並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

neovimの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 中級 Vim 操作

    この記事は Vim 駅伝 の 06/05 の記事です。 前回の記事は thinca さんによる、 06/03 の「Meguro.vim #23 を開催しました」という記事でした。 次回は 06/07 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は以下の記事のオマージュです。 Vim の基本操作のうち、比較的マイナーながら汎用的に使える機能や小技を集めました。プラグインや複雑な設定が必要なものは含まれておらず、いずれも Vim と Neovim の両方で使うことができます。気になったものがあれば使ってみてください。 ノーマルモード編 検索結果を次々と置き換える Vim で文字列置換を行う最も有名な方法は :substitute コマンド (短縮形: :s) ですが、ノーマルモードの cgn というイディオムも便利です。これは c オペレータと gn テキストオブジェクト (:h gn) を組み合

      中級 Vim 操作
    • Vimの思想について

      ここでいくつかのルールとして motion-count-multiplied 例えば10jで十行下へ移動、d2kで上2行を削除など operator-doubled 例えばyy, dd, cc, >>とか、2回繰り返すとカーサーのある行に動作する upper case operator 例えばc->C、d->D, y->Yのように、現在のカーサーから行の最後まで動作するケースと、対になっている(逆の機能を持つ)ケース、例えばp->P, o->O, n->N, a->A, i->I, f->Fなど)に大まかに分けられる exclusive inclusive 例えば、yiw vs yaw, cib vs cabの違いで、テキストオブジェクトの内部(inner)だけか、境界線も含めるか(around) があります。これらのルールは他のプラグインにもよくみられるので、Vim wayに慣れればプラ

        Vimの思想について
      • Neovimを一瞬でVSCode並みに便利にする - k0kubun's blog

        去年8年ぶりに vimrc を書き直した時はLSPの体験があんまりよくなくてLSPなしでNeovimを使い続けていたのだが、様々な言語のOSSをメンテする都合で用途に応じてIntelliJとVSCodeとNeovimの三刀流で暮らしていた結果、可能ならNeovimに寄せたいけどそれならLSPを使いたいなということになり、今回LSPの所を真面目に設定し直して、かなり良い体験になっている。 正直Neovimの設定はVSCodeのそれに比べたら面倒なんじゃないかという印象がありサボっていた節があるが、実際にやってみるとVSCodeと同程度に簡単に済む方法もあったので紹介したい。 何故Neovimなのか LSPの話の前に、タイトルだけ見た人がそもそも単にVSCode使えばいいじゃんと言いそうなので、どうしてIntelliJやVSCodeではなくNeovimに揃えようと思ったのかについて書いておく。

          Neovimを一瞬でVSCode並みに便利にする - k0kubun's blog
        • 日本語入力で矢印(←↓↑→)を簡単に入力する方法・・・は、どこから? - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            日本語入力で矢印(←↓↑→)を簡単に入力する方法・・・は、どこから? - Qiita
          • プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」が正式サービスに、VSCodeやNeovimなどで利用可能。月額10ドルから

            プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」が正式サービスに、VSCodeやNeovimなどで利用可能。月額10ドルから GitHubは、コメントを書くとそれに基づいたコードを提案してくれるなど、プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」を正式サービスとして提供開始したことを発表しました。 GitHub Copilot helps you get better focus and build faster by instantly suggesting code—and is now available for developers everywhere.https://t.co/R6ZqAEtLJF — GitHub (@github) June 21, 2022 GitHub Copilotは、GitHub上で公開されているコード群によ

              プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」が正式サービスに、VSCodeやNeovimなどで利用可能。月額10ドルから
            • VSCodeが物足りない人へ AstroNvimの紹介

              はじめに みなさんはエディタに何を使っていますか? 筆者は最近、VSCodeからNeoVimに乗り換えました。 NeoVimは自分好みにカスタマイズしていくエディタです。 この記事ではVSCodeに飽きちゃった人やNeoVimを使ってみたいけど難しそうだなと思っている人に向けてAstroNvim を紹介します。 AstroNvimとはオールインワンのNeovim環境です。 カスタマイズも簡単にできるため、NeoVim初心者にはとてもおすすめです。 筆者もAstroNvimからNeoVimに入門しており、いまも使い続けています。 AstroNvim のインストール Macの場合はbrewを使って簡単に導入できます。 brew install neovim git clone --depth 1 https://github.com/AstroNvim/AstroNvim ~/.config/

                VSCodeが物足りない人へ AstroNvimの紹介
              • 追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp

                Bram Moolenaar the Creator of Vim 2023年8月5日、悲しい知らせが入ってきました。長年、多くのエンジニアに愛され今もなお使われ続けているテキストエディタVimの作者Bram Moolenaar氏が同月3日に亡くなったという知らせです。ショックでしばらく信じることができませんでした。 筆者は長年Vimを使い、Vimに多くのコントリビュートを行ったり、その都度Bram氏と対話したり議論したりしてきました。そのBram氏が突然、この世界からいなくなってしまったことをしばらく受け入れられなかったからです。 本記事では追悼の意味を込め、Bram氏がどのようにVimの開発を始め、Vimがどのように広まっていったのか、また長年Vimを追い続けてきた筆者から見たBram氏の人物像を筆者の思いを交えて解説していきます。 Vimの歴史 Bram氏についてお話しする前に、まず

                  追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp
                • VSCode Neovim に移行した - ちなみに

                  きっかけ 産まれてからずっと Vim キーバインドで生きてきました。 エディタは Vim → Atom → Emacs → VSCode と渡ってきたけど、いつだって Vim キーバインドです。 もちろん VSCode でも VSCodeVim を使ってきました。 こいつはVimの動きを頑張ってエミュレートしていて努力の結晶という感じなのですが、概ね良い感じで動いていて、VSCode に移行した日から今までずっとこれを使ってきました。 VSCode Neovim という存在は以前から知っていました。初めてみたときに Neovim と通信して VSCode 上で Vim そのものの動作を実現するというのを読んでそこまでしてやりたいことか?と思ったのを覚えています。なぜか Neovim に対していい感情を持っていなかったというのもあったと思います。「ナードは黙って Vim 」とか思ってました。

                    VSCode Neovim に移行した - ちなみに
                  • Vimで使っている簡単キーマッピングたちを共有

                    この記事はVim駅伝の2024-09-13の記事です。 前回の記事はryoppippiさんのNeovimで記録したマクロを後から編集するです。 次回の記事はyuys13さんのNeovimのコメンティングプラグインの選び方です。 筆者がVimの設定ファイルに定義しているキーマッピングの中から、簡単に書けるものをいくつか紹介します。 1行書けばVimが便利になるようなものを集めました。 どれも外部プラグインや複雑な関数は必要ありません。 Yで行末までコピー 有名なので既に使っている方も多いとは思いますが紹介。 デフォルトのマッピングでは、以下の機能が割り当てられています。 cc:行全体を編集 C:行末まで編集 dd:行全体をカット D:行末までカット yy:行全体をヤンク Y:行全体をヤンク Yだけちょっとずれているんですよね。そもそもyyと機能が被ってしまっています。 「行末までヤンク」にマ

                      Vimで使っている簡単キーマッピングたちを共有
                    • なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか

                      はじめに VSCode などのテキストエディタには、マルチカーソルという機能があります。 これは、エディタ上に複数のカーソルを出現させ、一度に複数の場所に同じ操作を行うことができる機能です。 VSCode上でのマルチカーソル 自分はVSCodeをメインとしていた時にはこの機能を多用していたのですが、Neovimに移行してから一切使っていません。 一応Vim/Neovimにもマルチカーソルを実現するプラグインがいくつか存在します。 ですが、一度は入れてみるものの結局使わないままアンインストールしてしまいました。 ではなぜ、マルチカーソルが必要なくなったのか。 それはVim/Neovimの操作体系/機能が十分に強力であるので、マルチカーソルを使わなくても同じことができるからです。 この記事では、自分がVSCodeのマルチカーソルで行っていた操作をVim/Neovimの操作体系/機能でどのように

                        なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか
                      • Learn Vim

                        Learn Vim the Smart WayWhat's This?Learn Vim (the Smart Way) is a guide to learn the good parts of Vim. This project was inspired by Steve Losh' Learn Vimscript the Hard Way. I thought it would be neat to do a broader, albeit less deep, overview of Vim + Vimscript in 2021. So here it is! This guide consists of three parts: How to use Vim How to customize VimHow to use VimscriptIf you're an advance

                          Learn Vim
                        • とあるコーディング初心者勢のエディタ遍歴

                          追記 初出では記事のタイトルを「とあるコーディングチョットワカル勢のエディタ遍歴」としていました。 「チョットワカル」の意味を全く理解せずにタイトルに用いてしまい、不快に思われた方にお詫び申し上げます。 「チョットワカル」とはすなわち、Linus Torvalds レベルの超上級者のことをさす言葉ということを先ほど知りました。 もちろん自分は到底上級者とは程遠い存在であると自負をしております(記事を読んでいただければわかると思います)。 今年でコードを本格的に書き始めて 8 年目になる。 これまでに メインのエディタを 3 回変えているので遍歴を書いてみる。 (本記事では IDE は除く) Atom (2015 ~ 2017) 2015 年に大学に入学して、初めて自分のコンピュータ(MacBook Pro 13)を手に入れることができた。 小学生の頃からコードを書くことには興味があった

                            とあるコーディング初心者勢のエディタ遍歴
                          • 略しすぎて別の単語になってしまったVimのコマンドなにこれクイズ

                            この記事はVim駅伝の2025-03-03の記事です。 前回の記事はmikoto2000さんのVim でカーソル下の文字コード取得と文字コードでの入力を行うです。 次回の記事はkuuさんの:%!xxx-fmtをいい感じにスクリプトでやるです。 VimのEXコマンドは決められた形式まで略すことが認められています。:quit→:qや:help→:hなどが有名です。しかし省略した結果、別の意味の単語になってしまったコマンドも存在します。特に使用頻度の低いものは省略形を見慣れておらず面白いです。10個をピックアップしたので、それぞれどんなコマンドか考えてみてください。 :abc まずはABCから。筆者は使ったことがありませんでした。 答え

                              略しすぎて別の単語になってしまったVimのコマンドなにこれクイズ
                            • Vimmer にお勧めしたい AI エージェント「Aider」

                              現在、AI ブームが巻き起こり、プログラミングのやり方も大きく変わってきています。私も AI を活用して仕事を効率化したく、 Cursor や Cline を試してみたことはあるのですが、10年以上使っている Vim (Neovim) を乗り換えられず波に乗り遅れていました。そんな中、「Aider」という AI エージェントを導入してめちゃ感動したので、紹介したいと思います。 初期の感想↓ ⚠️ ご注意 ⚠️ 本記事は Aider の使い勝手の良さを共有するものであり、特定のエディタを貶めたり、宗教戦争を仕掛けるつもりはありません。 Aider はコードやチャット履歴を収集することはないと 表明 していますが、本記事はそれを保証するものではありません。 本記事は個人の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。 はじめに 数年前、登場したての GitHub Copilot を使っ

                                Vimmer にお勧めしたい AI エージェント「Aider」
                              • WSLからWindowsへのクリップボードコピーを高速化する - ぶていのログでぶログ

                                私は普段VSCodeを使っていて、拡張機能としてvscode-nvimを使っていて、そしてこの拡張の設定でnvimはWSL上で実行するようにしている。 この設定にしてほとんど困ることはないのだが、唯一困るのがクリップボードが使えないことである。 理由は簡単でnvimがWSL上で実行されるために、クリップボード操作をしてもWindowsへ反映されないからである。 この問題をGoogle検索するとpowershell.exeを使ってクリップボードをコピーする方法が見つかる。 見つかった方法で解決はするのだが、WSLからexeを実行する関係でものすごく遅い。 これは厳しい…っとなってたが解決する方法を見つけたので備忘として残しておく。 解決策: WSLgを使う 解決方法は至ってシンプルでWSLgを使うことである。 どういうことかというのを簡単に説明すると、WSLgはWaylandというプロトコル

                                  WSLからWindowsへのクリップボードコピーを高速化する - ぶていのログでぶログ
                                • Neovimを使い始めて半年経った若輩Vimmerが愛用しているプラグインの紹介

                                  はじめに 去年の夏頃、巷でAIエディターが流行している最中、ずっと憧れていたNeovimを使い始め、晴れてVimmerになりました! それから半年が経ちNeovimにもだいぶ慣れてきたので、自分のNeovim環境を再構築しました。その際にプラグインも色々見直したので、今回はその中でも特に愛用しているプラグインを紹介します! UI系のプラグイン dashboard-nvim Neovimをファイル指定なしで起動した際に表示されるスタート画面をかっこよくできるプラグインです。直近開いたファイルやプロジェクトも表示されるので便利だし、なにより見た目がかっこよくてテンション爆上げ系のプラグインです! ちなみに、ヘッダー部分のロゴは以下のサイトのANSI Shadowフォントを使って生成しています! hlcunk.nvim コードの各種ブロックの開始と終了部分をハイライトしてくれるプラグインです!複

                                    Neovimを使い始めて半年経った若輩Vimmerが愛用しているプラグインの紹介
                                  • VHS で楽に Neovim のデモ動画を録る

                                    この記事は Vim 駅伝 の 07/15 の記事です。 前回の記事は staticWagomU さんによる、 06/12 の「mini.nvimを使って環境構築したら優勝した」という記事でした。 次回は 07/17 に投稿される予定です。 はじめに 1ヶ月ほど前に Vim のマイナーなテクニックを紹介する記事を公開し、ありがたいことに非常に多くの方に読んでいただきました。 この記事では特にデモ動画を多く載せることを意識していました。数えてみると8つもの GIF 動画が例に用いられています。Vim を用いた編集のスピート感を視覚的に示すことで、紹介したテクニックの魅力がより効果的に伝わったのではないでしょうか。 元記事の末尾に書いた通り、「中級 Vim 操作」では VHS というコマンドラインツール (CLI) と Neovim、そして nvim-keycastr というプラグインを用いてデ

                                      VHS で楽に Neovim のデモ動画を録る
                                    • 【解説】開発ライブ実況 #1 (Vim / Go) 編 by メルペイ Architect チーム Backend エンジニア #mercari_codecast | メルカリエンジニアリング

                                      【解説】開発ライブ実況 #1 (Vim / Go) 編 by メルペイ Architect チーム Backend エンジニア #mercari_codecast Merpay Architect / Mercari Microservices Platform チームの伊藤です。この記事は Merpay Tech Openness Month の3日目の投稿となります。本稿では、先日開催した開発ライブ実況のイベントで紹介した筆者の開発環境(Vim / Go)について、言語に依存しない「全般的な設定」と「Goの設定」の2つに大別して解説します。Vim に関する話題が多いですが、Go のために自作したツールについての解説はエディタに依存しないので、他のエディタを利用している方々もぜひご一読ください。 開発ライブ実況とは 「他人の開発風景を覗いてみよう!」というコンセプトのもとに弊社が開催して

                                        【解説】開発ライブ実況 #1 (Vim / Go) 編 by メルペイ Architect チーム Backend エンジニア #mercari_codecast | メルカリエンジニアリング
                                      • プラグインマネージャーの歴史と新世代のプラグインマネージャー dpp.vim

                                        始めに ddc.vim, ddu.vim の開発が一通り終了し、次に作成するプラグインについて考えていました。 バイナリ編集プラグイン ddx.vim の開発を進めることも考えていたのですが、dein.vim の開発から長い時間がたっており新たなプラグインマネージャーも出てきているので、そろそろ作り直すべきではないかと考えました。 プラグインマネージャーの機能がどんどん複雑化する昨今、プラグインマネージャーに必要な機能とは何か考えたときに、「拡張可能なプラグインマネージャーが求められている」と思ったのです。 そして今回作成したプラグインマネージャーは dpp.vim です。 dpp.vim は作成したばかりで完成度はまだ低く、dein.vim ユーザーが乗り換える機能のレベルや安定性にはなっていません。 しかし、その設計思想とインタフェースは十分固まったといえるので今回記事を書くことにしま

                                          プラグインマネージャーの歴史と新世代のプラグインマネージャー dpp.vim
                                        • VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub

                                          freee Developers Advent Calendar 2022 1日目の記事です! ついに今年も始まりました freee Developers Advent Calendar、一日目は会計チームの hachi (@hachiblog) からお送りします。 エディタはソフトウェアエンジニアにとって毎日使う道具です。あなたはどんなエディタを使っていますか?そのエディタに満足していますか? 自分は3年ぐらい VSCode を使っていて大方満足はしていたのですが、細かいところで不満が出てきていました。 そのため思い切って Neovim にエディタを移行しました。 移行して、超快適!という状態ではまだないのですが、VSCode と同等ぐらいまでには使いこなせるようになりました。 自分は今まで何度か VSCode から Vim/Neovim に移行しようとして何度か挫折していて今回始めて成

                                            VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub
                                          • エディタ選びのポイント、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは——Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 | gihyo.jp

                                            エディタ選びのポイント⁠⁠、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは —⁠—Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 『Software Design 2025年3月号』(⁠2025年2月18日発売)の第1特集「コードエディタ大研究」の序章の記事を発売に先駆けて公開します。ぜひ本誌にて、この後に続く章もお読みください。 はじめに みなさんはプログラマーでしょうか、それともマネージャでしょうか? ソフトウェア開発の会社であればテキストエディタは必需品のはずです。テキストファイルを開いたり、ログを確認し加工したり、プログラミングしたり、あらゆる場面でテキストエディタが登場します。 そして多くのプログラマーは、自分のお気に入りのテキストエディタを決めており、そのテキストエディタの設定や、バージョンアップなどに多くの時間を費やします。それほどまでに我々ITエンジニアに

                                              エディタ選びのポイント、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは——Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 | gihyo.jp
                                            • テキストエディター「Vim」開発者・Bram Moolenaar氏が死去/今から学びたい方は『とほほのVim入門』などを参考に【やじうまの杜】

                                                テキストエディター「Vim」開発者・Bram Moolenaar氏が死去/今から学びたい方は『とほほのVim入門』などを参考に【やじうまの杜】
                                              • 使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します

                                                筆者はこれまで、定期的にVimのプラグイン紹介の記事を定期的に投稿していたのですが、2019年のVim AdventCalenaderに投稿したNeovimでモダンなPython環境を構築するv2(LSPを添えて)以降、ほとんどプラグイン紹介記事を執筆していませんでした。 他のかたの記載されるNeovim環境構築記事を見るたびに、筆者も自分の環境を紹介したいと常々思っていました。 ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ Neovimでのフロントエンド開発環境 2022 しかしNeovim v0.5のリリース以降、増え続けるluaプラグインの洪水に飲まれ、筆者のNeovim環境はプラグインを入れては消しを繰り返し、安定しない日々を過ごしていました。 Neovim v0.5リ

                                                  使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します
                                                • Vimで自動化を極める:入門者向けautocmdガイド

                                                  はじめに Vimは、そのパワフルなカスタマイズ性と柔軟性で知られており、世界中のプログラマーやテキストエディタ愛好家たちから絶大な支持を受けています。このエディタの真価を引き出す鍵の一つが、autocmd(自動コマンド)機能です。autocmdを用いることで、ファイルの読み込みや保存、さらにはウィンドウのフォーカスが変更されるといった特定のイベントが発生した際に、自動でスクリプトやコマンドを実行することが可能になります。 このガイドでは、autocmdの基本概念から始め、その豊富な応用方法を段階的に解説していきます。初心者でも容易に理解できるように、具体的な使用例を通じて、Vimの作業効率を大幅に向上させる方法をご紹介します。Vimをカスタマイズし、より快適なテキスト編集環境を実現するための第一歩として、このガイドをお役立てください。 autocmdを活用することで、あなたのVim使用経験

                                                    Vimで自動化を極める:入門者向けautocmdガイド
                                                  • vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ

                                                    元記事(英語): My Neovim setup for React, TypeScript, Tailwind CSS, etc こんにちは、個人アプリ作家のTakuyaです。 Vim歴はかれこれ10年以上です。 僕はInkdropというMarkdownノートアプリを独りで開発しています。 このアプリはElectronやReact Nativeで組まれており、マルチプラットフォームで動作します。 それらはいつもNeovimを使って開発しています。 約2年前に自分のNeovimで使用しているプラグインについて紹介しました。 あれから結構アップデートしたので改めてまた書きます。 主な違いは設定がLuaで書かれている点です。 また、vim-plugからPackerに移行しました。 ちなみにYouTubeでM2 MacBook AirにNeovimをセットアップする動画を投稿しましたので、併せて

                                                      vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ
                                                    • 新世代の自動補完プラグイン ddc.vim

                                                      始めに ここ数ヵ月力を入れてddc.vimの開発をしていて、ようやく一通りの機能がそろいましたので、広くユーザーに使ってもらうフェーズに進めたいと考えています。 ユーザーからの要望やバグ報告に対応が終わってから正式版の1.0となりますのでよろしくお願いします。 私が以前に作成した自動補完プラグインであるdeoplete.nvimは既に開発を終了しました。 私自身は既にdeoplete.nvimからddc.vimに移行しており、もはや何の不便も感じていません。動作も最初から安定していますし、自信をもってユーザーに使用を推奨することができます。 自動補完フレームワーク開発の歴史 私はこれまで数々の自動補完フレームワークを開発してきました。ここでその歴史を簡単に振り返ってみましょう。 neocomplcache.vim 2008/12 頃開発 私が始めて作成した自動補完フレームワークは neoc

                                                        新世代の自動補完プラグイン ddc.vim
                                                      • Vimmer、Visual Studio Codeを使う - 詩と創作・思索のひろば

                                                        まだ汚れを知らない若者だったころに「プログラムはね、これを使って書くんだよ」と言われて以来Vimは友達だと思ってずっと(15年くらい)使ってきたが、最近は、とくに新しく何かを書くときにはVSCodeを使うようになってきた。コードを書く間隔が広がってきたせいか、新しい技術や言語に対応することができておらず、なんか最初からいい感じになってるエディタを重宝する。歳を取ってきたからなんだろうな、と素直に思うけれど、自分向けになにかをカスタマイズすることにあまり熱を感じなくなっていて、すでにあるよいと分かっているものに自分を調整していくことを選ぶようになってきた。 とはいえ身体はVimに慣れきってるのでVSCodeを使い始めたときはVSCodeVimを使っている……いた、というのが今回の話。よくできてるとは思うが、とにかくu(アンドゥ)の挙動が本家と違うのがどうも身体に合わない。逆にストレスが高まっ

                                                          Vimmer、Visual Studio Codeを使う - 詩と創作・思索のひろば
                                                        • Deno で Vim/Neovim のプラグインを書く (denops.vim)

                                                          2024/02/03 に v6.0.0 がリリースされており、この記事は非常に古くなっています。 この記事の内容は Denops のプリミティブな機能のみを利用しているため v6 でも問題なく動作しますが、LSP による補完や型チェックが効かないなど、開発者体験にまつわる問題があります。 LSP による補完や型チェックを有効にし、より体験が良い開発を行うチュートリアルが 公式ドキュメント (英語) に記載されているため、ご一読ください。

                                                            Deno で Vim/Neovim のプラグインを書く (denops.vim)
                                                          • Neovim で VS Code みたいにコーディングする

                                                            はじめまして、新卒1年目エンジニアの出口です。 私は以前 Visual Studio Code (VS Code) を使ってプログラムを書いていました。 VS Code はインストールしたらすぐに様々な言語でコーディングを始めることができ、便利です。 ただ、VS Code の統合ターミナル上のシェルと、VS Code のキーボードショートカットが干渉してしまうことが多い点では不便だったため、Neovim に移行しました。 移行してみてしばらく経ち、さほど不満は出てこなかったので、Neovim で開発することで感じたメリットと、VS Code から体験を落とさずに Neovim で開発するために使っているプラグインを記したいと思います。 Neovim とは hyperextensible Vim-based text editor (https://neovim.io/ より) ターミナル上

                                                              Neovim で VS Code みたいにコーディングする
                                                            • Neovimでのフロントエンド開発環境 2022

                                                              投稿が予定より大幅に遅れてしまい申し訳ありません。 忙しかったのと記事のボリュームが想定より大きくなってしまい執筆に時間がかかってしまいました。 はじめに フロントエンドエンジニア(主にReact)をしているYano (@yuki_ycino) といいます。 去年のAdvent Calendarでは Neovimでのフロントエンド開発環境 2021 という記事を書きました。 この1年でかなり情勢が変わったので現在の状況について解説する記事となります。 去年に引き続きこの記事では主にLSPによる開発サポート及び現代の開発における必須プラグインの紹介をメインに進めています。 具体的には coc.nvim とNeovim built-inのLSP実装であるnvim-lspでの設定の2つについて解説と具体的な設定の紹介をしようと思います。 自分はcoc.nvimを普段使っており、nvim-lspを

                                                                Neovimでのフロントエンド開発環境 2022
                                                              • ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ

                                                                昔はこういうの結構やられてた気がするけど最近あんまり見なくなったのでやってみました。 タイトルは から借用しました。 注意点 プラグイン自体の説明はあまりするつもりはないので、GitHub の README を読むなり使ってみるなりしてみてください。 私は結構頻繁にプラグイン乗り換えるので 2022 春バージョンと思ってください。 私が言うのもあれですが、プラグインはいっぱい入れればいいというものではありません。ひとつひとつを使いこなすのが大事です。多ければそれだけ管理も大変です。 競合があるプラグインは比較して選定しているつもりですが、あくまでも私の趣味の範囲での選定となります。絶対的な指標があってこっちの方が優れているといった判断をしているわけではありません。 私の Neovim の使い方 使い方が違うと参考にならないことが多いため前提としてどういうふうに Neovim を使っているか

                                                                  ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ
                                                                • Helix

                                                                  Multiple selections Multiple cursors as a core editing primitive, inspired by Kakoune. Commands manipulate selections which allows concurrent code editing. Tree-sitter integration Tree-sitter produces error tolerant and robust syntax trees, which enables better syntax highlighting, indent calculation and code navigation. Powerful code manipulation Navigate and select functions, classes, comments,

                                                                  • Vim で日本語を使うための工夫

                                                                    概要 Vim を使いはじめてから 5年ぐらいになりますが、それ以来まとまった量の文章はほとんど全て Vim で書いてきました。その中には日本語の文章も多く含まれているわけですが、Vim で日本語を編集する際には英語やソースコードを書くときとには生じにくい問題がいくつか出てきます。 代表的な問題としては、IME がオンになったまま normal モードに戻ってしまうと normal モードのコマンドが打てなくなることや、f<char> や / による検索で IME 切り替えのコストが生じてしまうことがあります。 最近このあたりの環境改善についていくつか行ってみて、以前より日本語ファイルの編集を行いやすくなっていると感じるので、その方法を紹介したいと思います。 環境 CUI 環境の vim を前提とします。gvim の IME 連携についてはこの記事では対象としません。 課題 Normal モ

                                                                      Vim で日本語を使うための工夫
                                                                    1