並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

humorの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • ついにアメリカと欧州の「文化大戦争」が始まった

    読者の皆様にお尋ねしたい。このジョーク、わかります? いや、笑えますか? And trust me, I say this with all humor—if American democracy can survive 10 years of Greta Thunberg’s scolding, you guys can survive a few months of Elon Musk. 翻訳すると、こんな具合だ。「くれぐれもこれはジョークとして申し上げるのだが、アメリカの民主主義はグレタ・トゥーンベリの説教に10年も耐えてきたのだから、欧州の皆さんもイーロン・マスクのもとで数カ月は生き残ることができるだろう」。 上記は2月14日、ミュンヘン安保会議の席上でアメリカのJ・D・ヴァンス副大統領が、欧州の首脳の前で放ったひとことである。 欧州の「無理筋アプローチ」を突くヴァンス副大統領 い

      ついにアメリカと欧州の「文化大戦争」が始まった
    • 【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

      【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣) 『中世騎士物語』(岩波書店)より 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、20

        【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
      • 内輪でしかウケない「内輪ネタ」は脳の報酬系を活性化する

        共通の知り合いやかつて一緒に経験した出来事をネタにした「内輪ネタ」は、他の人が聞いたらまるで面白みがないものの、当人たちにとっては何より笑えるもの。組織行動の心理学の専門家によると、内輪ネタは脳の報酬系を活性化し、社会的な安心感や帰属意識を引き起こす可能性があるそうです。 Why We Like Inside Jokes | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us/blog/possibilitizing/202505/why-we-like-inside-jokes 整ったストーリーテリングや「フリとオチ」があるお笑いと違って、内輪ネタの面白さは論理的ではなく、「分かる人には分かる」という閉鎖的な性質を持ちます。そのため、自分には理解できない内輪ネタを好ましく思わない人や、内輪でしかウケないジョークを避けようと思う場合もあり

          内輪でしかウケない「内輪ネタ」は脳の報酬系を活性化する
        • 書評 現代思想 総特集 「ダニエル・C・デネット 1942-2024 意識と進化の哲学」 2024年10月臨時増刊号 - shorebird 進化心理学中心の書評など

          現代思想2024年10月臨時増刊号 総特集=ダニエル・C・デネット――1942-2024 意識と進化の哲学 作者:木島泰三,戸田山和久,飯盛元章,吉川浩満,山口尚,高崎将平青土社Amazon ダニエル・デネットは意識,自由意思*1,ダーウィニズムを扱った哲学者であり,新無神論の提唱者の1人としても知られる.本臨時増刊号は彼の今年4月の逝去を受けての追悼記念号という位置づけだと思われる. 私のデネットとの出会いは,「ダーウィンの危険な思想」から始まる.哲学者が著した進化論を巡る論考ということで手を出してみたのだが,実に緻密で徹底的な思考により自然淘汰のアルゴリズムの強力さが描かれており,すぐに大ファンになった(そして私の哲学への偏見を取り除いてくれた恩人でもある).その後意識をめぐる「解明された意識」「スウィート・ドリームズ」,自由意思をめぐる「Freedom Evolves(邦題:自由は進

            書評 現代思想 総特集 「ダニエル・C・デネット 1942-2024 意識と進化の哲学」 2024年10月臨時増刊号 - shorebird 進化心理学中心の書評など
          • 強いメンタルは夜作られる——成功者達が実践する3つの「夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「昇進して念願の管理職になったけど、正直不安も強い……」 「未経験の仕事に慣れない……。上司から失望されたくない」 新しい挑戦をしなければならない状況で、プレッシャーに押し潰されそうになる社会人は少なくありません。 では、重圧が大きいのにもかかわらず成功した経営者らは、どのような習慣でメンタルの強さを保っているのでしょうか。今回の記事では、成功者たちの夜習慣を3つご紹介します。 1. 30分の読書 2. 20分の散歩 3. 感謝する出来事を書き出す 1. 30分の読書 成功者の多くが読書を好むことはよく知られているもの。ですが彼らは趣味のみではなく、ストレス解消法のひとつとして、夜に「30分の読書」をする習慣があります。 国際的なビジネス講演者、ビジネス書作家であるマイケル・カー氏は、「ビジネスリーダーの多くは就寝前に読書する時間を確保している」と述べます。その例は、米国の政治家であるバラ

              強いメンタルは夜作られる——成功者達が実践する3つの「夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • Jailbreaking Generative AI - API Security

              DeepSeek, a disruptive new AI model from China, has shaken the market, sparking both excitement and controversy. While it has gained attention for its capabilities, it also raises pressing security concerns. Allegations have surfaced about its training data, with claims that it may have leveraged models like OpenAI’s to cut development costs. Amid these discussions, one critical aspect remains und

                Jailbreaking Generative AI - API Security
              • 【連載#2】サイエンス・フィクションのなかの言語実験たち(鯨井久志) 第2回 アルフレッド・ベスター |作品社

                ——SFが試みた言葉の実験とは、何だったのか? 『チク・タク×10』で話題の鯨井久志さんによる、SF小説に流入した言語実験的要素の系譜をたどりつつ、その「翻訳的実験」の様子を解剖する連載の第2回です。今回取り上げるのは、アルフレッド・ベスター。 *第1回はコチラ→【連載#1】 アルフレッド・ベスター(Alfred Bester, 1913–1987) アメリカのSF作家。1953年に長編『破壊された男』で第1回ヒューゴー賞を受賞。オールタイム・ベストSFの常連作品である『虎よ、虎よ!』(1956年)を発表したのちは一時期SF執筆から離れるが、『コンピュータ・コネクション』(1974年)でカムバック。その後『ゴーレム100』(1980年)やThe Deceivers (1981年、未訳)を発表。その絢爛豪華で時に過剰な作風は〈ワイドスクリーン・バロック〉と形容される。 伊藤典夫(いとう・のり

                  【連載#2】サイエンス・フィクションのなかの言語実験たち(鯨井久志) 第2回 アルフレッド・ベスター |作品社
                • 【フォニックス】英語絵本「Little Penguin’s New Friend」 ホッキョクグマは怖くない?

                  「英語絵本を読み聞かせしたいけど、どれがいいか分からない…」 そんなお悩みはありませんか? 今回は、可愛らしいペンギンが主人公の “Little Penguin’s New Friend” をご紹介! 初めて会うホッキョクグマにドキドキするリトルペンギン。 「怖い」という噂を聞いて心配になるけれど…? ここでは “Little Penguin’s New Friend” の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじリトルペンギンの住む南極に、ホッキョクグマが遊びに来ることになりました! 初めて会うホッキョクグマに、リトルペンギンは興味津々。 でも、周りのお友達は「ホッキョクグマは鋭い歯を持っていて、恐ろしい声で鳴くし、つまらないジョークを言うらしいよ!」と、リトルペンギンを怖がらせます。 「聞いたことを

                    【フォニックス】英語絵本「Little Penguin’s New Friend」 ホッキョクグマは怖くない?
                  • What the New York Times Missed: 71 More of the Best Books of the 21st Century

                    Susanna Clarke, Jonathan Strange & Mr. Norrell (2004) I should not have been surprised that the NYT list skewed heavily away from genre fiction—but missing Susanna Clarke’s world-changing doorstopper of a debut is a particular head-scratcher. On paper, the book still seems daunting in an almost comical way: a Regency-era epic (with footnotes and extensive digressions on philosophy, magic, politics

                      What the New York Times Missed: 71 More of the Best Books of the 21st Century
                    • Inside the Duolingo Company Handbook

                      DOWNLOAD THE HANDBOOKA culture like Duolingo’s doesn’t come from some corporate playbook - it had to be built from scratch. We started with a few dozen nerds above a Pittsburgh sports bar, fueled by a wild dream to make the world’s best education accessible to everyone. Today, we're a ~$16B* company with 800+ employees, but we've held on to what makes us special: a truly quirky culture, endless ex

                        Inside the Duolingo Company Handbook
                      • 斎藤一人さん ユーモアは1日にしてならず - コンクラーベ

                        人の話で笑って、あなたのユーモアのセンスを磨こう!! ユーモアは1日にしてならず 自信なくていいですよ。自信満々のふりをしましょう!! ユーモアは1日にしてならず 誰も傷つけたりしない、みんなが笑える楽しい話。 緊張した空気が流れていても、一気に場がなごみます。 みんなが笑える楽しい話。 緊張した空気が流れていても、一気に場がなごみます。 笑うと、人って不思議なことに、ふっと表情が和らぐと同時に、ガチガチになっていた心が緩みます。 だから、話がすーっと心に入ってくるのです。 それを、当たり前のように、さらっとやってしまう一人さんって、本当にすごいなと尊敬しています。 ユーモアはとっても大切です。 でも、ユーモアのセンスを磨こうと思っても、残念ながらそんなに簡単に身につきませんよね!? 特に、会話の中にユーモアをプラスするのって、すごい上級レベルだと思います。 せいぜい私たちにできるのは、親

                          斎藤一人さん ユーモアは1日にしてならず - コンクラーベ
                        • M-1グランプリの裏で「一番面白いLLM」を決めるLLM-1グランプリを開催してみる - ABEJA Tech Blog

                          はじめに ABEJAでデータサイエンティストをしている真鍋です。本日はアドベントカレンダー22日目の記事になります。 今回も生成AI、特にLLM (大規模言語モデル) 系のネタです。前回のネタに比べると箸休め記事感がありますが、お付き合いいただけますと幸いです。 タイトルの通りですが、本日はM-1グランプリなので、お笑いにちなんだ企画です。 はじめに 「お笑い」とLLM 準備 環境準備 漫才のプロンプト設計 「漫才」の生成結果 審査員のプロンプト設計 結果発表 ファイナルステージ まとめ We are hiring!! 「お笑い」とLLM 前提として、LLMを活用される場面は、仕事や日常のお困りごとを壁打ち的に聞いたり、何かやりたいことをどう実現する?といった、調査に近い使い方が多いかと思います。 クリエイティビティが求められるような音楽や画像は、例えば音楽生成AIであったりがありますが、

                            M-1グランプリの裏で「一番面白いLLM」を決めるLLM-1グランプリを開催してみる - ABEJA Tech Blog
                          • Qwen3-32B-MLXをMacBookProで走らせる|shi3z

                            とりあえず飛行機の中でも試せるようにQwen3-32b-mlx(4bit)をダウンロードしておいた。 なかなか賢い。たしかにGPT-4o並というのはそうなのかも。 これがローカルで、ノートPCで動くってすごいよな 俺より数学に詳しいコーディング能力もある「UberEats配達員を主人公としたミステリー短編小説を書いて」と頼んでみた。以下結果 タイトル:『濡れた配達と消えたデータ』 第一章:雨の夜の注文 東京・新宿の高層アパートに、大雨が激しく打ちつけていた。配達員の神谷健太は、UberEatsアプリにポップアップした注文をチェックする。受け取り先は「新宿区西新宿1-23-5 本厚町ビル804号室」。不思議に思ったのは、注文内容が「コーヒー(ブラック)1杯」であること。価格は通常の50分の1で、配達先も閑静な住宅街に突き刺さった一軒。健太は「この雨で誰かがただコーヒーを飲もうとしているのか?

                              Qwen3-32B-MLXをMacBookProで走らせる|shi3z
                            • Reclaim the internet: Mozilla’s rebrand for the next era of tech | The Mozilla Blog

                              Mozilla isn’t just another tech company — we’re a global crew of activists, technologists and builders, all working to keep the internet free, open and accessible. For over 25 years, we’ve championed the idea that the web should be for everyone, no matter who you are or where you’re from. Now, with a brand refresh, we’re looking ahead to the next 25 years (and beyond), building on our work and dev

                                Reclaim the internet: Mozilla’s rebrand for the next era of tech | The Mozilla Blog
                              • A quote from Adult Coloring Book Cats And Flowers

                                love (98915) life (77094) inspirational (74051) humor (44196) philosophy (30147) inspirational-quotes (27394) god (26516) truth (24097) wisdom (23877) romance (23587) poetry (22505) death (20247) life-lessons (20184) happiness (18801) quotes (18194) faith (18071) hope (18061) inspiration (16886) spirituality (15286) religion (15110) motivational (15013) writing (14862) relationships (14719) life-q

                                  A quote from Adult Coloring Book Cats And Flowers
                                • The Stallman report

                                  Normalization of sexual relations between adults and minors Richard Stallman has consistently advanced the political position that minors can consent to sex with adults. Stallman’s position on minors having sex with adults is the only position addressed in this report for which Stallman has issued a retraction: Many years ago I posted that I could not see anything wrong about sex between an adult

                                  • 『乱調文学大辞典 / 筒井康隆』のユーモアを楽しむ一冊 - 世界のねじを巻くブログ

                                    『悪魔の辞典』のパロディー本 もう五年ほど前に、京都の古本屋で見つけた『乱調文学大辞典 / 筒井康隆』。 この本を一言であらわすと、 ”アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』の筒井康隆版パロディー” ということになるかと。 本の裏側にのっているあらすじを引用するとこんな感じ。 真面目な人、ふざけたことが嫌いな人、笑わされると怒る人、書物に教養を求め る人、文章には思想がなければならぬと思っている人、この本はそういう人たち には無縁のものである。上の範疇に入ら ぬ方のみ、この本をお読みいただきたい。 と著者が華麗なる狂気をもって世に問う文学辞典決定版! 巻末付録もついてお ります。 この"巻末附録"の「あなたも流行作家になれる」はふざけているようで、実はわりとまともな小説論を書いていて面白かったり。(それはまた別の機会に) まあとにかく、文学大辞典や ビアスの『悪魔の辞典』を筒井康隆なりに解釈

                                      『乱調文学大辞典 / 筒井康隆』のユーモアを楽しむ一冊 - 世界のねじを巻くブログ
                                    • Manga: The Curious World of Japanese Comics

                                      Manga is a famous form of Japanese art developed as a comic. For the Japanese, Manga is not just a source of entertainment but a core part of their culture. The word Manga (漫画) consists of two Kanji characters 漫, which means comics, and 画, which means drawing or painting. In this article, we will discuss the meaning of manga, its origin and evolution, various types of manga, its global impact, the

                                        Manga: The Curious World of Japanese Comics
                                      • 子育てに「ユーモア」を取り入れる親は子どもと良好な関係を築きやすいかもしれない

                                        親がダジャレや冗談をよく言う人だと、子どもは「また変なこと言ってるよ」とあきれるかもしれません。しかし新たな研究では、子育てにユーモアを持ち込むことが子どもと良好な関係を築く上で役に立つ可能性があると示されました。 Humor in parenting: Does it have a role? | PLOS ONE https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0306311 Parents who use humor have better relationships with their children, study finds | Penn State University https://www.psu.edu/news/research/story/parents-who-use-humor

                                          子育てに「ユーモア」を取り入れる親は子どもと良好な関係を築きやすいかもしれない
                                        • Smalltalk, Haskell and Lisp - Daniel's Blog

                                          To assist with job interviews at the NRAO we recently wrote a small “contest” program. Without giving away the details, the crux of the problem is to read a file with a list of scans and calculate the amount of time it takes to move the dishes and perform the scans, and report it. Candidates are required to write this in Java, but that restriction does not apply to me, so I of course had to write

                                          • Software Architecture in an AI World

                                            Navigating New Constraints, Requirements, and Capabilities Like almost any question about AI, “How does AI impact software architecture?” has two sides to it: how AI changes the practice of software architecture and how AI changes the things we architect. These questions are coupled; one can’t really be discussed without the other. But to jump to the conclusion, we can say that AI hasn’t had a big

                                              Software Architecture in an AI World
                                            • Vitrectomy Devices Market Size, Share Forecast 2032 | MRFR

                                              Vitrectomy Devices Market by Product (Vitrectomy Machines, Vitrectomy Packs, Photocoagulation Lasers, Illumination Devices), by Application (Diabetic Retinopathy, Retinal Detachment, Macular Hole, Vitreous Haemorrhage), by End-use (Hospitals, Ophthalmic Clinics, and Ambulatory Surgery Centers), and by Region (North America, Europe, Asia-Pacific, and Rest of the World)—Forecast to 2032 Global Vitre

                                              • 週1回の出社日の昼休みにやってること - Eat, Play, Nap and Code

                                                はじめに こんにちは。お久しぶりです。 これはフィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。 昨日の記事は udaさんの入社2年ちょいの近況報告 - Hit the books!!でした。udaさんは卒業してからも資格めっちゃ取ってて尊敬してます。 (心の友ってテレますね🥹) 目次 はじめに 目次 書いてる人はこんな人 本題: 出社日について 本屋さんをぶらぶら 新宿中央公園でネイチャージャーナリング オーディオブックを聴きながら手芸 文化服装学院に遊びに行く おまけ: 路上も面白い おわりに 書いてる人はこんな人 トミーと申します。 フィヨルドブートキャンプを2022年8月に卒業し、それ以降はTebiki株式会社というSaaSスタートアップでエンジニアとして働いています。 1年前のKaigi on Railsに同僚でありFBC卒業

                                                  週1回の出社日の昼休みにやってること - Eat, Play, Nap and Code
                                                • 今日のナイジェリアの家に関するエピソード、別々の部屋で1台のエアコンを共有している例を紹介します→そうはならんやろ!

                                                  DaNI BiGG BaGG @BiGGBaGG01 UTD OPTIMIST❤️ || OUTSIDER🦍 || UI/UX DESIGNER || HAIR STYLIST || DM For Ads & PR 🤝 || COMMENTS GUY || Sarcasm & Humor 😁||🇳🇬🇯🇵 https://t.co/O56P0wUbgL

                                                    今日のナイジェリアの家に関するエピソード、別々の部屋で1台のエアコンを共有している例を紹介します→そうはならんやろ!
                                                  • Why A.I. Isn’t Going to Make Art

                                                    In 1953, Roald Dahl published “The Great Automatic Grammatizator,” a short story about an electrical engineer who secretly desires to be a writer. One day, after completing construction of the world’s fastest calculating machine, the engineer realizes that “English grammar is governed by rules that are almost mathematical in their strictness.” He constructs a fiction-writing machine that can produ

                                                      Why A.I. Isn’t Going to Make Art
                                                    1