解する 1 Day 18:10 普通に書くと即メモリーリーク!こんなに大変だけど俺はXamarin.iOSを使い続けるぜ! 1 Day 18:40 A GoogleSpeechToTextを活用して音声を動画にした話 iOSDC

                                                  iOSDC 2019 スライドまとめ - Qiita
                                                • モバイルゲームのパフォーマンスを最適化しよう:Unity のトップエンジニアが語るプロファイリング、メモリ、コードアーキテクチャのヒント | Unity Blog

                                                  Unity のエンジニアたちがモバイルゲームの最適化に関する知見のシェアを始めるとすぐに、元々予定していた 1 本のブログ記事に収まりきらないほどの素晴らしい情報があることに気づきました。そこで私たちは、彼らの膨大な知識を e ブックとしてまとめ(ダウンロードはこちら)、そこに収録されている 75 以上の実用的なヒントの一部を紹介する一連のブログ記事を作成することにしました。 このシリーズの最初の記事では、プロファイリング、メモリ、コードアーキテクチャの観点から、ゲームのパフォーマンスを向上させる方法をご紹介します。今後 2、3 週間の間に、さらに 2 本の記事を公開します。1 本目の記事では UI の物理を、2 本目ではオーディオとアセット、プロジェクトの構成、グラフィックスについて説明します。 今すぐすべての内容に目を通したいという方は、e ブックを無料でダウンロードして内容をご覧くだ

                                                    モバイルゲームのパフォーマンスを最適化しよう:Unity のトップエンジニアが語るプロファイリング、メモリ、コードアーキテクチャのヒント | Unity Blog
                                                  • 採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal

                                                    はじめに @june29 と申します。2021年5月からminne事業部のシニアエンジニアリングリードを担当しています。 「ペパボの採用目的2021」というムーブメントに乗っかって、この記事ではminne事業部の様子を紹介します。Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発に携わるソフトウェアエンジニアが主な想定読者です。ペパボやminne事業部でのお仕事がどんなものか、少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。 minneの事業と組織 minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を「買いたい人」と「売りたい人」をつなぐ国内最大のハンドメイドマーケットです。iOSアプリ、Androidアプリ、Webブラウザからご利用いただけます。 すでに多くのみなさんにご利用いただいている状況ですが、今後も老若男女あらゆる立場の人にもっともっと楽しんでいただけるよう、ライフスタイル領域全般の素敵な

                                                      採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal
                                                    • 【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                      (本記事は2023/10/2時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、株式会社ラクスと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社ラクスでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラクスが展開している全10プロダクト 全10プロダクトの技術スタック インフラ/SRE/デザイナーの技術スタック について、ご紹介させていただきます! SaaS開発に携わる方、弊社に少しでも興味を持っている方の一助となれば幸いです! ラクスが展開している全10プロダクトとは? バックオフィス向け フロントオフィス向け 10プロダクトの技術スタック 楽楽販売 楽楽精算 楽楽明細 楽楽電子保存 楽楽勤怠 MailDealer 配配メール Curumeru blastmai

                                                        【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                      • AirPods Proで頭の角度を検出し、リアルタイムにキャラクターを動かす | フューチャー技術ブログ

                                                        はじめにHealthCare Innovation Group(HIG)1の橋本です。 先週末注文していたAirPods Pro第2世代が今日手元に届きました! 約4年間使っていたAirPods Pro第1世代の調子が悪くなってしまったため、買い換えました。 せっかく新しいAirPods Proが届いたので、なにかできることないかな〜と思いながら、AirPods Proの機能一覧を見ていました。 私はその中の一つ、空間オーディオ機能でヘッドトラッキングしていることに目をつけ、頭の角度の取得をしてみました。 環境OS: macOS Sonoma 14.5Xcode: 15.4 (15F31d)Swift: 5.10AirPods Pro(第2世代)※ 空間オーディオ機能搭載端末 AirPods(第3世代)、AirPods Pro(全世代)、AirPods Max (参考URL: AirPod

                                                          AirPods Proで頭の角度を検出し、リアルタイムにキャラクターを動かす | フューチャー技術ブログ
                                                        • komake: Make の -j オプションに潜む罠とその解決策

                                                          ビルドツールのダジャレの大家と言えば @shinh さんですが、それはさておき、皆さんは今でも Make を使ってビルドすることが多いと思います。かく言う私も、その一人。 最近は CPU のコア数も多いですから、当然 -j 16 とか、やりたいわけです。大きいプロジェクトになればなるほど、威力絶大ですね。 ですが、ここで問題がひとつ。大規模プロジェクトでは Makefile が別の Makefile を呼び出すような依存関係が良く見受けられます。この際、ターゲット間の依存関係で菱形が存在すると(例: ターゲット sub1 と sub2 が shared に依存)、make shared が make sub1 と make sub2 から同時に起動されることが起こりえます。CMake で生成した Makefile の場合も、ターゲット毎に make を起動しますね。 二重起動が発生すると、

                                                          • Node.js version 14 available now

                                                            This blog was written by Michael Dawson and Bethany Griggs, with additional contributions from the Node.js Community Committee and the Node.js Technical Steering Committee. We’re excited to announce that Node.js 14 was released today! The highlights in this release include improved diagnostics, an upgrade of V8, an experimental Async Local Storage API, hardening of the streams APIs, removal of the

                                                              Node.js version 14 available now
                                                            • Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita

                                                              元ラーメン屋店長プログラマのObjective-ひろC(@hirothings)です🍜 GitHub Actionsで個人アプリのデプロイを自動化したのでその手順を書きます。 目次 GitHub Actionsとは? なぜGitHub Actionsをデプロイ環境に選んだか? 実装の流れ GitHub Actionsとは? 「GitHub上で動作するサーバレス実行環境」で、GitHub関連のイベントをトリガーにCI/CD様々な処理を実行できます。 中の人がGitHubの概要について説明しているわかりやすい記事があるので、それを読むのがオススメです。 以下、抜粋。 Actionの実体はDockerコンテナ Actionを組み合わせて独自のワークフローを構築できる コンテナ実行環境がコンパクトで重い処理の実行には向いていない 特徴 GitHub Marketplaceに、actionがたくさ

                                                                Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita
                                                              • iOSシミュレータにプッシュ通知を送ってみる - Qiita

                                                                ※本記事は一般に公開されている範囲で書いています。スクリーンショットの添付は自粛します Xcode 11.4 からiOSシミュレータがプッシュ通知のシミュレーションをサポートしますね。 Simulator supports simulating remote push notifications, including background content fetch notifications. Xcode 11.4 Beta Release Notes シミュレータでプッシュ通知をシミュレーションする方法は2つありますが、両方とも有効な Apple Push Notification Service payload という以下のようなフォーマットのJSONファイルが必要になります(拡張子は .apns である必要があります)。

                                                                  iOSシミュレータにプッシュ通知を送ってみる - Qiita
                                                                • macOSでの動的ロード問題まとめ - なるせにっき

                                                                  主な問題 最近のRuby+Xcodeでは以下の4つの問題があるっぽい dynamic_lookupがXcode 14で警告が出る two-level namespace vs. flat namespace 別の拡張ライブラリのシンボルを参照できない disable-sharedなrubyがfat binaryを読めない dynamic_lookupがXcode 14で警告が出る https://bugs.ruby-lang.org/issues/19005 Xcode 14にて以下の警告が出て、拡張ライブラリのコンパイルに失敗する。 ld: warning: -undefined dynamic_lookup may not work with chained fixups https://openradar.appspot.com/radar?id=5536824084660224 W

                                                                    macOSでの動的ロード問題まとめ - なるせにっき
                                                                  • Xcodeの高速ダウンロードや管理が可能なオープンソースのXcodeバージョン管理ツール「Xcodes App v2.0 beta 1」がリリース。macOSやiOSなどプラットフォームの高速ダウンロードに対応。

                                                                    Xcodeの高速ダウンロードや管理が可能なオープンソースのXcodeバージョン管理ツール「Xcodes App v2.0 beta 1」がリリースされています。詳細は以下から。 Xcodesシリーズはカナダのソフトウェア会社Robots & Pencilsが2019年からオープンソースで開発しているコマンドラインツールで、Appleの統合開発環境「Xcode」のダウンロードやインストール、バージョン管理(切り替え)が可能ですが、このxcodesコマンドをGUI化した「Xcodes.app」のバージョン2.0 Beta 1が公開されています。 このXcodes.appを開発しているMatt Kiazykさんによると、Xcodes.app v2.0ではAppleがXcode 15から行っている、XcodeアプリとmacOSやiOS、iPadOS, watchOS, tvOS, visionOS

                                                                      Xcodeの高速ダウンロードや管理が可能なオープンソースのXcodeバージョン管理ツール「Xcodes App v2.0 beta 1」がリリース。macOSやiOSなどプラットフォームの高速ダウンロードに対応。
                                                                    • iOSリバーシリファクタリングチャレンジ w/ Redux - Qiita

                                                                      koherさんが公開された、このFat View Controller、あなたはリファクタリングできますか?チャレンジに参加しました。 本チャレンジは、 Fat View Controller として実装されたリバーシアプリをリファクタリングし、どれだけクリーンな設計とコードを実現できるかというコンペティションです(ジャッジが優劣を判定するわけではなく、設計の技を競い合うのが目的です)。 GitHubのソースコード Qiitaの解説記事 Swift Zoomin' チャレンジ #1 チャレンジ Swift Zoomin' チャレンジ #2 報告会 すばらしいチャレンジを用意くださったkoherさんを始め、運営のお手伝いをされているtakasekさん、Ogawaさんの皆様に感謝です。 リファクタリング結果 以下のGitHubリポジトリにリファクタリングした結果を公開しています。masterブ

                                                                        iOSリバーシリファクタリングチャレンジ w/ Redux - Qiita
                                                                      • ポケモンガチ対戦用パーティー管理アプリ『PokeBox』をリリースしました - 5.1さらうどん

                                                                        まもなく『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』が発売しますが、先日、iPhone/iPad/Mac向けのポケモンパーティー構築管理アプリ、『PokeBox』をリリースしました。 ポケモンパーティー構築アプリの「PokeBox」をバージョン1.1にアップデートしました。ポケモン新規作成時の挙動改善や、わざ周りのインターフェイスがわかりやすくなっています。SV対応もしていくぞ https://t.co/p8E1GjvCeq pic.twitter.com/kbzDw885WY— giginet (@giginet) October 16, 2022 PokeBox - 構築管理ソード・シールド gigi-net.netユーティリティ無料 『ポケモン剣盾』以来、ランクマッチなど、いわゆるポケモンガチ対戦にハマり、自分の需要から開発したアプリです。 『剣盾』環境では、100体近いポケモ

                                                                          ポケモンガチ対戦用パーティー管理アプリ『PokeBox』をリリースしました - 5.1さらうどん
                                                                        • 仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 - HsbtDiary(2022-01-28)

                                                                          ■ 仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 去年の 仕事用の MacBook Pro を新しくした - HsbtDiary(2021-01-18) から 1年しか経ってないのですが、M1 な MacBook Pro が 2021/11 に発売したので交換した。M1 の MacBook Pro、すぐ発注をかけたものの全然納品されなくて 2 ヶ月たってやっと納品された。 Apple に確認したわけではないですが、調達先などの情報をあわせるとメモリ、ストレージをカスタマイズすると納期がガッと増えるそうです。なので、そこまでこだわりがなければ直販モデルにするのが良さそう。 以下、会社指定の初期セットアップが終わった後に、個人のセットアップでやったことです。 Magic Keyboard, Magic Trackpad 2 を接続、指紋認証を有効化 英語メニューにして再起動 トラッ

                                                                          • LINEアプリのさらなる体験向上のために。モバイルエクスペリエンス開発室が目指すビジョン

                                                                            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの技術組織が取り組んでいる・今後取り組む未解決課題を深堀りするインタビューシリーズ「Unresolved Tech Issue」をスタートします。今回のテーマは「LINEアプリのさらなるモバイル体験向上に向けた改善・開発」です。 数億人のユーザーがコミュニケーションに利用するLINEアプリのクライアント開発組織では、2021年にモバイルエクスペリエンス開発室を立ち上げました。この開発室では、iOS/Androidの新機能対応やLINEアプリを複数のデバイスで利用する際の体験向上、モバイルプラットフォーム特有のビルド課題の改善などに挑んでいます。 モバイルエクスペリエンス開発室の活動の詳細について、室長の早石明浩と副室長

                                                                              LINEアプリのさらなる体験向上のために。モバイルエクスペリエンス開発室が目指すビジョン
                                                                            • Xcode Previewsをまとめて実機で触れるUIプロトタイプアプリにする - nana開発者ブログ

                                                                              @hiragramです。nanaのプロダクトマネージャーとiOSアプリ開発を担当しています。 nanaは現在フルリニューアルに向けた作り直しに取り組んでいます。2022年9月現在、デザインや仕様を練ることと、手触りを確かめるためのプロトタイプ実装とを、グルグル繰り返しているところです。そのグルグルをより速くするために作った仕組みを紹介します。 UI確認用のプロトタイプアプリ nanaのiOSアプリ開発において、私たちはコードを書かずとも簡単にモックを作れるようなよくあるプロトタイピングツールを使わず、ネイティブアプリとしてプロトタイプを実装しています。nanaのプロトタイプには単なるデザインの事前確認だけではなく、仕様に対する設計の事前確認、シンプルな良い設計のための仕様の事前確認といった目的があり、それらは既存のプロトタイピングツールでは実現できないためです。 SourceryでXcod

                                                                                Xcode Previewsをまとめて実機で触れるUIプロトタイプアプリにする - nana開発者ブログ
                                                                              • Chrome のパスワード保護を強化 - その仕組み

                                                                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                                  Chrome のパスワード保護を強化 - その仕組み
                                                                                • 新しい Google Identity Services API のリリースについて

                                                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                                    新しい Google Identity Services API のリリースについて