並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

eラーニングの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター UIT Accessibilityタスクフォース 岡﨑です。私たちは、Webサイトのアクセシビリティに関するガイドラインの策定・推進、社内に向けたアクセシビリティの勉強会やe-ラーニングを通じて、LINEとそのファミリーサービスのアクセシビリティ向上を目指しています。 色に対する配慮 アクセシビリティの国際規格となっているWCAGでは、テキストにおける色の取り扱いで以下のことが求められています。 色に依存した表現にしないこと コントラスト比を確保すること なぜ、色に対する配慮が必要なのでしょうか? 困っているのはロービジョンユーザーだけではない LINE STYLEの"Alwa

      LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"
    • 故ジャニー喜多川による性加害問題に関する被害補償及び再発防止策について | Johnny & Associates

      2023.9.13 故ジャニー喜多川による性加害問題に関する被害補償及び再発防止策について 弊社は、本年9月7日の記者会見でもご説明しましたとおり、故ジャニー喜多川により、長期間に亘る性加害があったと認識しており、被害者の皆様に心よりお詫びを申し上げます。 この度の性加害問題に関しまして、以下のとおり、被害補償及び再発防止策を講じて参ります。 1     被害救済について 弊社は、再発防止特別チームからの提言に従い、被害者救済委員会を設置するとともに補償受付窓口を開設いたします。この被害者救済委員会の判断に従い被害者に対する金銭補償を行います。また、弊社は被害者の方々との対話を進める所存です。 (1)    被害者救済委員会の設置について 弊社は、金銭的な賠償の実施について知見と経験を有する外部専門家からなる「被害者救済委員会」を設置いたしました。 被害者の皆様に公平かつ適正な金銭補償を実

      • バンナムHD、派遣社員がバンダイの廃棄商品を8年にわたって不正に持ち出して8700万円の売却益 契約解除と刑事告訴、民事でも責任追及へ | gamebiz

        バンダイナムコホールディングス<7832>は、この日(11月24日)、子会社バンダイナムコビジネスアークに勤務していた元派遣社員による不正行為が判明したと発表した。警察への相談および捜査協力を行い、本日、子会社バンダイが警察に被害届を提出したとのこと。今後は民事上の責任のみならず、刑事上の責任も追及していく。また、元派遣社員との派遣契約を2023年8月20日付で解除したという。 バンダイは、2023年6月より外部からの情報等に基づき、商品の不正流出の疑いについて調査を行ったところ、同社の廃棄予定商品等の集積庫に不正に侵入して廃棄予定商品を持ち出している者がいることが判明したという。これを受けて、速やかに警察へ相談するとともに、直ちに社外弁護士を委員長とする内部調査委員会を立ち上げ、調査を行った。 その結果、元派遣社員が、2015年より2023年までの約8年間にわたり、廃棄庫等から廃棄予定商

          バンナムHD、派遣社員がバンダイの廃棄商品を8年にわたって不正に持ち出して8700万円の売却益 契約解除と刑事告訴、民事でも責任追及へ | gamebiz
        • 「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

          「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!? 「現場を知っている」「現場を知らない」という言葉があります。 ・ ・ ・ 我が国は「現場志向(Genba)」の強い国のひとつなのかもしれません。 「あいつ、現場がわかっていないよね」 「あのひとは、現場をわかっていないよ」 なんて他者から後ろ指さされて「指摘されようもの」なら、 「あなたは、役に立たない」 「あなたでは、話にならない」 という「烙印(負のスティグマ)」を貼られたかのように聞こえてしまいます。 それほどまで「現場」という言葉はひとびとを魅了するロマンチックワードです。「現場を知らない」という言葉は、「破壊力が強い」。 ▼ しかし、この「現場を知っている」という言葉なのですが、よくよく考えてみると、本当にその「奥底」には、たくさんの意

            「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
          • いとうまい子さんに聞く、健康に歳を重ねるための秘訣「老いを受け入れることで前に進める」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

            年齢を重ねていく中、体力や気力の衰えは多くの人が感じるもの。若い頃にはなかった体調の変化を感じ、心身ともに健やかにい続けることを難しく思う人も少なくないのではないでしょうか。 いとうまい子さんは俳優・テレビタレントとして活躍する傍ら、大学院で「老化学」について研究しています。45歳の時に予防医学を学ぶために大学へ通い始め、さまざまな学問分野での研究や開発など、精力的に新たな道を切り開かれている姿が印象的です。50代を迎えた今もなお、心身ともに充実しているようにお見受けします。 加齢による衰えや変化は、誰しも避けることができません。いとうさんはそうした変化にどう向き合い、いかに自分なりの健康を保っているのでしょうか。健やかに歳を重ねるためのマインドについて伺いました。 いとうまい子さん 俳優・研究者。1964年生まれ。1983年アイドル歌手としてデビュー。翌年、ドラマ『不良少女とよばれて』に

              いとうまい子さんに聞く、健康に歳を重ねるための秘訣「老いを受け入れることで前に進める」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
            • 【サービス復活】年25,000円でACM会員になればO'Reilly本が読み放題になる!! - Qiita

              昨年、惜しまれつつサポートが終了したACM会員特典のO'Reilly Online Learningの読み放題サブスクが復活しました! 年間 $174 と以前よりはコストが掛かってしまうものの、それでも通常のサブスクよりも圧倒的に安いです(通常は年間$499です) O'Reilly Online Learning(旧Safari Books)とは O'Reilly出版の本やビデオ教材などが使い放題となるサービスです。英語の本が主ですが、最近は日本語の本もかなり充実していて、2023年8月11日現在は231冊の日本語の本が読み放題対象となっています。 人気の本ランキングではみなさんも見聞きしたことある本が上位に来ているかと思います。 新作本の一覧では今年の6月に発売された本などもラインナップに並んでいることがわかります 日本語本のラインナップはこちらから確認することができましたのでこちらを検

                【サービス復活】年25,000円でACM会員になればO'Reilly本が読み放題になる!! - Qiita
              • 障害者に「特別扱いできない」はNG…来春から民間企業に求められる合理的配慮 「過重な負担」の線引き難しく〝炎上〟懸念も、当事者に入り交じる期待と不安(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                障害者から生活上の困りごとや障壁になることを取り除く対応を求められた際、過重な負担にならない範囲で配慮する「合理的配慮」が、2024年4月から民間事業者に義務付けられる。代表的な例として、車いすの移動を補助するスロープを設置したり、聴覚障害者と筆談や手話で対応したりすることなどが挙げられる。企業は主体的な取り組みが求められるが、「どのように準備すればいいのか」は手探りの状態。対応を誤ればインターネット上で〝炎上〟しかねないと懸念する。障害のある当事者側にも期待と不安が入り交じる。有識者は共生社会の実現に向けた契機とするため「企業と障害者の双方が対話を積み重ねることが鍵だ」と指摘する。(共同通信=水内友靖) ダウン症の高校生がマクドナルドでバイトを始めたら「職場の空気が変わった」 ベテラン店員も「教わることが多い」本物の〝スマイル0円〟 ▽「相手のペースに合わせ時間をかけて返答を待つ」も配慮

                  障害者に「特別扱いできない」はNG…来春から民間企業に求められる合理的配慮 「過重な負担」の線引き難しく〝炎上〟懸念も、当事者に入り交じる期待と不安(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                • 理工系「女子枠」で合格した女子大生に聞く 「男女差」…入学後にどう感じた? | 朝日新聞Thinkキャンパス

                  ■知りたい!年内入試 女子が少ない理工系の学部を中心に、大学入試で「女子枠」を設ける動きが広まりつつあります。女子の割合を増やし、多様性を確保することを目的としていますが、利用した学生はどのようなことを感じているのでしょうか。芝浦工業大学に女子枠を利用して入学した学生に話を聞いてみました。(写真=芝浦工業大学デザイン工学部におけるデザインワークの様子/芝浦工業大学提供) 入学直後に感じた男女差は…… 「いざ入学してキャンパスに行くと、歩いているのは男子ばかりで、『やはり』という感じでした」 と言うのは、女子枠を利用して2023年に入学した、芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科1年の林美空さん(仮名)です。しかし、授業に出てみると、そんな“理系”のイメージはいい意味で裏切られました。 「高校の理系クラスも女子が数人しかいなかったので、覚悟はしていたのですが、教室に入ってみると半分近くが女

                    理工系「女子枠」で合格した女子大生に聞く 「男女差」…入学後にどう感じた? | 朝日新聞Thinkキャンパス
                  • 人事はリスキリングをどう進めるべきか? ~成功に導くVUROモデルとは~

                    第2章 【Visualize】 複数の情報を組み合わせ、スキルを可視化する まず、人材のスキルを可視化することから始めます。具体的には、「どの人材が」「どのスキルを」「どのレベルで」保有しているのかを明らかにすることです。しかし、ここで人事の皆さんの頭を悩ませるのが「どの情報を使ってスキルを可視化すればよいか」という問題でしょう。 ここで代表的な情報を4つご紹介します。 ①業務経験:従業員が過去に経験した業務や経歴 ②資格やアセスメント:従業員が持つ資格やアセスメントの結果 ③自己・他己評価:評価基準に基づいて自身を評価した結果、あるいは第三者からの評価データ ④研修受講履歴:これまで受講した集合研修やeラーニングの研修履歴 これらの情報を使い、組み合わせたり、場合によっては重み付けしたりすることで、従業員が保有するスキルを可視化します。 ここで注意が必要なのが「スキルは動的である(常に変

                      人事はリスキリングをどう進めるべきか? ~成功に導くVUROモデルとは~
                    • データサイエンティストの役割は“ほぼ全部”AIに奪われた 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る、ここ10年のAIの進化

                      デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2023」。生成系AIを中心に、人工知能やビッグデータに精通した専門家による対談などを通じて、教育の未来について議論しました。本記事では、IT批評家の尾原 和啓氏とデジタルハリウッド大学の教授・橋本大也氏の講演の模様をお届けします。 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る「Life In Dataの10年」 細野康男氏(以下、細野):みなさまこんにちは。デジタルハリウッドの細野と申します。お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。今日は貴重なお二人をお招きしまして、お時間を取っていただきました。尾原先生、デジタルハリウッドへの来校は初めてですか? 尾原和啓氏(以下、尾原):この校舎は初めてですが、旧校舎の時代に大学院で何回か講師をさせていただいたことがありました。 細野:そうですか。 尾原:こんなきれいなビルに入っていると思っていなか

                        データサイエンティストの役割は“ほぼ全部”AIに奪われた 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る、ここ10年のAIの進化
                      • AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Dory

                        はじめにこんにちは、Doryと申します! あらゆる業務をAIエージェントで変革するべく、Algomaticという生成AIスタートアップで自社サービス開発や法人向けのAI導入支援に取り組んでいます。 この記事では、AI技術を現場の実業務に導入しようとしたとき、企業が高確率でぶつかる「3つの壁」について、自身の経験も交えて記載していきます。 【この記事には何が書いてある?】 ・AI技術を使って業務を変革しようとするとき、必ずぶつかるのは「AI以外」の壁であること ・3つの壁を乗り越えなければ、AIによる業務改革は進まないということ 【この記事の想定読者】 ・AIを自社にも取り入れたいと考えている経営者の方 ・AIの社内推進がミッションの、いわゆる「AI推進室・DX推進室」の方 ・その他、AIの力で自社を変えたい!と考えている方 以下、本文では簡単のため「AI」という表現を多用しておりますが、具

                          AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Dory
                        • 鳥の鳴き声聞き分けゲーム『BirdLingo』ブラウザ向けに無料公開。全44種の声を聞き分けて覚え、鳥たちへの理解を深める - AUTOMATON

                          個人開発者のJessica Liebing氏は2月1日、鳥の鳴き声を聞き分けて覚える言語学習ゲーム『BirdLingo』を公開した。itch.ioにて、プロトタイプ版としてブラウザ向けに無料公開されている。 『BirdLingo』は、特定の鳥がさえずる音声を聞き、用意された選択肢の中から正解の種を探り当てる言語学習ゲームだ。鳥の鳴き声への理解や認識力を高める教育目的で制作が進められているという。本作の公式サイトによると、誰もが自由に楽しめるよう正式リリース時も無料での公開を想定しているようだ。 ゲームプレイには3つの段階が設けられており、正解を重ねて画面右上のゲージが最大に達すると次のクイズレベルへと移行。初期レベルでは鳥の名前と写真に加え、鳴き声をテキストで描写したヒントが3種の各選択肢に与えられている。次のレベルではやや難易度が増し、表示されるヒントは3種の選択肢のうち正解の1種のもの

                            鳥の鳴き声聞き分けゲーム『BirdLingo』ブラウザ向けに無料公開。全44種の声を聞き分けて覚え、鳥たちへの理解を深める - AUTOMATON
                          • 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地

                            米IDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ているが、本当にそうなのか。むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。 非デザイナーのための、デザイナー的思考法・課題解決手法として広まった「デザイン思考」。ビジネスパーソンの間でブームにもなったので、5ステップ(共感→問題定義→アイデア創出→試作→テスト)に代表される研修を受けた経験があるマーケターも多いのではないだろうか。 その先駆者である米デザインファームIDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ている。しかし、本当にそうなのか。 たしかにかつてのブームのときほどそのフレーズを聞かなくなったが、むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。デザイン思考を積極的に活用している企

                              「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地
                            • 高まる「生成AI失業」の脅威 リスキリング熱後押し - 日本経済新聞

                              台頭する生成AI(人工知能)を使いこなすスキルが世界的な関心を集めている。eラーニングの専門教材が急増し、受講希望者が殺到する。背景にあるのは、業務効率化への期待とともに働き手の技術的失業への不安だ。企業には先端技術を人材育成に生かす組織的なリスキリング(学び直し)が求められている。プログラミング教室運営のキラメックス(東京・渋谷)が6月に始めたオンライン講座は、質問内容の工夫で、生成AIの回

                                高まる「生成AI失業」の脅威 リスキリング熱後押し - 日本経済新聞
                              • LINEヤフーが「GitHub Copilot for Business」を導入、1人あたりのコーディング時間が削減

                                「GitHub Copilot」はソフトウェア開発におけるコーディング作業(プログラミング言語の記述作業)においてAIがコード記述の提案を行い、エラーや最適化のポイントもAIの視点でとらえることで、エンジニアがより効果的で効率的に作業を進めることができるツール。 導入に先駆け、6月〜8月の間、LINEおよびヤフーのエンジニア約550名を対象に「GitHub Copilot for Business」のテスト導入を実施した。テスト終了後のアンケートによる定性評価とGitHubでのさまざまな活動を定量化するアクティビティによる評価の分析の結果、1人あたりのエンジニアの1日のコーディング時間は約1~2時間の削減が行われ、アクティビティでは一部指標における利用前後の比較にて約10~30%の向上が見られた。この結果を受け、正式導入を決定した。 導入に際し、従業員のリスク意識の向上を図るため、全利用対

                                  LINEヤフーが「GitHub Copilot for Business」を導入、1人あたりのコーディング時間が削減
                                • 「日商プログラミング検定×大石泉」コラボ特設ページ | 商工会議所の検定試験

                                  大石泉さんが期間限定ナビゲーターに! このたび、日商プログラミング検定と「アイドルマスター シンデレラガールズ」大石泉(おおいし・いずみ)さんがコラボいたします!大石泉さんは、プログラミングを趣味・特技とするアイドルで、本検定のナビゲーターとして皆さまの受験を応援します! 大石泉さんのプロフィールはこちら コラボ概要 期間: 2024年1月9日(火)~3月31日(日) 概要: ①全国商工会議所やネット試験会場等において、「コラボ記念デザインポスター」を掲示 ②日商プログラミング検定の合格者に対して「コラボ記念デジタル合格証」を発行 日商プログラミング検定とは 「まずはENTRYから始めよう」 本検定は、学習の進捗度に応じて、段階的に受験できるよう4つのレベル(ENTRY・BASIC・STANDARD・EXPERT)を設定しております。 STANDARD・EXPERTなどの上位レベルでは、言

                                  • アメリカではすでにフリーランスへの発注が一気に縮小 クリエイティブ業務がAIに代替される時代に、人間に求められる「デザイン」スキルとは

                                    生成AIの進化によって、ホワイトカラーの業務を中心に生産性や付加価値が向上、大きなビジネス機会が引き出されると言われています。そうした中で、いかにして製品・サービスの方針や開発のプロセスを策定していくかといった、ビジネスをデザインする力が注目を集めています。本記事では、株式会社エクサウィザーズ執行役員の羽間康至氏が、生成AIの発展によるビジネスフローの変化や、ビジネスパーソンとして求められるスキルについて語りました。 生成AIでさまざまな領域の仕事が代替される時代に 羽間康至氏:よろしくお願いします。あらためまして、自己紹介をさせていただきます。株式会社エクサウィザーズというAIのスタートアップで、今は執行役員を務めてます、羽間と申します。羽に間と書いて「はざま」と読みます。 私自身は今、基本的にはすべての産業をカバーしております。製薬業界や金融、エネルギー、製造物流。あるいは通信、消費財

                                      アメリカではすでにフリーランスへの発注が一気に縮小 クリエイティブ業務がAIに代替される時代に、人間に求められる「デザイン」スキルとは
                                    • 食品衛生責任者になりました

                                      Wed, Mar 13, 2024 One-minute read食品衛生責任者になりました。 食品衛生責任者とは?食品関係営業を行う場合に設置が義務付けられているロールです。食品衛生学、食品衛生法、公衆衛生学についての基礎的な知識をもって、食品関係営業の衛生管理にあたります。 どうやって?東京都の場合、一般社団法人東京都食品衛生協会が実施する養成講習会を受講し、確認テストに合格することで取得できます。 養成講習会はオンサイト、もしくはeラーニングで受講できます。ぼくはeラーニングの方で受講しました。 どうして?TokyuRuby会議という、飲食物を持ち込んでLT大会をする素敵なイベントがあります。過去14回開催され、そのうち2回「飯王」のタイトルを獲得しました。 RegionalRubyKaigi レポート (47) TokyuRuby 会議 07RegionalRubyKaigi レポ

                                      • 「医師の働き方改革」の準備は進んでいる? 医師の長時間勤務の変化と懸念|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                                        2024年4月1日のスタートまで半年を切った医師の働き方改革。厚生労働省(以下、厚労省)の調査によれば、時間外・休日労働時間が年1,920時間換算を超える医師の割合は年々減少傾向にあり、労働時間だけを見れば短くなっていることが分かります。その一方で、当直を勤務時間外とする宿日直許可の問題や自己研鑽の取り扱いなど、依然として課題も根強く残ります。 働き方改革の進捗状況や見えてきた課題、医師自身が自分の健康を守るための方法などをまとめました。 1. 時間外・休日労働が年1,920時間超の医師は6年間で9.7%から3.6%に減少 医師の時間外・休日労働時間が年々短くなっていることが、厚労省の研究班による「医師の勤務環境把握に関する研究」によって明らかになりました。調査は2023年10月12日に開かれた第18回「医師の働き方改革の推進に関する検討会」で報告されたものです。調査実施期間は2022年7

                                          「医師の働き方改革」の準備は進んでいる? 医師の長時間勤務の変化と懸念|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                                        • 飲食店の人手不足、原因と対策。「人がいなくて店が回らない」の解決策を専門家に聞いた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                          新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、人の流れが戻ってくる一方で、スタッフの人手不足により、時短営業を続けたり、休業日を増やすなどの状況に追い込まれている飲食店も多いようです。 「スタッフがすぐ辞めてしまい困っている」「そもそも求人を出しても集まらない」と頭を抱えている飲食店経営者に向けて、その要因や解消のためのアイデアを飲食店経営者兼コンサルタントの山川博史さんに聞きました。 こんな人におすすめ 現在、ギリギリの人数のスタッフでお店を回している人 効果的な求人方法やスタッフを定着させる秘訣を知りたい人 少ない人数でもお店を回せるよう、業務効率化を図りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントで 店内オペレーションを効率化 詳しくはこちら これからの時代の・飲食店マネジメント協会 代表理事 山川博史 1971年生まれ。複数の会社経営に関わり、一般社団法人これからの

                                            飲食店の人手不足、原因と対策。「人がいなくて店が回らない」の解決策を専門家に聞いた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                          • サイバーエージェント、全社的なAI人材育成に向けて「生成AI徹底理解リスキリング」をスタート

                                            株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、今後より一層の発展・需要拡大が見込まれる生成AI技術分野への取り組み強化に向けて、全社員を対象に「生成AI徹底理解リスキリング」を開始し、全社的なAI人材育成をより強化してまいります。 ■背景 現在、生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。サイバーエージェントにおいても、2016年にAI研究組織「AI Lab」を設立、2023年5月には独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発・一般公開し、当社が提供するサービスに生成AIを実装することで広告効果の改善・業務生産性向上を実現するなど、生成AI技術の研究開発に取り組んでまいりました。 2023年4月には広告オペレーションにおける作業時間短縮を目的とした「ChatGPTオペレーション変革室」を

                                              サイバーエージェント、全社的なAI人材育成に向けて「生成AI徹底理解リスキリング」をスタート
                                            • 上司から「部下が離れる」5つの罠、優秀で責任感の強い人ほど要注意

                                              人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者であり、部下を育て組織を活かす「上司力®」提唱者。兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した研修「上司力®研修」「50代からの働き方研修」「ドラマで学ぶ社会人のビジネスマインド」、eラーニング「パワハラ予防講座」・新入社員の「はたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授、一般社団法人企業研究会 研究協力委員サポーター、一般社団法人ウーマンエンパワー協会理事なども兼職。30年以上、一貫して働く現

                                                上司から「部下が離れる」5つの罠、優秀で責任感の強い人ほど要注意
                                              • 高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? ・ ・ ・ 「人材開発・組織開発のプロフェッショナルを養成する大学院」(立教大学大学院LDCコース)などを、多くの教職員とともに運用させていただいておりますと、いやがおうでも考えさせられるのが、「人材開発・組織開発の技術・スキルの世代継承問題」です。 人材開発・組織開発の技術・スキルというのは、どうしても、すべてを「科学知」として記述できない部分があります。また、どんなに科学的な理論や概念を知っていても、それだけでは不足です。 人材開発・組織開発とは「生身の実践」です。 生身のクライアントと対峙し、彼らと対話し、彼らにかかわり、ともに人材開発や組織開発を「成し遂げなければなりません」。すなわち、人材開発・組織開発で求められるのは「科学知」とともに「臨床知」を発揮することなのです。 ここで臨床知とは、1)ある特定の場所で発揮される

                                                  高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                • 経営難に陥った飲食店の立て直し方法とは? 原因別に解説【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                  新型コロナウイルスが5類に分類され、お客さんの流れが戻ってきた飲食店もある一方、売上がなかなか伸びず経営不振に陥っている飲食店もあります。 飲食店を立て直すことは簡単ではありませんが、立て直しに必要な知識や方法を知っていれば、経営難を脱するチャンスをつかむことができます。 「売上や利益を伸ばしたい」と考える飲食店経営者に向けて、経営不振に陥る原因やその対策方法を、飲食店経営者兼コンサルタントの山川博史さん監修のもと解説していきます。 こんな人におすすめ 飲食店の売上や利益が伸びない原因について知りたい人 経営難を脱するための基本思考を身につけたい人 利益が残る店舗にするための具体的な方法を知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら 来客数を増やす取り組みが できる 詳しくはこちら これからの時代の・飲食店マネジメント協会 代表理事 山川博史 1971年生まれ

                                                    経営難に陥った飲食店の立て直し方法とは? 原因別に解説【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                  • あなたの管理職は「仕事を部下にふって」いませんか? : たかが言葉、されど言葉!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                    あなたの管理職は「仕事を部下にふって」いませんか? ・ ・ ・ 小生、自宅では「靴下ポイポイ」、「開いた引き出し」、はすべて開きっぱなしになっているような、どうしようもなく「雑」な人間ですが、仕事柄、「言葉」ひとつひとつには、とても敏感です。 イメージでいいますと、24時間、生きているときは「ひとびとが発する言葉」と、その「言葉が発せられるコンテクスト」を考えています。 「ほほー、そうきましたか」 「ほほー、なるほどね・・・その心は、こういうことかもね」 と、常に、何かを探しているイメージです。 わたしは「研究以外の世界(人材開発以外の世界)」では、あまりお役に立てない「研究バカ」「人材開発バカ」です。 ▼ 仕事柄、民間企業にも、よくお邪魔し、管理職の方々から聞き取りをさせていただくことがあります。管理職の方々大変お忙しい中、聞き取りに応じていただき、心より感謝いたします。 しかし、管理職

                                                      あなたの管理職は「仕事を部下にふって」いませんか? : たかが言葉、されど言葉!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                    • LINEヤフー、エンジニア業務に「GitHub Copilot」導入 対象者7000人 コーディングを最大2時間削減

                                                      LINEヤフーは10月13日、AIプログラミング補助ツール「GitHub Copilot for Business」を同社のエンジニアリング業務に導入すると発表した。開発業務に関わる全エンジニア約7000人が対象。テスト導入の結果、コーディング時間を約1~2時間削減できたという。 同社では6月から8月にかけて、LINEとヤフーのエンジニア約550人を対象にGitHub Copilotのテスト導入を実施。試験導入後、対象者へのアンケートやGitHub上の記録を分析したところ、エンジニア1人当たりのコーディング時間を約1~2時間削減できた他、GitHub上では一部作業の効率が10~30%向上していたという。業務効率化の傾向が見られたことから、正式導入に至った。 著作権侵害などを防ぐために、全利用対象者に対して、利用に関するeラーニングの受講を必須化し、リスク意識の向上も図った。GitHub C

                                                        LINEヤフー、エンジニア業務に「GitHub Copilot」導入 対象者7000人 コーディングを最大2時間削減
                                                      • 飲食店を廃業する流れとは? 必要書類などを一挙解説【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                        飲食店は他業種と比較しても競争が激しく、短期間での廃業率が非常に高いとされています。万が一廃業することになった場合は多くの作業や手続きが必要なので、あらかじめその手順を正しく知っておくことが重要です。 「飲食店の廃業について具体的に知っておきたい」という飲食店経営者に向けて、飲食店の廃業の流れや必要書類などを、飲食店経営者兼コンサルタントの山川博史さん監修のもと解説していきます。 こんな人におすすめ 飲食店を経営して1〜2年目の店主やオーナー お店を廃業したいと考えており、必要な流れについて知りたい人 お客さんにお店の廃業を知らせたいと考えている人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら お店の情報を発信できる 詳しくはこちら これからの時代の・飲食店マネジメント協会 代表理事 山川博史 1971年生まれ。複数の会社経営に関わり、一般社団法人これからの時代の・飲食店

                                                          飲食店を廃業する流れとは? 必要書類などを一挙解説【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                        • サ責は介護福祉士のみで増えた訪問介護事業所の精査開始? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                          サ責は介護福祉士のみで増えた訪問介護事業所の精査開始? サ責は介護福祉士のみで増えた訪問介護事業所の精査開始? そもそも訪問介護におけるサ責とは? 結構誰でもいいサ責 介護福祉士のみにしちゃおう? 介護福祉士のみにしてもそんなに大きく変わらない? 本当に淘汰された場合… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にもっと違う所を考えよ…? 増やすのが先じゃない? 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ちなみに介護職員も無資格は働けなくなる… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 来年4月の介護報酬改定に向けた協議を重ねている厚生労働省の審議会 − 。訪問介護がテーマとなった24日の会合では、サービス提供責任者の任用要件を介護福祉士に限定するよう求める声が委員からあがった。【Joint編集部】 訪問介護のサ責の任用要件をめぐっては、2018年度の改定で「初任者研修」を修了した人、旧ホームヘルパー2級の人などが除外さ

                                                            サ責は介護福祉士のみで増えた訪問介護事業所の精査開始? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                          • 東大、個人情報など4000件超漏えいか 教員に標的型攻撃メール

                                                            東京大学教養学部と同大学院総合文化研究科は10月24日、職員や学生の個人情報など4000件超が漏えいした可能性があると発表した。教員のPCが標的型攻撃メールによってマルウェアに感染したという。 漏えいした可能性があるのは、教職員、学生、卒業生などの氏名、学年、学生証番号、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、学歴、職歴など2409件、PCの持ち主が在籍する学会の会員や学会が主催したイベント参加者の氏名、生年月日、性別、住所など1082件など。 他にも、PCの持ち主が非常勤講師として他大学で実施した授業の受講者情報(氏名、学生証番号、住所、メールアドレスなど)796件に加え、過去に在籍した学生の成績や試験問題24件、東京大学教養学部もしくは同大学院総合文化研究科に所属する教員の評価30件が漏えいした可能性がある。 PCは教員が在宅勤務時に使っていたもので、すでにネットワークからは隔離済み

                                                              東大、個人情報など4000件超漏えいか 教員に標的型攻撃メール
                                                            • 障害者に「特別扱いできない」はNG…来春から民間企業に求められる合理的配慮 「過重な負担」の線引き難しく〝炎上〟懸念も、当事者に入り交じる期待と不安 | 47NEWS

                                                              障害者から生活上の困りごとや障壁になることを取り除く対応を求められた際、過重な負担にならない範囲で配慮する「合理的配慮」が、2024年4月から民間事業者に義務付けられる。代表的な例として、車いすの移動を補助するスロープを設置したり、聴覚障害者と筆談や手話で対応したりすることなどが挙げられる。企業は主体的な取り組みが求められるが、「どのように準備すればいいのか」は手探りの状態。対応を誤ればインターネット上で〝炎上〟しかねないと懸念する。障害のある当事者側にも期待と不安が入り交じる。有識者は共生社会の実現に向けた契機とするため「企業と障害者の双方が対話を積み重ねることが鍵だ」と指摘する。(共同通信=水内友靖) ▽「相手のペースに合わせ時間をかけて返答を待つ」も配慮 今年8月、「合理的配慮はじめませんか?」と題したイベントが、大阪市内で開かれた。参加したのは「ネット上で『差別だ』と非難されないか

                                                                障害者に「特別扱いできない」はNG…来春から民間企業に求められる合理的配慮 「過重な負担」の線引き難しく〝炎上〟懸念も、当事者に入り交じる期待と不安 | 47NEWS
                                                              • 顧客理解のための定量調査、なぜ結果が「腑に落ちない」のか? 「定性調査 x 定量調査」による顧客の解像度を高める“型”

                                                                企業のDXの取り組みや組織設計、マーケター育成などをテーマにトップマーケターを招くグロースXのセミナーに、『なぜ「つい買ってしまう」のか? 「人を動かす隠れた心理」の見つけ方』の著者で、同社執行役員の松本健太郎氏が登壇。「調査を通じて顧客理解を深める具体論」をテーマに、デジタル時代のマーケターに求められるスキルや、SORフレームワークで態度変容を促すアプローチについて語りました。 前回の記事はこちら なぜ顧客理解のための定量調査の結果が腑に落ちないのか 松本健太郎氏(以下、松本):今までお見せしたのが、「定性と定量を使い分けた顧客理解」というアプローチになります。今日視聴されている方はリサーチャーの方が比較的多いと思いますが、「いや、自分のアプローチと違うかも」とか、「ちょっとここは独特だよね」というところは、恐らくあると思います。 ただ、定性と定量を使い分けて、定性に必要なアプローチと定

                                                                  顧客理解のための定量調査、なぜ結果が「腑に落ちない」のか? 「定性調査 x 定量調査」による顧客の解像度を高める“型”
                                                                • リーダーシップを生み出すためには「武器を持ち変えること」が必要である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                  「うちの管理職に、ほにゃららリーダーシップについて、教えてもらえませんか?」 「最新のリーダーシップ理論について、教えてもらえませんか?」 ・ ・ ・ わたしのような仕事をしておりますと、たまに、企業の経営者の方、ないしは、人事担当者の方から、このようなご依頼をいただくことがあります。 (昨年体調を崩したことと、現在あまりに多忙なことから、特別な事情がない限り、管理職研修は、今、お引き受けしておりません) こうしたとき、わたしは、 ひとつの企業において、たったひとつのリーダーシップ理論を普及させること や 最新のリーダーシップ理論だから、御利益があるに違いない という考え方に、個人的にはあまり共感できないため(まったくダメとは言わないが、功罪がある)、これまでほとんどのケースで、これらのニーズに対してお答えしてきませんでした。 ▼ その背景にありますのは、 管理職にとって必要なリーダーシッ

                                                                    リーダーシップを生み出すためには「武器を持ち変えること」が必要である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                  • ニトリもスタッフ投稿経由のEC売上拡大 売れる3つのポイントとは

                                                                    家具・インテリアなどにおける日本最大の専門店チェーンであるニトリホールディングスは、主力事業「ニトリ」を中心に21年11月からオンライン接客サービス「スタッフスタート」の活用を開始している。ニトリが重視しているのは、「お客様目線」と「コーディネート提案」、そして「教育」だという。 ニトリのECやOMO(オンラインとオフラインの融合)の基本方針は、「お客様が欲しい情報や商品まですぐにたどり着けるような導線設計」や、お客様ニーズを分析しながら「場所や時間を問わず、より便利で新しい買い物体験やモノを提供していくこと」だ。23年3月期末に会員数1600万人到達が見込まれる「ニトリアプリ」(22年11月20日時点で1508万人)の各種サービスや、スタッフスタートを活用したコーディネート投稿は、それを具現化する大切な方法の一つとして位置付けている。 ニトリグループは全社を挙げて、暮らしの豊かさを世界の

                                                                      ニトリもスタッフ投稿経由のEC売上拡大 売れる3つのポイントとは
                                                                    • 新NISAどうする?楽天証券での新NISA手続きの注意点とは - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                      新NISAの予約をしました。 楽天証券ですが、今のままで変更なければそのままでいいそうです。 つみたてNISA→つみたて投資枠、一般NISA→成長投資枠 に引き継がれます。 (引用:金融庁HP, 2023.11.26閲覧) 手続きはこちらを見てしました。 youtu.be これでほぼ完璧です(←丸投げ)。 いろんなユーチューバーが解説しているので、誰のでもいいですが。 ペンギンがかわいいですよね。 このペンギンは主さんではないみたいで、ご本人は髭のイケオジらしいです。 ひとつ大事なことを。 手続きする前に、キャンペーンがないかチェックしましょう。 増額キャンペーンや、出戻りキャンペーン(他の証券会社に移ったけど戻ってくる人向け)などあります。 メルマガ購読が必須なので、煩わしい人はしなくても。 さて、みなさん興味あるのは、どの銘柄をいくら買うのか、だと思いますww わたしも興味あります。

                                                                        新NISAどうする?楽天証券での新NISA手続きの注意点とは - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                      • 人材育成に失敗する原因とは?成功に向けて取り組むべきことを解説

                                                                        人手不足が叫ばれる昨今において、企業の未来を担う人材育成は、どの企業でも大きな課題となっています。育成が上手くいかない、育成をしても退職してしまうといった悩みを抱えている企業は少なくありません。 本記事では、育成に失敗する原因、育成を成功させるために大切なこと、企業全体として取り組むべきことなどを解説していきます。 育成に失敗する主な原因は? 企業が育成に失敗してしまう原因としては、主に以下の3点が挙げられます。 育成にかける時間や予算が作れていない 育成する明確な目的がない 適切な人事評価制度が整っていない それぞれの原因について解説していきます。 育成にかける時間や予算が作れていない 人材育成は長期的な視点から行なっていくものです。現場での経験を積んでもらうこともあれば、研修などを通してスキルを身に付けてもらうこともあります。 たとえば、現場での経験を積ませる目的で育成したい人材を現場

                                                                          人材育成に失敗する原因とは?成功に向けて取り組むべきことを解説
                                                                        • 【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜

                                                                          企業のリスキリングを支援する「リスキリングナビ」を運営する株式会社ドットライフ(本社:東京都目黒区、代表取締役:新條隼人)は、広島県商工労働局 産業人材課と連携し、広島県内の企業のリスキリング支援の一環としてリスキリング推進宣言企業に向けた独自調査を行いました。本調査の結果を受けて、2023年11月より、県内企業のニーズに合わせた専用プログラムを開始します。 取り組みの概要 本連携では、県内企業のリスキリングの機運を高め、成功事例創出、PDCAサイクルを回すコミュニティ作りを目指し、「現状分析」「専用プログラム」「成功事例発信」の3つの取り組みを行います。 広島県リスキリング推進宣言企業向け、人材育成調査について 「現状分析」フェーズでは、各企業が具体的にどのような人材育成を検討しているか、そのための課題は何かの分析を行うため、リスキリングナビ独自の「リスキリング診断」を広島県内企業向けに

                                                                            【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜
                                                                          • 【人材育成】孤独な自己責任 - クマ坊の日記

                                                                            私の生業は企業の人材育成支援です。管理職や新入新入研修の企画や実施をしたり、戦略人事と連動した教育体系の設計を担当したりしています。今日は企業が人材育成を展開する際に、盲点になりがちな点を考えます。 自律型人材と孤独な自己責任 日本の現状 受験勉強とは異なる 鍵は管理者 自律型人材と孤独な自己責任 企業の人材育成のトレンドは自律型人材です。企業のマネジメント自体が、社員個々の自分らしさを活かそうという風潮です。ダイバーシティ、複線型人事、副業解禁、リモートワークなどの人事施策も個々の特性を活かすという錦の御旗の下、展開されています。個人のキャリア観も自律的なキャリア形成に依っています。転職エージェントのCMも増えましたよね。 このような社会と人々の価値観の変化が、企業の人材育成の在り方にも影響を与えつつありますマネジメントも、キャリア開発も自分らしさを大切にしているから、学びも個々人が自己

                                                                              【人材育成】孤独な自己責任 - クマ坊の日記
                                                                            • 誰かに教える機会が少なく成長しにくい環境

                                                                              記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. コロナ禍より少し前くらいからか、社内で指導の機会が少なくなっていることを感じます。 多くの人に一方的に伝達する教育や、e-ラーニングのような教育ではなく、マンツーマンの指導です。 機電系エンジニアの場合、マンツーマンの指導をある程度放棄されます。 製造課に鍛えてもらえるからですね。鍛えてもらうチャンスは減っています。 それでも教えてもらう側の立場であって、教える立場ではありません。 誰かに教えることは成長するうえでとても大事なこと。 教えることができない職場環境について、いくつか考えてみました。 解決方法は思いつきません。諦める、適応する、など定性的な事し、、現段階では考えていません。 年齢構成がいびつ教えることができない職場環境の1つに、年齢構成がいびつであることが挙げられます。 レ

                                                                                誰かに教える機会が少なく成長しにくい環境
                                                                              • 国内最大級のデータ量をもつヤフーが決断した「脱内製」──基幹システム刷新でブラックボックス化を解消へ

                                                                                データ活用を成功に導く、データマネジメント 酒井真弓(以下、酒井):ヤフーといえば、ビッグデータを徹底活用している企業として知られています。 新井志乃(以下、新井):私はその中でも、経営戦略や財務管理、予算の策定などに関わる管理会計領域のシステム企画とデータマネジメントを担当しています。見たい数字を見たいときに活用できるよう環境を整えたり、目的に合ったデータを取得できるようデータ構造を整備したり、実際に活用する経営企画部門や業務部門のメンバーとコミュニケーションを取りながら進めています。 将来的には、当社が提供する約100のサービスKPIなどの非財務系データと財務系のデータを掛け合わせて、様々な角度から経営状態を可視化し、データ分析に基づいた予測データの提供などを目指しています。 酒井:サービスは約100、社内のデータも含めると、かなり膨大なデータになりますよね。それらを使い勝手良く整備す

                                                                                  国内最大級のデータ量をもつヤフーが決断した「脱内製」──基幹システム刷新でブラックボックス化を解消へ
                                                                                • データに強いマーケターになりたい|松本健太郎

                                                                                  日経クロストレンドにて「データ分析の誤解」という連載を始めました。編集の方に良いタイトルを付けていただいたおかげで、ありがたいことに多くの反響を頂いています。「データ分析」に興味を持っているマーケターは多いのだ、と改めて実感しています。 その理由として、筆者は2つの背景があると考えます。 1つ目は、オンラインもオフラインも計測できるデジタルな時代のマーケティングにおいて、「データ」への理解が必要不可欠だから。 2つ目は、なるべくリアルタイムにデータを分析し、仮説を得て、次の施策に活かすアジャイルな活動の重要性が高まっているから。 いずれの背景も、ネットもスマホも浸透しきった令和だからこそ起きた「変化」(transformation)だと筆者は考えています。ネットとリアルが分断されて「オフ会」とか言ってた時代が懐かしい。 変化に対応するには、データに強くなければならぬ。データ分析ができなけれ

                                                                                    データに強いマーケターになりたい|松本健太郎