並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

makefileの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話

    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の99週目の記事です! 2年間連続達成まで残り7週となりました! 始めに ログラスに入社してから時間が経つのも早く、もう3ヵ月経ちました。 そんな私ですが、入社して最初に作成したPRの話をしていきます。 普段からVimやLinuxを使うのが好きではありますが、それと同時に 環境構築オタク を自称している側面もあります。 オタクを自称する分、環境構築には多少のこだわりがあり、プロジェクトディレクトリに入ったら開発のための便利ツールがすぐ手元にある状態であってほしいのです。 プロジェクトに触って最初にやることというと環境構築ですが、必ずしも運用しやすい状態になっている訳ではありません。 その中でもログラスのプロダクトは環境構築がしやすい方ですが、より効率的にするためMakefileのブラッシュアップをし

      職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話
    • Makefileを便利コマンドメモとして使うことに対する違和感 | takeokunn's blog

      追記この記事に対するyasunoriの補足記事はこちら。 https://blog.yasunori0418.dev/p/appendix-makefile/ IntroductionyasunoriがZennに書いた「職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話」というのがバズっています。 「コマンドが覚え辛い」という、どのプロジェクトにもあるような問題を「Makefileをコマンドメモとして整える」ことによって解決するという記事でした。 SNSやvim-jp slackを見ていると賛同の声が多い印象を受けています。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.dev/loglass/articles/0016-make-makefile 私個人も過去に同様のMakefileを作ったことがあるし、現職でもMakefileが入っているプロジェクトがあ

        Makefileを便利コマンドメモとして使うことに対する違和感 | takeokunn's blog
      • PHPマニュアルの誰でも簡単に翻訳の作業環境を整えることができるMakefileが本当に簡単に環境を構築できて俺の中で大感謝祭が始まった - 大好き!にちようび

        PHP8.4が出ましたね 🎉 tl;dr 今日のお話は、 「jdkfxさんが用意してくれた環境がメッチャ便利で最高だったよ」という内容です。 https://github.com/jdkfx/phpdoc イントロ 最近coreへの貢献をしている人が身近(?)でも増えているし、日本人でコアなデベロッパーはすごすぎる・・なんてものを眺めていて。 うぉ〜〜俺もなんかしてぇ〜〜〜!!ってなるじゃないですか。 もともと「お世話になっているコミュニティやOSSには沢山恩返ししたいな」と思っていて、カンファレンスやOSS作者や団体に向かって個人スポンサーをやったりはしています。 ただ、自分の中では、受けている恩ってそれだけで返しきれるものでもなく。 最大の恩返しは「もっと盛り上げる!」だとも考えていて、それって「賑やかす」「開発や利用しやすさの改善に貢献する」が効きそうだな〜とも思っている訳です。

          PHPマニュアルの誰でも簡単に翻訳の作業環境を整えることができるMakefileが本当に簡単に環境を構築できて俺の中で大感謝祭が始まった - 大好き!にちようび
        • GitHub - EbodShojaei/bake: mbake is a Makefile formatter and linter. It only took 50 years!

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - EbodShojaei/bake: mbake is a Makefile formatter and linter. It only took 50 years!
          • Be aware of the Makefile effect

            Update 2024-01-12: Ken Shirriff has an an excellent blog post on why “cargo cult” is a poor term of art. I’m not aware of a perfect1 term for this, so I’m making one up: the Makefile effect2. The Makefile effect boils down to this: Tools of a certain complexity or routine unfamiliarity are not run de novo, but are instead copy-pasted and tweaked from previous known-good examples. You see this effe

            • Makefile から Taskfile へ移行するモチベーションの言語化

              はじめに タスクランナーを Makefile から Taskfile へと移行したいと考え、社内の他の開発者へ説明する機会がありました。 そのときの資料の転記になります。 すでに以下の記事があり、内容を加筆したものになります。 gsy0911 さんの記事がなければここまでまとめようと思いませんでした。ありがとうございます。 本記事ではタスクランナーとしての Makefile と Taskfile を比較し、そのメリット・デメリットを洗い出すことを目的としています。 Taskfile の機能の説明を網羅したものでない点にご注意ください。 先にまとめ モチベーションをまとめるとこの2つ。 Makefile の潜在的なリスクを回避したい Taskfile による豊富な機能を享受したい Makefile にはタブインデントや OS の環境差異のリスクがあると考えています。 Makefile はビル

                Makefile から Taskfile へ移行するモチベーションの言語化
              1