並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

ms-dosの検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ms-dosに関するエントリは33件あります。 microsoftPCOS などが関連タグです。 人気エントリには 『Microsoft、「MS-DOS 4.0」をオープンソース化』などがあります。
  • Microsoft、「MS-DOS 4.0」をオープンソース化

      Microsoft、「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
    • いにしえのインターネットを今に伝えるアーカイブサイト6選 - MS-DOS時代のウイルスからアニメBBSの過去ログまで

      レポート いにしえのインターネットを今に伝えるアーカイブサイト6選 - MS-DOS時代のウイルスからアニメBBSの過去ログまで Twitterが長期間未使用になっているアカウントを削除する方針を発表したことで、多数の故人アカウントが消滅することが危惧されている。期限を設けずにすべてのデータを残しておくのが困難なのは明らかとはいえ、貴重なデータが失われることを危ぶむ声は多い。 これと同様に、ネットの古い遺産が削除されるケースは、ネットの歴史が長くなるとともにあちこちで目立つようになりつつある。こうした動きを受けて、資料を収集して再公開するアーカイブサイトも、各所で立ち上がるようになってきた。 こうしたアーカイブサイトでもっとも大規模なのはご存知「Internet Archive」だが、それ以外にも、特定のテーマに限定して収集、公開を行っているサイトは個人サイトも含めて数多く存在する。今回は

        いにしえのインターネットを今に伝えるアーカイブサイト6選 - MS-DOS時代のウイルスからアニメBBSの過去ログまで
      • 「FreeDOS 1.3」がリリース ~オープンソースの「MS-DOS」互換OS/2016年末以来、5年以上ぶりのアップデート

          「FreeDOS 1.3」がリリース ~オープンソースの「MS-DOS」互換OS/2016年末以来、5年以上ぶりのアップデート
        • 無料で2500本以上ものMS-DOSの名作ゲームがブラウザからプレイ可能に、インターネットアーカイブが公開

          さまざまな電子資料を保存することを目指すインターネットアーカイブが、MS-DOS向けにリリースされた2500本以上のゲームをコレクションに追加したことを発表しました。無償公開されているコレクションはブラウザ上でプレイすることが可能になっています。 2,500 More MS-DOS Games Playable at the Archive | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2019/10/13/2500-more-ms-dos-games-playable-at-the-archive/ Software Library: MS-DOS Games : Free Software : Free Download, Borrow and Streaming : Internet Archive インターネットアーカイブの学芸

            無料で2500本以上ものMS-DOSの名作ゲームがブラウザからプレイ可能に、インターネットアーカイブが公開
          • MS-DOS(PC-98)のアプリケーションをC言語で作る - 少ないリソースを酷使する

            前回の記事でPC-98エミュ+FreeDOSの環境でMS-DOSアプリが動くことを確認した. となると,あと思うことは1つ. MS-DOSのアプリケーションを自作したい! ということです. 今回はC言語でMS-DOSのアプリケーションを作ってみましょう. 環境 OS:Ubuntu 20.04 PC-98エミュ:xnp2kai rev.22 d3fe02a FreeDOS(98):20200709更新のHDI形式 Cコンパイラのinstall i8086版GCC フリーのCコンパイラと言えばGCC.便利ですよね. しかし,少し前までGCCは32bit || 64bitのアーキテクチャしかターゲットにしてきませんでした. なので16bitのPC-98x1向けのバイナリは生成できなかったわけなんですよね. それが最近,ついに16ビット版GCCが登場しました.しかもDOS環境特化. 詳しい話は以下

              MS-DOS(PC-98)のアプリケーションをC言語で作る - 少ないリソースを酷使する
            • 「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開される/v1.25とv2.0のソースコードも再公開、 幻の「Multitasking DOS」初期版も

                「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開される/v1.25とv2.0のソースコードも再公開、 幻の「Multitasking DOS」初期版も
              • MS-DOS用Mastodonクライアント「DOStodon」が登場

                イーロン・マスク氏がTwitterを買収したことをきっかけに、脱中央集権型の連合型SNSであるMastodonが一部のユーザーから注目されています。そんなMastodonをIBM PCで利用できるクライアント「DOStodon」がオープンソースソフトウェアとして公開されています。 GitHub - SuperIlu/DOStodon: MS-DOS Mastodon client https://github.com/SuperIlu/DOStodon IBM PCはIBMが1981年に発表したPCで、後のPC/AT互換機の元祖にあたるマシンです。CPUは4.77MHzのIntel 8088、OSはIBMがMicrosoftと共同開発したIBM PC DOS、すなわちMS-DOSでした。 DOStodonはMS-DOS用のMastodonクライアントです。開発者のSuperIlu氏はMS-

                  MS-DOS用Mastodonクライアント「DOStodon」が登場
                • MS-DOS時代のゲームがブラウザで動く「DOS_deck」

                    MS-DOS時代のゲームがブラウザで動く「DOS_deck」
                  • Win95やMS-DOSがネイティブに動くポケットPC「Hand386」【386sx搭載】

                    ただ、今回ご紹介する「Hand386」は、ラズパイでもエミュレーションでもなく、40MHzのIntel 386sx互換プロセッサを内蔵し、ネイティブでMS-DOSやWindows 3.x、Windows 95を動かせるという胸熱ポケットPCです。 AliExpressのこちらのページで3万円ほどで販売されていましたが、残念なことに現在は売り切れ中。 本機を冗談半分で注文した海外のレビュワーが、実際に386上でWindowsやDOOMが動くことも確認しています。 アリエクはハズレや詐欺まがいもありますが、こういう当たりもあるのでやめられません。 40MHz 386sx互換のM6117DプロセッサとM1217チップセット、8MBシステムメモリ、ストレージには1GBコンパクトフラッシュを利用しています。 ほか、VGA、3.5mmイヤホンジャック、USB Type-A、PS/2コネクタも搭載。基板

                    • Microsoft、37年前の「GW-BASIC」をオープンソース化/すでに公開されている「MS-DOS 1.25」「MS-DOS 2.0」に匹敵する歴史的遺産が“GitHub”で

                        Microsoft、37年前の「GW-BASIC」をオープンソース化/すでに公開されている「MS-DOS 1.25」「MS-DOS 2.0」に匹敵する歴史的遺産が“GitHub”で
                      • 2022年2月22日 「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート | gihyo.jp

                        Linux Daily Topics 2022年2月22日「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート FreeDOSプロジェクトは2月20日、「⁠FreeDOS 1.3」のリリースを発表した。前バージョンの「FreeDOS 1.2」がリリースされた2016年12月以来、約5年ぶりのメジャーアップデートとなる。 The FreeDOS Project FreeDOS 1.3 report FreeDOS Archive / OS / builder -GitLab FreeDOSはオープンソース(GPL)のMS-DOS互換OSで、クラシカルなDOS画面とコンパクトなサイズに惹かれるファンも多く、レガシーアプリの動作環境や組込みシステムの開発環境としても根強い人気をもっている。1994年6月にプロジェクト(当初は"PD-DOS")が開始さ

                          2022年2月22日 「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート | gihyo.jp
                        • マイクロソフトのGW-BASICがオープンソースに 1983年のMS-DOS用BASICをアセンブリ言語で

                          米Microsoftは5月21日(米国時間)、同社が1983年にリリースしたBASICインタープリタ「GW-BASIC」をオープンソースとしてGitHubで公開したとWindows Command Line公式ブログで明らかにした。 同社は2019年にMS-DOSバージョン1.25と2.0をGitHubでオープンソース公開しており、それ以来、同社の最初の主力製品であったMicrosoft BASICの公開を求める要望が強かったという。 GW-BASICはIBM PC/XT用に移植された、Microsoft BASICの派生系の一つ。Greg Whittenの頭文字を取った(BASIC開発リーダーだった)、Gee Whiz(スゲー、ウヒョー)を略した、Gates William(ビル・ゲイツの名前と姓を入れ替え)から取ったなど諸説ある。ソースコードは当時のIntelプロセッサ、8088向けに

                            マイクロソフトのGW-BASICがオープンソースに 1983年のMS-DOS用BASICをアセンブリ言語で
                          • MS-DOSからWindows 95にかけてのゲームの機能や互換性を支えた「DOS/4GW」はいったいどんなツールだったのか

                            1990年代にMS-DOS用のゲームをプレイしていた人なら一度は「DOS/4GW」のバナーを見たことがあるはず。DOS/4GWがいったい何をするツールでどのように機能していたのかについて、詳しい知識を持ったエキスパートたちがブログで解説しています。 Pikuma: DOS/4GW and Protected Mode https://pikuma.com/blog/what-is-dos4gw-protected-mode The popularity of DOS/4GW made Windows 95 game compatibility a little easier, but with higher stakes - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20230829-00/?p=108661

                              MS-DOSからWindows 95にかけてのゲームの機能や互換性を支えた「DOS/4GW」はいったいどんなツールだったのか
                            • Microsoftが「MS-DOS 4.0」をオープンソース化

                              Microsoftが1986年にリリースした「MS-DOS 4.0」が、現地時間の2024年4月25日にオープンソース化しGitHub上で公開されました。 Open sourcing MS-DOS 4.0 - Microsoft Open Source Blog https://cloudblogs.microsoft.com/opensource/2024/04/25/open-sourcing-ms-dos-4-0/ Microsoftは2014年3月にMS-DOSのバージョン1.25および2.0のソースコードをコンピューター歴史博物館経由で公開しました。これには「MS-DOSがどのように誕生したのか」についてをまとめる歴史的資料という意味合いも含まれていたそうです。 その後、MicrosoftはMS-DOSのバージョン1.25および2.0を再度オープンソース化し、GitHub上でソー

                                Microsoftが「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
                              • DOS Subsystem for Linux – MS-DOSの上でLinuxコマンドを動かす

                                DOS Subsystem for Linux は、「MS-DOS環境を好む人のためのWSLの代替」で、Linux 環境をMS-DOS 上に構築したものです。 “Windows Subsystem for Linux”(WSL)においては、Windows 上でLinuxのアプリケーションをそのまま実行できるようになりましたが、それと似たようなことを MS-DOS の上で動かす、というもののよう。 MS-DOS の起動画面から、dsl コマンドを叩いて、MS-DOS 側のファイルシステムをマウントし、viエディタで編集していますね。DOS をメインに使っていて Linux アプリケーションも使いたいという人にとってはありがたい仕組みです。 Hacker Newsのスレッドでは当初、「MS-DOS を Linux 上で動かすもの」と誤解されたようですが、逆方向になります。 誤解が生まれた訳は、

                                  DOS Subsystem for Linux – MS-DOSの上でLinuxコマンドを動かす
                                • PC98版MS-DOSのバージョン一覧 [PC98] - radioc.dat

                                  NEC PC-9800シリーズ パーソナルコンピュータ用MS-DOSのバージョン一覧。 DOS誕生の大まかな歴史 「DOS (The IBM Personal Computer DOS Version 1.00)」は米IBM社のパソコン「IBM PC (Model 5150)」のためのOSとして、1981年8月に登場しました。(日本ではどちらも未発売。非正規の輸入業者は居た。)もともとは8ビットPC向けOSとして既に普及していた「CP/M-80」をSeattle Computer Products社が16ビットCPU「Intel 8086」のために改良して「86-DOS」として売り出し、さらにこれを米Microsoft社が買い取って改良し、IBM PC用のOSとして発表しました。Ver.1.25からIBM以外のメーカーへのOEM供給を開始してIBM PC以外のパソコンでもDOSが動くように

                                  • Microsoftが「MS-DOS 4.0」をオープンソース化 IBMの協力で

                                    Microsoftは4月25日(米国太平洋夏時間)、IBM PC用OS「MS-DOS 4.0」をオープンソース化したことを発表した。GitHub上で、MITライセンス(※1)のもと公開されている。 →MS-DOSソースコード(GitHub) (※1)その名の通り、米国のマサチューセッツ工科大学が定めたライセンス体系で、「X11ライセンス」と呼ばれることもある。著作権と許諾の表示をきちんと行うことを条件に、用途を問わず使用/改変/複製/再頒布を認めることが特徴だ MS-DOS(Microsoft Disk Operating System)は、1981年にIBM PC向けのOS「IBM PC DOS」としてIBMに供給された後、Microsoftからもリリースされた。Version 5.0まではMicrosoftとIBMが共同開発しており、両者に大きな差分はなかったが、それ以降のバージョンは

                                      Microsoftが「MS-DOS 4.0」をオープンソース化 IBMの協力で
                                    • インターネット老人会〜MS-DOSの思い出〜 (2019/08/23 19:30〜)

                                      はじめに 今度Windows95っていうOSが発売されるらしいですよ!いまのバージョンから91.9も上がるってまじでヤバイですよね。あーあれかな?91.9だからクイックで速くなるとか言っちゃう系? 最近Windows3.1をインストールするのにフロッピーを14回も抜き差しして心が折れかけたばかりだけどWindows95は何枚になるんでしょうねー。置き場所も入れ替えもめんどいしこれ以上枚数増やして欲しくないですよね。バックアップとる身にもなれってんだよね。 そういえば、この前までUMBとかXMSとかアルファベット3文字が多くて意味わかんなかったんだけど、ちゃんと設定したらあのソフトとかこのゲームとか動いてチョベリグって感じじゃないですか!? もうパーペキに覚えたから俺のAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSは人類最強ですよ!あーこの設定誰かに自慢したい! そんな199x年をナウでヤン

                                        インターネット老人会〜MS-DOSの思い出〜 (2019/08/23 19:30〜)
                                      • MS-DOS and Windows 3.11 still run train dashboards at German railway — company listed admin job for 30-year-old operating system

                                        A German railway firm posted a vacancy for a Windows 3.11 Administrator just before the weekend. In addition to skills in wrangling Windows for Workgroups on the 30-year-old operating system, the recruiter would look upon a candidate more fondly for possessing MS-DOS experience. The admin would purportedly oversee systems with 166MHz processors and a whopping 8MB of RAM. It might seem slightly wor

                                          MS-DOS and Windows 3.11 still run train dashboards at German railway — company listed admin job for 30-year-old operating system
                                        • Win95やMS-DOSがネイティブに動くポケットPC「Hand386」再販開始!【386sx搭載】

                                          同じく在庫が切れていた「Hand386」はもうちょいスペックが高いレトロ機で、386sx互換プロセッサを内蔵したもの。 ラズパイでもエミュレーションでもなく、40MHzのIntel 386sx互換プロセッサを内蔵し、ネイティブでMS-DOSやWindows 3.x、Windows 95を動かせるという胸熱ポケットPCです。 この「Hand386」も在庫が復活。実際の購入レポートも複数上がっています。 AliExpressのこちらのページで3万円ほどで販売されてます。こちらも在庫は引き続き希少。 海外レビュワーにより、実際に386上でWindowsやDOOMが動くことも確認しています。 40MHz 386sx互換のM6117DプロセッサとM1217チップセット、8MBシステムメモリ、ストレージには1GBコンパクトフラッシュを利用しています。 ほか、VGA、3.5mmイヤホンジャック、USB

                                          • GitHub - SuperIlu/DOjS: A MS-DOS Creative Coding IDE/platform based on JavaScript

                                            DOjS is a JavaScript programming environment for systems running MS-DOS, FreeDOS or any DOS based Windows (like 95, 98, ME). It features an integrated editor, graphics & sound output, mouse/keyboard/joystick input and more (see below). It was inspired by Processing which is described on Wikipedia as: Processing is an open-source graphical library and integrated development environment (IDE) / play

                                              GitHub - SuperIlu/DOjS: A MS-DOS Creative Coding IDE/platform based on JavaScript
                                            • Open sourcing MS-DOS 4.0  - Microsoft Open Source Blog

                                              Ten years ago, Microsoft released the source for MS-DOS 1.25 and 2.0 to the Computer History Museum, and then later republished them for reference purposes. This code holds an important place in history and is a fascinating read of an operating system that was written entirely in 8086 assembly code nearly 45 years ago. Today, in partnership with IBM and in the spirit of open innovation, we're rele

                                                Open sourcing MS-DOS 4.0  - Microsoft Open Source Blog
                                              • 懐かしのMS-DOSレトロゲーム「ぽろりす」をラズパイのPC-98エミュレータでプレイ - karaage. [からあげ]

                                                MS-DOSレトロゲーム「ぽろりす」 みなさんは「ぽろりす」という落ちものゲームを知っているでしょうか?知らなくても無理はありません、私がまだ、物心つく前にプレイしていた古のレトロゲームだからです。簡単に説明すると「テトリス」と「ぷよぷよ」を足して2で割って、かわいい女の子の起動画面をプラスしたようなゲームです。同じ色のテトリス風ブロックをたくさん繋げるとブロックが消せるのと、バリエーション豊かなブロックの色と形状が特徴です。ブロックの種類が徐々に増えていくのと、お助けのアイテムの登場具体が絶妙なゲームバランスで、テトリス以上にハマったソフトです。ちなみに「ぷよぷよ」より登場早いので、ぷよぷよの元祖といっても良いゲームかもしれません。 どんなゲームかは、プレイ動画を見てもらった方が早いでしょう。以下で雰囲気が分かると思います。 そして、このぽろりすは、MS-DOSというWindowsの前身

                                                  懐かしのMS-DOSレトロゲーム「ぽろりす」をラズパイのPC-98エミュレータでプレイ - karaage. [からあげ]
                                                • ミニ投稿・SOKOBOXES DuoをMS-DOSに移植しています♪

                                                  昨日に引き続き、今日も近況報告です。 PC-88と PC-98へ移植した倉庫番風パズル 『SOKOBOXES Duo』を 今度はMS-DOSでも遊べるように移植中! 昔使ったことがある QuickBASIC の互換言語 FreeBASIC を使っていま~す☆

                                                    ミニ投稿・SOKOBOXES DuoをMS-DOSに移植しています♪
                                                  • 2,500 More MS-DOS Games Playable at the Archive | Internet Archive Blogs

                                                    Another few thousand DOS Games are playable at the Internet Archive! Since our initial announcement in 2015, we’ve added occasional new games here and there to the collection, but this will be our biggest update yet, ranging from tiny recent independent productions to long-forgotten big-name releases from decades ago. To browse the latest collection, hit this link and look around. The usual caveat

                                                      2,500 More MS-DOS Games Playable at the Archive | Internet Archive Blogs
                                                    • かも on X: "ドイツの鉄道会社、Windows 3.11管理者の欠員を募集 https://t.co/KCHcxSpTL7 30年前のOSであり、採用ではWindows for Workgroups を扱うスキルに加え、MS-DOS経験者を重視するとか。 Hacker Newsフォーラムによると、上記のレガシーシステムは現在、ドイツのICE 1とICE 2で使用されているそうな。"

                                                      • 2,500以上のMS-DOSゲームがオンラインで無料プレイ可能に

                                                        MS-DOS向けに開発された全てのゲームをカタログ化し、保存し、誰でもプレイや調査が可能にするという壮大な試みを続けているeXoDOSによって、2,500ものMS-DOSゲームがプレイ可能になりました。 DOSのあらゆるハード、環境、設定をカバーすることで、どのタイトルもプレイ・調査できるようにするというeXoDOSの方針によって、上記ゲームはブラウザ上で特に設定をすることなくそのまま遊ぶことができます。 Internet Archivesのサーバ上に保存したイメージを、DOSBOX(クロスプラットフォームのPC/AT互換機上のMS-DOSエミュレータ)で実行する仕組みです。 下記のように、アーカイブされているタイトルは、ECサイト上のように発売年でフィルタリングをしたり検索をかけることができます。 プレイや調査したいタイトルをクリックすると、↓のように電源ボタンとサムネイルが表示されます

                                                        • Hobbyist builds ChatGPT client for MS-DOS

                                                          Enlarge / A photo of an IBM PC 5155 portable computer running a ChatGPT client written by Yeo Kheng Meng. On Sunday, Singapore-based retrocomputing enthusiast Yeo Kheng Meng released a ChatGPT client for MS-DOS that can run on a 4.77 MHz IBM PC from 1981, providing a unique way to converse with the popular OpenAI language model. Vintage computer development projects come naturally to Yeo, who crea

                                                            Hobbyist builds ChatGPT client for MS-DOS
                                                          • マイクロソフトとIBM、MS-DOS 4.0のソースコードをMITライセンスで公開

                                                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                              マイクロソフトとIBM、MS-DOS 4.0のソースコードをMITライセンスで公開
                                                            • どうしてMS-DOSでCP/Mのツールが動いたの? | Colorful Pieces of Game

                                                              まず最初に書いておくと、当時はサードパーティの概念自体がまともになく、もちろん言うまでもなく任天堂さんの用意した開発環境だのデバッガだのなんてものは存在しない。 ではどのようにして開発したのか? ハドソンの場合には中本さん・岡田さんを中心に(たぶん、プラスして結構野沢さん)、自分たちで勝手にファミコンの開発環境を最初に作ったのだ。 これが1983年の秋ごろ。くしくもナムコさんも同じ時期に解析して開発していたらしい。 どんな環境だったのか? 下の図のように、岡田さんが設計したROMシミュレータをファミコンに挿して、それにPCからバイナリをダウンロードする形になっていた。 実際の開発は PC上でファミコンROMシミュレータで動作するバイナリを生成する。PCからROMシミュレータにプログラムをダウンロードする。PC側からROMシミュレータの上にあるプログラムを起動して、ファミコンの上でゲームを走

                                                              • GitHub - zajo/appler: Apple ][ emulator for MS-DOS, written in 8088 assembly

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - zajo/appler: Apple ][ emulator for MS-DOS, written in 8088 assembly
                                                                • 『DUNE/デューン 砂の惑星』の脚本はMS-DOS上で執筆された - YAMDAS現更新履歴

                                                                  www.vice.com 日本での興行成績は物足りない感じだったものの、本国では無事にヒットしてパート2制作が正式決定した『DUNE/デューン 砂の惑星』だが、この話はちょっと驚いたね。 『DUNE/デューン 砂の惑星』の脚本を執筆したのは、『フォレスト・ガンプ/一期一会』や『ミュンヘン』や『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』や『アリー/ スター誕生』で知られるエリック・ロスだが、MS-DOS 上で動く Movie Master という40ページ書けばメモリがいっぱいになるプログラムで書かれたそうな。 この2014年公開の動画の1:30あたり、正確には Windows XP マシンの DOS プロンプトから Movie Master 3.09 を起動してるのかな。このマシンはインターネットに接続されていないのだろうな。 この記事の最後にも触れられているが、MS-DOS を使って執筆というの

                                                                    『DUNE/デューン 砂の惑星』の脚本はMS-DOS上で執筆された - YAMDAS現更新履歴
                                                                  • 16 bit MS-DOS 向けにプログラムを作りたくなったので c++コンパイラを探した

                                                                    16bit MSDOS 向けにプログラムを作りたくなったので Xで人様のレトロPCネタとか 16bit センセーションとか見ていてむくむくとレトロPCで何かしたくなって。 でもハード復活させるの色々面倒なので、(8bit CPU を視野に)とりあえず妥協して MS-DOS なプログラムでも作ってみようかと。 できれば c++11 以降で組みたいけれど、8086 対応のものは少なくともフリーでは無さそう。 (gcc や Clang/LLVM は基本 32bit 以降向けのコンパイラアーキテクチャだし) 妥協して、template がそこそこちゃんと使える c++03 と考えると Open Watcom C/C++ Digital Mars C/C++ くらいでしょうか。 手持ちのどこかに古の vc/msc とか borland/turbo c/c++ とかもあるはずだけど、template

                                                                      16 bit MS-DOS 向けにプログラムを作りたくなったので c++コンパイラを探した
                                                                    1

                                                                    新着記事