並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 155件

新着順 人気順

chikirinの検索結果41 - 80 件 / 155件

  • 縦割りを排し、統一IDなしには暮らせない社会へ - Chikirinの日記

    菅政権の目玉政策のひとつが「デジタル庁の創設」 この機にハンコやファックスをなくそうという話も出てきてて、確かにそれもいいと思うのですが、 デジタル社会を実現するためのコア中のコアは「国民全員に統一IDを割り当てること」 なので、今日はこの点に絞って「どうあるべきか」を書いてみます。 ちなみに! デジタルかアナログかはさておき、「統一IDなしには暮らせない社会」になってる国って既にあるんだよね。 アメリカは社会保障番号、韓国は住民登録番号なしには暮らせない社会だし、中国なんて国民IDなしには長距離電車にさえ乗れません。 デジタル行政で有名なエストニアも国民IDなしには暮らせないし、ドイツも税識別番号ってのを基本、全員に割り振ってるはず。 てかカナダやシンガポールなども含め、もはや先進国の中では「統一IDをなしでは何もできない」って国の方が多数派になりつつあると思う。 日本だって、住基ネット

      縦割りを排し、統一IDなしには暮らせない社会へ - Chikirinの日記
    • 更新型エントリ)新型コロナ 成功と失敗の記録 - Chikirinの日記

      今年の1月末以降、大変なことになっている新型コロナ(COVID-19)。 どこの国でも「時計を戻せるなら、あのとき、こうしておくべきだった」と深く後悔していることがあるはずです。 残念ながら今回の新型コロナを乗り切っても、感染症はまた必ずやってきます。 そのとき今回の学びを活かせるよう、「やっぱあの時こうすべきだったのかも」と個人的に感じていることを記録しておきます。 最初に成功点、そのあとで反省点です。 成功点 01)  武漢からのチャーター便帰国者の検疫 武漢やその周辺に滞在していた 800人以上の邦人(とその家族)を数回のチャーター便で日本に帰国させ、国内で検疫。 滞在場所として民間のホテルまで使用したにもかかわらず、二次感染は起らず、ほぼ完璧な検疫が行われた。 → 参考:国立感染症研究所のまとめ記事 成功点 02)  北海道の非常事態宣言と外出自粛要請 国の対応を待つことなく、知事

        更新型エントリ)新型コロナ 成功と失敗の記録 - Chikirinの日記
      • キッチン進化の歴史 - Chikirinの日記

        日本のキッチンの進化について考えてみたので、自分用のメモとして。 ステージ1 流しとカマドの時代 時代劇でみる江戸や明治時代の庶民の台所は、長屋の玄関を入ってすぐの土間に、流し(シンク)とカマド(コンロ)があるだけだよね。 カマドは薪が燃料で、竹の筒で空気を吹きかけて火力を上げる。 流しの水は井戸水で、江戸時代だと長屋の一区画にひとつ井戸があって、そこで汲んできた水を台所の水瓶に貯めておいて使う。 少し時代が進むと庭に井戸があったり、手で動かすポンプで汲み上げたり。 ただ、当時のドラマで見るかぎりコンロとシンク以外の、独立した調理台はあまり目にはいらない。 これはおそらく「まな板は(調理台ではなく)流しで使うもの」だったからじゃないかな。 今と違って野菜は(スーパーで買ってくるわけでもなく)泥つきで手に入るから、洗いながら切る必要があるし、 魚だって切り身で売ってるわけじゃないから家でさば

          キッチン進化の歴史 - Chikirinの日記
        • 文庫もないのに――2010年代の終わりに文化系はてなユーザーの本で文庫化されたものをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

          一月ほど前に以下のツイートをした。 ゼロ年代のはてな文化系界隈には「単著もないのに」という煽り言葉があったが、2010年代も終わりに近づいた今、「文庫もないのに」では迫力不足だろうか? 新書は出ても、著書が文庫化した人は少ない。何が言いたいかというと、堀越英美さん『女の子は本当にピンクが好きなのか』文庫化おめでとう— yomoyomo (@yomoyomo) October 9, 2019 このツイート自体は、1973年組の星である堀越英美さんの『女の子は本当にピンクが好きなのか』の文庫化を祝うものである。 女の子は本当にピンクが好きなのか (河出文庫) 作者:堀越英美出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2019/10/05メディア: 文庫 しかし、ふと「単著もないのに」という煽り文句を思い出したついでに、はてなユーザの本で文庫になったものはどれくらいあるだろうかと調べてみた。 ゼロ

            文庫もないのに――2010年代の終わりに文化系はてなユーザーの本で文庫化されたものをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
          • 「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記

            昨年と今年に起こったふたつの事件(と事故)について、考えたことを書いておきます。 昨年の事件は、九州大学での放火自殺事件。 キャンパス移転のため取り壊しが決まっていた研究棟の一室で、46歳の男性が火を放ち、自ら死を選びました。 男性は同大学で博士課程まで進学したあと、9年前に退学した元学生。退学後は無断で研究室を使っており、大学側は事件が起こるまで彼の存在を把握していませんでした。 男性が研究してたのは憲法。 家庭の事情で一般高校には進めず通信制高校を選ぶなど、苦学して入った九州大学で博士課程まで進むも、博士論文を書き上げられないまま37歳で退学。 その後の10年は非常勤講師を掛け持ちする生活だったようですが、奨学金という名の借金が700万円もあり、経済的にはかなり苦しかった模様。 そんな彼が研究室に火をつけて自殺したのは研究棟から強制退去される予定の日で、いよいよ切羽詰まっての行動だった

              「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記
            • ネットに弱みを開示することのリスク - Chikirinの日記

              インターネットなど存在しなかったずっと昔から、「心が弱っている人を狙う詐欺師」はたくさんいました。 たとえば子供が不慮の事故で亡くなった親のところには、 ・子供が成仏できずにさまよっている。今なら特別に、偉い先生がありがたいお経を唱えてくれる。 ・こんなことが起ったのは悪い霊がついているからだ。お祓いをして、この聖水を毎日、仏壇に供えなさい。 ・玄関の方角が悪いからこんなことになったのだ。すぐに改修したほうがいい。 みたいな人がやまほど集まってくるんです。 最初は「大変でしたね。悲しいですよね。実は私の姉の家でも同じような不幸がありまして・・・」みたいな感じで、心弱っている人に 寄り添う 言葉をかけてくるのだけど、 最後には高価なお札やら壺やら聖水やらを買うことになったり、 全財産を寄付して家中の悪い運気を落としましょう、みたいな話になったりします。 子供が死んだ親にだけでなく、働き盛りの

                ネットに弱みを開示することのリスク - Chikirinの日記
              • 旅はメインとサブに分けて企画しよう! - Chikirinの日記

                先日は Voicy で、私がどういう視点で旅先を選んでいるか、について話しました。 今日は、旅先を選んだあと、どんな感じでスケジュールをたてているか、について書いてみます。 ★★★ 旅行プランを決めるときに常に意識するのは、「この旅の主菜は何で、副菜はなになの?」というコトです。 主菜とは、その旅のメインの目的。 なにを目的にその旅行に行くのか、 たとえば、「ディズニーランドに行く!」とか「泳ぎに行く!」、「美術館巡りをする!」とか「おいしいお寿司を食べに行く!」などでしょうか。 そして副菜は、それらの主目的の前後や間に楽しむ、サブの活動です。 具体的な内容はこの後、書きますが、まずは、旅の目的をメインとサブ(主菜と副菜)に分ける理由を説明します。 それは、それぞれの企画&準備のレベルやタイミングが大きく異なるからです。 ★★★ メインの目的は「必ず達成したいコト」なので、しっかり下調べを

                  旅はメインとサブに分けて企画しよう! - Chikirinの日記
                • 「はてなブロガーに10の質問」に答える - ママンの書斎から

                  昨日の夜から冷えてきたな~と思っていたら、今日は全国的に、この秋いちばんの冷え込みだそうですね。 初雪の便りも聞こえてきたとか…。 こちらも今朝の気温は3度で、思わず暖房入れちゃいました。 昨年より暖房入れるのが数日早いので、今から暖房費が不安なママンです:;(∩´﹏`∩);:。 今日は、私にしては珍しいのですが、はてなさんの10周年をお祝いするということで、お題に乗ってみたいと思います。 「はてなブロガーに10の質問」に答える ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? こ

                    「はてなブロガーに10の質問」に答える - ママンの書斎から
                  • 横文字よりも日本語を使って欲しい【コロナ報道】誰にでもわかりやすく - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                    昨日、ニュースを見ながら主人が言いました。 「横文字ばっかりやな。ちゃんと日本語で言ってくれたらいいのに。」 確かに・・・。 ロックダウン=都市機能の封鎖 オーバーシュート=感染爆発 クラスター=集団、群れ ニュースで手に持っている札は日本語表記の方が大きいのに、口から出るのは英語。 何で? そっちの、日本語を言ってくれたらいいのに。 その横文字も何回も聞いているから、何のことかはわかるんだけど、 ニュースは画面を見ている人ばっかりじゃないと思うし、聞きながら作業をしている人もいますよね。 こうした横文字=カタカナ文字=英語の言葉がよく使われるようになったのは、今に始まったことではありません。 「何でもかんでも横文字で・・・。」 と嫌がる人もいるけど、英語での説明や発言が多くなるのには理由があるんですって。 調べていたら、ちきりんさんのブログでこう書かれていました。 「ビジネス用語にカタカ

                      横文字よりも日本語を使って欲しい【コロナ報道】誰にでもわかりやすく - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                    • 超個人的・防災グッズ ランキング - ちきりんセレクト

                      日本は地震だけでなく台風や停電も多いので、防災用品として家に備蓄しておきたいものをリストアップしてみました。 マンションでは、停電すると断水も起こるし、広域停電だと基地局も停電してネットもつながらないなど、事実上「ライフライン全滅」な状況に陥ります。 もちろん様々な支援も受けられるでしょうが、まずは家庭でできそうな備えについて、自分用メモも兼ねて重要な順に書いておきます。 1位:飲料 人間は水さえあれば相当期間、生きられます。 特にマンションでは停電に伴い水道もエレベーターも止まるので、重い水を給水車からもらってきて運び上げるのはかなり大変。 2019年の千葉の長期停電(台風被害)では、浄水場など大元の施設が停電で動かなくなり、マンションだけでなく一戸建ても断水しています。 なので最低限、飲み水くらいは家に置いておきましょう。 飲料用だけなら 2リットルのペットボトルが一日一本あれば乗り切

                        超個人的・防災グッズ ランキング - ちきりんセレクト
                      • 福島県・被災地への旅行の記録 in 2022 - Chikirinの日記

                        2022年の9月、福島県の沿岸部、いわゆる”浜通り”と呼ばれる地域を旅行しました。ご存じ、福島第一(&第二)原発のあるエリアです。 福島に行くのは東日本大震災の翌年以来 10年ぶりで、「あれから10年(or 原発事故からは 11年)、福島はどうなっているんだろう?」と思ってのことです。 数日の旅行でしたが大変勉強になり、多くの人にこのエリアを訪ねてほしいと考えたので、旅行のプラン作りに役立ちそうな情報をてんこ盛りに書き記しておくことにしました。 <今回のルート> 東京から新幹線で福島市に入り、車で国道114号線を走り、浪江町へ。 そのあと沿岸部を、浪江町、その北の小高町、南の双葉町、大熊町、富岡町と回って、最後は郡山駅に戻って新幹線で帰京しました。 内陸部の福島市や郡山市から沿岸部までの”東西の移動”に時間がかかるので、東京からなら、「品川から浪江町などへ走る直通の特急電車」を使って入るの

                          福島県・被災地への旅行の記録 in 2022 - Chikirinの日記
                        • グーグル先生と人間の専門家の違い & 使い分け方 - Chikirinの日記

                          先日、温泉旅行に行ったのですが、そこで見たある地域がすんごいことになっていたので、思わず知人の木下斉さんにツイッターDMで「この町ってどーなってるんですか!??」と聞いてしまいました。 そしたら(いつものことながら)すぐに、かつ完璧に教えてもらえ、感謝するとともに「やっぱすごいな」と感嘆しました。 木下さんは地域再生のプロで、関係する著作もたくさんあります。 【受賞のお知らせ】 尾崎行雄記念財団主催「咢堂ブックオブザイヤー2018」にて、「凡人のための地域再生入門」https://t.co/ci7wGx9ud8 が地方部門大賞となったそうです。注釈がきめ細かく、「実践可能性」の高さが好評価を受けたとのこと。 ありがとうございます!!https://t.co/CoZFjUJIin— 木下斉/Hitoshi Kinoshita (@shoutengai) December 24, 2018 こ

                            グーグル先生と人間の専門家の違い & 使い分け方 - Chikirinの日記
                          • 「現場」を知らずに、理想論や誰かを責めるための「正義」を語るだけの人たちへ - いつか電池がきれるまで

                            chikirin.hatenablog.com 問いかけだけあって、筆者の考えや結論がないエントリなのですが、僕はこれを読んで、最近Twitterで見かけた、あるtweetに対するプチ炎上を思い出したのです。 今の研修医当たり前のように土日来ないけど「私は土日はどうしたらいいでしょうか」くらいお伺い立てんかな普通。立てんかなぁ。— neuro🧠 (@neuro_gucci) 2020年2月15日 これに対して、「土日は休みに決まってるだろ!」「昔はこうだったのに、とか言う『老害』が若者を追い詰めているんだ」という返信がけっこうあったんですよ。 僕も世代的に、研修医時代には「アイツは日曜日は一度も病院に来ない」とか言われるのが怖くて、日曜日もアリバイ作り程度に病院に出ていたのですが(患者さんの状態的に、土日だからと休んでいられないこともありましたし)、内心、「日曜日は休みじゃないのかよ……

                              「現場」を知らずに、理想論や誰かを責めるための「正義」を語るだけの人たちへ - いつか電池がきれるまで
                            • 徒然草150段・能をつかんとする人:「学びたければ稼げ、お金を払っている場合ではない。好きなことは金を払ってやれ、お金をもらってやるな」 - 頭の上にミカンをのせる

                              togetter.com 真面目な話、本当は下手くそなのに自分の絵は最低限のレベルに達しているどころか、天才級だと信じ込んで発表を続けた勘違い野郎の僕はこうして何とか生き残ってますが、空気を読み、身の程をわきまえ、一流になるまで発表を控えた仲間達は、いつのまにか消えてきました。表現ってそういう世界です🍀— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) 2022年10月29日 若いミュージシャンや今を迷われている方へ。 pic.twitter.com/lCBOnEpruM— ディスクユニオン ジャズ (@diskunion_jazz) 2022年10月28日 Ⓒかっぴー「左ききのエレン」15巻 能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得てさし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。いまだ堅固(け

                                徒然草150段・能をつかんとする人:「学びたければ稼げ、お金を払っている場合ではない。好きなことは金を払ってやれ、お金をもらってやるな」 - 頭の上にミカンをのせる
                              • 新型コロナ対策に思うこと(まとめ) - Chikirinの日記

                                新型コロナについてはツイッターでよくつぶやいているのですが、今日は「多くの人の、意見が分れがちな論点」について、私の考えをまとめておきたいと思います 1.外出自粛は正しかったのか? 間違いなく「正しかった」と思います。 欧米では日本より遙かに厳しい外出制限が行われたのに、なかなか死者も感染者数も減りませんでした。 なので「経済や社会生活に大きな被害を出してまで外出制限すべきなの?」と感じたこともありました。 でも今ははっきり断言できます。 ワクチンも免疫も治療薬もない感染症に関して、これ以上に有効な策はないと。 東京や大阪はじめ、全国の感染者数は、街や観光地に遊びにでる人が減っていらい、急速に減少しました。 政府や専門家のいう「 2週間」よりは少し潜伏期間(リードタイム)が長いようには思いますが、効果があったことは明白です。 なので、今後また新型コロナであれ、それ以外の感染症であれ「オーバ

                                  新型コロナ対策に思うこと(まとめ) - Chikirinの日記
                                • 日本人が知らない、リーダーシップと「自分の意見」の関係

                                  ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 外資系企業で評価されるマインドは、日本企業と大きく違う。そう語るのは、人気社会派ブロガー・ちきりん氏だ。知識やコミュニケーション力などよりも重視されるものとは、一体何なのか。 今回は、「現代を生きぬくための根幹の能力」を解説するベストセラーシリーズの最新作『自分の意見で生きていこう ――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』の発売を記念し、特別インタビューを実施

                                    日本人が知らない、リーダーシップと「自分の意見」の関係
                                  • 純化政策か、大胆な少子化対策か? - Chikirinの日記

                                    すごいおもしろいことが起こったので記録として。 先日、次のようなツイートをしたら、相当数のRTといいねが付きました。 ハンガリーのオルバン首相が「移民ではなく、出生率を上げて人口減少を防ぐ」ためにとった子育て支援策のひとつが「子供を4人産んだ女性は、一生、所得税をゼロにする!」 すごいと思うけど、実際これくらい思い切った政策必要かもね、本気で出生率を上げたいなら。— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 12, 2019 NHKの夜の9時のニュースを見て呟いたものですが、ハンガリーの大胆な政策には驚いた方が多かったようです。 実際これは考えれば考えるほどよくできた政策です。 これがもし「世帯全体の所得税を軽減する」になってると、「女性は子供を産み、男性が稼げばよい」となり、性別による役割分担を固定化させてしまいます。 その上お金持ちの男性には「税負担が重いから、節

                                      純化政策か、大胆な少子化対策か? - Chikirinの日記
                                    • なんで全員にリーダーシップを求めるの?(「Chikirinの日記」より)

                                      関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日本有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 自分の意見で生きていこう 累計38万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開していきます。 シリーズの既刊3冊は、『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』『自分の時間を取り戻そう』です。 バックナンバー一覧 社会派ブロガー・ちきりんさんが、ダイヤモンド社から刊行する「現代を生きぬくための根幹の力」を解説するシリーズは、累計40万

                                        なんで全員にリーダーシップを求めるの?(「Chikirinの日記」より)
                                      • スペアパーツでお掃除ラクラク - ちきりんセレクト

                                        たしか勝間和代さんが、「シンクの排水溝のカゴのスペアを買うと、順番に食洗機で洗えて便利」とおっしゃっていたのを聞き、「なんていい案!」と真似してみました。 しかも、シンクだけじゃなく、あちこちの「つけ置き消毒で洗いたいパーツ」について、すべてスペアを買ってみた。 たとえばお風呂の排水溝のパーツ 洗い場とバスタブの排水溝にこれだけ「はずして洗えるパーツ」があるんですが、全てメーカーサイトでスペアを購入 こういう場所のパーツって、複雑な形状のものが多いでしょ。古い歯ブラシで洗えとかいうけど、隅々までキレイにするのは結構な手間です。 でもスペアがあると掃除に時間がかかっても問題ないので、まとめてつけ置き洗い(+消毒)できるようになり、めっちゃ便利になりました。 しかも我が家の洗面所、リノベ時にわざわざ「つけ置き洗いしやすい洗面台」を選んでるのでね。 ↓ コップと白物をオキシ浸け(漂白・殺菌)して

                                          スペアパーツでお掃除ラクラク - ちきりんセレクト
                                        • 災害復興についての議論まとめ - Chikirinの日記

                                          昨年の 12月から月に 1回、地域再生のプロ、木下斉さんと「直前告知&アーカイブも24時間のみ」のゲリラ対談を配信しています。 一回目の先月は「コロナ対策」について話し合い、今月は「災害復興」について議論しました。(動画はすでに削除済み) 個人的にとても勉強になったので、内容についてまとめておきます。 対談を聴かれてない方にはわかりにくいかもしれませんが、自分用のメモなのでご容赦ください。 1.阪神淡路大震災の復興について a) 日本全国の自治体が「地震直後のToDo」を学んだ 例) ・発災後すぐに幹線道路を緊急車両専用に指定し、一般車両の通行を規制する。(そうしないと渋滞で消防車が現場にたどり着けない) ・発災直後に停電復旧を急ぎすぎると、壊れた建物から漏電し、大規模な火災原因となってしまう。ガスだけでなく電気の復旧にも、二次災害の警戒が必要 ・その他、ボランティアに行く人のルール、被災

                                            災害復興についての議論まとめ - Chikirinの日記
                                          • 世界のあちこちで高層展望台に登ってみた! - Chikirinの日記

                                            ここ数年の間に訪ねた様々な都市で、高層ビルやタワーの展望台からそれらの街並みを眺めてみました。今日はそれらをちょっくら比べてみましょう。 こちらは 1年前に行ったベトナムのホーチミン。ランドマーク81という高層ビルです。このビルが突出して高いとはいえ、周囲にも高層ビルが密集しています。 展望デッキからの眺めはこんな感じ。 これがホーチミンだよ。ベトナムだよ! しかも全方向に明るい! 上海どころか、ホーチミンでさえ既に東京レベルの発展ぶりです。 高層ビルの幻想的なライトアップが素敵でした。 ★★★ 次は昨年11月に行ったサウジアラビアの首都、リヤドの高層ビル。 ビル外観はインパクトあるけど、展望台からの夜景(下記)はやや地味。車が走ってる道路は明るいのですが、建物エリアには暗い部分も目立ちます。 他の高層ビルも、あまり見えない。首都なのに。 ここなんて、なんでこんな暗いのかな。明るいのは道路

                                              世界のあちこちで高層展望台に登ってみた! - Chikirinの日記
                                            • 霞ヶ関と永田町の、遙か先ゆく消費者たち - Chikirinの日記

                                              もうすぐ消費税率が上がるので、これまでの「消費税の歴史」を振り返っておきましょう。 消費税が日本で最初に導入されたのは 1989年4月、3%の税率で始まりました。 必要性自体はその 10年も前から議論されていましたが、国民の反対が大きくなかなか導入できませんでした。 ようやく導入されたあと、竹下総理(当時)はリクルート事件の余波もあって退陣。 ちなみに 1989年はバブルの絶頂期で、3%くらいの値上げは正直どうでもよかったのですが、 それまでほとんど必要なかった一円玉や五円玉が財布の中に増え始め、支払いがめちゃくちゃ面倒になった記憶があります。 当時はキャッシュレスの決済手段もなく本当に不便で「早く、端数の出にくい5%にしてくれ」と思ったくらい。 ★★★ その 8年後、1997年の4月に税率は 5%に上がりました。2%上げるために 8年もかかるんだからホントに消費税は大変。 この時は橋本総

                                                霞ヶ関と永田町の、遙か先ゆく消費者たち - Chikirinの日記
                                              • 新刊『自分の意見で生きていこう』出版秘話 - Chikirinの日記

                                                来週、「これからの世の中を生き抜くために必要な根幹の力」を解説したシリーズの 4巻目が発売されます。 → アマゾン 紙の書籍 → Kindle版 → 楽天ブックス 累計 38万部にもなるこのシリーズは、2011年の『自分のアタマで考えよう』から、2015年の『マーケット感覚を身につけよう』、そして『自分の時間を取り戻そう』と、これまで 3冊でていました。 その最終巻が本作! 私がこのシリーズで取り上げてきたのは、 ・人生の長期化(このままでは定年は 70歳か 75歳!) ・雇用の不安定化や産業構造の変革 ・あらゆる分野における市場化の進展 といった変化の時代を、どう乗り越えていけばいいのか、そのためにはどんなスキルが必要なのか、ということについてでした。 これからの時代に必要なスキルはなにかという話になると、よく挙げられるのは英語力や、財務、もしくはITの知識などです。 もちろん私も、それ

                                                  新刊『自分の意見で生きていこう』出版秘話 - Chikirinの日記
                                                • 【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ

                                                  週刊はてなブログでは、2020年末に「年間総合 はてなブログランキング トップ50」を公開しました。おかげさまで好評をいただいたため、51〜100位も追加で公開いたします*1。集計期間は、トップ50と同じ2020年1月1日~同12月25日です。 1〜50位はこちら blog.hatenablog.com 51〜100位を発表します! # タイトル/著者とブックマーク 51 AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape by id:Keisuke69 52 Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ by id:romanovhiga 53 カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも by id:ku-ma-me 54 天才編集者の箕輪厚介氏がコンサルで、

                                                    【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ
                                                  • テレビ出演など - phaの日記

                                                    www.nhk.jp 10月16日(金)の20時から、Eテレの「あしたも晴れ!人生レシピ」という番組の「ゆるい生き方」という特集で、僕が取り上げられます。45分間の番組で、前半が瞑想とかしてる島田啓介さんという人で、後半分が僕です。 どんな番組になっているのかわかりませんが、毎日ゆるく猫と遊んだり散歩してるところが出ているのだと思います。今回は24時間ずっとカメラを部屋に設置したりして、かなり生活に密着されました。 最近力を入れているバンド活動についても撮ってもらいました。以下はバンド撮影の様子です。 www.youtube.com 見てね。 あと、ちきりんさん( id:Chikirin )と10年ぶりに対談をしました。 bunshun.jp 10年前の対談はこちら(→5W1Hに忠実な新聞よりも、グチャグチャな「圧縮新聞」の方が面白い理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

                                                      テレビ出演など - phaの日記
                                                    • 働き方改革と不眠不休の狭間 - Chikirinの日記

                                                      日本って災害がやたら多いじゃん。 で、そういった災害対応の復旧がめっちゃ早いのもひとつの特徴。 数年前、博多駅前で大規模な道路陥没が起こったときも、たった一週間で復旧。 びっくりしたけど、「これが日本の底力だ!」的な賞賛の声がたくさん上がってた。 んが、 同時にこの国では「なにかあったときは、関係者は不眠不休で働き、そっこーで復旧すべき」という社会の要請(てかプレッシャー?)が半端じゃない。 先日の台風で千葉県の広い範囲が停電したときも、知事は「不眠不休で対応しろ!」と東京電力に命じていたけど 知事だけでなく一般の人だって、「電力会社は当然、不眠不休で対応すべきだ。電気ないと生活できないし命に関わるのだから」と思ってるでしょ。 でもさ。 それってつまり「電力会社の人は、停電が復旧するまで、有休はもちろん、土日も休まず働け」って意味なんでしょ? あのときの停電の復旧には3週間から一ヶ月くらい

                                                        働き方改革と不眠不休の狭間 - Chikirinの日記
                                                      • 真面目に生きる人生はつらすぎる - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                        これを聴いて思い出したことがあります。 voicy.jp chikirin.hatenablog.com 私も性格改造を繰り返しています。 このブログ記事に早くに出会いたかったな。 私もご多分に漏れず、私だけは大丈夫と思ってました。 人よりタフで、少々の無理は効く。 運動も勉強も平均より上だったという自負がありました。 こういうやつが一番危ない。 でも、毎日ブログを書いてる。ってだけで、少しおかしいですよね。 几帳面、真面目、内向的、依存傾向がありますよね。 こういうやつって、少々の高い目標を達成しがちです。 同じ傾向の友人(超優秀)は、PDCAサイクルを回し続けることが得意で、私からすれば途方も無い目標を3つも達成しました。 彼は高収入、高学歴を達成しましたが、全然、幸福ではありません。 だから、私はできるだけ高い具体的な目標を立てないようにしています。 ついつい頑張ってしまうから。 地

                                                          真面目に生きる人生はつらすぎる - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                        • 「ブラックフライデー」がやってきた! 気になる商品とおすすめ情報を集めました - 週刊はてなブログ

                                                          ブラックフライデーをご存じですか? 11月の第4木曜日の翌日を指し、アメリカではスーパーやデパートでセールが行われることが多いそう。日本でもここ数年でセールを実施するECサイトが増えてきました。 Amazon.co.jpでも、11月22日(金)午前9時から11月24日(日)午後11時59分までAmazonブラックフライデーを開催。 ▽ Amazon Black Friday Sale (ブラックフライデー) 2019 普段から「買ってよかったもの」などを紹介する記事が盛り上がるはてなブログ。今回は、はてなブログ編集部が気になった商品を厳選しつつ、 実際に商品を使用しているはてなブロガーのレビュー記事や、おすすめの情報をピックアップしました。 何かと乾燥するこの季節に。 スチーム式加湿器 ベビーオイル 災害が多かった2019年。これからの“もしも”に備えて。 太陽光で充電可能なモバイルバッテ

                                                            「ブラックフライデー」がやってきた! 気になる商品とおすすめ情報を集めました - 週刊はてなブログ
                                                          • 計画運休に関する提言 - Chikirinの日記

                                                            ちょっと前に下記のようなツイートをしていました。 そのうち「計画運休の改善方法」についてブログに書こうと思いますが、「ちきりんのブログを読むとすぐに納得してしまい、自分のアタマで考えられなくなるんだよな・・・」という人は、ぜひ(私に洗脳されるまえに)先に考えて自分のブログに書いてみてくださいな。 みんなで考えよう!— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) September 9, 2019 計画運休とは、台風が地域を直撃すると予測されたとき、JRなど交通機関が「明日は全面運休」などと事前に決定してアナウンスすることです。 数年前から始まり、関西や首都圏、そして新幹線でも行われるようになっています。 基本的にはポジティブな反応が多い計画運休ですが、新たな混乱も生じています。 たとえば今回は、前日夜にJRが「首都圏の在来線すべてを午前 8時まで運休」と発表したため、「8時からは平常通り

                                                              計画運休に関する提言 - Chikirinの日記
                                                            • 2022年7月 インバウンドに踊った小樽の今 - Chikirinの日記

                                                              コロナ禍のインバウンド系観光地を視察するシリーズ。 今回は北海道の小樽を訪れました。 港町でもある小樽はクルーズ船に乗って大挙して押し寄せるインバウンド観光客(主に中国から?)で大賑わいだったのですが、コロナが始まって 3年。未だインバウンドは戻らず。 現在はどんな感じになっているのか、ちょっくら観に行ってきました。 ★★★ まずは小樽を代表する北一硝子が運営するカフェ。すごく雰囲気がよいので、 以前は行列ができていたのか、広いスペースが「並ぶ場所」として確保されていましたが、今は上記のとおりガラガラ カフェの雰囲気とはまったく合わない「雑炊」をいただきました。 平日の商店街はこんな感じで、 ちょい飲みや魚介の買い食いができるお店も・・・ 中国語や韓国語での看板もまだ新しいドラッグストアは、 今年の5月から休業。 てか、今年の5月まで潰れてなかったコトのほうがすごいかも。 めっちゃたくさん

                                                                2022年7月 インバウンドに踊った小樽の今 - Chikirinの日記
                                                              • 母親=教育熱心 父親=子供はのびのび楽しく育てばいい派 なのは、なんでだろう? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                またまた、ちきりんさんが問題提議されてます。 ★本日の思考★ 断捨離番組を見てると、でてくる大半の家で、 母親=教育熱心 父親=子供はのびのび楽しく育てばいい派 なのは、なんでだろう? 反対(父が教育熱心、母がおおらか)の家庭はまだ見たことがない。 — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2021年1月31日 これ、面白いですね。 答えがない問題を考えるのってすごく楽しい。 女性が子育てを担っている。父親がフルタイムで働いているから。 というのは昔の考え。今は共働きも多い。ということは、 これが原因ならどんどん減っているはずだが、体感的に全く変わってない。むしろ増えてる気がする。 ちきりんさんが例えで出している答えは ・地方から東京に出てくるのは、女性より男性が多い ・したがって、東京育ちの妻+地方育ちの夫、という組み合わせが増える。 ・地方の教育は公立中心だが、東京はお受験があ

                                                                  母親=教育熱心 父親=子供はのびのび楽しく育てばいい派 なのは、なんでだろう? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                • パリで訪れた美術館&博物館 - Chikirinの日記

                                                                  先月、美術館・博物館を鑑賞する目的で、パリ@フランスに行ってきました。 コロナのせいでなかなか行けず、2019年に行ったのが最後なので 4年ぶりです。 私は日本でも美術館、博物館を巡るのが大好きなのですが、パリには本当に多彩なアート施設があります。 来年のオリンピックに向けて、パリを訪れる方も増えそうなので、今日のエントリでは、前回に訪れた美術館もまとめて紹介しておきます。 ★★★ まずは「3大美術館」 この3つは、質ももちろんですが「収蔵作品の数と幅」でも他を圧倒しています。 <ルーブル美術館> 中でも別格なのがこちら。 どこの国のツアーであれ、「パリを訪れるツアー」で、ルーブル美術館が入ってないツアーは(たぶん)存在しない。 いちばん人気はモナリザですが、 ほかにも教科書でみたことある作品があちこちに。 4時間くらい滞在しましたが、疲れて退散。 有名なの以外でも素晴らしい作品が多いので

                                                                    パリで訪れた美術館&博物館 - Chikirinの日記
                                                                  • 新型コロナ関係のデマ(記録) - Chikirinの日記

                                                                    先日も更新型エントリを書きましたが、こちらも同じく更新型です。 感染症が世界に拡がり、多くの人が不安を強めています。その不安に乗じてデマを流し、社会を混乱させようとする人がいます。 関東大震災が起きたときにも、「朝鮮人が日本人を襲っている」というデマが流れ、それを信じた日本人が、無関係な近所の朝鮮人に暴行を働くという事件があちこちで起こりました。 ↓ ja.wikipedia.org 「社会が混乱したときには、どんなデマが流れるものなのか」、事前に理解しておくと、デマに負けない社会になるため(少しは)役立つんじゃないかと思ったので、 このエントリでは新型コロナに関して流れたデマのうち、多くの人が騙された(信じてしまった)ものを記録しておきます。 デマその1 トイレットペーパー騒ぎ 2020年2月末ごろ 「トイレットペーパーは中国で生産されており、中国が新型コロナで生産をストップしているため

                                                                      新型コロナ関係のデマ(記録) - Chikirinの日記
                                                                    • バブル絶頂期のトレンディドラマを観て - Chikirinの日記

                                                                      FODという、フジテレビの歴代ドラマがサブスクで観られるプラットフォームの無料体験に登録し、 20代の頃にめちゃはまってた古いドラマを”いっき見”しました。 これ → ニューヨーク恋物語 on FOD 当時の私は主人公たちと同じ年代。 しかも、NYでの留学も考えていたので、まさに「半歩先の憧れの生活」に毎週ワクワクどきどきしながら観ていました。 そのドラマを 34年ぶりに観てみたところ、いまでもとても面白かったし、ジーンとしたけれど、 その一方、1988年という 34年前のライフスタイルが、「こんなんだったんだなー」とシミジミしたので、今となにが違うのか、そして同じなのかをまとめてみました。 ◆変わったこと◆  34年前と今でおおきく変わった点は・・・ ・レストランでもキオスクでも駅でも、現金で払ってる。 ・どこでもタバコ吸ってる。タクシーの中、レストランのテーブル、ディーリングルームの中

                                                                        バブル絶頂期のトレンディドラマを観て - Chikirinの日記
                                                                      • Voicyを聞いた休日 - 必要十分な暮らし

                                                                        おはようございます。 だいぶ腰痛も楽になったのですが、念には念をということでゆっくり家で本を読んだりVoicyを聞いたりしてゆったり過ごしました。 今年の仕事も終わりが見えてきて出勤するのもあと少し。 今週は学校へ行ったりピアノの大会もあるので体調を万全に整えなくては。 気だけは焦ってるんですけど、もう焦ってもどうにかなる時期も過ぎていますし。 この焦りというかそわそわしてるのもグレートコンジャクションのせいかもしれないと思うんですよね。 土の時代から風の時代に入るにあたって、『何か変わらなくては!』って思ってはいるものの変えるのってすごくエネルギーがいります。 変わろうとすると阻む力も入ってきて、結局これは今じゃないんだってことで戻ってしまう。 腰が痛くなったのも姿勢の悪さとかストレッチ不足とか肉体的な原因ももちろんあるんでしょうけど、今回のはどうしても精神的なものから来たんじゃないかっ

                                                                          Voicyを聞いた休日 - 必要十分な暮らし
                                                                        • 大規模水害リスト - Chikirinの日記

                                                                          50人以上の死者がでるなど、規模の大きな水害(大雨、台風、氾濫・洪水など)だけのリストを探してみたのだけど、見つからないので、自分で記録することにしました。 数字は 下記をwikipedia やニュースから拾ってきてます。 ・継続中の災害については 死者+心肺停止者数 ・過去の災害については、死者+行方不明者数 令和2年(2020年)7月 熊本九州豪雨 79人 ↑ (1年) 令和元年(2019年)10月 台風19号 関東甲信越中心 94人 ↑ (1年) 平成30年(2018年)7月 西日本豪雨 271人 ↑ (4年) 平成26年(2014年)8月 広島土砂災害 84人 ↑ (3年) 平成23年(2011年)8月 紀伊半島豪雨(台風12号) 98人 ↑ (7年) 平成16年(2004年)10月 京都・兵庫など(台風23号) 98人 九州や四国、紀伊半島はしょっちゅう水害におそわれているイメー

                                                                            大規模水害リスト - Chikirinの日記
                                                                          • 総理は何を言えばよかったのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                            蓮舫議員1⃣ 総理、午前中の答弁で持続化給付金は支給しない。最終的に生活保護があるとおっしゃいました。あんまりですよ。生活保護に陥らせないためにするのが総理の仕事じゃないですか。一度決めた政策は絶対に動かさないのではなく柔軟に持続化給付金も考える。それが総理の判断ではないでしょうか pic.twitter.com/SGoRMqGN5Q — 立憲民主党 国会情報+災害対策 (@cdp_kokkai) 2021年1月27日 生活保護って憲法で保証された権利ですよね。 第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 生活保護の上に、失業保険とか、よく知らない福祉制度がいっぱいあるから、わけわかんないんじゃないのかな? chikirin.hatenablog.com こ

                                                                              総理は何を言えばよかったのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                            • 処罰か、それとも更生か - Chikirinの日記

                                                                              「罪を犯した人は罰を受けるべきだ」 普通はそう考えますよね。 でも、たとえ罪を犯しても「処罰よりも更生プログラム」が必要と判断される場合もあるでしょう。 いろいろ議論はあるけれど、少年法はまさにそういう思想で作られた制度です。 ところで! フランス革命時に王妃マリーアントワネットがギロチンで処刑されたことはご存知ですよね。 この例で彼女が「本当に処罰されるべきだったのか?」と考えたことはありますか? 世界中ほとんどの人が知る有名な事件ですが、 彼女を処刑するのは、本当に正しい対応だったのでしょうか? ここで処刑に至るまでの、彼女の人生を振り返ってみましょう。 ★★★ 彼女はハプスブルグ家の王女としてオーストリアに生まれ、14歳で政略結婚のためにフランスに送られました。 14歳ですよ! オーストリアにとってフランスは外国。 近くじゃんと思うかもしれませんが、飛行機も特急電車もない時代です。数

                                                                                処罰か、それとも更生か - Chikirinの日記
                                                                              • 人が変わっていく様を恐ろしいと感じれるような人間になりたい - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                                いつも、ちきりんさん @InsideCHIKIRIN には、驚かされるのだけど、今回のはほんとびっくらこいた。 これです。 voicy.jp 有料放送回ですが、課金する価値が十分あります。ブログ記事はこれ。 chikirin.hatenablog.com 普通の純粋な若者たちが、接待漬けで、徐々に変わっていく。 バブルの頃、うちの業界もそうでしたね。実際に狂ってた人も多かったな。 でもバブルが終わって人々は元に戻りつつある。 この人が狂っていた話は、おもしろいです。 でもね。 問題はそこじゃない。 私を含め、みんながこのことに対して感じていることは、 「あの頃は、楽しかったな。」とか 「あいつら、いい思いしやがって。」とか と言ううらやましい気持ち。 でもちきりんさんは、全然違う感想を持っていた。 あの狂った雰囲気の中で、しかも自分が接待要員になっているようなバブルの渦のど真ん中で、周りの

                                                                                  人が変わっていく様を恐ろしいと感じれるような人間になりたい - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                                • 菅さんの逆襲 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                                  日米首脳会談が終わりました。 news.yahoo.co.jp 起死回生のチャンスだったので、菅さんがかなり踏み込んだ内容になってます。 chikirin.hatenablog.com 対中国の姿勢がはっきりしました。 戦後日本は、基本的に世界中の国々と協調する路線、弱腰外交が中心でした。 田中角栄さんは、中国との国交回復が大きな成果でした。 まあこれはいたしかたないですよね。戦争をしかけて負けてしまったんですから。 この戦後処理の中で、先送りにしてきた問題が、今、日本が直面している問題なんだと、ちきりんさんは言ってます。 確かに。先送りにしないと、戦後の復興はなかったし、日本がこんなに栄えることはなかった。先送りっていう判断がよかったから、戦後の日本には歴史に名を残す首相が出た。 戦後から、もう何十年も経って、今までのようにアメリカにおんぶにだっこでは、やっていけないな。というところでの

                                                                                    菅さんの逆襲 - 幸せなことだけをして生きていきたい