並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1207件

新着順 人気順

concurrentの検索結果121 - 160 件 / 1207件

  • Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる | フューチャー技術ブログ

    Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる はじめにこんにちは。TIG DX ユニット所属、金欠コンサルタントの藤井です。先日、Google Pixel 7aを購入しました。これまでiPhone 7 Plusを使っていたので、使用スマホの時代が7年ほど進みました。Googleは検索エンジンからAI、スマホまで作っていてすごいですね。 ということで今回は、Google発のプログラミング言語であるところのGoの1.21がリリースされることを記念した、Go 1.21 連載 の記事を書きます。 本記事では、いくつか変更の入った、contextパッケージについて記載していきます。 contextそのものについては、フューチャー技術ブログにおいても数多く解説されていますので、詳細な説明は割愛します。数例記載しますので、

      Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる | フューチャー技術ブログ
    • C++/Java/Ruby/Pythonの並列I/O用ファイルインターフェイス - 豪鬼メモ

      ファイルの読み書きをマルチスレッドで並列に行うための仕組みを、各種プログラミング言語(C++、C、Java、Ruby、Python)で利用できるようにライブラリを整備した。メモリマップI/O、通常I/O、ダイレクトI/Oを同じインターフェイスで利用できる。Tkrzw-0.9.38からこの機能が利用できる。メモリマップI/Oと通常I/Oは全ての処理系で、ダイレクトI/OはLinuxとMacとWindowsで利用できる。 データベースライブラリTkrzwはマルチスレッド環境での並列処理性能を重視して開発しているが、そこで利用しているファイル層の機能を直接利用できるようにAPIを整備した。データベースとしてではなく、単なるフラットなファイルとして利用するためのAPIである。テキストにもバイナリにも利用できる。 C++ API C API Java API Python API Ruby API

        C++/Java/Ruby/Pythonの並列I/O用ファイルインターフェイス - 豪鬼メモ
      • Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来

        こんにちは。@sanposhihoです。 この記事では、アクターモデルとはなんぞやという話から始まり、僕が卒業論文のプロジェクトとして作成したGoのライブラリ、“Molizen”の紹介をします。 わりと長く、乱文ですが、適宜読み飛ばして興味のある部分だけをご覧いただければと思います。 マサカリは優しく投げてください。ここはこうした方がいいんじゃないかみたいなのも参考にしたいので是非。 Twitter(@sanpo_shiho)に投げていただいても、雑にGitHubのissueを立てていただいてもいいです。 sanposhiho/molizen: Molizen is a typed actor framework for Go. Goのアクターモデルのフレームワークを公開しました。未完成なので暖かく成長を見守ってください🌱 sanposhiho/molizen: Molizen is a

          Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来
        • yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳

          youtube-dlの開発が止まっておりfork版のyt-dlpに移る事にした。yt-dlpはyoutube-dlのforkであるyoutube-dlcのそのまたforkになる。オリジナルであるyoutube-dlのオプション解説はyoutube-dl オプション一覧及びそのメモ。 2022/06/19更新 2022/09/06更新 OPTIONS -h, --helpヘルプを表示する。 --versionプログラムのVerを表示する。 -U, --update --no-update (default)プログラムのupdateを実行するかどうか。 -i, --ignore-errorsダウンロードエラーを無視する。プレイリストごとダウンロードするような時に使う。エラーで失敗してもダウンロードは成功したとみなされる。 --no-abort-on-error (default) --abor

            yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳
          • Some SQL Tricks of an Application DBA

            When I started my career in development, my first job was a DBA. Back then, before AWS RDS, Azure, Google Cloud and the rest of them cloud services, there were two types of DBAs: The Infrastructure DBA was in charge of setting up the database, configuring the storage and taking care of backups and replication. After setting up the database, the infrastructure DBA would pop up from time to time and

              Some SQL Tricks of an Application DBA
            • 10,000リクエストを166msで送信する、Race Conditionの新手法のリサーチについて - GMO Flatt Security Blog

              ※本記事は筆者RyotaKが英語で執筆した記事を、弊社セキュリティエンジニアShion1305が日本語に翻訳したものになります。 はじめに こんにちは、Flatt SecurityでセキュリティエンジニアをしているRyotaK(@ryotkak)です。 2023年にPortSwigger社のJames Kettle氏は、同社の記事でSingle-packet attackという新しい攻撃手法を提案しました。これはネットワークのジッター値に関係なくレースコンディションを悪用できるというものです。 Smashing the state machine: the true potential of web race conditionsより引用 最近私は、同時に約10,000件のリクエストを送信することで安定して成立するレースコンディションを発見し、Single-packet attackを適用

                10,000リクエストを166msで送信する、Race Conditionの新手法のリサーチについて - GMO Flatt Security Blog
              • AWS CloudFormation StackSetsの仕組み・機能、マネジメントコンソールとAPIの関係、デプロイターゲットのアカウントフィルター、パラメータの意味・役割に関するまとめ - NRIネットコムBlog

                小西秀和です。 今回はマルチアカウント管理でよく使うAWS CloudFormation StackSetsについて仕組み・機能、マネジメントコンソールとAPIの関係、デプロイターゲットのアカウントフィルター、パラメータの意味・役割にフォーカスしてまとめました。 なお、AWS CloudFormation StackSetsのテンプレートにユーザーが定義するものは「テンプレートのパラメータ」と呼ぶことにして、AWS CloudFormation StackSetsのサービスに対して設定する「StackSetのパラメータ」、「スタックインスタンスのパラメータ」とは区別して表現します。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 AWS CloudFormation StackSetsとは AWS CloudFormation StackSetsのパーミッションモデル(許可モデル) サー

                  AWS CloudFormation StackSetsの仕組み・機能、マネジメントコンソールとAPIの関係、デプロイターゲットのアカウントフィルター、パラメータの意味・役割に関するまとめ - NRIネットコムBlog
                • SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ

                  こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 さて、Railsエンジニアの皆さんは非同期処理にどのようなライブラリを利用していますか? ちなみに弊社では Sidekiq を利用するプロジェクトが多いです。 tech.medpeer.co.jp 今回はRailsでの非同期処理ライブラリの新たな選択肢として誕生した「SolidQueue」について解説します。 github.com 目次 🆕 更新履歴 🆕 2024/09/12 🙋 はじめに 🙋 📝 SolidQueueとは 📝 🚀 SolidQueueの特徴 🚀 🔓 「FOR UPDATE SKIP LOCKED」 とは 🔓 🍀 4種類のアクターについて 🍀 起動方法 (おまけ)二つの起動モードについて 🚶 SolidQueue実装の歩き方 🚶 モデル アクター 🥞 SolidQueu

                    SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ
                  • Lion CoveとSkymontの詳細が明らかに。Hyper-Threading「非対応」で電力効率爆上げ

                      Lion CoveとSkymontの詳細が明らかに。Hyper-Threading「非対応」で電力効率爆上げ
                    • 10日で開発したL・トーバルズ氏も想定外?--「Git」誕生から20年、定番VCSの軌跡とその影響

                      Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2025-04-18 07:00 多くのプログラマーは若く、「Git」や、それを中心に構築された「GitHub」「GitLab」のような開発者向けサイトが存在しなかった世界を知らない。Linus Torvalds氏が、より良いバージョン管理システム(VCS)を開発せざるを得ないと感じたことに、心から感謝すべきだ。 それ以前に筆者が使っていたのは第1世代のソース管理(SCM)システムで、例えば「Revision Control System」(RCS)などがあるが、とても使いにくかった。その後、1986年にConcurrent Versions System(CVS)が登場し、2000年には「Subversion」(SVN)がリリースされた。同年に登場した「B

                        10日で開発したL・トーバルズ氏も想定外?--「Git」誕生から20年、定番VCSの軌跡とその影響
                      • Why We're Breaking Up with CSS-in-JS

                        Hi, I'm Sam — software engineer at Spot and the 2nd most active maintainer of Emotion, a widely-popular CSS-in-JS library for React. This post will delve into what originally attracted me to CSS-in-JS, and why I (along with the rest of the Spot team) have decided to shift away from it. We'll start with an overview of CSS-in-JS and give an overview of its pros & cons. Then, we'll do a deep dive int

                          Why We're Breaking Up with CSS-in-JS
                        • New – AWS App Runner: From Code to a Scalable, Secure Web Application in Minutes | Amazon Web Services

                          AWS News Blog New – AWS App Runner: From Code to a Scalable, Secure Web Application in Minutes Containers have become the default way that I package my web applications. Although I love the speed, productivity, and consistency that containers provide, there is one aspect of the container development workflow that I do not like: the lengthy routine I go through when I deploy a container image for t

                            New – AWS App Runner: From Code to a Scalable, Secure Web Application in Minutes | Amazon Web Services
                          • A Complete Guide to LLVM for Programming Language Creators

                            Update: this post has now taken off on Hacker News and Reddit. Thank you all! Who’s this tutorial for?This series of compiler tutorials is for people who don’t just want to create a toy language. You want objects. You want polymorphism. You want concurrency. You want garbage collection. Wait you don’t want GC? Okay, no worries, we won’t do that :P If you’ve just joined the series at this stage, he

                              A Complete Guide to LLVM for Programming Language Creators
                            • 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayのスロットリング機能開発におけるノウハウ大公開 - ZOZO TECH BLOG

                              はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤ブロックに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)のバックエンド開発をしています。 ZOZOでは、API Gatewayを内製しています。これまでも以下の記事を公開し、ご好評いただいております。ありがとうございます。 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayの可用性を高めるノウハウを惜しみなく大公開 今回は、API Gatewayのスロットリング機能を開発しましたので、そこで得られた知見を共有いたします。ソースコードもたくさん掲載しております。マイクロサービスに興味ある方や、API Gatewayを内製する方の参考になれば幸いです。 また、本記事

                                【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayのスロットリング機能開発におけるノウハウ大公開 - ZOZO TECH BLOG
                              • Async Rust Is A Bad Language

                                But to get at whatever the hell I mean by that, we need to talk about why async Rust exists in the first place. Let’s talk about: Modern Concurrency: They’re Green, They’re Mean, & They Ate My Machine Suppose we want our code to go fast. We have two big problems to solve: We want to use the whole computer. Code runs on CPUs, and in 2023, even my phone has eight of the damn things. If I want to use

                                  Async Rust Is A Bad Language
                                • 仕事で使うHaskell

                                  TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

                                    仕事で使うHaskell
                                  • OSSへの貢献 - Issueから始めるチーム活動 - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは、計測プラットフォーム部バックエンドチームのリーダー、児島(@cozima0210)です。この記事では、今年4月に社内で策定されたOSSポリシーに基づいて、チームでOSSに貢献する活動に取り組んだ話を紹介します。社内のOSSポリシーが策定された経緯については、こちらの記事をご覧ください。 なお、これはZOZOテクノロジーズ Advent Calender 2020 #3の5日目の記事です。 背景 私たちのチームでは、ZOZOSUIT/ZOZOMATから生成されるデータ及びそれを元とする計算データを高速に扱うため、様々なライブラリの使用を試みてきました。それらの中には、調査や試用の段階で不具合を発見したライブラリがありました。しかし、プロダクトの開発及び運用の過程では、そうした不具合の根本原因を探る時間を持つことは難しいものでした。そのため、代替ライブラリの選択を検討した

                                      OSSへの貢献 - Issueから始めるチーム活動 - ZOZO TECH BLOG
                                    • Rustによる並列処理でDynamoDBへのデータ投入を20倍高速化してみた

                                      はじめに 言語として高速だと謳われているRust。そのRustを使用してDynamoDBへのデータ登録処理を直列処理と複数の並列アルゴリズム処理で速度比較してみました。 DynamoDB DynamoDBは公式で以下のように謳われています。 Amazon DynamoDB の応答時間は 1 桁ミリ秒で、最も要求の厳しいアプリケーションでも一貫してこのパフォーマンスを発揮できます。例を挙げると、2022 年の Amazon プライムデーに Amazon DynamoDB は、1 桁ミリ秒のパフォーマンスで、数兆回の API コールに対して 1 秒あたり 1 億 520 万件のリクエストを確実に処理しました。 上記だけみると爆速のようにも思われますが、読み込みと書き込み双方に以下の制限があります。 BatchWriteItemのデータ投入は1回で25リクエストまで、Queryのデータ取得は1回

                                        Rustによる並列処理でDynamoDBへのデータ投入を20倍高速化してみた
                                      • 書評: 並行プログラミング入門

                                        まえがき オライリーから発売される「並行プログラミング入門」が若干早く入手できました。せっかくなので、紹介とか感想を書いてみようかと思います。結論だけ先に書いておくと、並行/並列プログラミングに興味があるなら買いましょう必ず役に立ちます。 どんな本? この本は、大学のOSの授業とかで習うような並行/並列プログラミングの基礎を網羅的に扱っている素晴らしい本です。それだけに留まらず近年利用されているような幅広い技術に関する発展的な内容まで広く扱っています。 どんな人におすすめ? 並行/並列プログラミングの基礎が学びたい人 ロックなどの基礎技術の実装例について学びたい人 Rustを使った並行/並列プログラミングについて学びたい人 並行/並列プログラミングの計算モデル(意味論など)について学びたい人 ロックフリー、STM、async/awaitといった最新の技術について学びたい人 書籍の紹介 この

                                          書評: 並行プログラミング入門
                                        • Meet Willow, our state-of-the-art quantum chip

                                            Meet Willow, our state-of-the-art quantum chip
                                          • Scaling containers on AWS in 2022

                                            This all started with a blog post back in 2020, from a tech curiosity: what's the fastest way to scale containers on AWS? Is ECS faster than EKS? What about Fargate? Is there a difference between ECS on Fargate and EKS on Fargate? I had to know this to build better architectures for my clients. In 2021, containers got even better, and I was lucky enough to get a preview and present just how fast t

                                              Scaling containers on AWS in 2022
                                            • SWR v2 をリリースしました

                                              メンテナとして関わっていた SWR v2 がリリースされましたので紹介したいと思います。 各機能の細かい紹介については、リリースブログを確認してください。日本語翻訳も行ったので日本語で読むこともできます。 https://swr.vercel.app/ja/blog/swr-v2 ここでは、ざっくりと補足を書きたいと思います。 Mutation 周り useSWRMutation 一番わかりやすいのは、新しい useSWRMutation という Hook が追加されたことです。swr/mutation から import できます。 import useSWRMutation from 'swr/mutation' async function sendRequest(url, { arg }) { return fetch(url, { method: 'POST', body: JS

                                              • Diving Deep on S3 Consistency

                                                Diving Deep on S3 ConsistencyApril 20, 2021 • 1938 words I recently posted about Amazon S3 and how it’s evolved over the last 15 years since we launched the service in 2006 as “storage for the internet.” We built S3 because we knew customers wanted to store backups, videos, and images for applications like e-commerce web sites. Our top design priorities at the time were security, elasticity, relia

                                                  Diving Deep on S3 Consistency
                                                • Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える

                                                  公式では制御されたコンポーネントを推奨し、<input type="text" value={this.state.value} onChange={this.handleChange} /> のように onChange を使って更新、value に state を入れて制御するようにしているのですが、推奨は言いすぎではと思っていることについて書きます。 「公式のここがおかしいのではないか」という問いかけはだいたい自分が間違っているだけという場合がほとんであることは自覚していますので、もし間違っていたら """優しく""" 指摘してくれると嬉しいです。 React は制御されたコンポーネントを推奨している まず制御されたコンポーネントについて、公式の定義をみましょう。 HTML では <input>、<textarea>、そして <select> のようなフォーム要素は通常、自身で状態を保

                                                    Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える
                                                  • The Development of the C Language

                                                    The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

                                                    • 【Python】ChatGPT効率化の為に非同期処理を実装|Clirea

                                                      非同期処理は、データ解析、APIリクエスト、ベクター化など多様なタスクにおいてパフォーマンスを向上させる鍵となる技術です。特に、待ち時間が発生しやすい多数のリクエストや処理を一度に効率よく処理したい場合、この技術は不可欠です。 非同期処理と並列処理の違い非同期処理と並列処理は、よく一緒に取り上げられることが多いですが、実はそれぞれ異なる目的と特性を持っています。 非同期処理非同期処理は、I/O待ち(ディスクへの読み書きやネットワーク通信など)といった待機時間を有効に使いながら、他のタスクを進める技術です。この方法で、全体のプログラムがスムーズに動作します。 並列処理一方で、並列処理は複数の処理を物理的に同時に行う技術です。簡単な例でいえば動画です。動画の再生と音声の再生を遅延が無いよう同時に行っています。 並列処理により、大量のデータ処理や高度な計算を高速に行えます。 まとめ簡単に言えば、

                                                        【Python】ChatGPT効率化の為に非同期処理を実装|Clirea
                                                      • 有酸素運動をすると筋肉が落ちるという俗説の真実に迫る - ナゾロジー

                                                        「有酸素運動をすると筋肉が落ちる」 トレーニング界隈でよく話題になる俗説です。 この俗説を信じると、筋トレをメインにしたい人は有酸素運動をしない方がいいかのような印象を受けます。しかし実際のところどうなのでしょうか? この俗説の真実に迫った研究結果が、カナダのクイーンズ大学(Queen’s University)らに所属する研究グループから発表されました。 その研究によると、確かにウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、一部の筋肉量を減らしていたようですが、それがそのまま俗説の支持には繋がらないようです。 本記事では、筋トレ愛好家が有酸素運動に抱いているイメージの真実を含めて、トレーニング界隈の俗説の真実に迫ります。 なお、今回の研究結果は、学術雑誌『Medicine & Science in Sports & Exercise』の2024年5月号に掲載されています。 A New St

                                                          有酸素運動をすると筋肉が落ちるという俗説の真実に迫る - ナゾロジー
                                                        • Every System is a Log: Avoiding coordination in distributed applications

                                                          Every System is a Log: Avoiding coordination in distributed applications How Restate works, Part 1Posted January 22, 2025 by Stephan Ewen and Jack Kleeman and Giselle van Dongen ‐ 13 min read Building resilient distributed applications remains a tough challenge. It should be possible to focus almost entirely on the business logic and the complexity inherent to the domain. Instead, you need to revi

                                                            Every System is a Log: Avoiding coordination in distributed applications
                                                          • HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine

                                                            After almost five years in development, the new HTTP/3 protocol is nearing its final form. Earlier iterations were already available as an experimental feature, but you can expect the availability and use of HTTP/3 proper to ramp up over in 2021. So what exactly is HTTP/3? Why was it needed so soon after HTTP/2? How can or should you use it? And especially, how does it improve web performance? Let

                                                              HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine
                                                            • CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO

                                                              CX事業本部@大阪の岩田です。先月GAされたCloudFront Functions(以後CF2とします)ですが、従来から利用できたLambda@Edge(以後L@Eとします)と比較して、高速かつ低コストというのがウリの1つになっています。最大実行時間や最大メモリといった制約はありますが、レスポンスヘッダを固定付与するようなライトな処理はCF2のユースケースとしてAWSの公式ドキュメントでも紹介されています。 Customizing at the edge with CloudFront Functions では今後はレスポンスヘッダの固定付与のような処理は全てCF2で実装すべきなのでしょうか?基本的にはCF2で良いと思いますが、使い方次第ではCF2よりもL@Eの方が低コストになることも考えられるので、なぜこのようなケースが起こり得るのかをご紹介します。 CF2とL@Eの料金体系比較 まず

                                                                CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO
                                                              • Build a Database in 3000 Lines with 0 Dependencies | Blog | build-your-own.org

                                                                01. Complex systems are built from simple ideas Complex software like databases, compilers, and browsers are treated like black boxes. You use them every day as a user, but you probably don’t understand them as a programmer, even though they are nothing but code. Why? They have little in common with programmers’ daily task. Their code bases are so large, so discouraging. But that doesn’t mean you

                                                                  Build a Database in 3000 Lines with 0 Dependencies | Blog | build-your-own.org
                                                                • SQLite the only database you will ever need in most cases

                                                                  Published on 2021-04-14. Modified on 2023-02-16. The name SQLite is a nice name, but the "lite" part is misleading, it sounds like it is only useful for tiny things - which is very wrong. SQLite should be named AwesomeSQL, because that is what it is. SQLite is probably the only database you will ever need in most cases. SQLite is a relational database management system contained in a C library. It

                                                                  • RFC 9293: Transmission Control Protocol (TCP)

                                                                    Stream: Internet Engineering Task Force (IETF) STD: 7 RFC: 9293 Obsoletes: 793, 879, 2873, 6093, 6429, 6528, 6691 Updates: 1011, 1122, 5961 Category: Standards Track Published: August 2022 ISSN: 2070-1721 Author: RFC 9293 Transmission Control Protocol (TCP) Abstract This document specifies the Transmission Control Protocol (TCP). TCP is an important transport-layer protocol in the Internet protoco

                                                                    • How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)

                                                                      How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber) Introduction As part of Uber engineering’s wide efforts to reach profitability, recently our team was focused on reducing cost of compute capacity by improving efficiency. Some of the most impactful work was around GOGC optimization. In this blog we want to share our experience with a highly

                                                                        How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)
                                                                      • Brian Douglas' Tech Blog - Sensible SQLite defaults

                                                                        SQLite is cool now. DHH uses it, Laravel defaults to it. Here is a list of sensible defaults when using sqlite. The whys? PRAGMA journal_mode = WAL; Why?: Allows concurrent reads and writes, making it more suitable for web applications with multiple users accessing the database simultaneously. PRAGMA synchronous = NORMAL; Why?: Balances performance and data safety by ensuring that data is written

                                                                          Brian Douglas' Tech Blog - Sensible SQLite defaults
                                                                        • Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections

                                                                          One of the most widely-discussed shortcomings of Postgres is it's connection system. Every Postgres connection has a reasonably high memory footprint, and determining the maximum number of connections your database can handle is a bit of an art. A common solution is connection pooling. Supabase currently offers pgbouncer which is single-threaded, making it difficult to scale. We've seen some novel

                                                                            Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections
                                                                          • Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?

                                                                            こんにちは、Jotaiの作者です。Jotaiが生まれるまでに様々な取り組みをした歴史を短い記事にしてありますのでよろしければご覧ください。今後のJotaiの発展に期待します。 以下、ChatGPTによる翻訳です。 はじめに この投稿では、なぜ私がJotaiの開発を始めたのか、その背景にあるストーリーを共有したいと思います。JotaiはしばしばRecoilと似たような解決策と見なされますが、その開発にはもっと長い歴史があります。 React Hooks React Hooksが最初に発表されたのは2018年10月のことでした。Reactコンポーネントの外でロジックを開発するというアイデアが気に入り、すぐに多くのライブラリがこのアプローチを採用するだろうと考えました。何か開発したいと思い、グローバル状態管理という分野を選びました。私のモチベーションは、Reduxのセレクター、当時「mapSta

                                                                              Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?
                                                                            • Tomcat7は壊れていて、複数のレスポンスが混じる - Qiita

                                                                              「これってもしかして・・・」 「私たちのレスポンス・・・」 「入れ替わってる〜!?」 Tomcat 7 の EOL は2021年3月31日までです。 2020年4月現在、あと1年を切りました。私のまわりでは Tomcat 7 つまり Servlet 3.0 向けに書かれたアプリケーションは未だ現役で、そろそろ本気を出してマイグレーションに取り組まなければいけません。 本気を出すためにも、Tomcat 7 でおきたセッション管理に関する怖い話を書いておきます。 レスポンスが混じる! 結論からいいますと、Tomcat 7 は最新の 7.0.103 であっても、大量のトラフィックを捌く環境において、AJP Connectorを使用してほぼ同時に処理している複数のリクエストのレスポンスが混ざってクライアントに送信されることがあります。 これが何を意味するかというと、あるユーザーに対して送信した S

                                                                                Tomcat7は壊れていて、複数のレスポンスが混じる - Qiita
                                                                              • Python3.12で新たにサポートされたsub-interpretersの紹介 | gihyo.jp

                                                                                門脇(@satoru_kadowaki)です。11月の「Python Monthly Topics」は、Python 3.12の新機能であるsub-interpretersについて紹介します。 2023年10月2日に「 Python 3.12.0 」がリリースされました。今回も気になる新機能が多く、本記事で紹介するsub-interpretersもPythonで並列処理を行うための新機能です。 Python 3.12の新機能については以下のリンクを参照してください。 What’s New In Python 3.12 -Python 3.12.0 Documentation 本記事ではPythonにおける並列実行のこれまでと、sub-interpretersが現状どのように使用できるかについて説明します。 なお、執筆にあたり先日開催されたPyCon APAC 2023において、sub-in

                                                                                  Python3.12で新たにサポートされたsub-interpretersの紹介 | gihyo.jp
                                                                                • Announcing SWR 2.0 – SWR

                                                                                  We are thrilled to announce the release of SWR 2.0, the popular React data-fetching library that enables components to fetch, cache, and mutate data and keeps the UI up-to-date with changes in that data over time. This new version comes packed with improvements and new features, such as new mutation APIs, improved optimistic UI capabilities, new DevTools, and better support for concurrent renderin

                                                                                    Announcing SWR 2.0 – SWR