並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

hittestの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • Flutterレンダリングパイプライン入門 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

    Flutter レンダリングパイプライン入門 こんにちは、株式会社 WinTicket の大塚(@wait00002)です。 WINTICKET のアプリチームでは、不定期ではありますが有志で輪読会を行い、Flutter の深い知識の勉強を行っています。 今回は、その題材の中でも低レイヤー寄りの話題で、普段 Flutter で開発しているときには意識がしづらい「レンダリングパイプライン」についての解説をしたいと思います。 レンダリングパイプラインを学ぶメリット 「そんな低レイヤー寄りの部分、知らなくても問題ないんじゃない?」と思うかもしれません。実際、ひと通りの実装を行う上で必要となる場面は少ないですし、そういった場合もライブラリを使えば事済んでしまいがちです。 ですが、どうしても既存ライブラリで実現ができない高度な UI を実装したいときや、パフォーマンスチューニングを行うときなど、地に

      Flutterレンダリングパイプライン入門 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
    • GitHub - daybrush/selecto: Selecto.js is a component that allows you to select elements in the drag area using the mouse or touch.

      If you want to prevent select from inside and no click selectFromInside: false selectByClick: false (default) If you want to include it regardless of hitTest when selecting from the inside selectFromInside: true (default) selectByClick: true If you want to finish right away (selectStart and selectEnd occur at the same time) without dragging when selecting from inside selectFromInside: false select

        GitHub - daybrush/selecto: Selecto.js is a component that allows you to select elements in the drag area using the mouse or touch.
      • Building a self-contained game in C# under 8 kilobytes

        NOTE: This article captures a point in time in the past. While the general information is still correct, the CoreRT project got folded into Native AOT publishing in .NET 7 and is now a supported part of .NET. The information about sizes is no longer accurate (and much better), neither is the information about support for dynamic code (both interpreter and JIT are unsupported). Read the full articl

          Building a self-contained game in C# under 8 kilobytes
        • iOSDC 2022「アニメーションAPIのすべて」補足など - 24/7 twenty-four seven

          先日のiOSDC 2022にて「アニメーションAPIのすべて」という発表をしました。 fortee.jp きっかけはDroidKaigi 2021で荒木佑一さんの「動かす」という発表です。 www.youtube.com Androidのさまざまなアニメーション APIについてコードや具体的な例を用いて解説する内容です。最後にスライド自体がAndroidアプリとして作られていて、サンプルのアニメーションはすべて実際に動いていたものだった、と明かされるところが非常におもしろいと思ったのです。ぜひこれのiOS版をやろうとそのとき考えたのでした。 ちなみに、荒木さんはそれ以前のDroidKaigiや別のカンファレンスでも「動かす」シリーズで話されているので資料などを探して読んでみるとどれもおもしろいです。 ということで1年間あたためていたアイデアが無事採択されたことはよかったのですが、さすがにこ

            iOSDC 2022「アニメーションAPIのすべて」補足など - 24/7 twenty-four seven
          • 目線でブラウザをスクロールするアプリを作ってみた | DevelopersIO

            クラスメソッドに転職してからというもの家族時間が以前より増え、それと同時に晩御飯を作る係に任命される機会も増え、家で料理する回数が増えました。 レシピなんて頭に入っていないので、iPhoneでレシピサイトを開いてそれを見ながら料理をするのですが、料理をしていると手が濡れたり、汚れたりするのでレシピを読み進める為にiPhoneをスクロールするにはその都度手を拭かないといけませんでした。 目でレシピを見ているんだから、ついでに目線でブラウザをスクロールできたら楽になりそうだ。 と思い、目線でブラウザをスクロールするアプリを作ってみることにしました。 作ったもの 環境 Xcode 12.5 Swift 5.4 iOS 14.6 iPhone12mini ARFaceTrackingConfiguration Apple標準フレームワークARKitの中には様々なAR体験をする為のConfigura

              目線でブラウザをスクロールするアプリを作ってみた | DevelopersIO
            • macOSのスクリーンセーバーをHTML・CSS・JSで作る (Swiftスキル不要) - Qiita

              この投稿では、HTMLでmacOSのオリジナルのスクリーンセーバを作れる方法を紹介します。 macOSのスクリーンセーバを作ってみたいけど、SwiftもObjective-Cも分からない、分かるのはHTMLやCSS、JavaScriptなどウェブ関連技術だけ、というウェブ系プログラマむけの解説です。 ちなみに僕は、この投稿で紹介する方法で、JavaScriptの人気ライブラリをひたすら紹介するスクリーンセーバを作りました: JavaScriptの人気ライブラリを紹介しまくるスクリーンセーバが完成した😌 需要があれば公開するかも pic.twitter.com/tOnUhMIbh8 — suin❄️TypeScript入門書執筆中 (@suin) April 30, 2020 Swiftなどを知らなくても、CSSやJavaScriptでアニメーションを頑張れば、こういった動きのあるスクリー

                macOSのスクリーンセーバーをHTML・CSS・JSで作る (Swiftスキル不要) - Qiita
              • 【これからiOS頑張りたい方向け】2年半iOSアプリ開発をしてハッとした瞬間まとめ - Qiita

                はじめに iOS Advent Calendar 2020 17日目です。 2年半くらいiOSアプリ開発してきてハッとした瞬間をまとめました。(iOSとかswiftに限った話じゃない学びもあるけど。) がんばらなくても読めるけど、なんとなく勉強にもなる記事を目指しました。 タイトルに近い方が初歩的なやつです。 もし時間あればみていただけると嬉しいです。 お品書き 返り値でBoolを返す時はそのBool自身を返せばいい 三項演算子を使うとif else がワンライナーで書ける var +=は計算型プロパティにできる。 ネストは早期returnで減らせる 2重否定はifでいい。 型が明確な時のinitializerは.initに省略できる trailing closureは引数から省略できる enumとswitchを組み合わせて網羅性をチェックする Bool値が複数ある場合の場合分けはswit

                  【これからiOS頑張りたい方向け】2年半iOSアプリ開発をしてハッとした瞬間まとめ - Qiita
                • Swift UIWindow 活用術 〜やめよう!最前画面の取得〜 - istyle Tech Blog

                  この記事はアイスタイル アドベントカレンダー25日目の記事です。 ご挨拶 メリークリスマス!なんて絶対に言いません。yukitです。 iOSエンジニアとして@cosmeのアプリ開発チームにアサインして4ヶ月が経ちました。 これからもグロースし続けるサービスに携われるのは嬉しいことです。 ではクリスマスに媚びることなく平常心でSwiftのTipsを紹介していきます。 アプリの最前の画面をいつでも取得できたら便利なんだけど… 過去いろいろなiOSプロジェクトに参画する中で度々目にしたのが 「現在表示中の最前画面クラスを取得する」というロジックです。例えばこんなの func getFrontViewController() -> UIViewController? { var vc = UIApplication.shared.keyWindow?.rootViewController whil

                    Swift UIWindow 活用術 〜やめよう!最前画面の取得〜 - istyle Tech Blog
                  • SceneKitでサイコロを振る(Swift) - Qiita

                    はじめに iOS アプリをつくっているとだれしも一度はサイコロを振りたい!と思ったことがあるはずです今回は SceneKit を使ってサイコロを振ってみます。 完成形はこんな感じです。 SwiftUIでもサイコロ振りたかったけどDelegateまわりがややこしくて断念した🙃 pic.twitter.com/qsHSjEeqRl — am10 (@am103141592) November 30, 2021 ソース ソース全体はこんな感じです。 ソース全体 import UIKit import SceneKit final class ViewController: UIViewController { @IBOutlet private weak var scnView: SCNView! @IBOutlet private weak var resultLabel: UILabel!

                      SceneKitでサイコロを振る(Swift) - Qiita
                    • FlutterのWidgetを一覧にまとめました - Flutter入門

                      FlutterのWidget一覧です。たくさんありますが、まず覚えときたいのはMaterial Components系とレイアウト系のWidgetです。 Material Components系は画面に配置する部品。レイアウト系は部品の配置方法を指定します。 それでは、Widgetを見ていきましょう。 Widgetカテゴリー Widgetカテゴリー Material Components Material Components(アプリの構造とナビゲーション) Material Components(ボタン) Material Components(入力と選択) Material Components(ダイアログ、アラート、およびパネル) Material Components(情報表示) Material Components(レイアウト) レイアウト レイアウト(Single-child

                        FlutterのWidgetを一覧にまとめました - Flutter入門
                      • 全国市区町村界データを Tippecanoe で Mapbox Vector Tile に変換して、ArcGIS API for JavaScript で表示 - フリーダムの日記

                        はじめに Mapbox 社がオープンソースとして提供しているツール ”Tippecanoe” (発音は ”ティピカヌー”) を使用して、全国市区町村界データのシェープファイルを MVT 化して、Esri 社の ArcGIS API for JavaScript で表示してみましたので、その手順について紹介したいと思います。 今回以下のステップでそれぞれ構築しました。 Tippecanoe を使用して、mapbox vector tile に変換する場合に、シェープファイルを GeoJSON に変換する必要があります。そして、変換した GeoJSON を使用して、ベクタータイルを作成します。 ArcGIS API for JavaScript で作成したアプリは以下で確認することができます。 valuecreation.github.io 全国市区町村界データは ESRIジャパンが提供してい

                          全国市区町村界データを Tippecanoe で Mapbox Vector Tile に変換して、ArcGIS API for JavaScript で表示 - フリーダムの日記
                        • 忙しい人のためのFlutter's Rendering Pipeline

                          この記事は、Flutter Advent Calendar 2022の4日目になります。 Flutter界隈のみなさまいかがお過ごしでしょうか、mjhdです。 師走もこれからいよいよ寒さが増す今日この頃ですが、私はVRゴーグルを付け流行りのメタバースというやつに入り浸りVRイベントとVR睡眠を繰り返す日々を送っております。VRの世界には常夏や常冬がありふれているため季節感も何もなく現実世界では電熱線に巻かれヌクヌクしながら電脳世界で雪山を登ったり飛び降りたり。この記事もVR空間内で執筆しています。部屋はヌクヌクで寒くはないのですがVR空間内でふと現実の年齢を思い出すと身体がブルブルッと震えます。VR内では永遠の18歳のはず。何かがおかしい。どうしてこうなった。 すみません、Flutterの話をしますね… 以前、Flutterレンダリングパイプライン入門 - CA Developers Bl

                            忙しい人のためのFlutter's Rendering Pipeline
                          • AnimateCCで “ブロック崩し” を作ってみるよ![ドラッグ操作pressmove] [当たり判定hitTest] [子の追加addChild] [ムービークリップの幅高さnominalBounds] HTML5 Canvas入門(スマホ対応)CreateJS

                            Animate CC で “ブロック崩し” のサンプルを作ってみるよ! 今回はゲーム作りです。いくつも動く要素があって、状況が刻一刻と変化するwebアプリを作りましょう。 ↓完成したサンプルです↓ タップすると画面に表示されます 003breakout ver20181206 基本的な構成を考える とりあえず今回はブロック崩しに最低限必要な要素のみを作りたいと思います。本来ならスコア表示やレベルアップ、アイテム獲得などがありますが今日のところは割愛します。 ドラッグ(スワイプ)してラケットを動かす(画面の中ならどこでも可) [START]ボタンを押してゲーム開始 ボールは一つ ボールがラケットに当たる位置によって角度が変わる ブロックは 9×4、ボールが当たるとブロックが消えて、ボールが跳ね返る ブロックが全部崩れたらクリアでゲーム終了 ボールが画面下に落ちたら失敗でゲーム終了 タイトル画

                              AnimateCCで “ブロック崩し” を作ってみるよ![ドラッグ操作pressmove] [当たり判定hitTest] [子の追加addChild] [ムービークリップの幅高さnominalBounds] HTML5 Canvas入門(スマホ対応)CreateJS
                            • ARKitことはじめ:ドラッグ操作の意外な落とし穴と試行錯誤 - Goodpatch Tech Blog

                              この記事は「Goodpatch Advent Calendar 2021」の 24 日目の記事です。 今回の担当は iOS エンジニアの田中です。 弊社では社内有志による AR アプリ開発への挑戦が、密かに始まっています。(有志メンバーには Oculus Quest 2 が1台ずつ提供されるという特典も😀) そんな AR 開発初期に遭遇した落とし穴と試行錯誤、地味ながらも興味深い発見を共有します。 ノードをドラッグして動かすだけ、それなのに... 当初の実装 原因は意外かつ単純 端末の回転成分を考慮する より本質的に解決するならば オマケ( Swift Playgrounds for iPad で動かしてみた) おわりに ノードをドラッグして動かすだけ、それなのに... 実装していた機能は以下のようなものです。 水平平面を検出する 検出平面をタップすると、その平面にノード(本記事ではキュ

                                ARKitことはじめ:ドラッグ操作の意外な落とし穴と試行錯誤 - Goodpatch Tech Blog
                              • .NET6.0/C#10.0でオートシェイプ風図形描画ライブラリを作ろう!(Chapter5) - Qiita

                                ※本記事は下記のエントリから始まる連載記事となります。 .NET5.0/C#9.0でオートシェイプ風図形描画ライブラリを作ろう!(Chapter0) (この記事から.NETとC#のバージョンを上げて、 .NET6.0/C#10.0でオートシェイプ風図形描画ライブラリを作ろう!にタイトルを変更しました) WPFアプリをリファクタリングしょう この連載でサンプルとして作成しているWPFアプリですですが、前回までで処理もだいぶ複雑になり、そろそろ少し整理したくなってきました。 そこで、本連載の本筋とは少し離れますが、今回はこのWPFサンプルアプリをMVVMアーキテクチャで再実装するというテーマで進めたいと思います。 ソースコード Capter5の内容は下記ブランチにて実装されています。実装の詳細はこちらをご確認ください。 https://github.com/pierre3/CoreShape/

                                  .NET6.0/C#10.0でオートシェイプ風図形描画ライブラリを作ろう!(Chapter5) - Qiita
                                • The Tower of Weakenings: Memory Models For Everyone - Faultlore

                                  The Tower of Weakenings: Memory Models For Everyone In my previous article I looked at the ways that Rust could be better at pointers. Half of the problems were fundamental issues that affect basically every programming language that lets you mess with pointers directly, and the other half were rust-specific issues. My article also proposed two solutions: for the fundamental issues I proposed “str

                                    The Tower of Weakenings: Memory Models For Everyone - Faultlore
                                  • ARKitの 「点」に対するヒットテストについておさらいする|shu223

                                    特徴点に対するヒットテストARKitでのヒットテストといえば、まずARSCNViewのhitTestメソッドがある。 func hitTest(_ point: CGPoint, types: ARHitTestResult.ResultType) -> [ARHitTestResult]で、この第2引数に渡すARHitTestResult.ResultType型のバリエーションとしてfeaturePointがあり、 static var featurePoint: ARHitTestResult.ResultTypeこれを指定すれば特徴点とのヒットテストが行われる。 この特徴点とは、ワールドトラッキングセッションにおいてARKitがカメラ画像から抽出した"surface"の一部を成す特徴点のこと。 During a world-tracking AR session, ARKit bui

                                      ARKitの 「点」に対するヒットテストについておさらいする|shu223
                                    • C# ガントチャート試作 – テックメモ

                                      C# DataGridView セルの結合 前回の記事でDataGridViewの結合を色々試しており、その流れで当初、進捗をセルの塗りつぶしで表現する感じのスケジュール管理用のソフトを作ろうかと考えていた。 作業の途中でふとセルの塗りつぶしではなくコントロールのLabelを置いたらどうだろうと思いついて、少し作業を進めてみた。 using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; using System.Drawing.Text; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; using System.Windows.

                                      • ヒット領域のDisplayObject.suppressCrossDomainErrors対応 - Qiita

                                        画像のクロスドメインエラー Animaiteで作成した成果物をCodePenで共有するときに、別ドメインからの画像の読み込みは問題なく表示できていたのですが、画像をよみこんだオブジェクトで衝突判定する場合にエラーが出ました。 "An error has occurred. This is most likely due to security restrictions on reading canvas pixel data with local or cross-domain images." エラーの原因 エラーを起こしていたのは、オブジェクトにon()でクリックイベントを付与していた箇所。クリックしてもイベントが発生しません。原因を調べていたところ、createjs.Bitmap()で画像を読み込んで生成したボタンにHitイベントを発火させる時、CreateJSの仕様でドメインが違う

                                          ヒット領域のDisplayObject.suppressCrossDomainErrors対応 - Qiita
                                        • 全身3Dスキャンで"フリー素材"化した自分とARで共演してみた話 - myb design :: blog

                                          前回の記事「全身3Dスキャンで"フリー素材"化して、踊ったりしてみた話」で、自分自身をアニメーション付きの3Dモデルデータにしたところまで書きました。その後ARKit 3を使ってARコンテンツ化したので、だいぶ時間が経ってしまいましたが記事にしてみます。 完成したものはこんな感じ。 ソースコードはこちら。 https://github.com/miyabi/dancing-ar やりたいこと ARKitで3Dオブジェクトを描画するには、SceneKit、SpriteKit、iOS 13から追加されたRealityKitを使うか、あるいはMetalを使って独自に描画します。今回は手軽にARコンテンツを作成するために、SceneKitを使用します。 また、画面のタップした位置に3Dモデルを配置する仕様にします。リアルな3DモデルなのでARで表示するときもリアルに表示したいと思い、以下の実装もお

                                            全身3Dスキャンで"フリー素材"化した自分とARで共演してみた話 - myb design :: blog
                                          • ARCoreのCloud AnchorsをSwift, iOSで試してみた - Qiita

                                            Google I/O 2018で発表された Cloud Anchors|ARCoreはiOSでも使えるということで、ARKitを使ったアプリを作っている身として早速触ってみました。 公式サンプルがobjcだったので、今回Swiftでオリジナルサンプルを作ってみました。以下にアップしたので参考にしてみてください。 本記事では、Cloud Anchorsの概要とサンプルの解説をしたいと思います。 Cloud Anchorsとは (by Experience augmented reality together with new updates to ARCore) 現在、ARKit, ARCoreを使うと、カメラに写した世界の平面を認識し、空間を座標で表すことができます。しかし、他の端末で同じ場所を見た時に、そこが同じ場所かどうかということはわかりません。空間を座標で表し、平面を認識しただけだ

                                              ARCoreのCloud AnchorsをSwift, iOSで試してみた - Qiita
                                            • [ARKit基礎]ARKitで距離を測る(メジャーアプリをつくる)

                                              先日の記事で紹介したARKitで絵を描くデモと同じく有名なのがARメジャーアプリ。 ※ARKitで絵を描いてみた前回記事はこちら https://techpartner.jp/blog/drawing 今回は、メジャーアプリを作る上での基礎となる、ARkitを用いた距離計測を実装してみます。 実装する内容ARKitを用いた距離計測を実現する流れは下記となります。 始点と終点を照準するための画像を画面の中心に設置始点と終点の座標をhitTest(_:types:)を利用して取得始点、終点の2点間の距離を計算また、始点と終点に球体のノードを設置し、線のノードでつなぐ事で メジャー風のビジュアルを実現します。

                                                [ARKit基礎]ARKitで距離を測る(メジャーアプリをつくる)
                                              • [iOS] 左右のマージン部分で前後のバナーが少し見えているカルーセルUIを作りたい | DevelopersIO

                                                こんにちは。きんくまです。 今回は前後が少し見えているバナー(カルーセルUI)を作りたい。です。 つくったもの 仕様 横スワイプでページをきりかえできる バナーの左右に、前のバナーと後ろのバナーが少し見える 画面下のページコントロールがバナーの位置に連動 ページコントロールでもバナーをきりかえ 端末のサイズに応じて、比率で幅や高さを適用させる バナーをタップするイベントを取得して、どのバナーがタップされたかわかる バナーをスクロールして先頭に戻すことが可能 ソースコード GitHubにアップしました cm-tsmaeda / BannerViewSample カスタマイズ BannerScrollViewControllerのこのあたりは、デザイン上の値を設定します。 そうすると、その値と端末の横幅から比率を計算してレイアウトします。 /// バナーエリアの全体の幅 let baseCom

                                                  [iOS] 左右のマージン部分で前後のバナーが少し見えているカルーセルUIを作りたい | DevelopersIO
                                                • WPF TreeViewでアイテムのドラッグ移動を実装する - 気まま研究所ブログ

                                                  TreeViewを扱っているとアイテムをドラッグアンドドロップで移動させくなることがあります。 Formsでは結構やり方が乗ってるんですが、WPFとなると一切出てこないので実装してみることに。 本当はコードビハインドに書きたくはなかったのですが、こうする以外どうしようもなかったのでコードビハインドにゴリゴリ書き込みます。 Behavior使えばいいやん。 検証環境 完成目標とサンプル 下準備 (表示してみる) View ViewModel コードビハインド 下準備 (フィールドやイベントメソッドなどの定義) フィールドの定義 イベントメソッドの定義 メソッド郡の定義 イベントの実装 PreviewMouseLeftButtonDown PreviewMouseMove PreviewMouseLeftButtonUp DragOver Drop 参考文献 検証環境 項目 詳細 OS Win

                                                    WPF TreeViewでアイテムのドラッグ移動を実装する - 気まま研究所ブログ
                                                  • A-Frame WebXRを使って床面にBOXを置いてみる | Cloud CIRCUS Dev Blog

                                                    前のblogでhit-test、dom-overlayについて紹介しました。 dom-overlay hit-test 今回は実際に動くアプリを作成する過程で、実装方法を説明していきます。 作成するもの 床面を認識してカーソルを表示し、ボタンを押すことでカーソル上にBOXを配置します。 以下リンクをARCoreに対応したAndroidスマートフォン上のChromeブラウザでアクセスし、右下の「AR」ボタンを押してください。 A-Frame WebXRで床面にBOXを置くデモ ARCoreに対応したAndroidで、ブラウザはChromeのみで動作します。iPhoneでは動作しませんのでご注意ください。 ARCore対応端末の確認は以下をご覧ください。 https://developers.google.com/ar/discover/supported-devices 最近のメジャーな端末

                                                      A-Frame WebXRを使って床面にBOXを置いてみる | Cloud CIRCUS Dev Blog
                                                    • JavaScriptでゲーム作り「17-3:Canvas描画の最適化 ダブルバッファリング」

                                                      Top コラム集 JavaScriptでゲーム作り 17-3:Canvas最適化2 ダブルバッファリング 17-3:Canvas最適化2 ダブルバッファリング キャンバス最適化の応用編、ダブルバッファリングについて。 Canvasのプリレンダリングを全ての領域で行う (2019.7.7執筆、2021.11.06更新) 色々試してみると、非表示キャンバスへの描画は、表示されてるキャンバスに比べて更新の負担が軽いような感じがあります。 実際、私のPCではCanvas表示サイズの幅512を超えると極端に動作がモタツクのが問題でした。しかし一方、非表示キャンバスの更新はいくら領域を増やした所で、動作に支障は出ないようでした。 今回、こういった非表示キャンバスの描画更新メソッドを全体で行うとどうなるか試します。画面のもたつきを無くし、描画パフォーマンス向上させ、ひいてはcanvasサイズの許容を一回

                                                        JavaScriptでゲーム作り「17-3:Canvas描画の最適化 ダブルバッファリング」
                                                      • ARKit入門 / タップ位置へのモデル配置|npaka

                                                        iOSの「ARKit」でタップ位置のモデル配置を行うプログラムを作ります。 1. モデルの追加プロジェクトの「art.scnassets」にモデルを追加します。テクスチャなどを設定した後、メニュー「Editor → Convert to SeaneKit scene file format(.scn)」でscnに変換します。 2. タップ位置へのモデル配置検出した平面のタッチ位置にモデル配置を行います。 import UIKit import SceneKit import ARKit //タップ位置へのモデル配置 class ViewController: UIViewController, ARSCNViewDelegate { @IBOutlet var sceneView: ARSCNView! //ロード時に呼ばれる override func viewDidLoad() { s

                                                          ARKit入門 / タップ位置へのモデル配置|npaka
                                                        • Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

                                                          古いMacBook AirのOSをアップデートしたのをきっかけに、興味本位でiOSのARKitをUnityで利用する遊びを始めた。 ここ最近iOSのARKitやAndroidのARCoreのようなスマホARのSDKが充実してきているようなので、オイラも遊んでみたくなった。ARKit2.0オイラが持っているスマホはiPhone 8だけなので、とりあえずARKitを触ってみ... Pluginに同梱されているサンプルsceneについて解説しているドキュメントSCENES.txtを読んでみる。 Unity-ARKit-Plugin/SCENES.txt プロジェクト同梱のサンプルsceneについて: UnityARKitScene.unity: このsceneは、ARKitのほとんどの機能を示す最小構成のsceneです。 ARCameraManagerという名前のGameObjectには、sce

                                                            Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
                                                          • ListView(Details)のカラムヘッダ上でコンテキストメニューを出したくないっ! - Qiita

                                                            背景 ListViewをDetailsモードで使っているとき、コンテキストメニューを行コマンドとして扱う、ってのは自然な事ですよね この場合、「有効な行」の上でのコンテキストメニューと、「有効な行がない」時にでるコンテキストメニューは項目が違ったりします でもこのコンテキストメニュー、ヘッダ行の上でも出てきちゃうんです(ListViewに対するコンテキストメニューなので、当然っちゃ当然ですが) でもヘッダ領域ってのは、「有効な行」であるとは到底言えませんが、「有効な行ではない」場所と断定されても困るなぁ… と云う、お・は・な・し 方針 当然基本的には、ContextMenuStripのOpeningイベントハンドラ内で、マウスクリック位置がヘッダであったらメニューを開かなければ良いだけです だけ、何ですけどね… ヘッダ行上でマウスクリックが起きたのかを判定する簡単で直接的な方法が見つからな

                                                              ListView(Details)のカラムヘッダ上でコンテキストメニューを出したくないっ! - Qiita
                                                            • Flutter入門

                                                              FlutterのWidget一覧です。たくさんありますが、まず覚えときたいのはMaterial Components系とレイアウト系のWidgetです。 Material Components系は画面に配置する部品。レイアウト系は部品の配置方法を指定します。 それでは、Widgetを見ていきましょう。 Widgetカテゴリー Widgetカテゴリー Material Components Material Components(アプリの構造とナビゲーション) Material Components(ボタン) Material Components(入力と選択) Material Components(ダイアログ、アラート、およびパネル) Material Components(情報表示) Material Components(レイアウト) レイアウト レイアウト(Single-child

                                                                Flutter入門
                                                              • クロスプラットフォームのアクセシビリティを振り返る 2023 | きるこの日記帳

                                                                この記事は「アクセシビリティ Advent Calendar 2023」7日目の記事です。 はじめに 「モバイルアプリ」「iOS, Android」以外は Web 開発者向けに書いているので、フレームワークの説明が冗長なこともある。 モバイルアプリ iOS, Android Xamarin.Forms(.NET MAUI) React Native Capacitor Flutter モバイルアプリ 今年は Be My Eyes の GPT-4 導入が印象的だった。 Be My Eyes は、ボランティアのユーザーと対話して、画像や動画の内容を説明してもらうサービス。その説明を AI にお願いできるようになった。 実際に写真を撮って説明してもらったけど、なかなか精度が高い。 ユーザーは、AI の説明がわからなければ追加でチャットできるし、従来通りボランティアにも連絡できる。AI が説明して

                                                                  クロスプラットフォームのアクセシビリティを振り返る 2023 | きるこの日記帳
                                                                • three.jsでWebXR - Hit-Test のソースを確認する | Cloud CIRCUS Dev Blog

                                                                  three.jsのWebXR Exampleソース 前回、three.jsのソースをWebXR(VR)に対応させる方法を記載しました。 https://dev.startialab.blog/WebVR/a128 今回はそれに加えて、WebARの機能であるHit-Testを使うための設定箇所について説明します。 題材とするのは、three.js Examplesにある「webxr_ar_hittest.html」で、 WebXR対応およびHit-Testに必要な設定箇所を解説いたします。 https://github.com/mrdoob/three.js/blob/dev/examples/webxr_ar_hittest.html (2021/03/29時点のソースを元にしています) WebXRの設定 WebARの設定を追加します。前回がVRButton.jsに対して今回はARButt

                                                                    three.jsでWebXR - Hit-Test のソースを確認する | Cloud CIRCUS Dev Blog
                                                                  • 線画のトレースを題材にしたAR機能の検証 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                    こんにちは。F.S.です。 あと数年で一般化するかもしれないARグラス時代のユーザー体験をイメージしながらスマホAR(ARKit)の機能検証をしています。 ところで、最近うちの子が流行りのアニメのイラスト(模写)を描くようになりました。なんか学校で流行ってるみたいです。 熱心にやっているのでトレーシングペーパーを買ってやったりしたのですが、ARを使えばトレースが簡単かもという発想で今回はこれを題材にアプリを試作・検証してみます。 今回の試作アプリの動作環境はこちらの通りです。 iPhone XR iOS 13.2.3, 13.3 試作アプリの利用イメージ トレースしたい対象の絵または文字を写真に撮って、紙面の上に投影してトレースに使用します。 動画は画像マーカー(くまの画像)を利用した場合の様子です。 利用技術とその考察 オクルージョン効果 オクルージョンとは物体の背後に位置するCGを物体

                                                                      線画のトレースを題材にしたAR機能の検証 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                    • 【PixiJS 覚書】第六回 衝突判定 - Qiita

                                                                      前回のラストで「次回は落穂拾い」と書いたな? あれはウソだ。 ・・・すみません、拾い上げる内容を検討した結果、衝突判定とAnimatedSpriteはサラッと流すには重い内容だと判断し、それぞれ単独の記事とすることにしました。 そんなわけで、今回は衝突判定についてです。 PixiJSには描画オブジェクト同士の衝突判定機能はない いきなり身も蓋もないですが、PixiJSの標準機能ではスプライトなどの描画オブジェクト同士での判定機能は用意されていません。 ただし、「点」と「オブジェクト」の衝突判定であれば用意されているので、それを使ってなんとかしていくことになります。 ここでは基礎的な衝突判定として以下3つのパターンを紹介します。 円と円の衝突 点とオブジェクトの衝突 点とオブジェクトの衝突(hitArea使用) 円と円の衝突 これはPixiJSとは特に関係なく、単純に円の中心の座標から互いの

                                                                        【PixiJS 覚書】第六回 衝突判定 - Qiita
                                                                      • ARKit でタップするカメラに追従する仮想オブジェクト - Apple Engine

                                                                        ARKit で仮想オブジェクト動かす際、タップ後スワイプして移動を行うことがあるが、 面倒なのでこういう UI / UX もありかなと試してみることにした。 あと過去の記事で書いたものが実現できるか試してみたかったので。 ARKit とは書いているが SceneKit の機能しか使用していないため、SceneKit を使用したゲームなどでも使うことができる。 ちなみに新規性のあるネタではなく、Microsoft HoloLens でのウインドウ移動が元ネタ。 今回使用している SIMD について iOS 11 の SceneKit から SIMD 命令が使用できるようになっていた。 以前もこのブログで記事にしているが、雑に説明すると複数のデータ(レーン)を1回の処理で実行する並列化の形。 通常は SISD の形をとっており変数単位で計算を行うが、 SIMD は画像のように X,Y,Z,W

                                                                          ARKit でタップするカメラに追従する仮想オブジェクト - Apple Engine
                                                                        • 深く知りたい Core Animation まとめ1(レイヤー編)【iOS / Swift】 - SNOOZE LOG

                                                                          CoreAnimation は、iOSとOS Xの両方で利用可能な「グラフィックスレンダリング」と「アニメーション」のインフラストラクチャです。 記事作成時の環境: Xcode13.0、iOS15、Swift 5 サンプルコード集 GitHub - snoozelag/CoreAnimationZuroku を公開しています。 後編の、深く知りたい Core Animation まとめ2(アニメーション編)はこちら CoreAnimationを知るメリット アニメーションをビューで実行するより細かく制御したい場合や、レイヤーの利用による描画パフォーマンスを向上したい場合に役に立ちます。また、ビューとレイヤーの関わり、UIフレームワークの中での役割を理解できます。 CoreAnimation の位置付け AppKitとUIKitの下に位置し、CocoaとCocoa Touchのビューワークフ

                                                                            深く知りたい Core Animation まとめ1(レイヤー編)【iOS / Swift】 - SNOOZE LOG
                                                                          • JavaScriptでゲーム作り「17-3:Canvas描画の最適化 ダブルバッファリング」

                                                                            Top コラム集 JavaScriptでゲーム作り 17-3:Canvas最適化2 ダブルバッファリング 17-3:Canvas最適化2 ダブルバッファリング キャンバス最適化の応用編、ダブルバッファリングについて。 Canvasのプリレンダリングを全ての領域で行う (2019.7.7執筆、2021.11.06更新) 色々試してみると、非表示キャンバスへの描画は、表示されてるキャンバスに比べて更新の負担が軽いような感じがあります。 実際、私のPCではCanvas表示サイズの幅512を超えると極端に動作がモタツクのが問題でした。しかし一方、非表示キャンバスの更新はいくら領域を増やした所で、動作に支障は出ないようでした。 今回、こういった非表示キャンバスの描画更新メソッドを全体で行うとどうなるか試します。画面のもたつきを無くし、描画パフォーマンス向上させ、ひいてはcanvasサイズの許容を一回

                                                                              JavaScriptでゲーム作り「17-3:Canvas描画の最適化 ダブルバッファリング」
                                                                            • 【ARKit】'hitTest(_:types:)' was deprecated in iOS 14.0 対処法 - Qiita

                                                                              iOS 14.0でhitTest(_:types:)を使用すると、このように注意されます。 ・日本語訳 'hitTest(_:types:)' は iOS 14.0では非推奨です。 ARSCVView.raycastQuery(from point: CGPoint, allowing target: ARRaycastQuery.Target, alignment: ARRaycastQuery.TargetAlignment) こちらを使ってね。 ということです。 hitTest(_:types:)の代わりにraycastQueryを使用 touchesBeganでtouchした座標を取得するコードを例として挙げさせていただきました。 override func touchesBegan(_ touches: Set<UITouch>, with event: UIEvent?) {

                                                                                【ARKit】'hitTest(_:types:)' was deprecated in iOS 14.0 対処法 - Qiita
                                                                              • C# dataGRIDVIEWでドラッグ&ドロップする | KatsEye

                                                                                概要 C# dataGridView のリスト項目をDrag & Drop で移動させるプログラムを確認したので書きとめておきます。 実際の処理状況は次の動画の通りです。 プログラム フォーム上に dataGridView1 コントロールを配置し、“AllowDrop” プロパティを“True”にしておきます。また、予め次図の様に列を編集しています。 プログラムは次の通りです。 using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; using System.Windows.Fo

                                                                                • 2023/10/15 ハニーポット(仮) 観測記録 - コンニチハレバレトシタアオゾラ

                                                                                  ハニーポット(仮) 観測記録 2023/10/15分です。 特徴 共通 Spring Cloud Gatewayの脆弱性(CVE-2022-22947)を狙うアクセス CensysInspectによるスキャン行為 zgrabによるスキャン行為 /.envへのスキャン行為 Apache Tomcatへのスキャン行為 Location:JP Netis WF2419の脆弱性(CVE-2019-19356)を狙うアクセス curlによるスキャン行為 .jsへのスキャン行為 /.awsへのスキャン行為 /.dockerへのスキャン行為 /.gitへのスキャン行為 configファイルへのスキャン行為 を確認しました。 Location:US GPONルータの脆弱性を狙うアクセス curlによるスキャン行為 .jsへのスキャン行為 を確認しました。 Location:UK GPONルータの脆弱性を狙

                                                                                    2023/10/15 ハニーポット(仮) 観測記録 - コンニチハレバレトシタアオゾラ