並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

literacyの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • grokにファクトチェックさせている人は何も知らない

    ここから書くことは、わかる人には分かりきっている話なので、よく分かっている人は適当にブラウザバックしてください。 AIがファクトチェックするんじゃない。人間がファクトチェックするんだ 2025年に入って、多くの人がAIを使い始めました。高度なトライアルの手伝いをさせている人もいれば、ルーチンワークの手伝いをさせている人、質問箱や疑似パートナーのように使っている人、といった具合に使い方はさまざまのようです。 ただ、現行AIを利用するにあたって、必要不可欠なことがあるように思えます。 それは「AIに判断を丸投げしてはならない」です。 たとえば最近、Xではgrokにファクトチェックをねだるポストをたくさん見かけるようになりました。冒頭に貼り付けた、「@grok ファクトチェック」 といったものがその最たるものですね。 これは、本当はおかしい。 grokに限らず、AIに何かを問うこと自体は良いでし

      grokにファクトチェックさせている人は何も知らない
    • ノア・スミス「スマホでみんながバカになってる?」(2025年3月24日)

      テクノ楽観主義者を自負しているくせに,「現代世界のいろんな問題のけっこうな割合が,スマホに人類が適応できないせいで生じている」と考えてるなんて,ちょっと皮肉なことではある.スマホが鬱や政治的騒動を引き起こしてるという話は,これまでにたくさんしてきた〔日本語記事〕.さて,豊かな国々で進んでいる認知スキル低下が,不快なまでにスマホ普及と並行していることを示すデータを,ジョン・バーン=マードックがまとめている.下記のグラフは,アメリカで認知スキル低下が2012年頃から始まったのを示している: 「推理・問題解決テストの成績は低下中」(高所得諸国における,さまざまな領域での評価スコアの平均.ティーンエイジャーと成人では,使用尺度が異なる)/ Source: John Burn-Murdoch そして,こちらのグラフからは,認知スキル低下が世界規模の現象らしいことがうかがえる: 「情報を処理するのに困

        ノア・スミス「スマホでみんながバカになってる?」(2025年3月24日)
      • 【対談】「インターネットで世界は良くなる」の次へ ――偽情報時代のメディアリテラシー - ブログ - 株式会社JADE

        インターネットで世界は良くなる──誰もがそう考えていた時代が少し前にありました。2024年現在、この記事を読んでくださっているあなたはどう感じていますか。 JADEのミッションは「インターネットを良くする会社」。 「インターネットで良くなる」と「インターネットを良くする」。 ひらがな2文字の違いですが、ひと昔前と今とではインターネットに対する捉え方が変化していることを感じさせられます。 この記事では、日本ファクトチェックセンター(JFC)編集長の古田大輔氏をお招きして、JADEファウンダーの長山一石との対談形式でお届けします。インターネットと共に育った世代として、各メディアで編集長を務められた立場と、各プラットフォーム企業で働いた立場から語っていただきます。対談の司会はJADE代表の伊東周晃です。 偽情報、誤情報。スパム、アビューズ、ミスインフォメーション……メディアやプラットフォームは今

          【対談】「インターネットで世界は良くなる」の次へ ――偽情報時代のメディアリテラシー - ブログ - 株式会社JADE
        • 階級社会の女たち『女性の階級』 - Money Literacy and Spiritual

          『女性の階級』では、女性たちを以下の20の所属階級別に分類しています。ここでは、この20グループの女性たちについて、それぞれの特徴を詳しく見ていきます。 (出所:『女性の階級』) 1.資本家階級の女たち 資本家階級の女たちは、①資本家階級 – 資本家階級、②専業主婦 – 資本家階級の2グループです。 ①資本家階級 – 資本家階級[中小企業のおかみさんたち] 彼女たちは、夫とともに企業を経営する女性達です。平均年齢は54.3歳、個人年収は296万円なので多くはありませんが、世帯年収は1,173万円で、全20グループの内2番目に多いです。しかし企業規模が小さく、生活満足度や階層帰属意識などにおいて、「②専業主婦 – 資本家階級」のグループに大きく後れを取っており、文字通りの特権階級とは言えません。彼女らの実態にふさわしいのは「中小企業のおかみさんたち」という表現でしょう。従業員数は5~9人が4

            階級社会の女たち『女性の階級』 - Money Literacy and Spiritual
          • 「AIリテラシー」って一体なに? 企業に求められる水準を考える

            「リテラシー(literacy)」という言葉がある。ケンブリッジ辞書で調べてみると、その意味は「読み書きする能力」「特定の分野に関する、もしくは特定の種類の知識」と定義されている。しかしご存じの通り、最近では「何かを正しく理解したり、使用したりする能力」というニュアンスで使われている。「ネットリテラシー」と言えば、ネット上に流れる有象無象の情報を正しく理解し、活用する能力……といった具合に。 特に近年、新しいデジタル技術、中でもメディアに関係するものについて「〇〇リテラシー」という造語に使われる例が見られる。ただその際、漠然とした意味にとどまっていることが多く、識字能力の場合のように「読み書き」という具体的な能力が示されることはまれだ。 その造語の最新の例が「AIリテラシー」である。先ほどの解釈に当てはめれば「AIを正しく理解し、活用する能力」という意味だろう。すでにさまざまな場所でAIリ

              「AIリテラシー」って一体なに? 企業に求められる水準を考える
            • AIリテラシーを上げてサイトに広がりをもたせる。ためにセミナーや懇親会のすすめ

              こんばんは! いつも応援していただき、ありがとうございます。 apa(あぱ)です(^^) 今日は『AIリテラシーを上げる』について書いていきます。 AIに慣れない モン吉 うーん、いまいち、えーあいってなれないな・・・ いったいどうしたらもっとえーあいをうまくつかいこなせるようになるんだろう・・・ apa どうしたんだい? モン吉くん。 AIに慣れない? モン吉 あ、あぱさん。 そうなんだよ。 ここさいきん、ぼくもあぱさんにおしえてもらったように、せっきょくてきにえーあいをさぎょうにとりいれようとしているんだけどさ、でもなかなかえーあいってなれないんだ。 なんだかおもうようにしじがだせないというかさ。 いわかんがぬぐえないんだよ。 いったいどうしたらもっとえーあいさんをうまくつかいこなせるようになるのかなとかんがえていたんだ。 やっぱりさるがえーあいをつかうなんて100ねんはやいのかな?

                AIリテラシーを上げてサイトに広がりをもたせる。ためにセミナーや懇親会のすすめ
              • 英語の絵本を無料で読める海外のサイト5選

                「子供が楽しく英語に触れてほしいけど、英語の絵本は高いし、種類も限られる…」 そんな悩みをお持ちの親御さんは多いのではないでしょうか? 最近は、無料で英語の絵本を読める海外のサイトがたくさんあります。プロの俳優による読み聞かせや、歌やアニメーションで楽しめる絵本など、クオリティの高いコンテンツが盛りだくさん! 今回は、アメリカとイギリスから、子供向けに絵本を無料で読めるおすすめのサイトを5つ厳選しました。ぜひ、お子様と一緒に英語の絵本の世界を楽しんでみてください。 ハリウッドスターの朗読で絵本の世界へ!Storyline Online Storyline Online https://openlibrary.org/ 英語の絵本を無料で楽しみたい!でも、自分で読むのはちょっと自信がない…そんな方におすすめなのが「Storyline Online」です。 なんと、このサイトではハリウッドスタ

                  英語の絵本を無料で読める海外のサイト5選
                • フィンランドは「世界一だまされない」「フェイクニュースに勝った国」なのか? - サイコロの作業場

                  その国は「世界一だまされない国」と言えるかもしれません。 「フェイクニュースとの戦いに勝利した」とも。 北欧のフィンランド。 「“フェイクニュースに勝った国”世界に広がる偽情報への対策は」 (NHK NEWS WEB 2025/3/15) これは最近公開されたNHK記事の冒頭です。いきなり強い言い回しだなと思ったのですが,この内容は本当なのでしょうか。今回はこれについて調べた結果とその感想などを書いています。せっかくなので当該のNHK記事の末尾に掲載された「チェックリスト」も参考にしました。 0. はじめに 1. 評価の根拠は? 余談1: 感情を惹起させるような情報に飛びついてはいけない? 2. メディアリテラシー指数とは? 3. 日本とフィンランドを比較する 4. フィンランドは「世界一だまされない」国か: 心理学の観点から言えること言えないこと 5. メディアリテラシー(教育)は有効か

                    フィンランドは「世界一だまされない」「フェイクニュースに勝った国」なのか? - サイコロの作業場
                  • 提言:生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて

                    提言 生成 AI を受容・活用する社会の実現に向けて 令和7年(2025年)2月27日 日 本 学 術 会 議 i この提言は、日本学術会議情報学委員会が中心となり審議を行ったものであり、日本 学術会議として公表するものである。 日本学術会議情報学委員会 委員長 下條 真司 (第三部会員) 青森大学ソフトウェア情報学部教授/大阪大学名 誉教授 副委員長 高田 広章 (第三部会員) 名古屋大学未来社会創造機構教授 幹 事 黒橋 禎夫 (第三部会員) 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国 立情報学研究所所長/京都大学大学院情報学研究 科特定教授 幹 事 佐古 和恵 (第三部会員) 早稲田大学理工学術院教授 浅川智恵子 (第三部会員) IBM Fellow/日本科学未来館館長/ Carnegie Mellon University IBM 特別功労教授 有村 博紀 (第三部会員) 北海道

                    • Codification, Technology Absorption, and the Globalization of the Industrial Revolution

                      NBER WORKING PAPER SERIES CODIFICATION, TECHNOLOGY ABSORPTION, AND THE GLOBALIZATION OF THE INDUSTRIAL REVOLUTION Réka Juhász Shogo Sakabe David Weinstein Working Paper 32667 http://www.nber.org/papers/w32667 NATIONAL BUREAU OF ECONOMIC RESEARCH 1050 Massachusetts Avenue Cambridge, MA 02138 July 2024, revised January 2025 We give special thanks to Chris Meissner and John Tang for sharing their tra

                      • Smart Healthcare Market Size, Growth, Trends, 2025-2034

                        Smart Healthcare Market Research Report Information By End-Use (Hospitals, Homecare Settings and Others), By Product (RFID Kanban Systems, RFID Smart Cabinets, Electronic Health Records (EHR), Telemedicine, mHealth, Smart Pills and Smart Syringes) And By Region (North America, Europe, Asia-Pacific, And Rest Of The World) –Market Forecast Till 2034 Global Smart Healthcare Market Overview As per MRF

                        • Mental Health Apps Market Size, Share, Trends Report 2034 | MRFR

                          ✉ info@marketresearchfuture.com 📞 +1 (855) 661-4441(US) 📞 +44 1720 412 167(UK) Global Market Outlook In-depth analysis of global and regional trends Analyze and identify the major players in the market, their market share, key developments, etc. To understand the capability of the major players based on products offered, financials, and strategies. Identify disrupting products, companies, and tr

                          • 9月8日はドンペンの日、よくばり脱毛の日、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 9月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2024年(令和6年) 9月8日は仙台ジャズフェスティバル、ドンペンの日、よくばり脱毛の日、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。 ◆2024年9月7日(土)~8日(日) 第33回定禅寺ストリートジャズフェスティバル開催! 杜の都・仙台が音楽に包まれる無料の野外音楽祭。 定禅寺通をはじめ市内各所でジャズ、フュージョン、ロック、民族音楽など、多彩なジャンルが楽しめるのも魅力。 開催日時   9月7日(土)~8日(日)  11:00~20:00 ※開始時間、終了時間はステージによって異なる [雨天決行] 会場     仙台市中心部 ●ドンペンの日 「驚安の殿堂ドン・キホーテ」をはじめとしたディスカウントショップなどを展開する株式会社パン・パシフ

                              9月8日はドンペンの日、よくばり脱毛の日、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • 挑発のデザイン論─デザインが今やらなければならないこと|久保田晃弘(レビュー:『デザインにできないこと』)|BNN

                              著者のシルビオ・ロルッソ(Silvio Lorusso, 1985年5月28日生)は、ポルトガルのリスボンを拠点とするイタリア人の作家、アーティスト、デザイナーである。ロルッソは2016年、ヴェネツィアのIUAV大学で「Extending Horizons: The Praxis of Experimental Publishing in the Age of Digital Networks(地平を広げる:デジタルネットワーク時代における実験的出版の実践)」と題した論文により、デザイン科学の博士号を取得した。この研究では、デジタル技術の進歩が出版という概念に与える影響を、歴史的な考察と多様な事例研究を通じて分析している。また、ロルッソ自身も「Post-Digital Publishing Archive」というプラットフォームを構築し、「生成的」アーカイブの概念を探求している。このアーカ

                                挑発のデザイン論─デザインが今やらなければならないこと|久保田晃弘(レビュー:『デザインにできないこと』)|BNN
                              • Valley Fever Market Overview, Global Size, Analysis, Industry Forecast to 2032

                                Valley Fever Market Research Report Information, by Types of Treatments (Fluconazole, Itraconazole, Voriconazole, Posaconazole, Others) by Site of Infection (Skin, Liver, Bones, Heart, Brain, Membranes That Surround the Brain and Spinal Cord, Others) - Forecast to 2032 Valley Fever Market Size was valued at USD 0.99 Billion in 2023. The Global Valley Fever  industry is projected to grow from USD 1

                                • 国際調査で「日本のメディアリテラシーの順位」が低いのは、「人々に報道やデマを吟味する力がない」せいではなく、じつはメディア側の問題だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                  昨今の兵庫県知事選挙やフジテレビ問題と週刊文春の報道をめぐるソーシャルメディア上の反応を見ていて、日本人のメディアリテラシーってどうなんだろう?と思った人も多いのではないだろうか。私も国際的に見て日本人のメディアリテラシーはどのくらいの位置にいるのか気になって調べてみた。European Media Literacy Index 2023では47カ国中第22位と凡庸な成績だった。しかしそもそも「メディアリテラシー」とは何を指標にしているのか、日本で使われているニュアンスと海外の用法との違いを掘り下げていくと、日本の課題が見えてきた。 【マンガ】外国人ドライバーが岡山県の道路で「日本やばい」と驚愕したワケ 報道の自由度とPISAのReading Literacyが主要な評価軸Open Society Institute–Sofia (OSIS)によるEuropean Media Litera

                                    国際調査で「日本のメディアリテラシーの順位」が低いのは、「人々に報道やデマを吟味する力がない」せいではなく、じつはメディア側の問題だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                  • Life Science Analytics Market Size, Growth, Trends 2032 | MRFR

                                    Life Science Analytics Market Research Report Information By Type of Analytics (Descriptive Analytics, Predictive Analytics, and Prescriptive Analytics), By Application (Pharmacovigilance, Regulatory Compliance, Research & Development, Sales & Marketing, and Supply Chain Optimization), By Component (Software, Services, and Hardware), By Deployment Model (On-Premise, and Cloud-Based), By End-User (

                                    • Staff Engineer vs Engineering Manager

                                      These are actual questions I’ve got in the past few years: An EM: I don’t want to deal with people anymore. I want to focus on the tech. Is Staff Engineering for me? A Senior EM responsible for multiple teams: I have too much admin work. Should I hire a Staff Engineer to take over the technical part of my job? A Staff Engineer at a team without an EM: I’m practically acting as the team manager and

                                        Staff Engineer vs Engineering Manager
                                      • テレビも新聞もネットも嘘だらけ?賢い人が実践する情報リテラシーの高め方 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                        article.yahoo.co.jp 総務省が2025年5月に発表した衝撃的な調査結果によると、ネット上の偽・誤情報を「正しい」と誤認していた人が約半数(47.7%)にも上ることが判明しました。さらに驚くべきことに、4人に1人(25.5%)がそうした情報を家族や友人に共有したり、SNSで拡散した経験があるといいます。「テレビや新聞は嘘ばかり」とよく言われますが、ネットも同様に偽情報だらけ。どこから情報を得ても「嘘を嘘と見抜く力」が求められる時代になりました。この記事では、総務省の調査結果を詳しく解説するとともに、偽情報を見分けるポイントや情報リテラシーを高める具体的な方法をご紹介します。情報の洪水に溺れず、賢く泳ぎ切るための知恵をぜひ身につけてください。 スマートフォンで情報を確認する人と「真実」と「偽情報」の天秤を表すイメージopenai ネットとオールドメディアの偽情報問題 - どち

                                          テレビも新聞もネットも嘘だらけ?賢い人が実践する情報リテラシーの高め方 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                        • A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia - Nature

                                          Recently, evidence has grown that neurotropic herpesviruses may have a role in the pathogenesis of dementia1,2,3,4,5. One approach to targeting herpesviruses is vaccination. However, vaccines are also increasingly being recognized as eliciting a broader immune response that can have important off-target effects, particularly in the case of live-attenuated vaccines6,7,8,9. Such effects have frequen

                                            A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia - Nature
                                          • Teledermatology Market Size, Growth, Trends, Report 2032

                                            Teledermatology Market Research Report Information by Type (Products [Software and Hardware] and Services [Tele-consulting, Tele-monitoring, Tele-education, and Others]), by Modality (Store & Forward and Real Time), by End User (Payers, Providers, and Patients), by Region (North America, Europe, Asia-Pacific, and Rest of the World) - Forecast till 2032 Global Teledermatology Market Overview Telede

                                            • 即興演奏とは本当に即興なのか? | 神戸大学ニュースサイト

                                              即興演奏とは、本当に「即興」なのでしょうか?一見その場で「自由」に演じられているように思える即興演奏に、実は様々な言語化されていない「ルール」が存在していること、そしてそれらが必ずしも「制約」のような否定的なニュアンスを持っているわけではなく、むしろ文化による「自由」という言葉の意味の幅広さを示唆していることなどを、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の谷正人准教授が明らかにしました。 谷准教授は主に、口頭性(Orality 楽譜を用いず口伝えであること)と身体性(Physicality 楽器ごとに異なる「手指や身体の使い方」がどう音楽に影響しているか)という観点から、イランにおいて音楽レッスンへの参与観察を行いました。その結果、当地の即興演奏は、共有されている音楽的語彙(決まり文句)を演奏の瞬間に「思い出し」たり「言い換える」ことによって成り立っていること、ペルシア語(古典詩)の朗誦リズム

                                                即興演奏とは本当に即興なのか? | 神戸大学ニュースサイト
                                              • 「書いて覚える」は本当?タイピングと手書きはどちらが識字能力を高めるか検証した結果 - ナゾロジー

                                                学生時代の勉強方法といえば、「書いて覚える」だったという人は少なくないでしょう。 しかし、デジタル機器が普及した現代、子どもたちは幼い頃からタイピングに触れ、鉛筆で文字を書く機会は減少しています。 では、本当に「書く」ことは学習においてメリットがあるのでしょうか? タイピングとの違いはあるのでしょうか? スペイン・バスク大学(UPV)の研究チームは、識字能力の発達に重要な5~6歳の時期に、手書きとタイピングが及ぼす影響の違いを科学的に検証しました。 研究は2025年2月4日付で『Journal of Experimental Child Psychology』に掲載されました。 New study shows handwriting boosts early reading skills more than typing https://www.psypost.org/new-study-

                                                  「書いて覚える」は本当?タイピングと手書きはどちらが識字能力を高めるか検証した結果 - ナゾロジー
                                                1